ページの先頭です

ホーム

 

過去のHPはこちら

これまでの
アクセス

243905

学校所在地

〒113-0022
文京区千駄木2-19-22

電話

TEL 03-3821-7128
FAX 03-5685-4929

QRコード

生徒専用ページ

生徒専用ページ

 

文京区立第八中学校

 

 チューリップバッチー  

■ お知らせ

  新しい記事は、「部活動公開のお知らせ」の下にあります  

 

部活動公開のお知らせ部活動体験ポスター

 下記に第八中学校の部活動公開のお知らせを公開しましたので、ご覧ください。
また、部活動体験をお申込みの方は、以下URLおよびQRコードよりお申込みください。
※部活動公開は、変更になる場合がありますので公開事前に第八中学校のホームページをご確認ください。
※7月6日(土)の野球部の部活動公開は、大会出場のため中止となりました。(6/25 14:20更新)
文京区立第八中学校部活動公開のお知らせ

●部活動体験申し込みURL
https://forms.office.com/r/r3FKmcmDjH

 

3年 「高校の先生の話を聞く会」

 3年生は、本日の5・6時間目に進路学習の一環として「高校の先生の話を聞く会」を行いました。計6校の高校の先生を講師としてお招きし、講演を行っていただきました。高校の選び方や、公立と私立の違い、普通科、工科、総合科など同じ「高校」でも特色は多岐にわたることを学びました。今回学んだことを活用しながら、次は実際に自分が高校へ足を運び、自分に合った学びができる環境を選択できるようにしましょう。

(6/28 16:10 更新)

 

7月の給食だよりと献立表を公開

 以下に7月の給食だより・献立表を公開しましたので、ご覧ください。(6/28  14:45更新)
給食だより7月号
7月の献立表

 

2年A組 美術

 Neo room での授業では、岡本太郎やバンクシーなどの絵からの反戦メッセージを学んだ後、ピカソ作「ゲルニカ」からのメッセージに関して学びました。さらに、なぜ写真や超写実主義を使わず無彩色でキュビズムにしたかなどに関しても考えました。(6/28  14:26更新)

 

特支八ヶ岳 5

 昨夜の交流会では、ボッチャに挑戦。4校交流チームで楽しく対戦しました。3日目は残念ながら朝から大雨でしたが、滝沢牧場で、馬と羊に餌やり、ポニーのブラッシング、トラクター体験をしました。他校との交流で大きく成長した3日間でした!

 土井校長より連絡がありました。八ヶ岳も雨、20分遅れのスタートだそうです。(6/28 13:15更新)

 

特支八ヶ岳 4

 山に雲はかかっていたものの、雨の心配もなくハイキングに出発しました。八ヶ岳自然ふれあいセンター周辺のハイキングコースを約1時間かけて鳥のさえずりや川のせせらぎの音を聞きながら歩きました。お弁当の後は清泉寮のソフトクリームを美味しくいただきました。

 土井校長から午後メールがありましたが、気付かずにアップが遅くなりました。ごめんなさい。写真から濃い緑の林の山道をひたすら歩いている様子がよくわかります。草や木の香も漂っていそうですね。ご褒美のソフトクリームは、バニラの風味が口に広がるとともに高原の清涼感がのどに染み渡りましたか。明日も気を付けて!最高の一日になりますように祈っています。(6/27 20:26更新)

 

英語科 研究授業

 3年A組の1時間目は英語の研究授業で、課題解決能力の育成を主眼とする構成。生徒は、成田や京都、名古屋などの、自分が行き経験した場所の魅力や良さを英語とスライドでアピール。グループの仲間からアイコンタクトや発音など工夫すべき点を提示されたり、ビデオに録られた発表の様子から客観的に改善点を把握したりする学びを行いました。(6/27 10:40更新)

 

特支八ヶ岳 3

  昨夜は夕闇迫る中、レク係を中心にキャンプファイヤーを行いました。火の神から知恵と誠実の火などをいただき、歌やフォークダンス、花火で楽しい時間を過ごしました。今朝は少し曇っていますが晴れ間も見えていて、自然豊かな学園にはブルーベリーやいちごも育っています。

 土井校長からのメールです。「火の神」や自然との触れ合いをきっちり胸にしまい、末永い良き思い出となりますように。(6/27 8:18更新)

 

特支八ヶ岳 2

 土井校長先生より、メールがありました。いいお天気ですね。

 八ヶ岳高原学園で一中、三中、八中、九中の特別支援学級合同移動教室がスタートしました。1日目の昼は高根クラインガルテンでほうとうを作りました。入園式では各自の自己紹介をして、これから3日間それぞれの係の仕事を頑張ります。(6/26 17:05更新)

1年 理科 振り返り

 先週で定期考査1が終わり、今週はその返却日です。今日は理科のテストが返されました。核問題の採点基準やポイントの解説が終わった後、定期考査の振り返りをしました。振り返りでは表計算ソフトを使い、すべての定期考査の情報を記録していくことで、生徒一人一人が自分の取り組みを継続的にみられるようになっています。今回の反省を次回に活かせるよう、早めに振り返りをしましょう。(6/26 16:52 更新)

「ばっちー」に仲間が増えました

 本校の公式キャラクター「ばっちー」に新しい仲間「キサラギさん」「くらら」「チェリル」が加わりました!ばっちーとともに、八中生を日々応援します。イラスト部の生徒が自分の想いをこめて描いてくれました。左が原画、その右がイラスト部の作品です。ありがとう。(6/26 9:06更新)

 

C組 八ヶ岳へ

 C組は朝8時20分過ぎに、八ヶ岳合同移動教室へ出発しました。今日は、ほうとう作り体験やレクレーションで楽しみます。みなさん気を付けて、いい空気を吸いながら自然と触れ合ってきてください。さて、お見送りで手を振っているのはだれでしょう?(6/26 8:43更新)

 

7月の行事予定表を公開

 7月の行事予定表を以下に公開いたしましたので、ご覧ください。(6/25  12:55更新)
7月の行事予定表

 

生徒会朝礼   忘れ物

 生徒会本部からは生徒からの要望に関して回答が、環境委員会からは美化コンクールに関して、報道委員会からはお昼の放送リクエストについて話がありました。その後、都大会出場が決まった野球部や男子テニス部などの表彰がありました。

 右の写真は、ネクタイや靴などの多くの忘れ物です。ものを大切にする意味からも必ず記名してください。もったいないです。(6/25 9:30更新)

 

2年 職場体験事前指導

 7月から、2年生は職場体験を実施します。今週は事前打ち合わせのための訪問があるため、今日はその事前指導を行いました。担当の教員からは、交通経路や時間の把握をしっかりすることや、打ち合わせで聞くこと・伝えることの確認を行いました。当日は緊張するかもしれませんが、3日間の体験をより良いものにするための大事な打ち合わせです。八中生らしいさわやかな姿勢で臨みましょう。(6/24 16:12 更新)

第4ブロック中学校バレーボール夏季大会結果

 熱い戦いが終わりました。3年生にとっては最後の試合となりました。
 1試合目は板橋区1位の志村四中との試合でした。2セット連取されたものの自分たちらしいレシーブ、スパイクを出し、拾ってつなぐ諦めないバレーをし、2セット目は20点取りました。
 2試合目は豊島区の西池袋中との接戦でした。互いに打っては拾うラリー戦。コートの選手だけでなく、控えの選手、ベンチ、応援席のみんながボールに集中していました。結果は2セット連取し、勝利で締めくくることが出来ました。一生懸命ボールを繋ぐ姿が素敵な試合でした。お疲れ様でした。(6/24 8:45更新)

 

C組 家庭科

 C組では、家庭科の授業で、自分の好きなモチーフや柄を刺し子でデザインしたエプロン作りに挑戦しています。生徒は作品の完成を楽しみにしている様子で、集中して製作に取り組んでいました。(6/21 17:00更新)

 

 

学校運営連絡協議会

 放課後、被服室で行いました。学校からは、各学年やC組の生徒の様子、進路などに関して話をさせていただきました。委員の方々からは、主体的な取り組みへの導き方や配慮が必要な生徒への取組、運動会の座席等に関して、ご質問やご意見をいただきました。(6/19 17:50更新)

 

技術科 Webページ作成 

 3年生の授業では、探求的な学習のまとめとして、オリジナルのwebページを作成するためにNeo roomで学んでいます。講師の説明の後、各自がタブレットで基礎・基本の習得に取り組みました。生徒は思わず、「すごい」「知らなかった」と声に出すほど。自分でタブレットを操作し、HTMLやCSSなどのWebページの仕組みを理解して入力しました。一つの言葉を変更するだけで画面が変わっていくので、より実感がわいたようです。この後応用を学び、9月の完成まで頑張っていきます。 (6/19 15:00更新)

2年 沖縄平和学習

 太平洋戦争中に多くの方が亡くなった沖縄県では、6月23日を『慰霊の日』と定め、戦死者の冥福と平和への願いを込めて、慰霊祭を執り行います。今日は慰霊の日に向けて、沖縄県の中学校で行われた「対馬丸(疎開児童が乗った船で、米軍の攻撃で沈没したことが近年まで秘匿されていた)」記念館の語り部さんの講演を、オンラインで聞かせていただきました。様々な資料とともに当時の過酷さを語っていただき、生徒は真剣に耳を傾けていました。
 夏には文京区の平和特派員事業も実施されます。様々な体験を通して、平和について考えをもてるようになりましょう。(6/18 17:43 更新)

3年A組 数学

 この授業はNeo roomで、B4やB5などのコピー用紙の大きさに関して考えました。まず、教員が示した大きさに関する内容を文章にし、次に用紙の面積と名称の関係を考え、最後にBn(n=1,2,3,…)の面積を求める式を立てました。どの段階でも、グループで協議して、考えを共有し、進めていきました。(6/18 12:30更新)

 

学習教室

 今週はいよいよ定期考査1です。生徒の皆さんは、この土日にしっかり勉強できたでしょうか。八中では今年度も、テスト期間の放課後に学習教室を開催し、進んで勉強に取り組める環境づくりをしています。今年度からは家庭学習強化週間も始まりました。日々の勉強の成果が出るよう頑張ってください。(6/17 16:48 更新)

ソフトテニス部夏季区大会

 暑い日差しの中、昨日16日(日)に夏季区大会団体戦が行われました。男女とも、日頃の練習の成果を存分に発揮し、第3位入賞となりました。都大会代表決定戦で、女子は惜しくも敗退となりましたが、男子は見事に勝利。都大会出場の権利を得ました。文京区第3代表として、7月24日(水)、都大会に臨みます。目指せ、関東・全国(6/17 10:12更新)

 

1B技術

 Neo room を使った1時間目の技術のねらいは、「言語を活用し、問題解決能力を育む」こと。生徒は雑然とした環境の問題点をいろいろと考え、必要な手立てを班で話し合った後、その結果を文字化してスライドをつくりクラス全体で共有しました。(6/14 10:35更新)

 

C組 体育

 C組では、体育でTボールに取り組んでいます。キャッチボールでは、生徒同士名前を呼び合いながら楽しそうに取り組んでいました。再来週には八ヶ岳合同移動教室も控えているので、まずは体育の時間で体力作りを頑張っていきましょう!(6/14 9:46更新)

韓国大使館よりご来校

 韓国大使館より本校のICT教育を見に来られました。このうちNeo roomでは国語の授業を見学。生徒は自分たちで作った俳句を世界観や表現、音感などで相互評価し、投票。画像も俳句を引き立て、どれも大人顔負けの秀句。八中の生徒の素晴らしさを再認識するひと時でした。(6/13 11:53更新)

 

校内研修会

 昨日放課後、元東京女子体育大学教授 美谷島正義先生の指導を受けながら、Neo roomで教員研修を行いました。今回は、言語、情報活用、問題発見・解決の3つの資質能力強化グループに分け、各教科の指導案を検討しました。このうち、言語活用能力のグループでは、社会・数学・理科・技術の各教科の指導案に関し、異なった教科から良い点や改善点などに関して考えを述べ合いました。(6/13 8:26更新)

 

第1回 進路説明会

 5時間目に生徒と保護者の方とで、都立・私立入試のあらましまの説明を聞きました。話にもありましたが、早めに志望する学校を決め、努力を継続してください。ご家族や学校と情報を共有しながら、自分で切り開くという姿勢が何より大切です。必要なのは毎日の積み重ね。やればやるだけ伸びるのであきらめずにチャレンジしましょう。いつから?今から!(6/12 14:26更新)

 

6月 生活目標

 6月の生活目標は『時間を守って行動しよう ~8:15朝読書、チャイム前着席~』です。運動会も終わり、もうすぐ定期考査が始まるとともに、3年生は進路の決定、2年生は職場体験、1年生は八ヶ岳移動教室に向けて動き出しています。どの学年も、前もってスケジュールを把握し、先を見て行動する必要がありますね。まずは1日の始まりである朝読書からしっかり時間を守り、規則正しい学校生活を送れるよう、この生活目標を意識しましょう。(6/10 16:59 更新)

 

第77回運動会

 晴天の下、開催できました。土井校長からは、「実行委員長を中心とした生徒会主体の運動会、全員が勝利を目指してプレーしましょう」との挨拶が。それに応え、どの生徒も「がんばれー」「いけー!」などの声援と共に力戦奮闘。結果は12年ぶりに赤組の勝利でしたが、さわやか八中のひとりひとりが自分に勝ち楽しめた、大成功の運動会だったと思います。PTAの皆様、来てくださった方々、本当にありがとうございました。(6/8 14:10更新)

 

C組 体育

C組では朝の学活で、日直の生徒が「5時間目の体育の運動会練習、頑張りましょう!」と呼びかけるほどに運動会へのやる気が高まっており、クラスの生徒も本番を楽しみにしている様子です。運動会前最後の体育の授業は、5時間目で疲れていたと思いますが、全力で取り組んでいました。(6/8 17:24更新)

 

運動会に向けて

 ついに今週の土曜日に運動会当日を迎えます。八中の各学級では、運動会に向け、士気を高める取り組みが行われています。1年生は、ダイヤモンドランキングをつくり運動会で重視すべき事柄を視覚化しました。2・3年生は、応援メッセージを模造紙にまとめ、お互いを鼓舞しあっています。学級目標や運動会スローガンの達成に向けて、気持ちを高め合って当日に臨みましょう!

(6/7 9:30更新)

 

運動会予行 

 晴天に恵まれたなか、運動会の予行を行いました。
 各係が何日も前から準備し、入場行進の練習からスタートです。100M走、障害物走と、競技が進み、学年種目では、どの学年でも3日の全校練習以上に、白熱したレースが繰り広げられました。また、学級対抗リレーでは、バトンゾーンを上手に使ったバトンパスや、力強い走力でゴールを目指しました。午後のダンス練習では、午前中の疲れを見せず、みんな笑顔で、キビキビした動作が見られました。
 6月8日の土曜日、運動会本番です。あと3日、最後まで諦めずに、頑張っていきたいです。(6/5 16:32更新)

6月の特集展示

 図書室では「お探しものは、なんですか」をテーマに今月の特集を組んでいます。「ヨーグルトのふたを開けても、ふたにヨーグルトがつかないのはなぜか」「紙からできている飲料パックから液体がもれないのはどうして」などが載っている本も。運動会前ですが、図書室にも行ってみましょう。読書は大切です。(6/4 16:40更新)

 

週末は運動会

 今週末はいよいよ運動会です。今日の午後は全体練習として、各種目の並び順や入退場の確認などをしました。いくつかの種目は実際に対決もしました。今週は予行があったり、各係ごとに準備を行ったりと、運動会に向けた取り組みが本格化していきます。保護者の皆様も、ご来校の際は、生徒の努力の成果をしっかり見届けてください。(6/3 18:46 更新)

根津小学校運動会 中学生ボランティア

 6月1日(土)爽やかに晴れ渡る空の下、根津小学校の運動会が開催されました。今年は小学校保護者の受け付けを中学生ボランティアが担当しました。合計14名の八中生が新しくリニューアルした「ばっちーTシャツ」を着て、しっかりと仕事をしていました。母校や地域のために貢献する八中生に感謝のお言葉をたくさんいただきましたよ。(6/3 17:22更新)

 

6月 学校便り 

 さわやか八中 第3号 ができました。ご覧ください。アップが遅くなり、申し訳ございません。(6/3  17:15更新)

 

■その他のお知らせ

■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)

文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。

 *フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。

C4th Home&School 欠席連絡の操作方法については、こちらをご覧ください。

 

■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)

■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。

 ■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)

 ◇インフルエンザ・新型コロナ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法により、出席停止期間が決められています。[2023/ 5/ 8 改訂版詳細はこちらからどうぞ(登校届 裏面)

 ◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さんに持たせてください。 (登校届はこちらからどうぞ(登校届 表面))


  インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防および発生時の対応について


PDFファイルを閲覧するには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてリンク先からダウンロードしてください。