
ニュース NEWS
7月27日(土) 岩井臨海学校(6年)第3日本日は、雨で波が高いため、宿舎でゆっくりとビデオ鑑賞を行うことにしました。
7月26日(金) 岩井臨海学校(6年)第2日その2
すいかわり、耐久泳、日中は海での思い出をたくさんつくりました。






夜は雨のため、キャンドルサービスをしました。。




7月26日(金) 岩井臨海学校(6年)第2日
8:05岩井からのお知らせです。海岸で朝会をし、宿舎に戻って朝ご飯を食べました。青空の下、みんな元気に過ごしています。本日は、午前中に耐久泳、午後にスイカ割りをするように予定を変更して一日を過ごします。



7月25日(木) 岩井臨海学校(6年)第1日
岩井の宿舎に到着しました。避難訓練を済ませ、予定通りに過ごしています。



7月25日(木) 岩井臨海学校(6年)
今日から7月27日まで、6年生が岩井臨海学校を行います。児童代表の司会進行で出発式を行った後、見送りに来てくださった先生方、保護者の皆様に、元気よく「行ってまいります」の挨拶をして、出発しました。出発式での姿は、常に下級生の手本となる行動を示している6年生らしい立派な態度でした。
今日の午後から水泳を行い、明日は耐久泳に挑戦します。また、スイカ割りやビーチファイヤーなど、海ならではの行事もたくさん行う予定です。3日間一緒に過ごす友達とともに、先生方や宿舎の方、指導員で来てくださっている文京区の先生方に感謝しながら、集団生活のルールとマナーを守って楽しく生活し、たくさんの思い出を作ってきてほしいです。




7月19日(金) クロアゲハチョウ
2階のコンピュータールーム入口に、羽化したばかりのクロアゲハチョウの、羽を休めている姿がありました。
長い梅雨の終わり、子供たちが帰った後の教室に訪れた、夏一番のお客さまです。
ほっと心やすまる生き物たちとの出会い。普段はゆっくり見ていなかった虫や動物、植物と、夏休みの間にふれ合えるといいですね。

7月19日(金) 終業式
1学期終業式を行いました。
皆さんにとって1学期はどんな日々だったでしょうか。4月は新しい環境で戸惑ったこともたくさんあったのではないでしょうか。今年度の1学期が終わります。担任の先生から通知表を渡されます。ここで、1学期のことを振り返ってみましょう。入学式から終業式まで様々な行事があり、校外学習もありました。2学期また、元気な姿で会いましょう。
5年生の代表児童が1学期のことについて発表しました。その後、生活指導担当から、夏休みの安全について話をしました。



7月17日(水) 洗濯実習(6年生)
洗濯物の洗い方や干し方を実習しました。特に汚れの気になる部分はつまみ洗いをして汚れを落としました。どんどん汚れが落ちていく嬉しさを感じる子、なかなか汚れが落ちなくて苦戦する子、洗うには思ったより力が必要なことを知り、お家の方の苦労を実感した子など、体験を通して学ぶことができました。



7月16日(火)全校朝会
本日の全校朝会の校長講話は、「6年生社会科見学」「ラグビーボール」の話でした。
6年生は6月12日に社会科見学で国会議事堂に行きました。参議院の施設を見学したり、委員会の体験をしたりしました。貴重な体験や見学を通して、学びを深めることができました。また,6年生は下学年の手本となる行動ができました。
汐見小学校にPTA設置70周年を記念して、タグラグビーで使用するラグビーボールが寄贈されました。みんなが普段使っているボールとは、少し形が異なります。ぜひ手に取って確認してみてください。(なぜこのような形をしているのかについても説明がありました。)
その後、囲碁大会の表彰を行いました。



7月12日(金)ゲーム集会
ゲーム集会「この音は何でしょうゲーム」を行いました。集会委員の児童が鳴らした音が何かを当てるクイズを全校児童で行いました。児童は耳を澄まして、何の音か予想する活動を楽しみました。



7月8日(月)全校朝会
本日の全校朝会の校長講話は、「小暑」「ノアサガオの紹介」「選挙のポスターについて」でした。
小さく暑いと書いて「小暑」とは、太陽の照りも強くなり暑さが本番となる時期を表す言葉です。ちょうど今、小暑の時期です。梅雨の時期で寒い日が続いていますが、もうすぐ夏本番です。
今、しおみ学級の花壇にノアサガオの藍色の花が鮮やかです。「緑のカーテン」で注目されている植物で柔らかな日影を作ってくれます。1年生の育てているアサガオと葉や花を比べてみてください。
参議院選挙がもうすぐ始まります。選挙が公正・公平であるためにも、ポスターにいたずらなどの行為は絶対にしてはいけません。節度ある行動をしましょう。
その後、表彰を行いました。





■7月1日(月)とうもろこしの皮むき
2年生は生活科でとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしは、どのように皮に包まれているのかを実体験を通して学びました。2年生が皮を剥いたとうもろこしを全校児童が給食で食べました。



■7月1日(月)全校朝会
本日の全校朝会は、放送で行いました。校長講話は、山開き、体育館のエアコン工事の話でした。
7月1日は山開きの日です。一般の人が富士山などに登山ができるようになる日です。他にも川開き、海開きがありますので調べてみましょう。
体育館にエアコンを設置する工事が行われています。体育館は使用できませんが、工事が終われば、快適に体育館を使えるようになります。


■6月28日(金) 部活動交流 5年生
第八中学校と連携して、部活動交流を行いました。中学校の先輩たちの熱心な説明をよく聴きながら、5年生も真剣に取り組みました。



■6月27日(木)なかよし班給食
1年生から6年生が縦割りで班をつくり、給食を一緒に食べました。5年生が給食の準備を素早く行い、6年生が班をまとめました。高学年のリーダーシップは素晴らしかったです。



■6月25日(火)原爆先生(6年)
NPO法人原爆先生より、池田先生をお招きし、特別授業を行いました。ヒロシマでの体験談や原子爆弾の構造などについてお話をしていただきました。子供たちが、戦争について考え、平和の大切さを学ぶ貴重な時間となりました


■6月25日(火)読み聞かせ
朝のけやきタイムの時間に、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。
心の込もった読み聞かせに、子供たちは本の中の世界に引き込まれました。お時間をつくって読み聞かせに来てくださったボランティアの皆様、有り難うございました。



■6月24日(月)プール開き式
本日から、体育でプールの学習が始まります。プールで学習する時の約束事を一つ一つ確認しました。「バディ」での人数確認の仕方や笛の合図を守ってプール学習を行います。安全に気を付け、自分の目標に向かって学習に励みます。


■6月22日(土)教科の授業地区公開
本校の今年度の研究主題は「自ら学び共に高め合う学習〜算数科の学習を通して〜」です。この主題に沿って、1〜3時間目を使って、全クラスで算数の授業公開を行いました。4時間目には、「親子で楽しむ算数的活動」という演題で、講演会を開催しました。
2日間の学校公開に、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
■6月22日(土)チョウのお話(3年)
NPO法人おやじ日本の方々による未来教室で、3年生が蝶について学びました。浅野正博様、倉沢良章様が、珍しい蝶の標本を見せてくださったり、採集の様子を詳しく聞かせてくださったりしました。昆虫に興味をもつ3年生は、目を輝かせながら夢中になってお話を聴きました。



■6月21日(金)交流学校公演 鼓童
太鼓芸能集団「鼓童」の皆様に、和太鼓を中心とした舞台公演をしていただきました。子供たちは、太鼓の力強い音や迫力ある演奏する姿を、夢中になって見つめていました。
6年生は、太鼓打ち体験も行いました。太鼓の基本となる動きを教えていただき、心に残る経験をさせていただきました。



■6月20日(木)プレゼンテーション能力向上授業(5年)
一般社団法人アルバ・エデュの方々をお招きして、プレゼンテーション能力向上授業を行いました。「@言いたいことを厳選する。A一番伝えたいことを最初に言う。B原稿は読まない。C最後まで大きな声で言う」と、プレゼンテーションで大切なことを具体的に教えていただきました。後半の実践では、4つのポイントを意識して、相手によく伝わるように、工夫して発表に挑戦しました。



■6月20日(木)ひまわりプロジェクト
東日本大震災で被災された方々への復興の思いをこめて、全校児童でひまわりの種まきをしました。園芸福祉委員会の児童が、心を込めて水やりをしました。育った苗は、宮城県名取市の閖上地区に植えられます。



■6月20日(木) 委員会紹介集会(放送委員会)
放送委員会の仕事について、クイズと劇で紹介しました。みんな大きな声ではっきりと台詞を言っていました。さすが、毎日全校児童に向けて話す仕事をしている放送委員会です。



■6月18日(火)そらまめのさやむき体験(1年生)
1年生がそらまめのさやむきを行いました。栄養士から、そらまめの名前が、空に向かって伸びることから由来していることや、どんな栄養があるのかなどを聴きました。1年生がむいたそらまめが、その日の給食に出ました。



■6月17日(月)体力テスト
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアとなり、体力テストを行いました。上体起こし、握力、反復横跳び
長座体前屈、立ち幅跳びを実施しました。2年生から6年生の子供たちは、昨年度の自分の記録を超えようと集中して取り組みました。1年生は先生の説明をよく聴いて、真剣に取り組みました。


■6月13日(木)特別支援学級八ヶ岳宿泊学習 3日目
しおみ学級の児童は、2泊3日の八ヶ岳宿泊学習から帰ってきました。帰校式では、校長先生から、学園での取り組みや、頑張り、集団での宿泊生活が日に日に向上した様子について話がありました。この宿泊研修では子供たちは、さらに成長し、たくましくなりました。



■6月12日(水)特別支援学級八ヶ岳宿泊学習 2日目
しおみ学級の児童は、2日目も楽しく活動を行うことができました。
午前中は滝沢牧場で動物と触れ合い、ソフトクリームを食べました。午後は学園の周辺を散策しました。校長先生から生き物についての話がありました。



■6月11日(火)特別支援学級八ヶ岳宿泊学習
しおみ学級の児童は、学園に到着後、入園式を行い、3日間の八ヶ岳宿泊学習が始まりました。
入浴、夕食、各校の児童と交流会を行いました。
交流会では、各学校で考えてきたゲームなどを行い、他校の児童と一緒に楽しく活動しました。



■6月11日(火)特別支援学級八ヶ岳宿泊学習
しおみ学級の児童は、予定通りの活動を行うことができました。
午前中は佐久市子ども未来館で昼食を食べました。その後、未来館の見学に行きました。。



■6月11日(火)特別支援学級八ヶ岳宿泊学習
しおみ学級の4・5・6年生が、文京区の他校の児童とともに八ヶ岳宿泊学習へ行きました。今日から2泊3日、八ヶ岳高原の大自然の中で過ごします。



■6月10日(月)全校朝会
全校朝会では、梅雨入り、消防団、しおみ学級八ヶ岳移動教室、生活指導に関する話でした。
梅雨入りをしたので、室内遊びの時間も増え、再度ルールの確認が必要です。
本校学区の消防団の方々がコンクールで優勝しました。
火曜日から、しおみ学級八ヶ岳移動教室が始まります。標高1000mよりも高い八ヶ岳は、東京と8℃もの気温差があります。
幅の狭い歩道を歩く時は、すれ違う人のことを考えて、傘を反対側に斜めに傾けたり、すぼめたりして歩くことが大切です。全員ができるようにしたいです。



■6月10日(月)救命救急研修会
教員が救急救命法の講習会を行いました。講師として本郷消防署根津出張所の方々にお越しいただき、緊急時に必要な心肺蘇生法やAEDの使用方法をご指導いただきました。今月24日(月)にプール開きを行います。安全に学習を進められるように職員一同務めてまいります。


■6月7日(金)水道キャラバン(4年)
4年生が、社会科学習で水道キャラバンを行いました。講師の方の話や実験を通して、様々な取り組みによって、安全でおいしい水道水がつくられていることを知りました。子供たちは、水道水への興味や関心を高めることができました。



■6月6日(木)ゲーム集会
ゲーム集会を行いました。集会委員会が「お願いね、○○してください。」と言ったら、その行動をするゲームでした。集会委員会の言っていることをよく聴いて、楽しんで取り組んでいました。



■6月5日(水)汐見運動隊(長縄集会)
今年度、汐見運動隊として、初めての長縄集会を行いました。各クラス、声を掛け合いながら一生懸命跳ぶ姿が見られました。体育の学習や休み時間等に練習を行い、記録を伸ばしてほしいです。



■6月4日(火)全校朝会
全校朝会では、学校教育目標、水無月についての話でした。
運動会では、最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。学校目標の「心身ともにたくましい子」「思いやりの心をもつ子」「自ら高め合う子」の姿を、今後も見せてほしいです。
水無月については、諸説ありますが、皆さんも由来について調べ、友達や先生に教えてあげてください。


■6月1日(土)運動会
天気にめぐまれ、運動会を実施することができました。ご来賓や地域、保護者の方など、多数のご参観をいただき、子供たちはもっている力のすべてを出すことができました。ありがとうございました。









■6月1日(土)運動会
おはようございます。
本日の運動会は、予定通り実施します。
受付開始時刻は8時です。
入場行進は8時45分からです。
保護者の皆様は、名札をお持ちください。
自転車での来校は、児童の通行の妨げになるとともに、近隣にもご迷惑をおかけしますので、ご遠慮ください。
シートを敷いてのご参観はできません。シートのご利用は昼食時までご遠慮ください。
昼食の際は、児童席にお子様を迎えに来ていただけますようお願いいたします。
本日の運動会では、気温が高くなることが予想されます。適宜水分補給ができるよう、児童に水筒をもたせてくださいますようお願いいたします。また、昼食時に児童の水筒に補給していただく水分をご用意いただけるとありがたく存じます。よろしくお願いいたします。保護者の皆様も、適宜水分をお取りください。
ご協力をお願いいたします。皆様のお越しをお待ちしております。
■5月25日(土)同窓会入会式
本日、平成30年度卒業生の同窓会への入会式が行われました。


■5月24(金)運動会に向けて
いよいよ来週の土曜日は運動会です。各学年、一人一人がもてる力を精一杯発揮し、みんなで力を合わせて頑張っています。
水筒の用意や校庭の水まきなど、できる限りの配慮をしています。



■5月15(水)運動会に向けて
全校児童から、運動会のスローガンを募集しました。集まったスローガンをもとに、計画委員が話し合いをして、今年のスローガンは、「運動会 心を一つに 最後まで」に決定しました。当日に向けて、掲示物を作るなど、力を合わせて準備を進めています。



■5月14日(火)調理実習
調理実習で、野菜炒めを作りました。必要な道具や効率の良い手順を、自分たちで考えて調理しました。野菜を焦がさないように、具材をかき混ぜながら炒めるのに苦戦しましたが、全員無事に完成しました。



■5月11(土)学校公開日 特別授業「JAZZ音楽を楽しもう」
本年度初めての学校公開を行いました。児童は、少し緊張をしながらも、いつもより張り切っている様子でした。
3.4時間目に椎名豊SpecialQuintetの皆さんをお招きして、「ジャズ音楽を楽しもう」の特別授業を行いました。児童は、スピード感が違う曲を聴いたり、JAZZにアレンジした校歌を歌ったり、5種類の楽器について学んだりしました。かけ声や2拍目、4拍目に手拍子をしながら、JAZZの世界を体験しました。



■5月10(金)調理実習(5年生)
初めての調理実習で、お茶を入れました。ガスコンロの使い方、やかんや茶碗の準備の仕方、片付けの仕方を学びました。茶葉と水の量を間違えないように、班のメンバーと確認し合って慎重に進めていました。みんなで協力して入れたお茶は、一段とおいしかった様子です。



■5月10(金)なかよし班顔合わせ集会
今年のなかよし班のメンバーが決まりました。新しい仲間たちと集まり、6年生から順番に自己紹介をしました。高学年は低学年の手本となるような自己紹介ができていました。低学年は、6年生の班長の名前を覚えようと、話をよく聞いていました。



■5月9日(木)委員長紹介集会
各委員会の委員長が、委員会の仕事内容について紹介しました。堂々と発表する姿に、最高学年としての自覚と責任が感じられました。



■5月7日(火)全校朝会
全校朝会では、10連休明けの過ごし方についての話でした。ルールを思い出して生活しよう。
また、「知る」ことについて、知っているだけでなく、やってみることが大切であるというお話でした。


■4月25日(木) スクールガード対面式
学校内や、通学路など の巡回パトロールや危険箇所の点検などを行ってくださるスクールガードの方々との顔合わせ式を行いました。6年生の代表児童の声に合わせて全校児童で「よろしくお願いします」とあいさつしました。
その後コース別に集団下校をしました。



■4月24日(水) 交通安全教室
駒込警察署のご協力により、1年生と3年生が交通安全教室を実施しました。
1年生は、横断歩道の渡り方について、3年生は、自転車の正しい乗り方について指導を受けました。
児童は、道路の歩き方や交通ルールについて理解を深めました。



■4月23日(火) 1年生を迎える会
集会委員会が考えた楽しいクイズや、2年生からのアサガオの種のプレゼントに、1年生は大喜びでした。1年生からは、お礼に「ドキドキドン!一年生」を大きな声で歌いました。
全校児童が、1年生のことを温かく迎え入れる会になりました。



■4月22日(月) 避難訓練
平成31年度、第1回目の避難訓練を実施しました。「お・か・し・も」の約束を守って、真剣に訓練を行いました。
副校長先生の話の「備えよ、常に」という言葉通り、ハンカチの準備や避難への意識を高く持つことが大切です。


■4月22日(月) 全校朝会
全校朝会では、今週末から10連休についての話でした。5月1日から新しい元号である「令和」になることにも触れたお話でした。
また、今日から6年生の鼓笛に合わせて元気に校歌を歌い、2年から5年生が堂々と行進をして退場しました。


■4月19日(金) 音楽朝会
口を大きく開けることと、姿勢をよくして歌うことを目標に、校歌を歌いました。どの学年も目標に向かって、元気よく歌いました。


■4月15日(月) 対面式・全校朝会
64名の1年生を、2年生から6年生が迎える対面式を行いました。1年生の元気な「よろしくお願いします。」にの声に、2年生から6年生も「よろしくお願いします。」と応えました。会場全体が温かい雰囲気に包まれました。
また、全校朝会では「一挨一拶」についてのお話でした。「笑顔・はっきりと・自分から」の3つを意識して挨拶をしましょう。



■4月9日(火) 1年生のお世話
6年生が、責任をもって1年生のお世話を行っています。朝の支度の手伝いをしたり、名札を付けたりしています。


■4月8日(月) 始業式・入学式
今年度64名の新しい1年生を迎え、児童数402名で平成31年度がスタートしました。入学式では新入生へ向けて、「一人でしましょう」「交通事故や誘拐に気をつけましょう」「先生のお話をよく聴きましょう」というお話がありました。新2年生は歓迎の演技、新6年生は1年生のお世話や準備の仕事などを頑張りました。



■4月5日(金)前日準備
8日(月)の入学式に向けて、6年生が、最高学年としての自覚をもって準備を行いました。



■4月2日(火)
新学期に向けて、教職員研修を行いました。「すべては汐見の子のために」を合言葉に努力してまいります。



■4月1日(月)
平成31年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
