ページの先頭です

ホーム


__ 登校時間を守り、安全に登校しましょう。__ 
通常の登校時間
_※ 交通安全と遊びの場所にも気をつけましょう。※_

 

文京区立汐見小学校

 

保護者専用ページログイン

保護者専用ページの入力はこちらから

 アカウントパスワードを入力すると、『保護者専用ページ』が右上に見られるようになります。
 欠席・遅刻等の連絡については令和5年10月10日(火)より従来の『欠席・遅刻等の連絡フォーム』から『Home&School』に移行しました。詳しい活用方法につてはこちらのリンクをご確認ください。

ふ れ あ い 月 間

文部科学大臣メッセージ

6月19日(水)~21日(金)魚沼移動教室 6年

 6月19日(水)~21日(金)までの3日間、魚沼移動教室に行ってきました。

 大自然の中、公園で思いっきり体を動かしたり、グループのメンバーと協力しながらカレーライスや笹団子を作ったりなど、3日間とも良い天候のもと、様々な活動が出来ました。

   

 移動教室の間、安全、挨拶、集まり、後始末の4つの「あ」を意識しながら過ごすことで、友達同士で声を掛け合いながら行動に移せるようになりました。自分たちのよさを伸ばしながら、課題となった部分を学年全体で高めていきたいです。

6月24日(月) 全校朝会

  全校朝会が体育館で行われました。

【校長講話】

 先週は6年生が魚沼移動教室に行ってきました。帰校した際の6年生たちの表情から満足感が伝わってきました。6年生たちの言動から、自分たちで考えて友達と声を掛け合い、より良い活動にしていこうとする気持ちが感じられ、嬉しかったです。

 しおみ学級の4~6年生が参加した合同宿泊では、宿舎のトイレのスリッパを綺麗に並べている児童がいました。先生に言われなくても、誰も見ていなくても、自分で考えて行動している姿が見られました。

 6年生やしおみ学級の4~6年生たちのように、先生たちに言われなくても、誰も見ていなくても、自分で考えて行動できるようにしていきましょう。

【週番の話】

 今週の目標は先週に引き続き「ていねいな言葉づかいをしよう。」です。後1か月で夏休みです。気持ちよく夏休みを迎えられるように先生や友達に対して丁寧な言葉掛けをして、あたたかい関わりができるようにしていきましょう。

6月18日(水) 水道キャラバン 4年生

 6月18日(水)に東京都水道局より、水道キャラバンの方をお招きして、水についての特別授業を行いました。

 水道局が行っている仕事についての映像を見たり、実際に薬品やろ過装置を使って水の中のにごりを取り除く実験を行ったりして、安全でおいしい水を届けるために行われている工夫について、学びを深めました。また、自然災害への備えや、使った後の水の処理などについても教えていただきました。

 たくさんの方の努力によって水が届けられていることを知り、水を大切にしていこうという気持ちが高まりました。

6月21日(金) 魚沼移動教室 3日目 ありがとうございましたの会

 2泊3日、お世話をしていただきました宿舎の方やガイドの方に心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

6月21日(金) 魚沼移動教室 3日目 笹だんご作り

 粉を混ぜ合わせて、しっかりこねてから、あんこを入れてまるめました。笹に包み、自分で作った笹だんごが完成しました!蒸した笹だんごは、お昼に食べます。子供たちは、楽しみにしています。

   

6月21日(金) 魚沼移動教室 3日目 最終日の朝

 最終日の朝を迎えました。涼しい風が吹き、気持ちのよい朝です。今日も子供たちは、元気です。朝食の豚汁をたくさん食べています。

 

6月20日(木) 魚沼移動教室 2日目 キャンプファイヤー

 歌、ダンス、ゲームなど全員で楽しみました。思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。

 

6月20日(木) 魚沼移動教室 2日目 夕食タイム

 美味しい食事をいただきました。このあとは、キャンプファイヤーです。今から楽しみにしている子供たちです。

6月20日(木) 魚沼移動教室 2日目 新潟県立歴史博物館 見学

 新潟県のくらしや米づくり、縄文文化などについて館内を見学して学びました。まが玉作りでは、心を込めて磨き、自分なりのまが玉を作ることができました。

 

6月20日(木) 魚沼移動教室 2日目 昼食タイム

 自分たちで作ったカレーを食べて笑顔が溢れています。「すごく美味しい!」「最高です!」など、子供たちの喜ぶ姿がたくさん見られます。

 

6月20日(木) 魚沼移動教室 2日目 カレー作り

 カレー作りが始まりました。火をつける難しさを感じながら、友達と協力して取り組んでいます。

 

6月20日(木) 魚沼移動教室 2日目 朝食

 本日も快晴です。朝会を終え、子供たちは、美味しい朝ごはんを食べています。今日は、様々な体験活動を行います。

  

6月19日(水) 魚沼移動教室 1日目 楽しかったレクリエーション

 じゃんけん列車やだるまさんがころんだなどをみんなで行い、とても楽しい時間を過ごしました!あたたかいかかわり合いがたくさん見られました。

  

6月19日(水) 魚沼移動教室 1日目 夕食

 一日目の夕食。子供たちは、魚沼産のご飯をたくさん食べています。和やかな時間です。

6月19日(水) 魚沼移動教室 1日目 お風呂タイム

 気持ちよくお風呂に入り、冷たい牛乳を飲んでいます。このあとは、夕食です。今から楽しみにしている子供たちです。

 

6月19日(水) 魚沼移動教室 1日目 ゆのたに荘に到着

 子供たちは、全員元気に宿舎に到着しました。これから協力して集団生活を行います。

6月19日(水) 魚沼移動教室 1日目  ゆき・むろファクトリー見学

 実際の雪に触れたり、お米の貯蔵庫に入り、貯蔵方法を見たりしました。お米の生産方法を知り、改めてお米の大切さを実感していました。

  

6月19日(水) 魚沼移動教室 1日目 八色の森公園到着

 八色の森公園に到着しました。バスの中では、元気いっぱいレクリエーションを楽しんでいました。

晴天の下、待ちに待ったお弁当を美味しく食べています。

6月17日(月) 全校朝会

 

全校朝会が体育館で行われました。

 

【副校長講話】

土曜授業公開では、多くの保護者の方々からお褒めの言葉をいただきました。今後も全校で協力し、あたたかい学校をつくっていきましょう。

この先もプールや移動教室などの行事が増えてきます。安全に気を付けて活動に取り組むようにしましょう。

 

【週番の話】

今週の目標は「ていねいな言葉づかいをしよう。」です。今月はふれあい月間です。先生や友達、地域の方々に丁寧な言葉遣いで話すようにしましょう。

6月10日(月) 全校朝会

 全校朝会が体育館で行われました。

【校長講和】

 しおみ学級4~6年生が参加した八ヶ岳宿泊学習では、「約束を守って行動することで安全に楽しく活動することができました。」と全校児童に報告がありました。

【プール開き】

 安全を守るために気をつけることとして、「プールでの約束を守る」、「話をしっかりと聞く」ことが重要であることを確認しました。話を聞く際には、全校で取り組んでいる「うめラいス」が役立つということも伝えられ、全校で安全に気をつけながら、水に慣れ親しむ活動にしてくださいという内容でした。

 

「う」…うなずいて

「め」…目を見て

「ラ」…ラストまで

「い」…一生懸命

「ス」…スマイルで

 

その後、体育主任からは、プールへの入り方や、笛の合図について話がありました。

 

【週番の話】

 今週の目標は先週に引き続き「友達にあたたかい言葉かけをしよう」です。お友達にあたたかい言葉のシャワーをかけられるように意識していきましょう。

6月5日(水)~7日(金) しおみ学級合同宿泊

 文京区特別支援学級の合同宿泊学習に行ってきました。

 1日目は、佐久市子ども未来館に行きました。たくさんの展示物を見たり触れたりしながら楽しみました。昼食は、おうちの方がつくってくださったお弁当をおいしくいただきました。 2日目は、学園でディスクゴルフをしたり、八ヶ岳自然ふれあいセンターに行ったりしました。3日目は、まきば公園に行きました。3日間天気にも恵まれ、たっぷり自然を感じ、ゆったりとした時間の中で「安全に 仲良く 楽しい」宿泊学習となりました。

  

6月7日(金)八ヶ岳宿泊学習 3日目 まきば公園

好天に恵まれ、まきば公園にて羊やヤギ、ポニーに歓声をあげながら楽しく散策をしました。お弁当も美味しくみんなでいただきました。たくさんの思い出をもって、学校に戻ります。

    

6月7日(金)八ヶ岳宿泊学習 3日目 退園式

  体育館で全員が集まり、退園式を行いました。この3日間の思い出を振り返り、そしてお世話になった宿舎の方々へ感謝の気持ちを伝えました。
これからまきば公園に向かいます。
 

6月7日(金)八ヶ岳宿泊学習 3日目 朝

 心配していた天気ですが、少し日もさしてきました。朝は布団たたみ、部屋の掃除、荷物準備などいろいろありましたが、協力して進めていました。笑顔で安全に今日の活動も行います。

 

6月6日(木)八ヶ岳宿泊学習 2日目 素敵な場面

 朝、子供たちの部屋に行こうとトイレの前を通りかかると、ある子がトイレのスリッパを一つ一つ手で揃えていました。誰に言われるでもなく、みんなのために行動する素敵な姿に心が温かくなりました。

 

6月6日(木)八ヶ岳宿泊学習 2日目 ふれあいセンター

 ふれあいセンターでは、清里の自然や動物などについて、動画をみたり、展示室を見学したり、散策をしたりする中で理解を深めました。その後はお楽しみのソフトクリームを味わいました。みんなの笑顔が広がる体験活動になりました。

 

6月6日(木)八ヶ岳宿泊学習 2日目 ディスクゴルフ

 宿舎前の林にあるコースでディスクゴルフを行いました。3つのグループに分かれ、何回でゴールまでディスクを運べるかを競いあいました。大自然の中に楽しい子供たちの声が響き渡っていました。

 

 

6月6日(木)八ヶ岳宿泊学習 2日目 朝

 今朝は青空も見え、さわやかなスタートとなりました。布団も協力してたたみました。朝の支度を終えて、体育館で朝会を行い、今日の予定を確認しました。ふれあいセンターで早くソフトクリームを食べたいとの感想が聞こえてくるなど、張り切っている子供たちでした。

  

6月5日(水)八ヶ岳宿泊学習 1日目 キャンドルファイヤー

 夕食後は、体育館で他の学校の友達とキャンドルファイヤーで楽しみました。ゲームをしたり、手をみんなでつないで歌を歌ったり、とても盛り上がりました。この後は部屋に戻り、就寝準備をして、ぐっすり眠ります。ふと見ると部屋の上履きがきれいにそろえられていて、気持ちがよかったです。

  

6月5日(水)八ヶ岳宿泊学習 1日目 夕食

 みんなで美味しくいただきました。片付けもみんなで協力できました。


6月5日(水)八ヶ岳宿泊学習 1日目 お風呂

 宿舎での初めてのお風呂でした。互いに声を掛け合い、楽しく入浴していました。お風呂上がり、美味しく牛乳をいただきます。

 

6月5日(水)八ヶ岳宿泊学習 1日目 宿舎にて

 宿舎に着き、みんなで入園式を行いました。落ち着いて、立派な態度で式に臨んでいる子どもたちでした。安全に、仲良く、楽しく過ごせるようにみんなで頑張っていきます。

 

6月5日(水)八ヶ岳宿泊学習 1日目 佐久市子ども未来館

 恐竜にお出迎えを受け、子ども未来館に着きました。生き物の展示を見たり、健康的な食事メニューを考えたりしながら、見学、体験を楽しみました。そしてその後、お家の方に作っていただいたお弁当を美味しくいただきました。この後は宿舎に向かいます。
 

6月5日(水)八ヶ岳宿泊学習 1日目 サービスエリア(しおみ学級)

 最初のサービスエリアでトイレ休憩をしました。バスの中では友達と話したり、ビデオを見たりして楽しんでいます。