<平成26年度>
3月25日(水)卒業式[田村]
本日卒業式が行われ、6年生45名が無事に卒業いたしました。
金富小学校で学んだことや友達との思い出を胸に、中学校でも活躍してほしいと思います。
3月12日(火)茗台中生徒会による学校紹介 [佐藤]
茗台中学校の生徒会メンバーが、中学校生活について紹介してくれました。
5年生の子どもたちは、自分の進路を考えることができ、大変勉強になりました。
3月5日(木)サイン集会 [三上]
全校の児童集会で、サイン集会を行いました。たてわり班(かなとみフレンズ)で、6年生が各学年とじゃんけんをして、負けたり、あいこだったらサインを書いてあげるゲームです。6年生オリジナルのサインはどれも素敵なものばかりでした。サインをもらった子どもたちは嬉しそうにしており、楽しみながら、卒業前の6年生と親睦を深めることができました。
3月3日(火)6年生を送る会 [一河]
全校児童で、6年生の卒業をお祝いしました。「かなとみフレンズ競技」では、ボール運びゲームを行い、6年生と楽しく遊びました。最後に6年生からお礼の合奏、「剣の舞」を披露し、卒業生として立派な姿をみんなに見せることができました。
2月20日(金)・21日(土)かなとみKonzert [田村]
かなとみKonzertがトッパンホールで行われました。元気に弾むような曲や、なめらかに流れるような曲など、それぞれの学年の良さが存分に発揮された素敵な音楽会となりました。
2月19日(木)音楽集会 [佐藤]
音楽会の歌「歌よ、ありがとう」を、全校児童で一緒に歌いました。
いよいよ明日、あさっては音楽会です。どうぞお楽しみください。
2月12日(木)かなとみフレンズ集会 [佐藤]
かなとみフレンズの友達と、たてわり班遊びを通して交流を深めています。
6年生からバトンを引き継いだ5年生が、遊びの中心となって活躍しています。
2月9日(月)5年生セーフティ教室 [三上]
富坂警察署の方においでいただき、ハイテク犯罪についてや、ハイテク犯罪に巻き込まれないようにするための対策などを学びました。子どもたちは真剣にDVDの観たり、話を聞いたりしていました。セーフティ教室を通して、その危険性や注意すべきことなどが理解できました。
2月5日(木)児童集会(委員会発表)[一河]
図書委員会による委員会発表がありました。図書室にあるたくさんの本の中から、
様々なクイズが出題され、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。最後に図書委員が、「たくさんの人に図書室を利用してもらい、いろいろな本を読んでほしい」と呼びかけました。
1月30日(金)中休み [田村]
本日の天候は雪でしたが、校庭は元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。
安全に気を付けながらも、楽しそうに生き生きと遊ぶ姿が印象的でした。
1月20日(火)〜22日(木)ユニセフ募金・長野県神城断層地震募金 [佐藤]
募金活動を行うことによって、みんなが幸福になるために、自分たちが
どんなことができるかを考え、協力していこうという態度を養いました。
1月17日(土)書き初め展 [佐藤]
1〜2年は硬筆で、3〜6年は毛筆で書きました。
一人一人が心を込めて書き上げた作品を。ぜひご覧ください。
1月8日(木)3学期始業式 [三上]
あっという間に冬休みが終わり、3学期を迎えました。学校には、子どもたちの元気な姿が戻り、校舎に子どもたちの声が響き渡っていました。始業式では、校長先生から健康や生活についてのお話や「3学期は、植物が春に向けて花を咲かせるための準備するように、みんなも進学や進級の準備をする期間です。」というお話がありました。児童代表の言葉では、5年生が3学期の抱負を述べました。
12月25日(木) 2学期終業式 [一河]
行事が多くで実りの多かった2学期も、今日で終わりです。終業式では、校長先生からは冬休みの過ごし方について、生活指導の先生からは生活面・健康面で気を付けることについてなどのお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
12月10日(水) 研究授業 [田村]
2年1組で国語の研究授業が行われました。子どもたちが「さけ」の気持ちになって文章を書く活動が行われ、どの児童も「さけ」になりきって文章を書くことができました。
12月2日(火) 5年生社会科見学 [佐藤]
JAL日本航空羽田整備工場と東芝未来科学館へ見学に行きました。
格納庫の見学や航空教室、展示エリアの見学や体験活動などを通して、
子どもたちは、日本の工業についての関心を高めることができました。
11月27日(木) 勤労感謝集会 [三上]
お世話になっている方々に日頃の感謝の気持ちを伝えるため、集会委員会の子どもたちが中心となり、勤労感謝集会を行いました。事務主事さん、用務主事さん、栄養士・調理師さん、学童養護さん、受付管理業務さんをお招きし、お手紙と花束、メダル、歌をプレゼントし、お仕事についてインタビューをしました。子どもたちは、たくさんの方々が学校生活を支えてくれていることに気付きました。
11月25日(火) 日本の伝統文化の良さを味わおう。 [三上]
茶道の先生をお招きして、視聴覚室でお茶の作法を体験しました。お茶をたてる児童の姿は、真剣そのものでした。子どもたちからは、「今は簡単なティーパックなどがあるけれど、本当はこんなに手順が必要で大変だった。」というような感想や「またやりたい」という感想も聞かれました。子どもたちは、触れる機会の少ない茶道という日本の伝統文化を通してその良さに気付き、愛着を持ちました。
11月14日(金)・15日(土) 学芸会 [一河]
2日間にわたり、学芸会を行いました。1年生は「はたけのしたは おおさわぎ」、2年生は「3つのくるみ」、3年生は「少年少女冒険隊」、4年生は「じゅげむ」、5年生は「人間になりたがった猫」、6年生は「ひろしまの空」を発表しました。それぞれの学年の児童が、今までの練習の成果を出し切り、大成功で幕を閉じました。
11月12日(水) 「もっと楽しい金富小づくり」キャンペーン運動 [須貝]
10月6日(月)〜11月12日(水)に「もっと楽しい金富小づくり」キャンペーン運動を行いました。各教室の廊下に、「友達がいてよかったと思うこと」や「友達を大切にしたいこと」について、児童が考えた言葉を掲示しました。また、計画委員会の児童が、登校時に玄関に立ち、ポスターを持って「もっと楽しい金富小づくり」について全校児童に呼びかけました。きっと児童の心にも届いたことでしょう。
11月6日(木) 避難訓練がありました。[田村]
給食室から出火したことを想定して訓練を行いました。月に一度ある避難訓練では、災害や火事の際に、的確な行動をとれるよう学習しております。また、訓練用の消火器を使用した学習や、煙体験も合わせて行われました。
10月30日(水) 全校運動の様子です。[佐藤]
体力向上を目指して、毎週水曜日の20分休みに全校運動に取り組んでいます。10月、11月は短縄跳びを継続することで、心肺機能を高め、持久力の向上を図っています。
10月27日(月) 今日から学芸会特別時程がはじまりました。[三上]
11月14日(金)、15日(土)の学芸会に向けて、今日から特別時程が始まりました。学芸会の会場として、舞台や照明など体育館の準備も着々と進み、子どもたちも張り切っている様子でした。
また、今朝の全校朝会は、第一校庭で行いました。「消防の写生会」に入賞した4年生の4人の子どもたちが表彰されました。4階パソコン室の前に掲示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
10月18日(土)7時00分 4年生防災宿泊 実施中です。 [副校長]
4年生にとって初めての宿泊行事「学校防災宿泊」も2日目となりました。子どもたちは全員、元気に朝を迎えています。
昨日は、午前中に小石川消防署のみなさんに先生となっていただいた「救急救命体験」、午後の池袋防災館での地震や煙等の体験を行いました、しかし、子どもたちの目が最も輝いていた体験は、7時から始まった地域の消防団の方々に急きょ結成いただいた金富消防団による「消火活動の実演」でした。子どもたちから自然と歓声や拍手が生まれる、迫力満点の体験活動となりました。夏の頃から準備・練習をしていただいていた消防団のみなさん、学校まで様子を見に来ていただいた保護者、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。また、5町会のみなさまからは、子どもたちへのヤクルトの差し入れをいただきました。ありがとうございました。
また、ボランティアとして地域の方や、学年のお母さん方に、子どもたちの夕食と朝食作りのお手伝いをいただきました。夜遅くまで、そして朝早くからのご協力に、感謝申し上げます。
8時15分から、引き渡しによる下校を玄関で始めますが、よろしくお願いいたします。
10月17日(金)3年生が、日中友好会館大ホールで観劇してきました。 [一河]
中国青海省民族歌舞団の公演を観劇してきました。民族舞踊や楽器の弾き語り、芸術展の鑑賞など、なかなか日本では見られない民族芸能を楽しむことができました。
10月10日(金)12時15分 八ヶ岳高原学園を後にしました。 [校長]
同宿してきた青柳小学校の子どもたちと、合同の閉園式を行い、学園を出発しました。双葉SA、談合坂SA(石川PAから予定を変更)で休憩をとり、金富小学校へ向かいます。
10月10日(金)10時40分 清泉寮は格別です。 [校長]
八ヶ岳移動教室も最終日をました。今日は9時に宿を出発し、清泉寮に向かいました。牛が放牧されている様子は見られませんでしたが、鳥のさえずりは堪能できました。
夏の賑わいもひと段落し、じっくりと作れるからか、ソフトクリームの味がことさら濃厚に感じます。おいしいソフトクリームを食べながら「帰りたくないなぁ…」の声が…。
10月9日(木)20時20分 キャンプファイヤー大成功 [校長]
担当の子どもたちが、たくさん準備を重ねてきたキャンプファイヤーが始まりました。
カントリーロードの歌声に包まれる中、「友情」「協力」「健康」「勇気」の4つの火を、組んだ薪に一斉に灯すと、子どもたちの中心に大きな炎が立ち上がりました。
歌、ダンス、ゲーム、クイズが行われる中、笑顔一杯の子どもたちをたくさん見ることができました。最後には感無量となり、涙を目に浮かべている姿も…。
また一つ、学年の仲間で成し遂げ、力強い絆とすることができたことと思います。
10月9日(木)14時00分 野辺山の電波望遠鏡の見学 [校長]
飯盛山から300mの高さを下り、野辺山の電波天文台に到着しました。
その近くで、おにぎりと、ソーセージなどが入ったおかずのお弁当を受け取ると、すぐにいただきますとなりました。登山をしたこともあってか、子どもたちはアッという間に平らげていました。
その後、電波望遠鏡のそばまで行って見学となったのですが、その大きさには圧倒させられました。
10月9日(木)10時20分 飯盛山の山頂に到着。[校長]
無事、全員で飯盛山の頂に立つことができました。
一歩一歩、自分の足を動かして山頂に到達できたことは、きっと確かな自信とすることになるでしょう。
山頂からの展望に、子どもたちの歓声があふれていました。
10月9日(木)8時40分 登山の開始です。[校長]
2日目となり、飯盛山の登山が始まりました。
飯盛山の標高は1643m。登山口から1時間かけて、山頂を攻略します。きっと、素晴らしい眺望が、私たちを出迎えてくれることでしょう。
10月8日(水)19時50分 皆既月食が見えました。[校長]
夕食の後は、体育館でのレクです。子どもたちは、金富小の倍以上の広さの体育館を元気一杯に走りまわっていました。
また、野辺山の地は、残念ながら小雨がバラつくあいにくの天候となってしまいましたが、皆既月食のピークのときに、雲の合間からみんなで赤い月を見ることができました。
10月8日(水)18時15分 いよいよ夕食。[校長]
ハイキングから戻ると、学校ではできない、直線で走る100m走、ディスクゴルフ、サッカー、バスケットでたっぷりと汗をかきました。
お風呂に入ると、楽しみにしていた夕食です。一緒に宿泊する青柳小学校の皆さんと顔合わせの会をした後に、いただきますとなりました。
10月8日(水)13時45分 吐竜の滝に圧倒されました。[校長]
八ヶ岳移動教室の初日のハイキングのハイライト、吐竜の滝にやってきました。
子どもたちは、力強く流れ落ちる滝の姿を見上げたり、川に手をそっと差し入れて水の冷たさを確かめたりしていました。
10月8日(水)12時30分 八ヶ岳高原学園に着きました。[校長]
スムーズに高速道路を抜け、予定よりも早く八ヶ岳高原学園への到着です。
学園のスタッフの方々と開園式を行い、施設にある自然散策路を歩きました。
荷物を部屋に運び入れると、いよいよお昼ごはんです。みんな、楽しく、お弁当を頬張っていました。
10月8日(水)8時50分 談合坂SAにつきました。[校長]
最初の休憩所となる、談合坂SAに到着しました。出発は少々遅くなりましたが、中央道を順調に進むことができたので、アッという間に時間を取り戻すことができました。子どもたちはバスの中で楽しくすごしています。
10月8日(水)八ヶ岳移動教室に出発[副校長]
さわやかな秋空のもと、朝7時に集合した5年生は、玄関で出発式を行い、元気に八ヶ岳に出発しました。早朝からお見送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月6日(月)ありがとうございました。[副校長]
地域の皆様、保護者の皆様、本日は児童の登校について、台風18号の対応に協力いただきまして、ありがとうございました。12時17分には気象庁から文京区に出されていたすべての警報は、解除になりました。教室からは、給食の準備など元気な声が聞こえてきます。台風一過の青空が見えてきました。
10月2日(木)東京メトロ出前授業[副校長]
東京都の交通についても学んでいる4年生が、東京メトロの職員の方々による出前授業を行いました。地下鉄について、設備や機械、路線のことなどについてお話を聞き、駅員さんの制服体験や、昔の切符切りも体験しました。
9月30日(火)秋の文京区交通安全運動[副校長]
日ごろから、スクールガード等で登下校の安全を見守りいただきありがとうございます
9月21日(日)から9月30日(火)の秋の交通安全運動の期間は、多くの黄色い旗に見守られ、黄色い帽子の本校子どもたちはいつにもまして、安心して登下校することができました。町会地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
9月24日(水)もうすぐ運動会[佐藤]
あと3日で、私たちみんなが楽しみにしている運動会です。
全体練習も全てが終わり、どの学年も準備が整いました。
・赤組スローガン「太陽のような熱い心で勝利をつかめ」
・白組スローガン「稲妻のような強い心で連覇に向かって突き進め」
子どもたちはスローガンを意識し、一致団結して練習に取り組んでいます。
台風の接近が心配ですが・・・。当日にご期待ください。
9月18日(木)運動会全体練習[三上]
いよいよ運動会まであと9日となりました。今日は、1時間目に全校で、第1回目の全体練習を行いました。入場門からの入場行進や開会式、大玉送りなどを行い、全員が真剣に取り組みました。明日も1時間目に第2回目の全体練習を行います。
9月12日(金)PTA図書ボランティアの読み聞かせ[副校長]
毎週金曜日の朝の時間に、PTA図書ボランティアの皆さんが各クラスで読み聞かせをしてくださっています。今日は、5時間目に2年生、6時間目に3年生と特別版の読み聞かせが視聴覚室で行われました。絵本をスクリーンに映す読み聞かせ、ペープサート、クイズをはさんで、ブラックライトシアターと、子どもたちも夢中になって見入っていました。PTAのご協力をいただき、「本が大好き!」な子どもたちを育ててまいります。
9月11日(木)児童集会[一河]
体育館で○×集会を行いました。「学校にいる金魚は全部で何匹か。」や「学校にある消火器は何本あるか。」など、集会委員会の子どもたちの出題に、全校児童で楽しく取り組みました。
9月5日(金)着衣泳(4・5年生)[田村]
本日、着衣泳を行いました。衣服を着たままで水に入る経験を通し、命を守るための意識や行動の仕方を学びました。また、今年度の水泳指導は本日をもって終了となります。児童の体調管理など、様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。
8日(月)の朝の時間に全校でプール納めを行います。
9月1日(月)2学期始業式 [副校長]
体育館で始業式を行いました。校長先生から、楽しく過ごした夏休みを振り返ってみましょう。そして大きな行事がある2学期は、成長できるチャンスとして取り組みましょうというお話がありました。また、避難訓練と防災の日についてお話がありました。児童代表の言葉は、3年生の二人が、それぞれの2学期の抱負を述べました。9月から12月までの長い2学期ですが全校児童335名が、健やかに学んでいけるように取り組んでいきます。
8月5日(火)岩井臨海学校 13時10分[校長]
3日間を過ごした岩井を後にし、東京湾の真ん中にある「海ほたる」を見学しているところです。
子どもたちは、海ほたるから見る海と、岩井での3日間を重ねるように海ほたるからの景色を楽しんでいます。
この後は、予定通り、学校に到着できそうです。
8月5日(火)岩井臨海学校 10時15分[校長]
岩井臨海学校は最終日を迎えました。子どもたちは、今日も元気に最後の海での泳ぎを楽しんでいます。
3校一緒に閉浜式をした後、昼食をとり、お世話になった岩井とも、いよいよお別れになります。
8月4日(月)岩井臨海学校 16時55分[校長]
二日目の午後は、いよいよ耐久泳です。お昼ご飯をしっかり食べて、浜に向かいました。
白波がたつような、やや激しめの海の中で、3校合同の耐久泳がスタートしました。海に入った金富小の子どもたちは、果敢に波に立ち向かい、全員が500mの耐久泳を泳ぎきり、浜は感動に溢れかえりました。
お汁粉とジュースを浜でいただき、宿に戻りました。お風呂から上がると、コーヒー牛乳が待っていました。腰に手をあて、一気に飲み干していました。
金富小の6年生の今回、頑張ったみなさん、完泳おめでとう。残りの岩井でのくらしを満喫していってください。
8月4日(月)岩井臨海学校 9時40分[校長]
二日目の入水がスタートしました。 今日も波が感じられる海となっていますが、波を乗り越えて泳ぐ姿が増えてきました。(今年は、なぜかクラゲはいないようです。)
午後の耐久泳が楽しみです。
8月4日(月)岩井臨海学校 8時00分[校長]
臨海学校2日目を迎えました。今朝も見事なまでの青空が広がっています。
6時半のラジオ体操の放送で身体をほぐしました。今日も、暑い一日となりそうです。
8月3日(日)岩井臨海学校 15時40分[校長]
やや波が気になる海となりましたが、3回目の入水ともなると、しっかりと伸びのある平泳ぎができるようになってきました。
8月3日(日)岩井臨海学校 14時10分[校長]
岩井の海岸に到着しました。鮮やかな青空のもと、いよいよ、臨海学校がスタートしました。金富小と柳町小、小日向台町小で合同の開浜式を行いました。
8月3日(日)岩井臨海学校(6年生)[副校長]
晴天の第一校庭、7:45に6年生が集合しました。今日から2泊3日の岩井臨海学校です。出発式を行い、2台のバスで元気に出発しました。
7月24日(木)図工室開放[副校長]
午後1時から4時まで、図工室開放でした。図工専科の小島教諭が安全に配慮し見守る中、丁寧に絵を描いている低学年の子ども達、木工作を作っている高学年の子どももいました。楽しそうにアドバイスを受け、さらに工夫して作っていました。明日も図工室開放は行っています。
7月23日(水)図書室 本の貸し出し開放[副校長]
スクールサポートのサポーターにご協力をいただき、図書室の開放で本の返却・貸し出しを行いました。プール前の低学年、プール後の高学年の子どもたちが、ゆったりと本を選んでいました。次回は、8月25日9:40〜11:20です。
7月22日(火)前期サマースクール[副校長]
22日(火)と23日(水)の2日間は、希望者対象のサマースクールです。学年ごとに午後2時から3時20分まで、復習を中心に学習しました。午前中にプールに参加した子ども達も、元気に学んでいました。
7月22日(火)夏休み水泳指導開始[副校長]
夏休みの水泳指導が始まりました。受付時間は、5,6年生=8:20、1,2年生9:50、
3,4年生=11:20です。前期は7月31日までの8回を予定しています。
7月18日(金)「1学期の終業式」[副校長]
体育館で、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、周りの人への感謝を忘れないように、そしてネットやラインのいじめについてもふれながら、お友達を大切にしましょうというお話でした。児童代表の言葉は、2年生で、1学期の振り返りを堂々と発表してくれました。引き続き生活指導部の先生方から、夏休み中に、具体的に気をつけることの例をあげ、事故に遭わないようにというお話がありました。健康に安全に、いつも一番の願いです。
7月17日(木)第1回学校保健委員会[副校長]
校医の先生方をお迎えして、学校保健委員会が開かれました。睡眠などについて、参加した保護者方々と教員一緒にグループに分かれ、校医の先生を交えてお話を伺いました。
7月16日(金)校内研修・ICT機器の活用[副校長]
先生方が日頃の授業で電子黒板やテレビをディスプレーにして実物投影機を活用している様子を、互いに紹介しあい、学び合いました。「分かりやすいですね。」「なるほど、やってみます。」という声が聞かれました。さらに分かる授業に向けて、2学期も努力していきます。
7月10日(木)音楽集会「風になりたい」(全校児童)[一河]
音楽の時間などに練習をしてきた合唱曲「風になりたい」。昨年の金富コンツェルトでPTAコーラスの方々が歌った曲です。楽しいサンバのリズムで、子どもたちも大好きです。今日はPTAコーラスのお母様方も参加していただき、体育館の中にステキな大合唱が響きわたりました。
6月30日(月)生命尊重教育:出前授業「なぜ、体は動くのか」(6年生)[佐藤]
総合的な学習の時間に、内科医師澤田先生をお招きして授業が行われました。人は骨と筋肉を使って体を動かすことや、骨と歯はどこが違うのかなど体について学習し、生命の素晴らしさについて感想をもちました。
6月30日(月)全校朝会「富坂警察署からのお話」(全校)[佐藤]
毎月、各クラスで安全指導を行っていますが、6月には他区で小学生の悲しい交通事故がありました。そこで、全校朝会に富坂警察署の方にお越しいただきました。交通ルールを守る大切さや、校外での安全な過ごし方について、話していただきました。
6月28日(土)第1回学校運営連絡協議会[副校長]
学校運営連絡協議会は、学区域中学校長、幼稚園長、保育園長、町会代表者、青少年委員、児童委員、PTA会長などの方々を委員として構成しています。第1回は、学校経営方針等を説明し、授業参観、給食試食後、主幹教諭・主任教諭もあいさつをし、その後、討議を行いました。いただいた意見やご提言等を生かし、今後の教育活動のさらなる改善充実を図ってまいります。
6月28日(土)土曜公開「生活科:むかし遊び・ふれあい給食会」[副校長]
1,2年生の祖父母の皆様をお迎えして、体育館でグループとなり、むかし遊びを楽しみました。その後、各教室で給食をいただきました。ふれあい給食会では、祖父母の皆様のお手玉やけん玉の技に感心したり、たくさんお話したりをすることができました。
6月28日(土)土曜公開 4年生「社会:住みよいくらし」
6年生「総合的な学習の時間:魚沼移動教室発表会」[副校長]
4年生は2時間目の社会科で、資料をもとに水の安定供給のための様々な取り組みについてまとめました。これらの事業や対策と、くらしのかかわりについて、考えを深めていきます。6年生は3時間目に「魚沼移動教室報告会」を行いました。貴重な体験をし、学んだことをグループごとに、自分たちの言葉で報告しました。
6月25日(水)校内研究「5年生研究授業」(5年1組)[三上]
今年度の校内研究は、研究主題「自ら考え、表現する児童の育成〜国語科 豊かな言語活動を通して〜」です。5年生で第1回の研究授業を行いました。「大造じいさんとがん」を読み、本の帯を考える活動です。たくさんの先生方に囲まれながら、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
6月17日(火)・6月20日(金)「金富八景」(5年生)[三上]
「総合的な学習」の単元「金富八景」は、地域の特徴である印刷に目を向け、印刷についての理解を深める学習です。印刷博物館の工房に伺い、印刷体験を行ってきました。子どもたちはとても真剣にはがきを印刷しました。このはがきが来年度の新1年生にプレゼントする学校紹介のはがき「金富八景」です。印刷博物館での学習は、今年度で14回目の実施となりました。仕上がりが楽しみです。
6月17日(火)「生活科見学」(1・2年生)[一河]
1・2年生合同で、小石川植物園に行きました。グループやペアで、植物や生き物見つける「自然とふれ合おう」の学習をしました。
6月13日(金)12時20分[校長]
そなえ館での体験学習を終えると、館内のお部屋をお借りして、昼食としました。 魚沼移動教室での最後の食事です。
ほぼ予定通りに、小千谷から東京へ向けて出発しました。
関越道で最後のトイレ休憩をとる三好SAから出発したことについて、一斉メールでお知らせする予定です。
6月13日(金)10時50分[校長]
魚沼移動教室もあっという間に最終日を迎えました。
朝、魚沼地方には大雨洪水警報が出されていましたが、宿のある奥只見湖では普通の降りの雨でしたので、心配ありません。朝食をとり、部屋の片付けをすると、宿とのお別れです。
その後、小千谷に行き、10年前に大きな被害となった新潟県中越大地震の記憶を留め教訓を生かせるようにする施設「そなえ館」で体験学習をしました。この体験活動は、金富小の防災教育の一貫で行っているものです。
子どもたちは、解説員の方の説明を真剣な眼差しで、熱心に聞いていました。
6月12日(木)13時50分[校長]
午後は、ここ魚沼地方で伝えられてきた郷土料理「笹だんご」作りに挑戦です。
地元のベテランのお姉さん方に、丁寧に教えてもらいながら、心を込めて作っていました。
しっかりと練り上げるには体重をかけることが大切となります。うどんを足で踏んで生地を打つように、床で身を乗り出して力をかけて作るのがコツだそうです。
もちろん、床に敷いたビニールのうえに置いた木鉢の中で仕上げます。魚沼の方々が衛生面で万全な対応をしてくださっていますので、ご安心を。
この後、蒸してもらい、おやつとしていただきます。できあがりが楽しみです。
6月12日(木)11時40分[校長]
飯盒炊飯で作るカレーライスが、ついに完成しました。
どのグループも、薪で火をおこすのに苦労したり、煙で涙目になったりしながらも、おいしいカレーライスを作りあげることができました。
一生懸命に力を合わせて仕上げたカレーライスに舌鼓を打ちました。
6月12日(木)9時50分[校長]
3日目となりました。眼覚めるころは、朝もやに囲まれていましたが、爽やかに一日をスタートすることができました。
飯盒炊飯に出かけるため、バスに乗り込むときは、雨になっていましたが、19のトンネルを越えて山を下りキャンプ場につくと、幸いなことに雨はあがっていました。
グループで力を合わせ、まずは薪で火をおこし、カレーライス作りの始まりです。
6月11日(水)15時[校長]
ようやく、沼山峠登山口まで戻ってきました。途中、霧雨に包まれる場面もありましたが、もうすぐ初夏を迎える尾瀬の自然をガイドさんの案内のもと、たっぷりと堪能することができました。
一面に広がるミズバショウはもちろんのこと、黄色のリュウキンカ、薄桃色のショウジョウバカマ、青色のタテヤマリンドウ、薄紫のシラネアオイといった色とりどりの花々が、私たちを見送ってくれました。
往復の峠越えは、少々しんどいですが、また尾瀬を訪れたいと思いました。
6月11日(水)12時[校長]
目的地の長蔵小屋・尾瀬沼に到着しました。今日のお昼は、おにぎりのお弁当です。おいしい空気のもとでのお弁当は格別です。
6月11日(水)11時50分[校長]
遊覧船で湖の奥に着くと、バスに乗り換えて、尾瀬への玄関、沼山峠登山口に到着しました。ここから40分かけて沼山峠を越え、大江湿原の木道を歩き、尾瀬沼を目指しました 途中、見事に咲き誇るミズバショウが出迎えてくれました。
6月11日(水)8時00分[校長]
魚沼2日目となりました。6年生たちは、元気に朝を迎え、力強い足取りで尾瀬に出発することができました。宿から奥只見湖に行き、そこから遊覧船に乗って湖の奥の尾瀬口に向かいます。
遊覧船に乗るとき、魚沼市の担当課長さんが私たちを出迎えてくださいました。今年は今が満開のミズバショウを見ることができるとの話があり、尾瀬への期待が膨らみます。
6月10日(火)18時40分[校長]
宿に到着すると、すぐに開園式です。入室した後、避難経路の確認、入浴、そして、お待ちかねの夕食となりました。食事の前に、同宿する礫川小学校の子どもたちと対面式を行いました。
これから、尾瀬や飯盒炊飯と一緒になることが多いこととなりますが、よろしくお願いします。
※今日の夕方、魚沼地方に大雨洪水注意報が出されましたが、今いる奥只見湖の辺りは凄い雨とまではなりませんでした。1時間くらいで雨は上がりました。子どもたちが泊まっている施設は、高台にあるので安心です。
6月10日(火)15時00分[校長]
ダムの見学が始まりました。ダムの上から、作業用のエレベーターに分乗して、ダムの中に降りていくと、ダムの地上部の位置にある坑道に到着です。ヒンヤリとした坑道を進んで、ダムの下から見上げられる場所に出たり、地下の発電場所を見学したりしました。
発電設備の大きさに圧倒されっぱなしでした。
6月10日(火)13時20分[校長]
宿のすぐそばにある奥只見湖に到着しました。山なみには、ところどころ白い雪が残っています。まずは、ダムのそばにある電力館の見学です。このダムの地下につくられた巨大な発電所を見学します。途中、緑色のマムシグサの花が咲いていました。
6月10日(火)「魚沼移動教室」(6年生)11時[校長]
昼食をとる響きの森公園に到着しました。トンネルを越えて新潟に入ると、昨日までの大雨とは違って青空が広がっていました。
子どもたちは、遊具で元気に遊んでいるところです。この後は、楽しみにしている、お弁当タイムです。
6月10日(火)「魚沼移動教室出発式」(6年生)
3泊4日の魚沼移動教室が始まりました。奥只見ダムの見学や尾瀬環境学習を予定しています。
6月9日(月)「クラブ活動」(4〜6年生)
クラブ活動では子どもたちの興味・関心に沿った活動が行われています。サッカークラブでは、チーム分けや審判も子どもによって行われています。
6月2日(月)〜6日(金)「あいさつウィーク」(全校児童)
今年から、5年生もあいさつウィーク当番として活躍しています。
5月29日(木)「体育集会」(全校児童)
第2校庭でしっぽ取りゲームをしました。「健康な子」の全校での取組です。
初夏の陽気になりました。汗拭きタオルも忘れずに持たせてください。
5月16日(金)・5月17日(土)「学校公開 教科の授業公開講座」
今年度初めての学校公開がありました。土曜日は、教科の授業公開講座として、2時間目に国語の授業を全クラスで公開しました。
5月14日(水)「自然体験教室 都市農業公園」(4年生)
田んぼの生き物をさがしたり、昔の農具などを見たりしました。広い公園で子どもたちも興味をもって、活発に活動していました。
5月8日(木)「自転車安全教室」(2・3年生)
富坂警察署の方にお越しいただき、自転車の安全な乗り方や交通のルールについて学びました。
5月2日(金)「赤羽自然観察公園」(2・3年生)
楽しみにしていた遠足です。天気にも恵まれ、2・3年生で仲よく遊びながら、交流しました。
4月28日(金)「離任式」(2〜6年生)
昨年度お世話になった先生方や主事さんに、これまでの感謝の気持ちをこめてお別れの挨拶をしました。約1か月振りに大好きな先生、主事さん方に会えて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
4月8日(月) 「入学式」(1年生、2年生、6年生)
かわいらしい新1年生の入学式が行われました。名前を呼ばれると、一人一人立派に返事ができました。学習や給食、休み時など、これから始まる学校生活をとても楽しみにしている様子で、ニコニコの笑顔が見られました。