〒112-0003
東京都文京区春日
2-6-15
TEL.03-3811-0066
FAX.03-5689-4549
<平成28年度>

3月24日(金) 卒業式【佐藤よ】
 第109回卒業式が行われました。ご来賓、保護者、在校生代表の5年生、教職員が見守る中、65人の6年生の子どもたちが校長先生から卒業証書を受け取りました。式後には、記念写真の撮影と、最後の学級指導を行い、卒業生は金富小学校から巣立っていきました。
卒業生の見送りが終わった後、5年生は会場の片付けをしました。そして、金富小の伝統は5年生に受け継がれます。

3月23日(木) 修了式【田村】
 本日、修了式が行われ、学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。どの学年の代表児童も大きな声で返事をし、堂々と修了証を受け取ることができました。1〜4年生は本日で3学期も終わりとなります。4月からの新しい学年では、これまでに学んだことを生かして活動していくことを期待しています。 

3月17日(金) 茗台中学校紹介【佐藤友】
 6校時、視聴覚室で茗台中学校生徒会の皆さんが、学校紹介をしてくれました。学校行事や授業のこと、部活動や制服など、小学生にもわかりやすくパワーポイントを使って説明してくれました。
   

3月17日(金) PTA読み聞かせイベント【渡邉】
 今年度最後のPTA読み聞かせのプレゼントがありました。『モチモチの木』の影絵です。子どもたちも、手作業で一つ一つ制作された豆太やじさまがなめらかに動く様子に見入っていました。読み聞かせを支えて来てくださったPTAボランティアの皆様、ありがとうございました。
   

3月14日(火)・15日(水)・16日(木) 委員会発表集会【岩野】
 9つの委員会が活動の内容や成果を3日に分けて発表しました。1日目は、計画・放送・集会委員会、2日目は、環境・運動・図書委員会、3日目は、音楽・保健・給食委員会でした。各委員会が、スライドを使ったり、クイズを出したりして、活動内容をわかりやすく説明してくれました。
   

   

3月8日(水) あいさつウィーク当番【佐藤よ】
 今月から、卒業する6年生に代わって、4年生のあいさつウィーク当番が始まりました。5年生と一緒に玄関に並び、登校してくる子どもたちと元気よくあいさつを交わしていました。もうすぐ金富小の高学年に仲間入りする自覚をもち、下級生に手本を示す姿を期待しています。


  

3月6日(月) 6年生校外学習【遠藤】
 本日、6年生が校外学習で、国会議事堂・参議院議場、憲政記念館、最高裁判所、文部科学省に行きました。立法・司法・行政の施設を見学し、参議院特別体験プログラムなどを体験することを通して、今まで遠くに感じていた政治の世界が、少し身近に感じることができた様子がうかがえました。この貴重な経験を今後に活かしてほしいと思います。

3月4日(土) フラッグツアー歓迎セレモニー【遠藤】
 本日、東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー歓迎セレモニーが文京シビックセンターで行われました。アンバサダーの池田信太郎さんから区長と区民の代表児童がフラッグを受け取った後、文京区の各小学校の代表児童が一緒にステージに立ち、観客と共にフラッグを迎える万国旗を振りました。2020年に向けて希望を感じさせるセレモニーとなりました。

3月3日(金) もっと楽しい金富小計画(いじめ防止キャンペーン)【相木】
 図書委員会では、いじめ防止キャンペーンというテーマで展示を行っています。「みんなだいじな友達」という意識をもち、あらためて、まわりの友達みんなを大切にするという心を育んでほしいと思います。

3月2日(木) お別れランチ[相木]
 給食の時間からお昼休みにかけて、お別れランチがありました。5年生が中心となり会を進め、1年間お世話になった6年生と仲良く給食を食べました。給食の後には、ゲームを行い、卒業まで残り少なくなってきた6年生との交流を楽しんでいました。

3月2日(木) クラブ発表集会[相木]
 今日は各クラブの6年生を中心としたクラブ発表集会が行われました。活動の様子をスクリーンに映し出して紹介するクラブや実演を通して紹介するクラブもあり、各クラブがそれぞれに工夫をして発表をしました。来年度新しくクラブに入る3年生はもちろん、他の学年の子どもたちも今からどのクラブに入ろうか楽しみにしている姿が見られました。

3月1日(水) もっと楽しい金富小計画(いじめ防止キャンペーン)[相木]
 2月27日(月)〜3月4日(土)までもっと楽しい金富小計画(いじめ防止キャンペーン)の期間です。1・2学期に引き続き、代表委員会が胸に付けるワッペンや教室に掲示するポスターを使って、今年度のスローガンを全校に周知しています。3学期は新たに、各委員会も様々な取り組みを行っています。集会委員会と運動委員会は合同で、全校児童がもっと仲良くなるために、バナナおにを企画しました。学年の枠を超えて遊び、笑顔があふれていました。

2月23日(木) フラッシュクイズ集会[佐藤友]
 今日は集会委員がフラッシュクイズ集会を行いました。幕の間からちらっと見えたものが何かを当てるクイズです。どの児童も見えたものの名前を大きな声で言い、大変盛り上がりました。

2月22日(水) 租税教室[佐藤友] 
 小石川税務署の職員の方、税理士の方を講師に、「税金とは何か。なぜ税金が必要か。」などについてお話を伺いました。クイズや話し合いを行いながら、分かりやすく学ぶことができました。

2月21日(火) 外国語活動【田村】
 本校の外国語活動では、外国語を通じて言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図っています。子どもたちが外国語を用いたコミュニケーションを楽しく図れるように、教員も研修などに参加し、指導力の向上を図っています。


2月17日(金)・18日(土) 音楽会「かなとみKonzert」[田村]
 今年度もトッパンホールで音楽会「かなとみKonzert」が開催されました。今年度の演奏のめあて 「練習の成果を発揮して心に残るような合唱、合奏にしよう。」にふさわしく、どの学年も練習で積み上げてきたことを出し切り、素晴らしい演奏をすることができました。みんなで気持ちを一つにして取り組んだ経験をこれからの生活に生かし、さらなる成長につなげていってほしいと思います。
 
 2年 合唱「すてきな一歩」
   合奏「雪だるまつくろう」
 3年 合唱[地球はまわる」
   合奏[ファランドール]
 4年 合唱「つながる つながる」
    合奏「クシコスポスト」
PTAコーラス 
   合唱「虹」 「手紙〜15の君へ」
 5年 合唱「風の道しるべ」
    合奏「カルメン」
 6年 合唱「HEIWAの鐘」
   合奏「イン・ザ・ムード」
   アンコール合唱「COSMOS」

2月9日(木) 音楽朝会[堀]
 来週行われる「かなとみKonzert」で歌う「はじめようコンサート」を全員で合唱しました。この歌は、最後に高いファの音で終わります。のびやかな歌声が体育館に響き渡りました。
  


2月9日(木) 4年生校外学習 印刷体験[須貝]
 印刷博物館で、展示を見ながら、印刷の歴史について教えていただきました。また、活字を拾って組み、自分の名前をはがきに印刷しました。

2月6日(月) 図書室の展示[渡邉]
 図書室に、”待ち遠しい春”のテーマでPTAの方々に展示をしていただきました。入り口には、2月を意識して”チョコレート”と”好きな人”というテーマで本を展示しました。2月生まれの画家ルノワールの絵本も一緒に並んでいます。季節ならではの本を楽しんでもらえたらいいなと思います。

2月3日(金) クラブ見学[遠藤]
 本日、3年生が4年生から始まるクラブの見学をしました。9つのクラブを順番に見学し、当初興味をもっていた以外のクラブにも興味をもった児童が多く見られました。4年生に進級する楽しみが1つ増えたと思います。

1月30日(月) 新しい本の紹介[遠藤]
 今朝の全校朝会で、図書委員会より金富小学校の図書館に405冊の新しい本が入ったことが発表されました。本に親しむ子どもたちを育成するためにも、今回設置された本に一人でも多くの子どもたちが触れることを願っています。
   

1月27日(金) 4年生読み聞かせイベント[相木]
 4年生への読み聞かせイベントがありました。絵本「ウェズレーの国」では、楽しく美しい物語に引き込まれ、主人公と似たことができそうな気持ちになりました。「花のき村と盗人たち」は、ブラックパネルに浮かび上がる月が印象的でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
   

1月24日(火) 3年生カルビースナックスクール[相木]
 5.6時間目に、カルビーの方によるお菓子についての授業が行われました。お菓子を食べる最適な量や時間、栄養成分表の見方など、お菓子のパッケージを見ながら、学習することができました。
  

1月11日(水)〜13日(金) 席書会【田村】
 今週は全ての学年で席書会が行われました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で取り組みました。どの学年の子どもたちも、これまでの練習の成果を発揮しようと真剣な表情で臨んでいました。今回の席書会で書いた作品は、1月17日(火)〜23日(月)まで、本校の正面玄関で展示されます。ぜひご覧ください。
   

1月12日(木) 体育朝会【田村】
 今回の体育朝会では、長なわを跳ぶときのポイントを、体育委員の児童が手本となって全校児童に示しました。早速、多くの子どもたちが、休み時間に長なわに取り組み、体育朝会によって子どもたちの意識が変わったことが分かりました。今後は全校運動などで新記録が出せるよう、各学級でも継続して練習に取り組んでいきます。
   


12月19日(月) 音楽朝会[堀]
 12月15日(木)の音楽朝会では、「夢の世界を」を音楽委員の伴奏で全校合奏しました。1年から3年までは鍵盤ハーモニカを、4年から6年はリコーダーを演奏し、また、後半を二部合唱で仕上げました。全校合奏は、初めての試みでしたが、拍を感じながらきれいな旋律が体育館に響き渡りました。


12月16日(金) おすすめの本の紹介[渡邉]
 PTA図書ボランティアの方々に、寒い冬に食べたくなるスープのお話や心温まるお話を「あたたかい本」として低・中・高学年を対象に13冊紹介していただきました。また、「冬休み」「年末年始」のテーマで図書館廊下側に展示のお手伝いをしていただきました。冬休みに入る前に、たくさんの子どもたちに興味をもってもらえたらと思います。

12月8日(木) かなとみフレンズランチ[遠藤]
 今日の給食は、かなとみフレンズランチでした。学年間を越えての給食に、はじめは少し緊張が見られましたが、時間が経つにつれ会話もはずみ、楽しい時間を過ごしました。6年生が考えた机の配置にも個性が見られ、「またやりたい」という声も多く聞かれました。

12月8日(木) 児童集会[遠藤]
 今回の児童集会では、間違い探しを行いました。集会委員がステージ上でポーズをとり、一度幕を閉じて、再び幕が開いた時のポーズの違いを当てる内容でした。ステージ上の間違いを探すのは一苦労。見ている児童は、目を大きく開けながら楽しんでいました。

12月5日(月) 歯みがき旬間[遠藤]
 歯への関心を高め、歯を磨く習慣を身に付ける歯磨き旬間が本日より始まりました。今回は、全校朝会で保健給食委員会の児童が歯磨きに関連した劇を演じ、全校児童の歯磨きへの意欲を高めました。歯磨き旬間は今月16日まで10日間行われます。

12月1日(木) 1・2年生伝承遊び、ふれあい給食[相木]
 本日の3.4校時に伝承遊びとふれあい給食が行われました。児童の祖父母の方々を招いて、一緒に昔の遊びに親しんだり給食を食べたりすることを通して、交流をしました。昔の話を聞いて驚くこともあり、児童にとって貴重な体験の場となりました。
  

11月30日(水) 勤労感謝集会[相木]
 本日、勤労感謝集会が行われました。自分たちのために仕事をしてくださっている方々への感謝の気持ちを言葉や態度で表現することができました。楽しい学校生活が、多くの方々に支えられていることを改めて実感するいい機会になりました。
  

11月28日(月) 礫川マラソン[相木]
 11月27日(日)に礫川マラソンがありました。金富小学校からは3年生から6年生の児童がたくさん参加し、自分のもてる力を精一杯出して走りました。また、今年度は、6年生の児童が選手宣誓という大役を務め、立派にやり遂げました。
  

11月25日(金)4年生校外学習[佐藤友]
 4年生は、総合的な学習の時間で安全マップを作るために学校の周りを歩きました。普段何気なく歩いている道は、人が入りやすく見えにくいと危険なところがたくさんあります。それをマップへ載せるためにメモを取りました。完成が楽しみです。
 

11月24日(木)5年生校外学習[佐藤友]
 5年生は、社会科の学習のまとめとして、読売新聞東京本社とJFEスチール千葉地区へ行きました。模擬取材体験や鉄ができあがる過程を見学し、普段学ぶことのできない貴重な体験をしてきました。
 

11月22日(火) 3年生 校外学習[遠藤]
 3年生が午前中に校外学習で小石川にある共同印刷に行きました。印刷工場では、どんなものを印刷しているのか、どんな流れで印刷されているのかを興味津々に見学しました。初めて知ることばかりで、驚きの連続でした。

11月18日(金)・19日(土) 学芸会[田村]
 本校体育館で、平成28年度学芸会が行われました。台詞を言うだけではなく、身振りを交えて役になりきっている子どもたちの姿が素晴らしかったです。どの学年も、これまで一生懸命に練習したきた成果が表れた発表となりました。目標に向かって協力し、全力でつくり上げた経験を今後の学校生活の中でも生かし、さらなる成長につなげていくことを願っています。
 とりのおうさまコンテスト(1年)  ケロリン沼の仲間たち(2年)  本当のたからもの(3年)
夢どろぼう ウンパッパ(4年)  ナマケロナマケロ(5年)  ガンバの大冒険(6年)

11月16日(水) 5年生 金富十景[田村]
 来年度入学してくる新1年生のために、素敵なプレゼントを作っています。
 金富小の良いところ、自慢したいところをみんなで相談し、それを10種類の絵葉書に表しました。印刷博物館の方々に印刷の仕方を教えていただいています。
  

11月11日(金) 5年生ブラックパネルシアター(岩野)
 図書ボランティアの保護者の方々による朝の読み聞かせの時間に、視聴覚室でブラックパネルシアターが行われました。子どもたちは、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を、生の語りと演奏で、話の世界に吸い込まれるように聞いていました。 
  

11月10日(木) 音楽朝会[岩野]
 今月の音楽朝会では、11月24日の勤労感謝集会で歌う『ありがとうの花』と、学芸会で歌う『まくをあけるうた』の2曲を練習をしました。音楽委員の伴奏で、気持ちを込め、声を合わせて歌うことができました。本番が楽しみです。
  

11月4日(金) 読書旬間についてA[渡邉]
 読書旬間に合わせ、2年生のためにPTA図書ボランティアの方々を中心に読み聞かせのイベントを企画してくださいました。3つの出し物は、ブラックパネル、プロジェクターでスクリーンに投影、ペープサートなど様々で、登場人物の心情に迫る声で読み聞かせてくださり、楽器の効果音もあって、子どもたちは食い入るように見ていました。ありがとうございました。
   

10月31日(月) 読書旬間について[遠藤]
 本日から始まる読書旬間について、図書委員会から全校児童に紹介がありました。11月11日までの期間中、校内に24枚の図書クイズを貼りだします。また、カラフルな手作りのしおりを全員に配ります。他に、学校図書館支援員おすすめの本の掲示、図書室の本の学級文庫への貸出し配布なども行います。
   

10月26日(水) 陸上記録会壮行集会[相木]
 27日の木曜日に6年生が出場する陸上記録会に向けて壮行集会が行われました。4.5年生の応援団を中心に、6年生へ向けてエールを送りました。6年生も全校からのエールを受けて、これまでの自分の記録を越えられるよう精一杯頑張ることを誓っていました。
  

10月25日(火) 第二校庭プール上のオープニングセレモニー[相木]
 第二校庭のプール上に、芝が張られたことを記念してオープニングセレモニーが行われました。テープカット後、プール上を実際に歩き、新しい芝の感触を確かめました。子どもたちからは、早く休み時間にプール上で遊びたいなという声が聞かれ、楽しみで仕方がない様子でした。
  

10月24日(月) 三中学校説明会[相木]
 三中の生徒が来校し、6年生へ向けて中学校の説明をしました。学業、部活動などの中学生の生活について知り、子どもたちは中学生活への期待を膨らませたようです。
   

10月18日(火)、20日(木)墨絵体験[佐藤友]
 3年生が2日間に分けて墨絵体験を行いました。講師の古川先生より、墨絵の歴史や筆運びを教えていただき、子どもたち一人一人のオリジナルの作品をかきました。
  

10月20日(木)全校運動(短なわ)[佐藤友]
 今日は、1年生は体育館、2年生は第一校庭、3〜6年生は第二校庭に分かれて、短なわで自分が挑戦したい技に取り組みました。休み時間や体育の時間にも行っていきます。是非、ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでみてください。
   

10月14日(金)・10月15日(土)学校公開・教科の地区公開講座[田村]
 本校では、2学期より導入された電子黒板など、ICT機器を活用した授業づくりに進んで取り組んでいます。今回の学校公開でも、様々な形式でICT機器を活用した授業を展開しました。教科の授業地区公開講座では、大妻女子大学教授 石井雅幸先生を講師に迎え、講演会・意見交換会を行いました。本校で行われている理科・生活科の取り組みのよさについてお話していただきました。
    


10月13日(木)社会科見学[田村]
 4年生は、有明清掃工場と水の科学館に行ってきました。清掃工場では、バンカーやごみクレーンを間近で見ることができ、その大きさに驚いていました。見学・体験を通して、社会の学習[住みよいくらし]の学習のまとめをすることができました。
   


10月12日(水)OJTミニ研修会[佐藤友]
 今回は、理科について研修しました。実験と観察の違いや、児童の学びをより深めるための観察カードの活用例を共通理解しました。
  

10月2日(日) 運動会[岩野]
 今日は、金富小学校第2校庭にて、平成28年度の運動会が行われました。どの学年も今までの練習した成果を十分に発揮し、笑顔で運動会を終えることができました。運動会を行うに当たって、協力してくださった保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。今後も、多くの面でご協力していただくことになるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、今年度は、茗台中学校の生徒の皆さんがお手伝いに来てくださいました。ご協力いただきありがとうございました。 
 低学年かけっこ(1,2年)  スター☆フラッグ(3年)  みんなでヒッパレ!(PTA)
大玉送り(全校児童)  一輪車パラダイス(4年)  心を一つに(5,6年)
 金富ソーラン(2年)  スマイル(1年)  茗台中学校の生徒の皆さん

9月28日(水) 運動会全体練習[遠藤]
 運動会本番まであと3日。本日は、1・2校時に最後の運動会全体練習を行いました。1年生にとっては金富小学校で初めての運動会、そして6年生にとっては最後の運動会です。本番に全力を出し切るために、子どもたちは真剣に取り組みました。
   

9月14日(木) OJTミニ研修会[佐藤友]
 校内で理科の実験道具の使い方についての研修会を理科室で行いました。学んだことを授業で生かし、児童のより良い学びにつなげていきます。
  

9月13日(水) 伝統工芸体験[佐藤友]
 6年生が視聴覚室で伝統的な手摺り木版画の手法で、うちわの作り方を教えていただきました。何度も手摺りを重ねて作品を作り上げる江戸木版画の特徴について理解を深めました。
  

9月9日(金) 2学期の読み聞かせスタート[副校長]
 読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがスタートしました。絵本や紙芝居の読み聞かせや語りなど、様々な方法で子どもたちを楽しませてくださいました。
   

9月8日(木) 運動会に向けて(体育朝会)[副校長]
 2学期最初の体育朝会は、運動会に向けてラジオ体操に取り組みました。夏休みのラジオ体操に参加した子どもたちもたくさんいて、皆はりきって行っていました。
  

9月7日(水) 魚沼移動教室から帰校[副校長]
 16時50分
 魚沼から6年生が戻りました。天気に恵まれ、すべての予定を順調に行うことができ充実した移動教室になりました。子どもたちの顔は達成感にあふれていました。
   

9月7日(水) 魚沼移動教室 最終日C[校長]
 12時30分
 ささ団子づくりの会場の近くにある、大湯公園に移動しました。ここでお弁当となるのですが、先ほどつくったささ団子が蒸しあがり、届けられるのも待ちます。待っている間は、もちろん遊びタイムです。
 ささ団子が到着すると、お昼ご飯のデザートとして、楽しそうに食べていました。
 食べ終わったら、いよいよ東京に向けて出発です。
   

9月7日(水) 魚沼移動教室 最終日B[校長]
 10時50分
 奥只見湖から長い長い銀山トンネルを抜け、魚沼の里に戻ってきました。
 これから、中越地方の名物、ささ団子づくりの体験です。グループで力を合わせて、一生懸命に取り組んでいます。
   

9月7日(水) 魚沼移動教室 最終日A[校長]
 8時50分
 3日前に見学をした奥只見ダムのそばの駐車場に到着しました。
 お土産を買うことができるので、子どもたちのテンションは高まっています。どれにしようか、品定めに真剣です。
   

9月7日(水) 魚沼移動教室 最終日@[校長]
 8時10分
 魚沼移動教室、最後の朝を迎えました。
 今朝も朝会でラジオ体操をして体を目覚めさせ、朝食となりました。同宿の明化小の子どもたちと一緒の食事も最後となるのでお別れの会をしました。部屋の片づけをし、宿舎の玄関前で学園長さんと退園式をすると、バスは出発となりました。
   

9月6日(火) 魚沼移動教室3日目D[校長]
 18時40分
 ここ奥只見湖のほとりの宿舎での、最後の夕食となりました。
 自分たちでつくった飯ごう炊さんのカレーが美味しく、あっという間に食べてしまったので、お腹のすき方はMaxとなっていたようでした。お替わり続出です。
 この後は、大レクリエーション大会が待っています。
   

9月6日(火) 魚沼移動教室3日目C[校長]
 15時30分
 午後は、小千谷市にある「おぢや震災ミュージアムそなえ館」を訪れました。
 12年前の10月に新潟県中越地方を震源として発生した大地震の記憶を、後世に伝える施設です。
 自分が生まれた頃の大きな地震について体験させてもらい、日頃からの備えや地域の方々の大切さを、改めて知ることができました。
   

9月6日(火) 魚沼移動教室3日目B[校長]
 12時00分
 飯ごう炊さんのスタートです。
 マッチの火ですぐに薪が燃えることはないことをすぐに分かり、火の担当は苦労していました。
 どのグループも力を合わせ、美味しいカレーをつくることができました。
   

9月6日(火) 魚沼移動教室3日目A[校長]
 10時00分
 キャンプ場に着くと、自然散策が始まりました。
 キャンプ場内のつり橋を渡ったり、川で遊んだりして、自然を満喫しました。
   

9月6日(火) 魚沼移動教室3日目@[校長]
 9時45分
 魚沼移動教室も後半戦に入りました。
 昨日の尾瀬の自然体験でたくさん歩いたので、昨夜はしっかり寝ていたようです。朝食もよく食べていました。
 その後、宿舎をバスで出発し、銀山平キャンプ場に到着しました。
    

9月5日(月) 魚沼移動教室2日目G[校長]
 19時40分
 宿舎に帰ると、すぐにお風呂、夕食となりました。
 尾瀬をたくさん歩いたので、お替わり続出です。
 夕食の後は、今年も魚沼の方から、子どもたちは一人一人、魚沼産コシヒカリを3合ずついただきました。
   


9月5日(月) 魚沼移動教室2日目F[校長]
 12時10分
 尾瀬沼に到着しました。
 爽やかな風に囲まれ、汗もすぐに乾くので、幸せな尾瀬歩きとなりました。
 そして、待ちに待った、お弁当タイムです。美味しそうに、おにぎりを頬張っています。
 ビジターセンターを見学すると、帰路につきました。
   

9月5日(月) 魚沼移動教室2日目E[校長]
 12時00分
 見事な青色の高い空と緑の大地の中、尾瀬沼に向けて木道を歩くことができました。
 台風の影響で南風が吹き、暑い尾瀬となりました。
 

9月5日(月) 魚沼移動教室2日目D[校長]
 11時45分
 夏から秋に変わりゆく尾瀬を彩る、植物を紹介します。
 ウメバチソウ  エゾリンドウ  オオカメノキ
 トリカブト  ゴゼンタチバナ  シラタマノキ
 
 タムラソウ ノアザミ  ミヤマワレモコウ

9月5日(月) 魚沼移動教室2日目C[校長]
 11時00分
 沼山峠を越えると、尾瀬の大湿原が姿を現しました。
 夏から秋に移り変わる尾瀬が待っていました。
   

9月5日(月) 魚沼移動教室2日目B[校長]
 10時00分
 遊覧船で奥只見湖の奥に到着すると、バスに乗り換えます。1時間ほどで、沼山峠の登山口に到着となりました。
 さぁ、ここから尾瀬を目指した峠越えになります。
 ※ここから電波が届かなくなるので、夕方にまとめての更新となりました。
   


9月5日(月) 魚沼移動教室2日目A[校長]
 8時00分
 宿舎を出ると、まずは奥只見湖の遊覧船に乗って尾瀬を目指します。
 班ごとにお世話になるガイドさんと、乗船する前にあいさつをしました。
 湖面から見る山なみが、これからの楽しい尾瀬を予感させてくれます。
   

9月5日(月) 魚沼移動教室2日目@[校長]
 7時40分
 さわやかな朝を迎えました。
 なぜか眠いと言っている数人の子どもがいるようですが、たくさんの元気な顔を見せてくれました。
   

9月4日(日) 魚沼移動教室1日目E[校長]
 18時40分
 ダム見学を終え、4日間お世話になる宿舎に到着しました。
 開園式を行い、宿舎での生活が始まります。5年生の時の八ヶ岳移動教室と同じく、明化小学校の子どもたちと過ごします。夕食の時に対面式をしました。
    
 
9月4日(日) 魚沼移動教室1日目D[校長]
 16時50分
 先に電力館を見学したグループは、いよいよダム見学です。
 エレベーターでダムの中を降りて行くと、そこは冷蔵庫の中ような涼しさが待っていました。
   

9月4日(日) 魚沼移動教室1日目C[校長」
 15時20分
 ダム見学と電力館に分かれて見学していると、突然、大粒の大雨があたりを覆いつくしました。30分程で雨があがると、見事な虹が現れました。
 よく見ると二重の虹で、子どもたちは歓声を上げていました。
   

9月4日(日) 魚沼移動教室1日目B[校長]
 13時40分
 長い長い銀山トンネルを抜け、奥只見湖の畔にやってきました。
 ダム横の坂道を登り、ダム湖に到着です。それにしても陽射しが強く、この暑さには完敗です。
   


9月4日(日) 魚沼移動教室1日目A[校長]
 12時20分
 関越トンネルを抜けると、青空が広がっていました。響きの森公園に着くと、真夏の陽射しが待っていました。
 木陰のありがたさを思い出し、お弁当をおいしくいただきました。
   

9月4日(日) 魚沼移動教室1日目@[校長]
 8時40分
 最初のトイレ休憩で、高坂SAに到着しました。
 この後、赤城SAでも休憩し、小出インターそばの響きの森公園に向かいます。
   

9月4日(日) 魚沼移動教室へ出発[副校長]
 7時45分
 6年生が魚沼に向け出発しました。東京は小雨がちらついていますが、新潟方面は晴れの予報が出ています。大自然の中で、一回りも二回りも成長することを期待しています。6年生の保護者の皆様、早朝にもかかわらず、お見送りいただきありがとうございました。
   

9月1日(木)始業式・引き渡し訓練[田村]
  
 本日より2学期が始まりました。始業式では、これからの学校生活にわくわくしている様子の子どもや少し緊張している様子の子どもなど、様々な表情が見受けられました。2学期の終わりには、どの子どもたちも成長できたと振り返ることができるよう、充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本日は引き渡し訓練がありました。子どもたちは静かに校内放送聞いたり素早く行動したりするなど、集中して取り組むことができました。保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。

8月25日(木)2学期に向けて[副校長]
 2学期の始まりまでわずかとなりました。学校では2学期に向けて、会議や教職員研修を行い準備を進めています。2学期も、子どもたちにとって充実した教育活動になるよう努めてまいります。引き続き、ご理解ご協力をお願いいたします。
   

7月25(月) 岩井臨海_最終日D[副校長]
 14時20分
 6年生が帰校しました。閉校式では、少し日焼けをして逞しくなった6年生の姿が見られました。目標に向かってやり遂げた経験を、今後も生かしていってほしいと思います。
  

7月25(月) 岩井臨海_最終日C[校長]
 13時30分
 バスで岩井から金富小学校に向けて出発し、海ほたるPAに着きました。奥の展望台に行き、3日間泳いできた岩井の海に沖から最後のお別れをしました。
 このまま順調なら、30分程度で学校に到着することができそうです。
   

7月25(月) 岩井臨海_最終日B[校長]
 11時45分
 宿に戻ると岩井での最後の昼食です。カレーライスということもあり、お替り続出で、お釜2つと2杯のお鍋はすぐにからっぽになりました。
 お世話になった宿の方々とも、閉校式でお別れとなりました。
   

7月25(月) 岩井臨海_最終日A[校長]
 10時20分
 1時間ほど泳いだ後は、開浜式と同じように、3校一緒に閉浜式を行いました。
 指導してくださった先生方への感謝、仲間への感謝を抱き、岩井の浜とお別れをしました。
   

7月25(月) 岩井臨海_最終日@[校長]
 9時50分
 昨日の耐久泳で全力を尽くしたことから、昨夜はグッスリと眠っていました。
 浜で朝会とラジオ体操をし、朝食をとると、最後の浜での泳ぎがスタートとなりました。
   

7月24(日) 岩井臨海_2日目C[校長]
 15時40分
 今日、最後の練習も終わり、いよいよ耐久泳が始まりました。
 小日向台町小、柳町小の子どもたちと一緒に、50m程離れた脚立の間を往復します。
 参加した60人の子どもたちは頑張って泳ぎ、全員がゴールすることができました。
     
     
     

7月24(日) 岩井臨海_2日目B[校長]
 10時40分
 9時から始まった水泳を1時間程、頑張ったところで、浜でのスイカ割をしました。
 前、右、左の友達の声援で、スイカに向かって行きます。振り下ろした棒が見事にスイカに当たる度に、子どもたちの歓声が浜に響いていました。
   

7月24(日) 岩井臨海_2日目A[校長]
 9時50分
 2日目の水泳指導が始まりました。昨日学んだ泳ぎを思い出し、伸びを大切にした、大きく力強い平泳ぎを目指して練習しました。
   

7月24(日) 岩井臨海_2日目@[校長]
 7時30分
 臨海学校の2日目の朝を迎えました。昨日から泳いでいる浜に行って朝会をした後、6時30分からのラジオ放送に合わせてラジオ体操をして身体を起こしました。
 宿に戻ると朝食です。アジの干物がメインディッシュとなりました。
   

7月23日(土) 岩井臨海_1日目E[校長]
 18時00分
 宿へ戻り、お風呂に入ると、夕食です。一生懸命泳いだので、子どもたちはよく食べていました。
   

7月23日(土) 岩井臨海_1日目D[校長]
 15時30分
 海での水泳が始まりました。今日は、水慣れから始め、2時半から4時までしっかり泳ぐことができました。
   

7月23日(土) 岩井臨海_1日目C[校長]
 13時40分
 自分たちを育ててくれる浜をきれいにすると、3日間を一緒に過ごす、小日向台町小学校と柳町小学校の子どもたちと一緒に、開浜式を行いました。
   

7月23日(土) 岩井臨海_1日目B[校長]
 13時30分
 昼食のお弁当をしっかり食べ、水泳の準備が整うと、いよいよ浜へ向かいます。
   

7月23日(土) 岩井臨海_1日目A[校長]
 10時35分
 思ったよりも高速道路が順調だったので、予定よりも早く岩井に着きました。
海岸では、夏の日差しが迎えてくれました。
  

7月23日(土) 岩井臨海_1日目@[副校長]
 8時15分
 6年生2泊3日の岩井臨海学校が始まりました。出発式を終え岩井に向け出発です。岩井の海では、自然を満喫するとともに、自分のもてる力を存分に発揮してほしいと思います。
   

7月20日(火) 終業式[仲野]
 1学期の終業式を行いました。2年生児童が1学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことについて発表しました。夏休みは、普段チャレンジできないことにチャレンジする大きなチャンスです。健康と安全に気を付けて、充実した夏休みが送れるよう願っています。
  

7月14日(木) じゃんけん集会[田村]
 1学期最後の児童集会では、じゃんけん集会を行いました。分かりやすいルールで、1年生から6年生の全員が楽しむことができました。2学期も、みんが楽しめて気持ちが一つになるような集会になることを楽しみにしています。
  

7月13日(水) SNS東京ノートを活用した学習[田村]
 朝のレベルアップタイムの時間に、SNS東京ノートを活用した学習を全学年で行いました。スマートフォンやタブレットなどで利用するSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は他者とコミュニケーションを取るのにとても便利ですが、誤った使い方や理解によりトラブルをまねくことがあります。SNSによるコミュニケーションの特性を理解し安全に利用できるよう、今後も指導を続けてまいります。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
   

7月12日(火) 5年生校外学習TeNQ[佐藤友]
 文京区から機会をいただき、東京ドームシティーにあるTeNQへ出かけました。子どもたちは宇宙に関する映像や展示を鑑賞し、最先端の科学に対する興味・関心を高めることができました。
    

7月11日(月) オリンピック・パラリンピック給食[田村]
 リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの開催に向けて、この日の給食は、開催国であるブラジルの料理が出されました。ブラジルの料理のことを知ったり日本の料理と比較したりしながら、食文化の違いについて理解を深めました。
 ランチルームでの給食指導の様子が、文京ケーブルテレビで放送されます。放送予定日は、7月18日(月)〜7月24日(日)の12:00〜/18:00〜/21:00〜 となっております。ぜひご覧ください。
   

7月8日(金) 朝の読み聞かせイベント[岩野]
 7月1日の朝30分間、PTA図書ボランティアの方々によるイベントがありました。「えんぎかつぎのだんなさん」では、縁起の良い言葉を聞いて会場が沸き、反対に縁起の悪い言葉を使ってしまったときに大きなため息が出て、全員の気持ちがひとつになった楽しいひと時でした。
   

7月7日(木) 短冊に願いを込めて
 今年も、国際仏教学大学院大学のご厚意で七夕用に笹(竹)を頂きました。1・2年生の子どもたちは短冊に願い事を書いて教室前に飾りました。今年度は、3年生以上の希望者も玄関の笹に短冊を飾りました。
   

7月5日(火)〜7月7日(木)ユニセフ募金活動[岩野]
 この活動を通して、世界には、学校に通えなかったり満足に食べることができなかったりする子どもたちがいることを知り、自分たちにできることは何かを考えてほしいと思っています。募金のご協力ありがとうございました。
  

7月5日(火)第一回学校保健委員会[岩野]
 今年最初の学校保健委員会が視聴覚室で行われました。学校からは定期健康診断の
結果について、各校医の先生方からは、最近の健康問題を含めてご助言を頂きました。
また、教育センター健康トレーナーの東中先生からは、本校の体力テストの結果から、体力的な課題等についてと、親子でできる簡単な運動を教えていただきました。
  

7月4日(月)避難訓練[岩野]
 富坂警察の方にご協力を頂き、不審者が侵入した想定で、避難訓練が行われました。男性教職員が不審者対応に向かい、女性教職員が、児童看護を行いました。緊急時には担任に限らず先生の指示をよく聞き行動することを指導しました。
  

6月29日(水)アサーション授業[仲野]
 6月はアサーション授業推進月間でした。アサーションとは、「自分も相手も尊重し、大切にする自己表現」のことで、授業では、良好な人間関係を築くためのコミュニケーションの取り方をいろいろな活動を通して学びました。
 

6月29日(水) 校外学習B[遠藤]
 ふるさと歴史館では、文京区の土地の様子や昔の道具について解説して頂きました。その後、班ごとに見学をしました。子どもたちは、目を輝かせていました。
   

6月29日(水) 校外学習A[遠藤]
 シビックセンター見学では、区役所の方の案内で、展望ラウンジから文京区の様子を確かめたり、議場で区議会について教えて頂いたりしました。
   

6月29日(水) 校外学習@[遠藤]
 3年生は、シビックセンターや文京ふるさと歴史館、小石川後楽園を見学する校外学習に出発しました。安全に気をつけて、まずは、シビックセンターに向かいます。
   

6月25日(土) 防災宿泊体験2日目B[副校長]
8時30分
 終わりの会で今回の防災宿泊体験をふりかけりました。子どもたちは、頑張れたこと、課題に残ったことを見つめ直すことができました。最後に、保護者の方にお越しいただいて引き渡し訓練を実施しました。
   

6月25日(土) 防災宿泊体験2日目A[副校長]
7時30分
 防災宿泊体験の朝食は、非常用のわかめごはんとわかめの味噌汁です。昨日に続き、朝食の準備も地域コーディネータや保護者の皆様のお世話になりました。子どもたちは、ご飯を分け合いながら、おいしそうに食べていました。
     

6月25日(土) 防災宿泊体験2日目@[副校長]
6時30分
 6時に起床して、毛布を片付け荷物整理をすると朝会です。校長先生、担当の先生のお話の後、目覚めのラジオ体操を元気に行いました。
   

6月24日(金) 防災宿泊体験1日目E[副校長]
20時00分
 今日の最後の活動はロープワークです。もやい結びを、手際よくできるようになりました。ロープワークの後は、就寝準備をして9時に消灯になりました。
   

6月24日(金) 防災宿泊体験1日目D[副校長]
19時30分
 夕食後は、消防団の方にお越しいただき、消防団の活動についてお話を伺いました。今年は水不足で実際の放水は見られませんでしたが、ビデオで消防団の操法大会の様子を見ました。子どもたちから、「かっこいい」と声が上がっていました。お話を伺った後は、教室ですぐに分かったことを書きました。
  

6月24日(金) 防災宿泊体験1日目C[副校長]
18時30分
 夕食は、非常食用白米と地域コーディネーターやボランティアの4年生保護者の方が作ってくださったカレーです。子どもたちは、とってもおいしいといって食べていました。
   

6月24日(金) 防災宿泊体験1日目B[副校長]
14時00分
 小石川消防署の方を講師に招いて、救急救命法や通報の訓練を行いました。いざという時に備え、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
   

6月24日(金) 防災宿泊体験1日目A[副校長]
11時00分
 防災館では、たっぷり1時間30分、煙ハウス体験や消火器体験など様々な体験をしました。一つ一つ貴重な学習になりました。
   

6月24日(金) 防災宿泊体験1日目@[副校長]
08時25分
 4年生は、いつもより早めの8時に登校して、はじめの会を行いました。玄関で最終確認をして、防災館に向けいよいよ出発です。
   

6月22日(水) 5年生、八ヶ岳移動教室から帰校[副校長]
 5年生が、2泊3日の八ヶ岳移動教室から帰ってきました。大きなお土産をかかえ少し疲れた様子も見られましたが、子どもたちの表情から充実した3日間だったということが伝わってきました。
   

6月22日(水) 八ヶ岳移動教室最終日D[校長]
14時40分
 帰りも中央高速は順調です。予定より10分早く石川PAに到着しました。
 この先 混んでいなければ、4時より前に金富小に着けるかもしれません。
   

6月22日(水) 八ヶ岳移動教室最終日C[校長]
12時15分
 収穫した大きなレタスを持って、清泉寮に向かいました。お土産のレタス、楽しみにしていてください。
 清泉寮に着くと、お待ちかねのソフトクリームとなりました。林間トレッキングをしてから、牧場の前で昼食となりました。
「まだかえりたくない」との声もありますが、バスは東京に向け出発します。
   

6月22日(水) 八ヶ岳移動教室最終日B[校長]
09時50分
 野辺山のレタス畑に到着しました。
 農家の方に、出荷先や収穫の方法を教えていただくと、いよいよ取り入れです。
 ここで育ったレタスは、デパートでの惣菜やコンビニのサンドイッチ等で使われるそうです。
   

6月22日(水) 八ヶ岳移動教室最終日A[校長]
09時10分
 3日間お世話になった学園を、いよいよ後にする時がやってきました。
 退園式で、学園のみなさんとお別れをして、レタス収穫の農業体験にバスで向かいました。
   

6月22日(水) 八ヶ岳移動教室最終日@[校長]
07時45分
 学園での最後の朝を迎えました。
 しっかり眠れたこともあり、朝会で元気な顔を見せてくれました。
 朝食を食べ終わると、3日間を一緒に過ごした関口台町小学校の子どもたちとお別れをする「感謝の会」を行いました。
   

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目F[校長]
19時40分
 夕食をとった後は、子どもたちがとっても楽しみにしているキャンプファイヤーです。
 係の子どもたちが準備をしっかりしてきたこともあって、キャンプファイヤーはとても盛り上がりました。
   

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目E[校長]
 八ヶ岳移動教室で出会うことのできた、花や実、小さな生き物たちです。
     
 マムシグサ  ヘビイチゴ  フタスジチョウ
   
 ホシミスジ  フタリシズカ  ニンフホソハナカミキリ
     
 ミヤマシジミ  ミヤマシジミ  ニッコウキスゲ

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目D[校長]
 飯盛山頂上からのパノラマ写真です。
 

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目C[校長]
14時20分
 ようやく飯盛山の頂上に到着しました。
 頂上から見える360°のパノラマは最高です。子どもたちは「ヤッホー」と声を出し、やまびこを楽しんでいました。
 帰路に予定していたコースは岩場で滑りやすいので、登ってきたコースで下山することとしました。
   

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目B[校長]
13時45分
 こちらでは、10時頃には雨が上がってくれたので、飯盛山の登山をすることができました。
 バスを降りて林道の最後まで進むと、鹿よけの柵があります。これを越えると、いよいよ登山の開始です。
   

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目A[校長]
09時15分
 東京と同様、野辺山でも雨が降り続いているので、午後に予定していた木工体験を9時から学園内ですることにしました。
 子どもたちは熱心に、作品づくりに取り組んでいます。出来あがりが楽しみです。
   

6月21日(火) 八ヶ岳移動教室2日目@[校長]
07時20分
 目覚めると雨がシトシトと降っていました。子どもたちはよく寝ていたようなので、元気に朝を迎えています。
 天気と相談しながら、今日のプログラムをつくっていくことになります。
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目F[校長]
19時20分
 夜に予定していた星空ウォッチングは、空が雲に覆われてしまったので、視聴覚室で学年の先生から夏の星空を映像で紹介してもらっています。
 本物の星々との出会いは、明日のキャンプファイヤーの後にもちこしです。ここは天の川も見られる所なので、晴れてくれるといいのですが..
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目E[校長]
18時15分
 宿に戻り、お風呂をすませると、お待ちかねの夕食です。
 いただきますの前に、3日間を一緒に過ごす関口台町小学校の子どもたちと、対面式を行いました。
 子どもたちはハイキングを頑張っていたこともあり、よく食べています。
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目D[校長]
14時10分
 清里から1時間ほどのハイキングで、吐龍の滝に到着しました。
 水不足がニュースで言われていますが、水量が多く、豪快な滝の姿を見ることができました。
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目C[校長]
13時10分
 お昼ご飯を食べ終わると、吐龍の滝を目指して宿を出発になります。
 清里でバスを降りて、ハイキングがスタートしました。
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目B[校長]
11時50分
 部屋での荷物整理を済ませ、お楽しみのお昼ご飯となりました。
 学園のシラカンバの緑に囲まれて食べるお弁当は、とってもおいしいそうです。
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目A[校長]
10時30分
 高速道路を順調すぎる程に通過することができたので、予定より45分も早く八ヶ岳高原学園に到着しました。
 学園の職員のみなさんと入園式を行い、いよいよ学園生活がスタートです。
   

6月20日(月) 八ヶ岳移動教室1日目@[校長]
08時25分
 月曜日ということもあって、予定よりも早く談合坂SAに到着しました。
 子どもたちは、みんな元気です。
   

6月20日(月) 5年生、八ヶ岳移動教室に向け出発[副校長]
 5年生が八ヶ岳に向け元気に出発しました。大自然の中の集団生活で、友情を深め、一人一人が成長する3日間になることを願っています。
   

6月14日(火) 避難訓練[佐藤友]
 本日、避難訓練を行いました。地震発生後、津波警報が発令されたという想定のもと、高台である茗台中学校へ第三次避難をしました。想定によって異なる、適切な避難行動ができるよう、指導を続けていきます。
   

6月6日(月)・6月10日(金) 安全研修T・U
 来週から始まる水泳指導に向けて、教職員で水泳安全研修会を行いました。Tでは、救命処置の仕方を身につけるため、小石川消防署の方からご指導いただきました。Uでは、実際にプールサイドで安全確認の仕方や入水の手順等、共通理解を図りました。
 安全に、充実した水泳の学習になるよう努めてまいります。
   

6月8日(水) もっと楽しい金富小計画(いじめ防止キャンペーン)
 6月6日(月)〜6月11日(土)は、代表委員会が企画した、もっと楽しい金富小計画(いじめ防止キャンペーン)の期間です。胸に付けるワッペンや教室に掲示するポスターを使って、今年度のスローガンを全校に周知しています。金富小学校では、このような活動を通して、子どもたちの健やかな心の成長と豊かな人間関係づくりを目指しています。
   

6月7日(火) セーフティ教室[仲野]
 富坂警察の方にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。低学年は不審者対応、中学年は万引きなどの非行防止、高学年はインターネット被害の防止について理解を深めることができました。子どもたちは、自分のことは自分で守ることが大切だということを実感していました。
  

6月6日(月) 水道キャラバン[仲野]
 4年生の社会科では、水道の学習をします。その導入として、水道局の水道キャラバン隊に来ていただき、水源から蛇口までの水のゆくえ、浄水場の働きなどを実演、実験を通していただきました。子どもたちは、楽しく水道について学ぶことができました。
  

6月6日(月) 4年生自然体験教室[田村]
 5月24日(火)に4年生が、自然体験教室で足立区の都市農業公園へ行きました。古民家や資料館では、昔の生活の様子を学ぶことができました。園内の田んぼでは、生き物を探し、都会ではあまり見かけない生き物と出会うことができました。
   

6月3日(金) 読み聞かせ[田村]
 朝8:30から10分間、PTAボランティアの方々が、「にじいろのさかな」を、生演奏のピアノに合わせて、手作りのペープサートで見せてくださいました。キラキラしたうろこが次々に別の魚たちに渡される様子に、1年生の子どもたちも見入っていました。
  

5月31日(火) 1・2・3年生遠足[田村]
 1〜3年生が、下学年遠足で葛西臨海公園に行きました。珍しい魚を見たり、実際に魚に触れたりしたことで、笑顔であふれる楽しい遠足になりました。また、グループで見学を行った際に、1・2年生が楽しく見学できるよう、3年生が優しくリードしていたことが素晴らしかったです。
   

5月26日(木) かなとみフレンズ顔合わせ集会[岩野]
 今年度、初めてのかなとみフレンズ集会は、班のメンバーの顔合わせと、今後の活動について確認しました。班で協力して、楽しい活動ができるといいです。集会後は、なかよし学年の上級生が下級生を、教室まで送るほほえましい姿が見られました。

 

5月23日(月) 歯磨き旬間開始[岩野]
 今日から6月3日までの日程で歯磨き旬間が始まりました。養護教諭の今堀先生に、むし歯の原因と歯磨きのポイントをわかりやすく説明してもらいました。給食後は、歯磨きソングに合わせて歯磨きをしています。ご家庭でも歯の磨き方を再確認していただければと思います。
  

5月23日(月) 教育実習開始[岩野]
 今日から4週間、教員を目指す2人の学生が金富小学校で教育実習を行います。主に6年生のクラスで実習を行い、教員になるための勉強をします。子どもたちにとっても思い出に残る4週間になればよいと思っています。
 

5月19日(木) ○×クイズ集会[遠藤]
 今回の児童集会は、1年生が初めて参加しての児童集会ということもあり、金富小学校についての○×クイズ集会でした。1年生全員の人数や金富小学校の先生の人数などのクイズが出され、全児童が楽しい時間を過ごしました。
  

5月17日(火) 新体力テスト開始[遠藤]
 平成28年度の新体力テストがスタートしました。体力テストを通じて、子どもたちが自分の体力を知り、いろいろな運動に取り組むきっかけになってくれればと思います。
  

5月17日(火) 自転車安全教室[遠藤]
 2年生、3年生が自転車安全教室で正しい自転車の乗り方や安全に自転車を乗るためのマナーを学びました。今年は雨のため、体育館での開催となりましたが、一人一人が真剣に警察の方のお話を聞いていました。
  

5月12日(木) 体育朝会[相木]
 体育朝会で、集団行動を行いました。素早く、規律ある行動は、避難訓練等の緊急時に生かされます。これからの各学級での体育の授業でも引き続き取り組んでいきます。
  

5月12日(木) 1・2年生学校探検[相木]
 2年生がお兄さん・お姉さんとして、1年生に学校の様々な教室や部屋について優しく案内しました。1年生は、今回の学校探検で初めて知る部屋もあり、金富小学校のことをまた一つ知ることができました。
  

5月11日(水) 図書支援員によるオリエンテーション[渡邉]
 学校図書支援員の持田さんたちが、図書室の使い方や読書カードの記入方法、おすすめの本の紹介などを、2年1組の児童に行いました。今年度は図書の時間を使って、全クラスでこのようなオリエンテーションをしていく予定です。みんな真剣な表情で聞いていました。
 

5月6日(金) 3年生町たんけん[佐藤友]
 3年生は、社会科で自分の住む町の様子を調べる学習として、校外に出かけました。学校の周りにはどんなお店や建物があるのか、道路や通る人々の様子はどんなものかを調べました。これから調べたことをグループでまとめ、さらに学習を深めていきます。
  

5月2日(月) 離任式[佐藤友]
 学校を去られた教職員の方々を迎え離任式が行われました。お世話になった教職員の方々へ、代表児童が手紙と花束を渡しました。一文字一文字丁寧に手紙を書き、お礼や感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
  

4月28日(木) 3年生研究授業[仲野]
 3年1組で研究授業を行いました。キャベツの葉についた幼虫の「色・形・大きさ」などに注目して観察し、どのようにして幼虫は大きくなっていくのかを考えました。子どもたちはたくさんの先生方の前で少し緊張しているようでしたが、一生懸命に授業に取り組んでおり、今後の幼虫の成長を楽しみにしている様子が伝わってきました。
   

4月21日(木) 1年生を迎える会[田村]
 体育館で1年生を迎える会が開かれました。代表委員会が中心となり会を進め、各学年がそれぞれの出し物で1年生を歓迎しました。1年生も堂々とあいさつをしたり、歌ったりすることができ、とても立派な姿を上級生に見せることができました。
   

4月14日(木) 音楽朝会[田村]
 2年生から6年生が、1年生を迎える会で合唱する「小さな世界」を練習しました。学年ごとに歌うパートが分かれ、息を合わせて歌うことを心掛けて練習しました。本番の1年生を迎える会では、今日以上の歌声を体育館に響かせてほしいと思います。