2018年6月29日(金) |
これからも明るく元気な挨拶が広がるように! |


 
今日で挨拶運動は最終日。玄関には5年生、保健室前には1年生、集会室前には4年生。西側階段上には3年生が挨拶応援隊として立ってくれました。この一ヶ月で、明るく元気に挨拶する子供がものすごく増えました。「語先後礼」の挨拶も上手になりました。本当に、挨拶と笑顔の花が咲いた一ヶ月の挨拶運動でした。この運動が終わっても、子供も先生も「挨拶」を意識して生活していきたいと思います。
最後に、1年生の先生が、子供たちに投げかけた黒板の言葉を紹介します。
「おはようございます。風に乗って、みんなの元気な挨拶が、どこまでも聞こえそうです。挨拶月間の終わりの日です。今日で六月最後の学校。暑さを楽しんですごそうね。」 |
|
|
2018年6月28日(木) |
どの列車が長い?児童集会 |


今日の朝は、みんなが楽しみにしている児童集会。集会委員会の進行で、全員でジャンケン列車をしました。
ジャンケンをして、負けたら勝った人の後ろについていきます。低学年の子供の後ろに高学年の子供がつくこともあり、見ていて微笑ましいです。時間の関係で、一本の列車になるところまではできませんでしたが、最後までやったら、誰が列車の先頭になるのだろうと想いをめぐらせました。 |
|
|
2018年6月27日(水) |
第2回目の研究授業 6年生頑張りました! |


第2回目の研究授業は6年2組で行われました。
「もし明日の1時間目が自由だったらどうする?」
という問いから、自由とはどういうことなのか考えました。難しい内容でしたが、自由・自分勝手の両方の立場に立って、子供たちがそれぞれ意見を考えることができました。


その後の協議会では、本校の教員だけではなく、東京学芸大学教職大学院の方々にも参加していただき、研究授業や普段の道徳の授業について議論しました。
講師の清水先生からは、道徳の指導の重点化や、ロールプレイの有効性についてご指導いただきました。今後の道徳の授業に取り入れながら研究を続けていきます。 |
|
|
2018年6月26日(火) |
暑さ対策!こんなふうに |


昨日に続き、今日も暑いになりました。それでも、外での学習はあります。先生たちは校庭にできる日陰を利用して、植木鉢を運ばせて植物の観察をしたり、体育の準備体操をしたりしていました。また、暑さ対策として、校庭に出るときは、帽子をかぶるように指導しています。
休み時間は、久々にミストシャワーを稼働させ涼がとれるようにしました。鉄棒に集まってくる低学年のみんなには人気です。
暑い日でも、外で元気に活動できるように、関台小の先生たちは配慮をしながら指導しています。
天気予報では、明日は曇りですが、暑くなるようです。ぜひ、汗ふき用のタオルを子供たちに持たせていただけるとありがたいです。 |
|
|
2018年6月25日(月) |
みんなで歌おう ドレミの歌♪ |


今日の朝は、体育館で音楽朝会が行われました。今月は「ドレミの歌」を歌いました。1回目は、低学年が「ド・レ」中学年が「ミ・ファ」高学年が「ソ・ラ・シ」と担当を決めて歌いました。
2回目は、音の高さに気をつけながら歌いました。1年生から6年生まで、心を一つにして歌うことができ、素敵な朝の時間になりました。 |
|
|
2018年6月23日(土) |
「めあて」を明確にした授業が関台小のコンセプト |
今日は 、第2回目の土曜参観。関台小の授業づくりのコンセプトは、「めあて」を明確にした授業を行うことです。「この学習で何を学ぶのか、子供がそのことが分かる授業を毎時間する」ということに意を用いて、先生方は授業づくりをしています。
今日の土曜参観では、どのような「めあて」の提示があったのでしょうか。一挙に紹介します。












また授業終了後には、1年生の保護者を対象にPTAの親睦会が行われ、PTAの部活動の紹介や1年担任を囲んでの懇談も行われました。ご来校、誠にありがとうございました。
|
|
|
2018年6月22日(金) |
クワガタ発見!都心にも |



今日も挨拶運動は花盛り。そんなさなか、「校長先生、クワガタをつかまえました」と、男の子が折りたたんだ帽子を差し出してくれました。「どれどれ」と、持っている帽子を広げてみると、なんとびっくり!!クワガタの雌です。私の見立てでは、コクワガタの雌だと思います。登校するときに、家の前で見つけて、帽子を使って捕獲したとのことでした。
私も、子供の頃は、夏休みによく山に採りに行きました。この都心にも、クワガタやカブトムシはたくましく生きているみたいです。思わぬ発見に、朝から楽しい気持ちになりました。 |
|
|
2018年6月21日(木) |
リクエストに応えて!放送委員会 |

今日の放送委員会の「お昼の放送」では、校長先生のリクエストに応えて、素敵な曲を3曲目に流してくれました。この曲は、アニメ映画の主題歌にもなった曲です。
放送委員会の人たちの慣れた手つきの操作と真剣な表情が伝わってる写真です。
「お昼の放送」の最後に、放送委員の人たちがやってくれる「関台じゃんけん」は、低学年のみんなには大好評です。給食の時間に各学級から「ワッ」と歓声があがります。これからもみんなを楽しませてくださいね。 |
|
|
2018年6月20日(水) |
雨の日の過ごし方、のぞいてみました! |



今日も挨拶運動での子供たちの明るい挨拶が校舎内に響き渡ります。
さて、今日は雨。雨の日の20分休みに、子供たちはどのように過ごしているのでしょうか。2年生のある学級をのぞいてみました。
子供たちは、自分たちから自主的に係活動に取り組んでいました。
2段目の左側は、「お笑い係」がネタに使う道具を作っているところです。
右側は、「郵便配達係」がポストを作っているところです。
3段目の左側は、「読み聞かせ係」がペープサートの練習をしているところです。右側は、「遊び係」が遊びの計画を立てているところです。
子供たちは、時間を上手に使いながら、自分のやりたいことに熱中して取り組んでいました。さすがです。 |
|
|
2018年6月19日(火) |
先生の笑顔も弾ける!挨拶運動 |


関台小の先生は、いつも子供と一緒です。まさしく「師弟同行」。
今日の挨拶運動では、先生たちの弾ける笑顔が印象的でした。子供たちも、先生たちも、笑顔があふれる学校が、関台小です。 |
|
|
2018年6月18日(月) |
ほっとします!あじさい!の花 |
 |
近所にお住まいの方が、ずいぶん前に、関台小でもらったあじさいが大きくなって、毎年、鮮やかな花を咲かせていますと、届けてくれました。
この季節に、目に鮮やかなあじさいの花。 ほっとします。
|
|
|
2018年6月18日(月) |
だんだん板についてきた!「語先後礼」の挨拶 |


挨拶運動も3週目に入りました。今日は保健室の前で、ニコニコ顔の1年生が、元気よく挨拶をしてくれました。玄関前の6年生は、大きな紙に大仏の目を思わせるような「目」を描き、「目を見て挨拶を」と投げかけてくれました。関台小のよい習慣となりつつある「語先後礼」の挨拶の定着を目指して、各自ポスターを持ちながら挨拶応援隊としての役割を果たしてくれました。
全校朝会や授業の初めと終わりの挨拶 も、「語先後礼」の挨拶がだんだん板についてきました。
|
|
|
2018年6月15日(金) |
5年生、元気に過ごしています! |


1日目の飯盛山の登山では、お天気にも恵まれ、全員頂上まで登り切ることができました。360度大パノラマが広がり、東京では見られない景色に感動しました。
2日目は、滝沢牧場で乳搾りや牛の餌やり体験をしました。アイスクリーム作りにも挑戦し、自分たちで協力して作ったアイスクリームは、格別な味でした。 |
|
|
2018年6月14日(木) |
給食試食会開催! |



年1回の給食試食会がありました。本日のメニューは
・ドライカレー
・洋風たまごスープ
・あじさいゼリー
・牛乳
です。保護者の方々は、熱心に給食の配膳を参観されていました。
「ドライカレーの大豆ミートが、どれかわからないほどお肉のようで、初めて食べましたが、体に良くて家でも使ってみたいと思いました。」
「野菜が小さくカットされており、嫌いなお子さんでも食べられそうです。」
「見た目もすごく綺麗で、健康的な食事だと思いました。すごく美味しかったです。」
といった感想をいただきました。ありがとうございました。
今後も、子供たちに喜んで食べてもらえるような給食を作っていきます。 |
|
|
2018年6月14日(木) |
5年生、元気に出発しました! |


5年生の子供たちが、八ヶ岳に出発しました!
「時間を守って行動する」「ルールを守って楽しく過ごす」「協力して過ごす」といっためあてを立て、今日から2泊3日の初めての移動教室です。
出発するときの子供たちの笑顔がとても輝いていました。怪我なく元気に帰ってきてほしいです。 |
|
|
2018年6月13日(水) |
「特別の教科 道徳」の授業づくりに挑戦中! |




本校では、先生たちが校内研究として、「特別の教科 道徳」の授業作りに取り組んでいます。今日は、1年生の先生が、役割演技の手法を取り入れた授業を行いました。
教材は「はしのうえのおおかみ」。ねらいとする道徳的価値は「親切」。子供たちが、橋の上でいじわるをされた、うさぎ、たぬき、きつねの立場に立って、その気持ちを考えられるように、先生は、動物のお面をつくって役割演技を取り入れました。
関台小では、こうした先生たちの授業作りへの挑戦が続いています。 |
|
|
2018年6月12日(火) |
今日から水泳指導開始! |

昨日のプール開きに続いて、今日から水泳学習が始まりました。3・4時 間目は1年生、5・6時間目は5年生がプールに入りました。
早速、5年生は25メートルをどんどん泳いで、水しぶきをあげていました。
|
|
|
2018年6月12日(火) |
6年生の取組全開!挨拶運動 |



今日の挨拶運動では、6年生が玄関に立ってくれました。手作りポスターを持ちながら、みんなに挨拶をしてくれました。
男子のみんなは、「おはようございます」「元気に」「語先後礼」といった言葉を次々に提示して、元気に挨拶をしてくれました。女子が作った大きなポスタ ーは仕上がり抜群で目をひきます。
6年生の自主的・自発的な取組は、関台小 の宝です。 |
|
|
2018年6月11日(月) |
プール開き!めあてをもって、安全に |



全校朝会では、プール開きの会が行われました。校長先生からは、水泳学習のめあてや注意点について、写真や絵を使って具体的に話がありました。また、6年生の代表の児童からは、今年の自分のめあての紹介がありました。
関台小の先生たちも、先日、万が一に備えて、心臓マッサージやAEDの使い方を訓練しました。
プールにはきれいな水が張られ、子供たちの入水を待つばかりです。
子供たちには、めあてをもって、先生の指示をよく聞いて、安全に水泳学習を行うように指導を徹底していきます。 |
|
|
2018年6月11日(月) |
笑顔の花が咲く、挨拶運動 |


今日は雨。紫陽花の花が雨に濡れてきれいです。挨拶運動も2週目になり、関台小にも「おはようございます」の爽やかな挨拶と笑顔の花が咲き始めました。保健室前の2年生は、挨拶応援隊のメダルをつけて、気持ちのよい挨拶をしてくれました。二階の集会室前では、4年生が「語先後礼」で挨拶をしてくれました。
関台小の挨拶運動はこれからが、子供たちの笑顔とともに、これからが満開です。 |
|
|
2018年6月9日(土) |
静寂!集中!漢字検定 |


今日の午前中に今年度の漢字検定が行われました。66名の子供たちが受検し、各教室では、静寂の中、鉛筆の音と紙に触れる音のみが聞こえ、どの子供も集中して取り組んでいました。
「関台サポーターズ」の皆様、担当の先生方、ありがとうございました。
|
|
|
2018年6月8日(金) |
教育実習生の先生、4週間ありがとうございました! |


教育実習生の先生が、4週間の教育実習を終えました。
1ヶ月間、2年3組の子供たちと一緒に勉強したり、遊んだりしました。子供たちは、休み時間に三歩あてを一緒にしたり、算数でものさしの使い方を教えてくれたりする金澤先生のことが、大好きになりました。
楽しいときを一緒に過ごした分、今日は実習最終日ということもあり、別れるのが悲しくて泣いてしまう子や、「どうして今日で最後なの。」と聞く子もいました。
2年3組の子供たちと教育実習生の先生にとって、思い出に残る1ヶ月間になったのではないかと思います。 |
|
|
2018年6月7日(木) |
社会科見学に行ってきました! |


4年生が社会科見学で、「中央防波堤 埋立最終処分場」と 「がすてな〜に?ガスの科学館」に行ってきました。子供たちは、資源の大切さについて学習してきました。
現在の最終処分場は、後50年しかもたないこと、石油も60年ほどでなくなることを学び、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを実感していました。
子供たちは真剣に説明を聞き、しおりが真っ黒になるまでメモを取る子供もいました。今後の社会科のゴミの学習にとても役立つ見学でした。 |
|
|
2018年6月6日(水) |
挨拶運動!今日も子供たちに投げかける |

挨拶運動三日目。玄関には、5年生が挨拶応援隊として登場してくれています。先生方も、子供たちと一緒に取り組みます。
1年生の教室を見ると、黒板に描かかれた、ばばばあちゃんが「先に挨拶できたかな?」と子供たちに投げかけています。そして、「あいさつうんどうがんばろうね」ということば。
このように、先生たちの地道な指導は今日も続きます。 |
|
|
2018年6月5日(火) |
地道な指導が始まった!挨拶運動 |


昨日から挨拶運動が始まり、今日は2年生の子供たちが保健室前で元気に挨拶をしてくれました。
1年生の教室では、担任の先生が、「2年生に挨拶できたかな」「校長先生には挨拶できたかな」と、早速、子供たちに振り返りをさせて、挨拶の大切さについて指導していました。たかが「挨拶」、されど「挨拶」。「挨拶」は、人と人とをつなぐ大切な言葉。このことを子供たちが自然と意識できるように、先生たちの地道な指導が始まりました。 |
|
|
2018年6月4日(月) |
校長先生の挨拶応援隊!登場 |

六月に入り、今日から挨拶運動が始まりました。毎朝、玄関や階段に各学年の子供たちが「挨拶応援隊」として立ち、子供たち同士でさわやかな挨拶を交わし、挨拶が自然とできる態度を育てていくことがねらいです。
その取組を行うに当たって、全校朝会で、校長先生の「挨拶応援隊」として6年生に登場してもらいました。6年生には、「語先後礼」の挨拶の仕方をお手本としてやってもらいました。
挨拶運動を通して、学校中に子供たちのさわやかな挨拶が響きわたることを期待します。 |
|
|
2018年6月1日(金) |
来週から体力テストが始まります! |


子供たちの体力を把握し、体力向上に生かすため、東京都では体力テストを実施しています。関台小では、1・6年、2・5年、3・4年のペアを作り、それぞれの種目に取り組みます。
今日の6校時の委員会では、運動委員会の5・6年生の子供たちが体育館で準備をしてくれました。月曜日から3日間かけて体力テストが行われます。しっかり睡眠を取り、食事を取った上で体力テストに取り組んでほしいです。
【昨日アップした学校クイズの答え】
A1. 14クラス
A2. 430人
A3. 202段
A4. 8800冊 |
|
|