2018年8月31日(金) |
教室や廊下、階段の改修完了!楽しみに登校を |



夏休み最終日、北側校舎の教室や廊下、階段の改修も完了し、机と椅子も教室に戻して、子供たちを受け入れられる状態になりました。北側の校舎を使う、子供たちは、明るく、きれいになった教室にびっくりするのではないでしょうか。楽しみに登校してください。
また、今日は、校長先生と低学年の先生たちが、午前中に、10月の遠足で行く「都立光が丘公園」の実踏に行きました。今日は2回目の実踏で、予定している時間帯の電車の混雑状況の把握や公園に行く途中の歩道の安全点検をねらいに行いました。いよいよ2学期が始まります。 |
|
|
2018年8月30日(木) |
もしもに備えて!不審者対応訓練をしました |


今日の午後は、大塚警察署の皆さんに協力していただき、不審者対応訓練を行いました。校舎内に不審者が入ってきた場合を想定しての訓練です。万が一のときに少しでも冷静に行動することができるように、対応についてシミュレーションをしました。警察に通報してから、かけつけるまで約5分。それまでどのように対応するかがポイントです。 |
|
|
2018年8月29日(水) |
先生たちは、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています |



夏休みもほんのわずかになりました。先生たちは、2学期の授業に向けて準備を始めています。午前中は、9月に行われる1年生の道徳科の研究授業の指導案の検討を行いました。また、外国語の授業の指導技術を上げるための研修も行いました。さらに、午後は特別支援教育の研修を行い、個々の子供の状況を踏まえた指導の在り方について講師の先生のレクチャーを聴きながら協議しました。
関台小の先生たちは、9月3日に、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。 |
|
|
2018年8月27日(月) |
空は夏色!検定に挑戦しました |


夏季プール三日目。今日の朝の空は真っ青。見事な夏色です。今日は検定があり、各学年、自分の目指す級に向けて挑戦しました。明日は、最後のプールです。 |
|
2018年8月23日(木) |
夏季プール開始!受付時間に間に合うように登校をお願いします |




今日から4日間の夏季プールが始まりました。久しぶりに子供たちの元気な姿が見られて、少しずつ学校に活気が戻ってきました。快適化工事の関係で、受付までのルートは、校庭の東側の道を体育館の方に向かって進みます。そして、体育館側にある東門から校庭に入って理科室に向かって進みます。この理科室で受付をします。
低・中・高学年の各回の受付時間は、次の通りです。
@低学年 受付 8時20分〜8時40分
A中学年 受付 9時50分〜10時
B高学年 受付 11時10分〜11時20分
各回の時間を確認して、余裕をもって学校に来て、受付をするようにお願いします。また、今日の指導体制は、教員5人、補助指導員の大学生2人、ボランティアの高校生3人です。多くの人数で安全確保するとともに、子供一人一人の泳力向上に取り組んでいきたいと思います。 |
|
|
2018年8月21日(火) |
夏季プール、入口はここ! |

快適化工事の関係で、今年の夏季プールは短い期間ですが、いよいよ23日 (木)から始まります。受付、着替えのための「入口」は、理科室になっています。
校庭内へは、正門玄関からはまだ入れませんので、体育館側にある東門から入ります。そして、理科室へ向かってくださいね。先生たちが待っています。 |
|
|
2018年8月20日(月) |
工事開始から約1ヶ月!校舎内は? |


夏休みもあと2週間となりました。快適化工事も進み、北側校舎の教室には新しい黒板が入り、床もワックスがかけられピカピカです。階段の手摺りもクリーム色に塗られて綺麗になりました。正面玄関は機材が撤去され、天井の工事も終わりました。(左側の写真は四日前の正面玄関の様子)また、廊下の壁もコルク素材のボードが貼られ、柱や窓枠も塗りなおされました。(左側の写真は四日前の廊下の様子)
2学期の始業式に向けて、工事も急ピッチで進んでいるようです。 |
|
|
2018年8月7日(火) |
ゴソゴソ、ゴソゴソ!ぼく元気だよ |

今日は台風の影響もあって、本当に久しぶりに雨が降り、涼しい1日になりました。快適化の工事は、もちろん今日も進められています。そんな中、2年生の子供たちが世話をしているカメ、メダカ、ザリガニは元気に生きています。夏休み前に生まれた子メダカは大きくなっています。時々、先生たちが水を替えて、餌もあげています。
教室のドアを開けると、その音に反応してかカメがゴソゴソと動きます。まるで、「ぼく元気だよ」と言っているようです。9月になったら、またみんなで世話をしてあげてくださいね。 |
|
|
2018年8月3日(金) |
工事開始から2週間!校舎内は? |


快適化工事が始まってから、明日で2週間がたちます。北側校舎には、足場が組まれ、黒い防音シートが張られています。校舎内で工事が行われているところは、教室、トイレ、階段です。教室は、内側の壁が剥がされ、電灯も外された状態です。階段はピータイルが剥がされ、グラインダーかけられた状態です。
このあと、子供たちにとって快適な環境になるように、工事が順調にすすんでいってほしいです。 |
|
2018年7月30日(月) |
江戸川公園できれいに咲いています |


6月19日に、4年生と5年生が江戸川公園に植えた色とりどりの花がきれいです。工事のため、東門から学校に入るようになり、江戸川公園を通る先生が、「きれいに咲いていますよ」と撮ってきてくれました。
もし、江戸川公園に行った際は、見てください。 |
|
|
2018年7月25日(水) |
一回りたくましくなって帰校!6年生 |


三日間の岩井臨海学校を終えて6年生が帰校しました。家とは、学校とは異なる生活。そういった普段とは違う「海」という生活環境に身を置くことで、一回りたくましく成長した6年生。特に、「海」での耐久泳をやり遂げたことは、困難なことに遭っても打ち勝つ勇気と自信を育むことにつながったと思います。本当によく頑張りました。
この臨海学校で学んだことを2学期からの学校生活に生かしていってください。そして、みんなを送り出してくれた、お家の人に、楽しかったこと、頑張ったこと、学んだことをたくさん話してください。
最後に、帰校式での代表挨拶の言葉を紹介して、岩井臨海学校の様子を閉じたいと思います。6年生のみんなは、最後に「語先後礼」で締めくくってくれました。よい夏休みを!
◆児童代表の挨拶(抜粋)
ぼくが、この岩井臨海学校で学んだことは、二つあります。
第一は、最後まであきらめずに頑張ることです。ぼくたちは、耐久泳に向けて、それぞれ目標を立てました。海での練習は、いつもプールで練習するときより、とても難しくて大変でした。特に波があるため、いつもより泳ぎにくかったです。耐久泳の本番は、自分が想像していたときより、とても500mが辛かったですが、最後まであきらめないで泳ぎきることができました。とても嬉しかったです。
第二に、「一致団結」することの大切さです。堂の前の民宿では、集団生活をするため、みんなで声を掛け合いながら行動しました。その中でも、帰りの清掃のときに「一致団結」することの大切さを感じました。清掃は、みんなが来たときよりも部屋をきれいにするという目標を立てて取り組みました。それぞれが、自分の担当場所をきれいにし、終わった人は終わっていない場所を手伝ったり、みんなOKなどの声を掛けたりして、「一致団結」して取り組みました。
ぼくは、この臨海学校で学んだことを、次は魚沼や日常生活で生かしていきたいです。 |
|
|
2018年7月25日(水) |
閉校式終了しました。 |



閉校式の様子です。学校の到着時刻は、フェアキャストを流します。ご確認ください。 |
|
|
2018年7月25日(水) |
3日目も元気に頑張っています! |


3日目の朝は、浜でのラジオ体操から始まりました。3日間お世話になった宿舎の掃除を行い、最後の海へ出かけました。
3日間、色々な体験をした子供たち。現在は岩井を出発して、元気に帰ってきているところです。帰校は13:50予定です。 |
|
|
2018年7月25日(水) |
耐久泳、頑張りました! |



2日目の午後は、耐久泳に挑戦しました。全員目標の距離を目指し、一生懸命頑張っていました。泳ぎ終わった後は、おしるこを食べました。泳いで疲れた体には、おしるこの程よい甘さが美味しかったようです。
夜は食堂で集まって、完泳証・記録証授与式を行いました。自分の目標に向けて頑張った自分自身や友達の頑張りを実感できたことと思います。
いよいよ今日は学校に帰ってきます。最後まで安全に気を付けて帰ってきてほしいですね。 |
|
|
2018年7月24日(火) |
耐久泳に向けて、頑張っています! |

2日目の午前中は、耐久泳に向けて練習を行いました。1日目よりも長く泳ぐことはできたのでしょうか?
その後は、美味しくスイカを食べて、とても楽しそうでした。いよいよ午後は耐久泳です。しっかり体を休めて、午後に備えてほしいです。 |
|
|
2018年7月24日(火) |
岩井1日目、元気に過ごしています! |


岩井での生活1日目が無事終了しました。とても暑い中でしたが、どの子供たちも海での水泳を楽しみながら頑張っていました。
夜ご飯を食べて浜でビーチファイヤ−・花火を行いました。普段とは違う友達と一緒に過ごす夜。2日目に備えてよく寝られたのでしょうか?
2日目の今日は、いよいよ耐久泳です。一人一人が立てためあてに向かって、頑張ってほしいです! |
|
|
2018年7月23日(月) |
6年生、元気に出発しました! |


6年生の子供たちが、岩井に向けて出発しました!
1日目は「水に慣れる・楽しく泳ぐ」2日目は「長く泳ぐことに慣れる・耐久泳に向けて自分の調子を知る」「より長く泳ぐ 耐久泳に挑戦!」そして最終日は「安全に気を付けて、海で遊ぼう」というめあてで、今日から2泊3日の移動教室が始まりました。 出発するときの子供たちの笑顔がとても輝いていました。怪我なく元気に帰ってきてほしいです。 |
|
|
2018年7月23日(月) |
快適化工事が始まった! |


21日(土)から快適化工事が始まりました。正面玄関の下駄箱、トイレの便器、教室の本棚やロッカーなどが撤去されました。2学期の期間、快適化工事が続き、不便なこともあるかもしれませんが、工事業者や教育委員会と連携て無事に終わるようにしていきたいです。
どのようにリフォームされるのか、楽しみにしていてください。また、今日から保護者との面談が始まりますが、工事の音など、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 |
|
|
2018年7月20日(金) |
はじめての通知表!1年生 |


すっかりたくましくなった1年生。初めて通知表を受け取りました。各クラスで、担任の先生から、1学期に頑張ったことのお話の後、通知表を受け取りまた。みんなどんな思いで受け取ったのでしょうか。
先生から通知表をもらうときに、「ありがとうございました」と大きな声で言う姿が印象的でした。 |
|
|
2018年7月20日(金) |
成長を確かめ合った終業式!みんな頑張りました |



「は・あ・と」の合い言葉で始まった1学期も今日で終わりです。終業式では、どの学年も、「一致団結」して運動会を頑張ったことや、「語先後礼」の挨拶に取り組んで、みんなで揃った挨拶ができるようになったことなど、「頑張ったこと」や「できるようになったこと」などを確認し合いました。
また、5年生の代表挨拶の子供は、「1学期に学んだ、高学年として責任をもって仕事をすることと、協力することの大切さを2学期に生かしていきたい」と抱負を述べてくれました。本当に、関台小の子供たちは、その子なりに一回りも二回りも大きく成長したと思います。
終業式の最後には、生活指導主任の先生から、夏休みの生活について気をつけることの話と、環境整備委員会から掃除点検ロッカーの表彰がありました。最優秀賞は4年2組。優秀賞は1年3組と4年2組でした。
いよいよ、明日から44日間の夏休みです。子供たちには普段できない経験をたくさんしてほしいと思います。9月3日(月)に、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
2018年7月19日(木) |
暑いけれど、元気に登校!夏休みまであと2日 |


夏休みまであと2日となりました。関台小の子供たちは今日も、元気に挨拶しながら登校です。1年生の教室では、「今日は大掃除があるよ。ピカピカにしようね」という意味に併せて、キャラクターは「ピカチュウ」が描かれていました。
また、子供たち全員に、「よい歯のバッチ」を渡しました。これは6月に取り組んだ、給食後の歯磨き、家庭での食後の歯磨きに対する「頑張り賞」です。校帽に付けるとよいかもしれませんね。是非、夏休みも歯磨きに取り組んで、自分の歯を大切にしてほしいと思います。今年の夏休みも、PTA主催の歯の染め出しが実施されますので、よろしくお願いします。

|
|
|
2018年7月18日(水) |
一画一画集中!書写 |


毎日、酷暑が続いています。そんな中でも、子供たちは、「めあて」を意識しながら授業に臨んでいます。
3年生の教室では、「たて画の筆使いに気をつけて書こう」というめあての下、書写に取り組んでいました。「土」という字の出来映えはどうでしょうか。一画一画集中しながら取り組んでいる様子が写真から伝わると嬉しいです。 |
|
|
2018年7月17日(火) |
着衣泳体験!3年生 |
 
今日は、1学期最後の水泳指導で、スポーツインストラクターの方の指導で、3年生が着衣泳を体験しました。服を着ていないときと、着たときの違いを水の中で体験をしました。子供たちは、「服を着ていると動きにくい」「重い感じがする」「簡単には泳げない」といった感想をもち、万が一の場合、どのような体の感覚になるのかを学びました。
川や海は楽しい反面、危険もあります。この経験をもとに、自分の命は自分で守る意識を高める機会になればと思います。 |
|
|
2018年7月13日(金) |
本格的な夏がやってくる!もうすぐ夏休み |


今日の朝、玄関で挨拶をしてると、蝉の抜け殻をたくさん手にもって登校してきた子がいました。江戸川公園で見つけたとのこと。夏本番に向けて、蝉たちも鳴き出しました。学校の装いも「夏」モードに変わり、来週四日間を過ごすと夏休みとなります。来週には、きっとたくさんの蝉たちが、子供たちの夏休みを歓迎して一斉に鳴き出すことでしょう。 |
|
|
2018年7月12日(木) |
いつもと違う給食・・・?!和食の日 |




今日は文京区和食の日でした。献立は、
・緑茶
・豚肉と新ごぼうの黒酢炒め
・豆腐の土佐揚げ
・トマトとわかめの赤だし味噌汁
・ご飯
でした。
いつもと違う給食に子供たちは、
「いつもと違うお茶だー!」
「この豆腐美味しい!」
「トマトの入った味噌汁、初めて食べた!」
などといいながら、おいしそうに食べていました。
本日の献立のレシピを載せたお手紙を配布しました。簡単に作れるので、子供たちとともに作ってみてください。 |
|
|
2018年7月11日(水) |
友達の声援を受けて!検定に挑む |


今日の第3・4校時は、6年生が1学期最後の水泳学習に取り組み、検定に挑戦しました。「頑張れ」「ラスト、ラスト」「両手でタッチ」など、友達の声援を受けて、自分の目標とする「級」の実現に向けて頑張りました。また、今日は、体育大学の学生さんも、指導に加わってくれました。 |
|
|
2018年7月10日(火) |
楽しみにしていた!朗読劇 |




今日の午後は、「ゆずりは」の朗読劇グループの皆さんが、3年生と4年生に朗読劇を披露してくれました。4年生には「セロ弾きのゴーシュ」、3年生には「オズの魔法使い」と「つりばしわたれ」。特に、「オズの魔法使い」は、今回が初披露とのこと。3年生はラッキーです!!
昨年も経験している子供たちは、今日を楽しみにしていました。朗読に映像と効果音が加わり臨場感があって、あっというに時間が過ぎてしまいました。それぞれのお話に、子供たちはどのような感想をもったのでしょうか。
朗読グループの皆さんは、この日のために綿密に準備をし、今日も朝からリハーサルをして、子供たちのために力を注いでくださいました。本当にありがとうございました。 |
|
|
2018年7月9日(月) |
ゴムの力で車を動かそう!理科実験 |


今日の午後、体育館で 3年生は、夏休み前の最後の理科の単元に取り組んでいました。
ゴムの力でものが動く様子を調べて、ゴムの働きについて考える学習です。ゴムを引っ張った力で、自分の車がどのくらいの距離走るのか、みんな興味津々で実験していました。 |
|
|
2018年7月9日(月) |
「こんにちは」!世界の国々の挨拶を歌おう |


今日の朝は、1学期最後の全校音楽朝会がありました。「ハロー」「ボンジュール」「ナマステ」など、世界の国々の「こんにちは」という挨拶を交えた歌をうたいました。5年生が、国旗と挨拶を書いたカードを持って、各国の挨拶のフレーズを歌うときに掲げてくれました。
5年生のみなさん、ありがとう。 |
|
|
2018年7月7日(土) |
もしもに備えて!自分の命は自分で守る |



午前7時45分。閉校式開始。司会の友達の挨拶、進行の話を静かに聞く態度が立派でした。校長先生から、まず「自分の命は自分で守る」。自助・共助・公助についての話がありました。
子供たちは、命の大切さ、友達と助け合うことの大切さ、話をしっかり聞き、自分たちで判断して行動することの大切さ。たくさんのことを、この防災宿泊体験学習で学びました。
今日は、7月7日。「一致団結」してこの日を迎えた4年生にとって、一つの記念日です。これから毎月、7日は、体験学習で学んだことを生かして、自分たちで考えて「団結」して何かをする日にしてほしいと思います。
最後に、閉校式で挨拶した代表の子供の話を抜粋して紹介し、今日の学校日記をとじたいと思います。4年生のみなさん、しっかり休んで、月曜日にまた元気な顔をみせてください。立派でした。午前8時10分、下校開始。
◆児童代表の挨拶◆
ぼくは、この防災宿泊で学んだことが三つあります。
第一に、みんなで協力するということです。理由は、みんなで協力することで、一つの命ではなく、たくさんの命を救え、一人では難しいことでも、みんなで協力するとできるからです。
第二に、団体で行動するということです。(略)
第三に、人の話をよく聞くことです。理由は、みんな当たり前と思っている人がいると思いますが、人の話をしっかり聞かないとやることがわからなくなるからです。
この三つを忘れずに、5年生、6年生の宿泊学習や本当の被害があったときに生かしたいと思います。
|
|
|
2018年7月7日(土) |
もしもに備えて!補助食とお茶を |


午前7時。朝食開始。補助食とお茶が朝ご飯。「もしも」のときは、備蓄倉庫にある食糧を計画的に、少量を大切に食べることになります。子供たちは、元気にムシャムシャと食べています。先生たちは、ごみ片付け、毛布のたたみ直しに奔走です。この先生たちがいるからこそ、この子供たち体験学習は成り立ちます。午前7時40分から閉校式。もうまもなくです。 |
|
|
2018年7月7日(土) |
清々しい朝!自分たちで考えて |




午前6時起床。それより前に起きた子供も、寝ている友達のことを考えて静かに起床時刻を待つことができました。体育館への朝の集合・点呼も、時刻通り集まることができました。先生の話も静かに黙って聞くことができました。自分たちが使った毛布も友達と協力して片付けることができました。
なんと清々しい朝。なんと清々しい4年生。自分たちで考えて行動している姿は素晴らしいです。一晩で随分とたくましくなりました。
宿泊体験学習も終盤。予定通り午前8時に校庭で閉校式を終了し、方面別に子供たちを教員が送っていきます。
家庭に子供たちが帰ってきたら、大きく褒めて、体験学習の話を聞いてあげてほしいと思います。 |
|
|
2018年7月6日(金) |
明日に備えて!全員就寝 |

ただいま、午後11時13分。三階の各教室で寝ている子供たちはすでに就寝。これはトイレの電気のあかりだけがついている教室前の廊下の様子です。明日の起床は午前6時。どんな朝がやってくるのでしょうか?4年生のみんな、おやすみなさい。 |
|
|
2018年7月6日(金) |
もしもに備えて!ろうそくの炎と毛布を頼りに |





午後6時35分、夕食開始。アルファ米とレトルトカレー。日中に水泳学習、そして防災訓練をした子供たちはお腹ぺこぺこです。用意したアルファ米をおかわりし、完食です。停電になることを想定し、ろうそくの炎をともしての食事です。友達と一緒の食事はとてもおいしいと話してくれました。
食事の後は、毛布を教室に運び込み、いつでも寝られるように準備をしました。さらに、午後7時35分からは、体育館に集まって、自分たちが作った「防災カルタ」をしました。もちろん、今日指導をしてくれている先生たちも一緒です。熱戦が繰り広げられ、あっという間に終了時刻に。
午後8時20分からは、本日のまとめの会。このときも黙って静かに先生の話を聞き、4年生たちは、この防災宿泊体験の目的を忘れずに長い一日を終えました。さあ、これから就寝です。 |
|
|
2018年7月6日(金) |
もしもに備えて!防災訓練を行いました |




午後4時10分から、小石川消防署と大塚警察の皆さんにお力添えをいただき、防災訓練を行いました。救急搬送訓練、AED訓練、消火訓練、そして学校の校舎にある防災備蓄倉庫も見学しました。備蓄倉庫にある避難所対応の物資の種類と数に子供たちは驚いていました。 |
|
|
2018年7月6日(金) |
もしもに備えて!開校式から避難訓練 |


午後3時40分から開校式が体育館で行われました。子供たちに、「今日はお泊まり会ですか?」と問うと、みんな「違います」「自分の身を守るためです」とのたくましい声。この宿泊体験学習の目的をはっきりと話してくれました。立派な4年生です。
その後、午後4時からの避難訓練も、素早く集まり、副校長先生からお褒めの言葉をもらいました。この後は、防災訓練に入ります。 |
|
|
2018年7月6日(金) |
もしもに備えて!宿泊に備えての準備が始まった |


午後2時45分!宿泊に備えての準備が始まりました。ランチルームや3・4年生の教室は宿泊場所になるため、子供たちによる机や椅子の運び出しが始まりました。
また、職員室前にあった水も宿泊場所へと4年生の子供たちが運んでいます。力を合わせて重い水を運びます。このあと3時30分から開校式です。 |
|
|
2018年7月6日(金) |
もしもに備えて!防災宿泊体験学習 |


今日の放課後から明日の朝にかけて、4年生の防災宿泊体験学習があります。6月には大阪北部地震があり、残念なことに死傷者が出ました。また、交通機関がマヒし、日常生活にも大きな影響が出ました。
新聞等の報道では、「首都直下型地震」が30年内に発生する確率が70パーセントとの予測もあります。この「もしも」に備えての訓練は大変重要になります。文京区のガイドラインでは、震度5弱以上の地震のときは、子供たちを学校に留め置き、保護者の迎えを待つことになります。今日はその時に備えての訓練です。決して、「お泊まり会」ではありません。
職員室前には、宿泊体験学習のための物資が準備されています。また、今日は保護者、地域の皆様にもご協力をいただきます。いつも本校のために、ご理解とご協力を本当にありがとうございます。
今日の「学校日記」は、この4年生の学習の様子を中心に紹介していきます。 |
|
|
2018年7月5日(木) |
こころの劇場に行ってきました! |


6年生の子供たちが、演劇鑑賞教室に行きました。劇団四季の「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。
最後は、「心から心へ」という歌をみんなで声を合わせて歌いました。素晴らしい演技に夢中になっている子供たちがたくさんいました。 |
|
|
2018年7月5日(木) |
都の学力調査を行いました! |

午前中の時間帯に、5年生の子供たちは都の学力調査を行いました。国語・社会・算数・理科の4科目に取り組みました。とても静かに緊張感をもって問題に取り組んでいました。 |
|
|
2018年7月4日(水) |
研鑽を積む先生たち!6年1組暑い中、頑張りました |


今日の午後は、文京区の先生たち全員の研修会がありました。関台小では、6年生の先生が外国語の研究授業を行い、他校の先生たちがたくさん参観に見えました。「I
like Sekidai.」がテーマで、自分たちで関台の町のよさを紹介し合いました。
担任の先生と子供たちが一体となった授業に、参観にいらした先生たちも関心していました。写真から子供たちが楽しそうに英語を話している姿が伝わったら嬉しいです。
また、6月29日(金)は、近隣の私立中高の校長先生や英語の先生たちが、小学校の外国語の授業を参観して、自校の指導に生かしたいと訪問がありました。関台小の6年生の子供たちの発話量や語彙量の多さに驚いて帰られました。その時の様子が次の写真です。
これからも、よりよい授業づくりのために、先生たちは研鑽を積みます。

|
|
|
2018年7月4日(水) |
とうもろこしの髭の本数は、何と同じ? |


今日の午前中に、1年生は生活科の学習で、とうもろこしの皮むきに取り組みました。栄養士の先生から、最初に「とうもろこしクイズ」がありました。「とうもろこしの髭の数の本数は何と同じか」という問題です。答えは、「つぶの数」です。子供たちは答えを聞いてびっくり!
皮むきのときに、つぶの数を数える子供はいませんでしたが、俄然、興味をもった子供たちは、どんどん皮をむいて、あっという間に、用意したとうもろこしは皮なし状態になりました。子供たちがむいたとうもろこしは、給食のときに鮮やかな黄色になって茹で上がり、みんなでおいしく食べました。 |
|
|
2018年7月3日(火) |
「歯と健康」の表彰ポスターの紹介! |


今日は、昨日の全校朝会で表彰した「歯と健康」のポスターを紹介します。保健室前に掲示してありますので、学校にご来校の際は、是非ご覧ください。 |
|
|
2018年7月2日(月) |
「歯と健康」の表彰を行いました! |


今日の全校朝会では、挨拶月間の振り返りを行いました。多くの児童が語先後礼を意識して挨拶をすることができるようになりました。
また、「歯と健康」に関するポスターと作文について表彰を行いました。来年は更に多くの子供たちがすすんで応募することを期待します。 |
|
|