2018年9月29日(土) |
土曜授業参観!御来校ありがとうございました |





今日の土曜授業は、「道徳授業地区公開講座」を兼ねており、全学級で「特別の教科 道徳」の授業を公開しました。また、授業後は、講師の先生による「子供の褒め方・叱り方」という演題での講演会を行いました。76名の保護者の方に参加していただき、大変ありがたかったです。子供に「存在」への自信をつけさせるために愛情をもって褒めること、叱ることを大切にしていきたいと思います。
また、今日はゲストティーチャーを招いて、4年生が風呂敷の使い方を学ぶエコ授業、2年生がコォーデイネーション運動の授業、6年生が演劇ワークショップを行いました。
今日は、天気がすぐれない中、524名の保護者の方に来校していただきました。本当にありがとうございました。次の土曜参観は、10月20日です。
|
|
|
2018年9月28日(金) |
明日の土曜参観お待ちしています!! |


今日は久しぶりの晴天。登校する子供たちの顔も晴れ晴れしていました。さて、明日は、土曜参観及び道徳授業地区公開講座です。校内には夏休みの自由研究も展示しています。是非、ご来校いただき、授業とともに夏休みの自由研究もじっくりご覧いただきたいと思います。
また、講師の先生の講演が第4校時にあります。演題は「子供の褒め方・叱り方−豊かな心を子供に育むために−」です。是非、こちらも参加していただき、家庭教育としての「褒め方・叱り方」について、改めて考えるきっかけにしていただけるとありがたいです。
保護者、地域の皆様、明日の土曜参観お待ちしています。 |
|
|
2018年9月27日(木) |
何が変わったかわかるかな?児童集会 |



今日の朝の児童集会では、集会委員会の子供たちが「何が変わったかなゲーム」をしてくれました。学校生活での一場面を見せてくれた後で、その場面に少し変化を加えて、「前」と「後」では、どこが違っているのかを見つけるゲームです。
二段目の写真は、「休み時間の遊びの場面」です。左側の写真が「前」、右側の写真が「後」です。「前」と「後」では、どこが変わったか分かりますか?集会委員会の次の出し物は、何でしょうか。楽しみにしています。 |
|
|
2018年9月26日(水) |
トービーとチッチに自我関与!道徳科の研究授業 |


今日の5校時、第1学年の道徳科の研究授業がありました。主題は、「正直で素直な心」。登場人物のトービーとチッチの思いに自分を関わらせて考えることで、正直で素直に生きようとする心情を醸成していくことがねらいです。
「うそをついても、正直に言うとスッキリする」「心がチクチクするから嘘をつかない」など、1年生なりに精一杯の自己表現する場面が見られました。
その後の協議会では、講師に前文部科学省の教科調査官の先生をお迎えして指導・講評をいただきました。改めて、道徳科の授業の特質を考える機会となりました。
今週末の土曜授業公開では、道徳授業地区公開講座として、全学級で道徳科の授業を公開しますので、是非、ご参観ください。 |
|
|
2018年9月25日(火) |
5年生がつなぐ!校旗・区旗のバトン |



今日は、6年生が魚沼移動教室の代休で登校していません。しかし、掲揚塔には校旗と区旗が掲げられていました。いつもは6年生が掲揚してくれているので、「今日はだれが旗を?」と思っていたところ、副校長先生が、「6年生が魚沼に行っている間、5年生の代表委員が揚げていました」と教えてくれました。
次の関台小を担う5年生が、しっかりと校旗・区旗のバトンをつないでくれていました。5年生のみなさん、ありがとうございます。
その5年生の教室を1校時にのぞくと、1組は国語の意見交換会の発言内容をグループごとに協議していました。一方、2組は、理科の受粉について学習していました。あと半年で、いよいよ5年生が最上級生!!期待しています。 |
|
|
2018年9月22日(土) |
最高で特別な4日間 !魚沼移動教室から帰校 |





「特別で最高の4日間」。これは、バスの車内で代表の児童が運転手さん、バスガイドさんに向けたお礼の挨拶に出てきたフレーズです。
小学校生活の最後の移動教室を65人全員で、「黙然静聴」「語先後礼」「一致団結」といった言葉にふさわしい行動を見せた6年生。きっと一人一人の心に残る、思い出深い移動教室になったと思います。
もう、多くの言葉で説明する必要のない6年生の姿でした。体をゆっくり休めて、水曜日の登校を待っています。
写真は、昨晩盛り上がった室内レク。そして、今日の笹団子作り、帰校式の様子です。保護者の皆様、移動教室に向けて多くのご支援ありがとうございました。 |
|
|
2018年9月21日(金) |
昔遊びとふれあい給食・給食試食会がありました! |




1・2年生の生活科の学習で、地域の方々を多数ゲストティーチャーとして招き、昔遊びを行いました。
おはじき・お手玉・けん玉・こま・あやとり・めんこの6種類の遊びの中から3つ選び、地域の方々に教えてもらいながら、楽しそうに遊んでいました。
子供たちからも、
「コマが回せるようになったよ!」
「けん玉ができるようになってうれしい!」
などの感想を聞くことができました。
学校行事_昔遊び(新しいウィンドウが開きます。)

その後の給食の時間には、昔遊びを教えてくださった方々を各教室にお招きして、一緒に給食を食べました。
「児童一人一人の個性があり、また給食中の各役割を立派に果たすことができていました。給食を残すことなくみんな完食していたことにも感心しました。」
「和食はいいですね。秋の野菜がたくさん入っていてよかったです。
また、子供たちが作ってくれたランチョンマット、名札立てがとてもうれしかったです。」
などの感想をいただきました。子供たちもとても楽しいひとときを過ごすことができたようです。

また同じ時間帯で、第2回給食試食会を行いました。本日の献立は、
・奄美の鶏飯
・がね
・オレンジゼリー
でした。「奄美の鶏飯」と「がね」は、鹿児島県の郷土料理です。
「全て出汁を取って作って頂いていることを知り、驚きました。食べて納得のおいしさでした。」
「クラスで食事の様子を見ましたが、きちんとメニューの説明があり、子供たちも内容を知りながら食べられるのがすごくいいと思います。」
「スープの味もとてもやさしくて、毎日こんな手作りを食べられる子供たちが羨ましい位でした。」
など、多くの温かい感想をいただきました。これからも、おいしい給食を子供たちに提供していきたいです。 |
|
|
2018年9月21日(金) |
飯盒炊飯と防災学習を行いました! |



今日の東京は、雨で10月中旬の寒さとのこと。子供たちのいる奥只見ダム周辺は、昨日からの雨があがりました。日頃の子供たちの行いのよさに、天気も味方してくれたようです。その為、予定通りに銀山平でカレーライス作りに挑戦しました。各班、それぞれコクの違う美味しいカレーができました。 午後は、小千谷にある震災ミュージアムを訪れ、防災学習に取り組みました。ビニル袋で防寒着を、新聞紙でスリッパを作り、もしもの時に役立つことを学びました。 |
|
|
2018年9月20日(木) |
奥只見湖で遊覧船に乗りました! |

奥只見湖を船で横断し、尾瀬に向かいました。尾瀬のハイキングでは、学習ガイドさんの話に熱心に耳を傾けていました。
ガイドさんからは、尾瀬の植物や動物についてお話を伺いました。特に食虫植物を間近に見て、ビックリしていました。 |
|
|
2018年9月20日(木) |
奥只見ダムに行ってきました! |

お天気にも恵まれ、無事に1日目が終了しました。奥只見ダムを見学した際には、ダム内が10℃くらいで、みんな口々に「寒い!」という感想を述べていました。
2日目の今日は、尾瀬のハイキングとなります。全員で今から向かうとのことです。 |
|
|
2018年9月19日(水) |
3泊4日の魚沼移動教室が始まりました。 |
|
|
2018年9月18日(火) |
どんな笑顔が卒業アルバムに並ぶかな? |


今日は、6年生が卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。カメラの側にいる友達が、笑顔をつくるのを「応援?」しています。どんな笑顔が卒業アルバムに並ぶのか、今から楽しみです。
その6年生は、明日から土曜日まで、新潟の魚沼での小学校生活最後の移動教室に出かけます。 |
|
|
2018年9月14日(金) |
今日のアラカルト!キーワードは「ふれあい」 |
今日は、関台小の出来事で紹介したいことがたくさんあります。一つは、4年1組で学んでいる大学生の教育実習の最終日。朝の会では、「今日、実習生の先生、最後なんだよね」と、子供たちがつぶやいていました。短い時間ですが、子供たちの心に「出会いと別れ」を刻み込んでくれました。関台小出身の大学生、また訪ねてきてください。

そして、もう一つは6校時のクラブの時間。室内ゲームクラブには、地域の方が「囲碁」の指導に来てくれました。早速、碁盤を囲んで、みんな真剣な表情で対局していました。また、くらしの彩りクラブでは、卒業生の保護者の方が生け花の指導に来てくれました。こちらも、みんな真剣な表情で「間」や「バランス」を考えながら取り組んでいました。


こうしたいろいろな人との「ふれあい」も子供たちの成長には欠かせません。関台小では、様々な「人財」に協力していただきながら、教育活動に彩りを加えていきたいと考えています。 |
|
|
2018年9月14日(金) |
下敷き、鉛筆、姿勢!さあ、授業にのぞもう |



1校時が始まる前の4年生の教室。「下敷きあるかな」「鉛筆を削ってあるかな」と、担任の先生が一人一人の子供に声を掛けながら点検をしていました。「滑らかに字を書くために」「整った字を書くために」、何より学習に取り組む姿勢として、下敷きと削った鉛筆は大切です。最後には、「よい姿勢」と声をかけると、子供たちみんな椅子を引いて背筋を伸ばしました。これで学習に向かう姿勢が整い、みんな1時間目の授業に集中して取り組んでいました。
だんだん高学年になると、鉛筆を削ること、下敷きを持っていくことが疎かになりがちです。ご家庭でも、点検していただけるとありがたいです。
最後の一枚は、3年生の国語の授業の様子。ここでも講師の先生が「音読をするときは、背筋を伸ばすと声が出ますよ」と、指導していました。
たかが「姿勢」、されど「姿勢」!関台小では大切にしていきたいことの一つです! |
|
|
2018年9月13日(木) |
バージョンアップ!「めあて」を明確にした授業 |



関台小の授業づくりのコンセプトは、子供に提示する学習の「めあて」を明確にすることです。この2学期、先生たちは、この学習の「めあて」をより吟味して、より質の高いものにしていこうと取組はじめています。
質の高い「めあて」。それは、子供たちが考える視点や手立てがもてるようなもの、つまりは、学習の見通しが明確にもてるようなものにしていくということです。
今日の3校時、1年生の授業をのぞいてみると、子供に提示する学習の「めあて」がより吟味されたものが提示されていました。
1組の国語では、「二つの山がけんかしているようすを想像しながら」という考える手立てが示されていました。また、2組の図工では、「水の量を変えて」と、絵の具の色の変化を楽しむ視点を提示していました。一方、3組の図工では、「水の量を調整して」と、絵の具の色をつくる視点が示されていました。
このように、子供たちが学習する見通しが明確にもてるように、先生たちは、学習の「めあて」を吟味しながら、授業づくりを行っています。 |
|
|
2018年9月12日(水) |
通学路等の防犯・安全点検を行いました。 |



今日は、第5校時終了後に、保護者・地域の方にも協力していただき、先生たち全員で通学路等の防犯・安全点検を行いました。子供たちが毎日通る通学路において、見通しが悪いところ、人通りが少なく危ないところ、暗くて危ないところなどを点検し、子供たちの安全指導に生かしていくことが目的です。また、今日調べたことは、文京区にも報告します。
校長先生が、見つけた「危ない箇所」の一つは、神田川付近の高速道路下の通路。昼間でも暗くて、死角になりやすい危ないところと判断しました。ここは通学路ではありませんが、江戸川橋の駅に行く際には、少し近道になるところで利用したくなるかもしれません。途中で会った4年生に聞いてみると、「ここは通らないように」と家の人に言われているとのこと。
ご家庭でも、通学路等で危ないところを話し合って、注意喚起をしていただけるとありがたいです。 |
|
|
2018年9月11日(火) |
黙然静聴!先生からのメッセージ |

関台小の先生たちは、登校した子供たちが教室に入ったときに伝えたいメッセージを黒板に書くようにしています。今日の朝の3年生のクラスでのメッセージは、昨日来校した草花ボランティアの方が、3年生の話の聞き方が上手で褒められたことを取り上げて、「昨日、ボランティア
の方が、みんなの話の聞く姿勢をほめていました」とメッセージを送りました。
「黙然静聴」。先生たちの地道の指導が始まり、子供たちも、それに応えようと頑張っているようです。


また、1・2校時には、6年生が最後の水泳学習を行いました。関台小のプールで泳ぐ最後の学習です。関台レコード更新に向けて、男女とも選抜リレーに取り組みました。記録を更新することはできませんでしたが、一生懸命取り組む姿はとても立派でした。
どの学年も、今日でプール納めとなりました。大きな事故や怪我もなく、無事に終えることができました。来年度も新しい学年・学校で頑張ることを期待しています。 |
|
|
2018年9月10日(月) |
人が前に立ったら、「黙然静聴」! |



今日の全校朝会では、2学期に全校のみんなでで取り組みたいことの話をしました。それは、「黙然静聴」という行動です。すでに、始業式の翌日に、
6年生の子供たちとは、この取組を共有し、6年生から手本を示してほしいとい話をしました。そこで、6年生の代表児童に、「黙然静聴」の取組を全校生徒に伝えてもらいました。
「黙然」とは、「何も言わずに黙っている姿。先生や友達、話す人が前に立ったら、自分から話をやめて黙りましょう」、そして「静聴」とは、「静かに話をよく聞く姿。先生や友達が話し始めたら、相手の目を見て話をしっかり聞きましょう」と伝えてくれました。また、校長先生から、「黙然静聴」は、相手を思いやる態度でもあることを話し、みんなで共有しました。
そして、校長先生から「黙然静聴」の言葉のプレゼントを各学年の代表の児童に渡しました。「黙然静聴」という行動目標の実現に向かって、先生たちの指導が始まりました。ご家庭でも、お子さんに声をかけていただけるとありがたいです。 |
|
|
2018年9月7日(金) |
発表の仕方を学ぶ場!自由研究発表会 |



今日の2校時、2年生の教室では夏休みの自由研究の発表会が行われていました。発表をするに当たっては、どのようなことを話すのかを明確にして話すようにすることが大切です。担任の先生は、まず、発表する台詞や内容のポイントを板書して、子供たちに示しています。低学年の場合、こうやってフォームを示してあげることが大切です。このフォームを意識して、どの子もスラスラと発表していました。 |
|
|
2018年9月6日(木) |
どのくらい跳べるようになるかな?低学年体育朝会 |


今日の朝は、低学年体育朝会がありました。秋から冬にかけて、縄跳びに取り組みます。最初に、1年生の先生が、縄跳びのギネスチャンピオンの方の縄跳びの跳ぶ回数を紹介して、意欲付けを行いました。そして、縄跳びを使ったウォーミングアップの後、前跳びや片足跳びなどにチャレンジしました。さあ、みんな休み時間も練習して、たくさん跳べるようになってほしいです。 |
|
|
2018年9月6日(木) |
バトンをつなぐように!旗の掲揚 |


2学期も6年生による校旗と区旗の掲揚が行われています。毎日、毎日に旗を掲揚すること。当たり前のことのようですが、それを忘れずに行うことは、なかなか大変なことです。それを6年生の子供たちは、学校への思いをバトンをつなぐかのように、卒業式までの登校日、毎日続けていきます。
今日は、途中で「半旗」になっていることに気づいた6年生が、再度、掲揚しなおしてくれました。6年生のみなさん、引き続きよろしくお願いします。 |
|
|
2018年9月5日(水) |
椅子を引いて、深く座る! |

2学期にしっかり指導していきたいことの一つに、「よい姿勢で勉強する」ということを掲げています。「よい姿勢」と子供たちに言っても、なかなか姿勢がよくなりません。そこで、「椅子を引く」という動作を一つ入れることで、おのずと姿勢が伸びるようにします。姿勢が保持されることで、学習にも集中することができます。
写真は、2年生の朝のスピーチの様子です。先生が「椅子を引いて、深く座ります」と声をかけると、子供たちが一斉に椅子を引いて姿勢がよくなりました。「よい姿勢」の保持をすべての教室で取り組んでいきたいです。 |
|
|
2018年9月4日(火) |
やっぱり給食、おいしいな! |


今日から給食開始です。献立は、カレー、和風コーンサラダ、フルーツサラダ、牛乳です。カレーはみんな大好物。久しぶりに友達と一緒に食べる給食。嬉しそうな表情が届いたらと思います。
|
|
|
2018年9月4日(火) |
気持ちを切り替えて、前へ進む! |


2学期、二日目。夏休み気分を一新し、関台小の子供たちは前に進み始めました。第1校時、8時45分。6年生は、全員が1組に集まって学年集会です。卒業まであと130日をどのように仲間と過ごすか、そして、どのような卒業式を迎えるか、二人の担任の先生が子供たちに思いを伝えました。真剣に聞く子供たちの表情から、先生と子供たち、友達同士、卒業に向かってその思いを共有しようとする気持ちが伝わってきました。
一方、5年生は、リフォームされて明るくなった教室で、1組は国語、2組は理科の授業が行われました。担任の先生たちは、黒板に赤いチョークで「めあて」を書き、問題解決的に授業を進めていました。子供たちも、積極的に発言!高学年は、どうやら夏休みモードから切り替えて、前に進み始めたようです。


|
|
|
2018年9月3日(月) |
引き渡し訓練!対応ありがとうございました。 |


今日は、地震を想定しての引き渡し訓練が行われました。首都直下型の地震が今後30年以内で発生する可能性が70%という予測があります。万が一に備えて、災害に対応できる「レジリエンス(しなやかな強さ)」を身に付けておくことが大切です。4年生が7月に行った防災宿泊学習もその一つになると考えます。今後も、地震だけではなく様々な予期せぬ状況に対応できるよう、毎月の避難訓練も子供たちとともに真剣に取り組んでいきます。保護者の皆様、今日は引き渡し訓練への対応、お忙しい中、ありがとうございました。
|
|
|
2018年9月3日(月) |
2学期スタート!みんなの笑顔に会えて嬉しかったです。 |



今日から2学期が始まりました。雨の中での登校となってしまいましたが、校門で挨拶するみんなは、一回りも二回りも大きくなって、たくましく見えました。2学期は、一年間で一番長い学期。学習発表会をはじめ、行事がたくさんあります。是非、子供たちには、自分なりの目標をもって、その実現に向けて挑戦していってほしいと思います。児童代表の4年生も、2学期に頑張りたいことを三つ発表してくれました。
【4年生の児童代表の挨拶より抜粋】
@高学年である4年生として、低学年のお手本となるような行動をとる。
Aずっとできなでいる二重跳びができるようになる。
B学習発表会では、友達と力を合わせて思い出に残るような発表をつくる。
また、今日は、始業式やその後の学級指導の様子について報道関係者の取材がありました。明るく元気な子供たち、笑顔の先生たち、そんな関台小の雰囲気がテレビや新聞で伝わるかと思います。テレビは、今日の日テレ、テレビ東京、NHKのニュースで流れる予定です。新聞は、朝日、読売、毎日の今日の夕刊か明日の朝刊です。 |
|
|