2019年8月29日(木) |
資材置き場撤去!! |
トイレの改修を残して教室等の快適化工事が終了し、今日は資材置き場が撤去されました。先生たちは、校舎の窓開けをして、換気を行っています。広々とした校庭からは、元気な子どもたちの声が聞こえてくるようでした。

 |
|
2019年8月28日(水) |
もうすぐ2学期が始まります!! |
あと数日で2学期が始まります。夏休みに行われていた西側校舎の快適化工事も終わり、教室、廊下、階段がリフォームされ、全体が明るくなりました。これから、机と椅子を入れて、子供たちを2学期に迎え入れる準備をしていきます。
また、今日の午前中は、先生たちの外国語活動の研修も行われ、模擬授業を通して授業の進め方や新しいアクティビティなどを学びました。
9月2日からの授業に向けて、関台小では先生たちが準備を進めています。みんな元気に登校してきてくださいね。



|
|
2019年8月6日(火) |
連日の酷暑!!花に水を |
関台の朝の空は、今日は雲一つない青空。朝から日差しもきつく、地域支援本部の皆さんが植えてくれた花壇のペチュニアにもつらそうです。そんな花たちに、先生がたっぷりを水をあげてくれました。
熱中症に気を付けて、みんなも十分に水分補給をしてくださいね。

 |
|
2019年8月5日(月) |
生き物たちも元気です!! |
関台の空に「夏空」が広がる今日。西側の校舎が覆われていて、工事が本格化しているのことが外側からも分かります。普段、各学級にいる「生き物」たち(カメ、ザリガニ、メダカ)は、二年生の教室に避難していて、先生たちが餌や水替えを行っています。みんな元気に生きていますが、子供たちがいないのでちょっと寂しそうです。校舎内は、「アクティ」に来ている子供たちの声が時折聞こえてきます。



|
|
2019年7月31日(水) |
どのように変わるかな?快適化工事 |
現在、西側の校舎の快適化工事が進んでいます。教室や廊下、階段、トイレをリニューアルする工事です。どのような姿に生まれ変わるのか、今から楽しみです。順調に工事が進んでくれることを祈ります。

 |
|
2019年7月27日(土) |
楽しい思い出を胸に!!岩井臨海学校から帰校 |
今日、2泊3日の岩井臨海学校から6年生が帰校しました。岩井の海での耐久泳で、自分の目標に向かって頑張って泳いでいた姿、友達と声をかけ合いながら5分前行動を心がけていた姿、そして、子供たちの笑顔と先生たちの笑顔が輝いていた姿など、楽しくて素敵な岩井臨海学校になりました。その笑顔を9月からの学校生活でも輝かせていきましょう。
6年生のみなさん、充実した夏休みを過ごしてください。



【帰校式での児童代表の挨拶】
私は、岩井臨海学校を通して、たくさんのことを学ぶことが出来ました。第一に、共同生活の大変さです。(中略) 第二に、努力することの大切さです。私は、水泳が苦手なので、海で、担当の先生と他の先生との間を往復する練習では、足をつかずに向こう側の先生のところまでいけませんでした。でも、何回か練習をするうちになれてきて、怖くなくなり、足をつかずに行けるようになりました。第三に、楽しむことの大切さです。もちろん、海では安全第一ですが、緊張しすぎても楽しめません。でも少しでも、楽しみたいと思えば、安全、安全と思っているよりも、海は怖くなくなり、いろいろなことに挑戦できるようになりました。
この三つのことは、魚沼移動教室でも、役に立つことだと思います。私は、この三つのことを心にとめて、他の学校行事でも生かしたいです。そして、今回、私たちを守り、支えてくれた先生や指導員のみなさんに、とても感謝しています。おかげで、岩井の海で安全に楽しく過ごせたと思います。ありがとうございました。
一人一人が協力して助け合い、安全に楽しく過ごせた三日間はとてもよい思い出になりました。この三日間の経験を生かしてこれからも頑張りたいと思います。 |
|
2019年7月25日(木) |
岩井臨海学校へ行ってきます! |


今日から6年生の2泊3日の「岩井臨海学校」が始まります。海での生活でしか経験できないことがたくさんあります。友達と声をかけ「合い」ながら、安全に気を付けて生活してほしいと思います。天気が少し心配ですが、無事に帰ってきてほしいです。
【児童代表の言葉】
私たちは、今日から岩井臨海学校に出発します。海に多く入るので、海の危険を意識しつつも、皆で海遊びや花火などを楽しみ、終わったときに心から楽しかったと思えるような、そんな行事にしたいと思います。
岩井臨海学校には、夏休みならではの行事がたくさんあります。海で泳ぐのはもちろんのこと、みんなで止まったり花火をしたりするのも、とても楽しみです。
そして、みんなで楽しい時間を過ごすためには、安全第一、そしてお互いの気持ちを思いやることが大切です。先生方も見守ってくれています。今、ここを出発するときから、一人一人が相手を思いやり、責任をもった行動を心がけましょう。
小学校生活最後の夏、6年生岩井臨海学校、みんなで一緒に素敵な時間を過ごし、最高の夏にしましょう! |
|
|
2019年7月24日(水) |
蝉の声、青空と太陽!!いよいよ夏本番 |
「オリ・パラの開幕まであと1年」の見出しが新聞の一面を飾る今日。関台小の周りから蝉の声が聞こえ、青空と太陽が久しぶりに見られました。いよいよ梅雨も明けて、夏本番を迎えようとしています。
関台小の6年生は、明日から2泊3日の「岩井臨海学校」です。友達や先生と、よい思い出をつくってくれたら嬉しいです。体調を整えて参加してください。


|
|
2019年7月22日(月) |
個人面談が始まりました!! |
今日から個人面談が始まりました。学級ごとに面談の日程や場所が異なりますので、担任が配布した通知の内容を確認してご来校ください。玄関に、各学級の面談場所を示す掲示がありますので、ご確認ください。
また、西側校舎の快適化工事も始まりましたので、面談中の騒音などでご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご理解の程、よろしくお願いします。


|
|
2019年7月19日(金) |
平成から令和をつないだ1学期!!今日で終了 |
平成から令和をつないだ1学期の教育活動が今日で終わりました。運動会、防災宿泊学習(4年)、八ヶ岳移動教室(5年)などの学校行事はもちろんのこと、日々の学習や生活でも一人一人の成長が見られました。終業式では、「黙然静聴」の姿勢で、校長先生の話をしっかり聞くとともに、「9月2日の2学期の始業式、元気に来てくださいね」という校長先生の投げかけに、「はーい」と元気よくこたえる低学年の子供たちが印象的でした。また、終業式の後は、「よい歯の健康ポスター・作文」の表彰が行われました。
さあ、明日から夏休み。みんな、充実した夏休みを過ごしてくださいね。



【児童代表の言葉(抜粋)】−1学期に学んだこと−
私は、この1学期は、生活面、学習面ともに大切なことを学び、成長できた学期であったと思います。
私は、友達と協力し、よい関係を築くという目標を立てました。それを私は達成できたと思います。運動会の騎馬戦では、仲間と「一致団結」して取り組めました。惜しくも敗れてしまいましたが、協力の大切さを改めて学ぶよい機会になりました。係活動では、応援団の副団長となり、そこでも「一致団結」の気持ちが高まりました。
また、八ヶ岳移動教室では、目標を意識して取り組みました。集団生活をするため、物をなくしたり、考え方の違いでもめごとも起こったりしましたが、理解し、協力し、助け合うことで乗り越えることができました。そんな時に、友達の優しさを感じ.ることができました。
さらに、今年は委員会活動もあり、代表委員として全校のお手本となり、よりよい学校になるように努めています。それは来学期も続けたいと思います。 |
|
2019年7月18日(木) |
来客!!来客!!夏を届けに |
夏休みを前に、1年生が育ててきた朝顔も、保護者の方が持ち帰り始めてくれて、教室の前は少し寂しい感じになってきました。それでも、毎日のことと、水やりを忘れずにしている子供たち。2学期には、朝顔の蔓でリースをつくります。
そして、今日の来客は、獨協中の緑の環境委員会の生徒さん。自分たちが育てた夏野菜を学校に届けてくれました。見事に育った野菜を子供たちが2年生の子供たちがニコニコと見ていました。そして、もう一つの来客は、「タマムシ」。玉虫厨子で装飾に使われた「タマムシ」。学校の屋上で3年生の子供が見つけて持ってきました。とてもきれいな色に子供たちも驚いていました。
明日は、いよいよ1学期の終業式。そして、もうすぐ夏休み。みんな元気に登校してきてくださいね。


 |
|
2019年7月17日(水) |
どんな遊びを工夫したかな?生活科の砂場遊び |


薄曇りの中、順延になっていた生活科の「夏と友達になろう!!」の学習の一環で、「砂場遊び」をしました。今日取り組んだのは1年1組と2組。「めあて」は、「遊びを工夫して楽しもうです」です。
子供たちは、「水を流すと川が出来て、他のグループとつながることができて楽しい」「山を友達とあっちからとこっちから、掘るとトンネルができる」など、遊びを通して自分が気付いたことを発表していました。明日は、1年2組がどんな「気付き」をするか楽しみです。

また、今日の午後は、久しぶりに晴れ間が見え、6年2組の子供たちが、途中で気がついて校旗・区旗を揚げてくれました。その「気付き」もありがたかったです。 |
|
2019年7月16日(火) |
目白台図書館のブックトーク! |

3連休明けの今日。残念ながら朝から雨でしたが、子供たちは元気に登校してきました。終業式まで残り4日、あまり天気が優れないようですが、室内で楽しく過ごせるよう、指導していきます。


そんな雨の一日でしたが、1年生の教室では、目白台図書館の方によるブックトークが行われました。今日のテーマは「動物」。いろんな動物が出てくる本をたくさん紹介していただきました。
夏休みに読みたい本が見つかったかな? |
|
|
2019年7月12日(金) |
雨の日の休み時間、何しているかな? |
今日も雨。なかなか梅雨が明けません。こんな雨の日、子供たちは何をしているか、2年生の教室を訪問してみました。色紙、お絵かき、本読み、トランプと、友達を誘いながら、思い思いに落ち着いて楽しそうに過ごしていました。こんな雨の日の穏やかな子供たちの笑顔。とてもいいですね。


 |
|
2019年7月11日(木) |
「久保庭朗読劇場」のみなさん、ありがとうございます |



今日は、3年生と4年生を対象に、「久保庭朗読劇場」が行われました。3年生は、「いとしの犬 ハチ」「おにぎりぱくりん」、そして、4年生は「セロ弾きのゴーシュ」です。3年生も4年生も、毎年、恒例の朗読劇場ですので、お話を聞く心構えはバッチリ。「いとしの犬 ハチ」では、涙ぐむ子供たちも。子供たちの心に残る朗読劇場になりました。「久保庭朗読劇場」のみなさん、毎年、ありがとうございます。

そして、今日の帰りの時間帯には、雨が降り出しました。6年2組の旗当番の子供たちが、傘を差しながらも、旗を降ろしてくれました。「雨の中、ありがとう」と子供たちに声を掛けると、「私たち6年生の仕事ですから、大丈夫です」と力強い返事が返ってきました。1学期の終わりまで、6年2組のみなさん、よろしくお願いします。 |
|
2019年7月10日(水) |
子供たちは今日も元気いっぱい! |
 

今日も過ごしやすい気候で、涼しい1日でした。久しぶりに青空も見え、子供たちは元気に外で遊んでいました。保健室前には、「あつさにまけない(暑さに負けない)」とありますが、なかなか梅雨が明けませんね。
中休みの20分休みには、先生も一緒に遊ぶ姿が見られました。楽しそうにおにごっこをしていました。

集会室では、久保庭朗読劇場の方々が、明日の朗読劇に向けて、準備をしてくださっていました。明日の朗読劇、楽しみですね。
今週は、いろいろな学年が水泳の検定に取り組んでいます。今日は4年生が検定を行いました。今年は例年以上に少ない水泳学習でしたが、多くの子供たちが進級することができました。
また、女子の平泳ぎ25mで、関台レコードを更新しました!タイムは21秒43でした。おめでとう! |
|
|
2019年7月9日(火) |
関台の放課後遊び!!先生も一緒に |
子供たちが学校生活で楽しみにしていることの一つに、「放課後遊び」があります。「放課後遊び」は、月に5〜7回ほど。一日の生活を終え、友達と思いきり遊ぶこの時間を楽しみにしている子供が関台小にはたくさんいます。
この日は、子供たちが先生たちを誘って、一緒に遊んでいる姿がたくさん見られました。先生と子供が一緒の姿は、「学校の原点」。時代は変われども、大切にしたい学校の原風景です。



|
|
2019年7月8日(月) |
体育館での久しぶりの全校音楽朝会 |
クーラー設置の工事のため、しばらく体育館を使うことができませんでした。その工事も終わり、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集まって、音楽朝会を行いました。歌ったのは「小さな世界」。みんなの声が体育館に響きわたりました。また、環境整備委員会から1学期の掃除用具ロッカーの整理整頓の表彰もありました。「頑張った賞」は、1年2組。「優秀賞」は、4年1組、5年1組、5年2組。「最優秀賞」は、4年2組。2学期も各学級のみなさん、ロッカーの整理整頓、頑張ってくださいね。



|
|
2019年7月6日(土) |
もしもに備えて!!閉校式、そして通学路の安全を確認して |
午前7時48分、閉校式開始。1泊2日の宿泊体験学習。「命の大切さ」「協力し合うことの大切さ」「時間を守って行動することの大切さ」など、子供たちは体験することで多くのことを学んだと思います。みんなの姿を見ていて、実りのある学習になったことを確信します。
下校する子供たちには、通学路の安全確認をしながら帰ることを話しました。帰宅したら、宿泊体験でどのような学びをしたか、「乾パン」を食べながらお家でも聞いていただけたらありがたいです。ご家庭の協力もありがとうございました。
写真の最後に、閉校式での児童代表の挨拶を掲載しますので、是非、読んでください。



【児童代表の挨拶】
ぼくが、この防災宿泊学習で学んだことは、二つあります。まず一つ目は、みんなとの協力です。AEDをするときは、例えば、誰かが倒れているときの発見者が、まず心臓マッサージをしますが、その人がAEDを一人で持ってくることは無理だからです。そして、みんなとの協力を、ぼくは学校生活の班行動や生活で生かしたいと思います。
次に、ぼくが学んだことは、食べ物の大切さです。ぼくは、夜ご飯におかわりをしてしまったけれど、本当の災害のときは、最初にもらつたご飯の半分かもしれないからです。そして、食べ物の大切さを、ぼくは家や学校などで考えて行動していきたいです。
ぼくは、この防災宿泊を一生忘れず、いろいろなことに生かしていきたいです。最後に、お世話をしてくださった先生方、ありがとうございました。
|
|
2019年7月6日(土) |
もしもに備えて!!乾パンを食す |
毛布の片付けは、端っこを揃えて畳むのが一苦労。そんなときは、互いに助け合うとうまくいきます。「もしも」の時は、「助け合う」ことが大切。ちょっと一苦労なこともスイスイとうまくいきます。
そして、午前7時5分、朝食開始。今日の朝食は、「乾パン」。みんな「おいしい!!」と言いながら大事そうに食べています。余った分は、家庭に持ち帰ります。家庭でも「分け合う」をしてくださいね。




|
|
2019年7月6日(土) |
もしもに備えて!!防災宿泊体験学習2日目スタート |
防災宿泊体験学習2日目。午前6時起床。そして、午前6時17分から朝の会が体育館で行われました。みんな眠い目をしながらも、各班のリーダーを中心に集合点呼をしました。そして、眠っている体を起こすためにラジオ体操。
子供たちは、これから毛布の片付けと簡易な朝食をとります。下校開始予定は、午前8時です。


|
|
2019年7月5日(金) |
もしもに備えて!!就寝準備完了 |
午後9時5分。一人一人に分け与えられた毛布を教室に敷いて、就寝準備完了。さあ、今日は、長い1日だつたので、みんなぐっすり寝ましょう。起床は明日の朝、午前6時です。


|
|
2019年7月5日(金) |
もしもに備えて!!防災カルタで意識付け |
夕食後、午後7時40分。体育館で「防災カルタ大会」。自分たちで作成した「防災カルタ」を使ってのカルタ大会。一つ一つの読み札には、防災について意識しなければならないことが書かれています。楽しいカルタ大会でしたが、作成までの過程と今日のカルタ取りで大事なことの意識付けを行うことがねらいです。
1日目のまとめを終えて、現在、午後9時45分。これから就寝準備に入ります。




|
|
2019年7月5日(金) |
もしもに備えて!!ろうそくの灯りを頼りに |
午後6時40分。待ちに待った夕食。今日は水泳学習もあったので、子供たちは、お腹ぺこぺこです。保護者・地域の方のご協力で、アルファ米とレトルトカレーを食べました。停電になることを想定し、ろうそくの灯りをたよりにしての夕食です。みんな、「おいしい!!おいしい!!」と言いながら食べていました。



|
|
2019年7月5日(金) |
もしもに備えて!!防災体験学習に取り組む |
午後4時10分。子供たちは防災体験学習に取り組み始めました。消火訓練や救急搬送訓練、防災備蓄倉庫の見学、警察の方々による防災装備の説明など。子供たちは気づいたことや考えたことをメモしながら積極的に取り組んでいました。


 |
|
2019年7月5日(金) |
もしもに備えて!!真剣に取り組むぞ |
予定どおり3時30分に「開校式」が始まり、子供たちからは、「お泊まり会ではないぞ、命にかかわる学習だ」という表情が伝わってきました。
以下に児童代表の挨拶を紹介します。
今日は、防災宿泊体験の日です。私は気を付けたいことが3つあります。
一つ目は、班のみんなと協力することです。時間に間に合うように、声をかけあうことを頑張りたいです。
二つ目は、避難の仕方や救助の仕方をきちんと学ぶことです。もし、そういうことが本当に起きたときに、すぐにその場で対応できるように頑張りたいです。
三つ目は、避難訓練で素早く行動することです。いつもの避難訓練と同じように真剣に取り組みたいです。この三つを守って、無事に防災体験を終えたいです。
そして、4時からは予定通り4年生だけによる避難訓練が行われました。




|
|