文京区立汐見小学校 平成27年度 教育活動

         

3月24日(木)修了式

 修了式を行いました。各学級の代表が修了式で終了証を受け取りました。

 《校長講話》
 1年を振り返って、みなさんはどうだったでしょうか。良い思い出も悪い思い出もあったことでしょう。笑顔で次の学年を迎えられるように春休み過ごしましょう。
 「学問に王道なし」ということわざにあるように知識を得るためには、基礎から一つずつ学び、積み重ねて努力しなければなりません。1日1日の積み重ねを大切にしていきましょう。

 《生活指導》
 生活指導の担当から春休みについて2点話をしました。
 1点目は交通事故についてです。毎年、3月に交通事故は多く発生しています。自転車の乗り方や横断歩道のわたり方など普段から気を付けましょう。
 2点目は、不審者についてです。不審者に出会ったら、大声を出すことや近くの大人に助けを求めましょう。


 今年度も保護者及び地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき誠に有難うございました。

      

3月22日(水)卒業式練習

 4、5、6年生合同の卒業式練習を行いました。予行練習で見つけた自分たちの課題を改善し、より良い式になるように一丸となって練習に取り組みました。
 

3月22日(火)卒業式予行

 4,5,6年生は、卒業式の予行練習をしました。全体を合わせるタイミングに気を付けながら、緊張感をもって臨むことができました。
                

3月18日(金)音楽朝会

 本日は、今年度最後となる音楽朝会を行いました。全児童が「春がきた」と「未来見つめて」を大きな声で歌うことができました。最後は「みんながみんな英雄」を元気よく歌いました。卒業式に向けて良い練習の場となりました。
                  

3月17日(木)ブックトーク

 3年生は、ブックトークの時間がありました。学校図書支援員の荒井さんと高木さんが本の読み聞かせや春休みにお勧めの本を紹介してくださいました。子供たちは、集中して読み聞かせを聞いていました。
                    

3月16日(水)けやきタイム

 読書旬間が終わり、朝学習が再開されました。どの学年も学習のまとめに取り組んでいます。

  

3月15日(火) 昼休み

 快晴に恵まれ、校庭で元気よく遊びました。
       

3月14日(月) 全校朝会

 《校長講話》
 校長講話は、「あいさつ」の話でした。
 汐見小学校のみなさんは、「おはようございます」や「こんにちは」と上手に言えるので、いろいろな人から褒められています。あいさつは、「おはようございます」や「こんにちは」だけではなく、「ありがとう」や「すみません」などお礼や謝罪の気持ちを伝えるものもあります。ご飯を食べるときの「いただきます」と「ごちそうさま」もあいさつです。
「いただきます」は、「命をありがたくいただく」や「作ってくれてありがとう」という意味があります。「ごちそうさま」は「一生懸命走り回って食べ物をあつめてくれてありがとう」という意味があります。今年度の給食は、あと7回です。給食のとき、一回一回、心を込めてあいさつできるようにしましょう。

3月11日(金)避難訓練

 今年度最後の避難訓練を行いました。1年間の締めくくりとなる訓練では、きまりをしっかり守ってあわてず騒がず避難をすることができました。また、消防庁の方に避難する際に注意すること、消火器の使い方について、お話をしていただきました。

   


3月10日(木)社会科見学

 6年生は社会科見学で、最高裁判所、憲政記念館、国会議事堂に行きました。最高裁判所の大法廷や国会議事堂の本会議場の中に入り、係の方の説明を聞きました。教室で学習したことを確かめたり、より理解を深めたりする機会となりました。


3月9日(水)読書旬間

 今日は、図書支援員の方による「ミニ図書室」が開かれました。本のワゴンにお勧めの本を積み、教室前の廊下で本の貸し出しや新刊本の紹介をしていただきました。普段から図書に親しんでいる児童にとっても、ワゴンに並んだ本の目新しさからか、読んでみたい、借りて読みたいと、本との新たな出会いの楽しさを味わっていた様子です。

3月8日(火) 東京ベーシックドリル(算数)の結果を掲載

 学力向上の取り組みの一つとして、東京ベーシックドリル(算数)を全校で取り組んできました。その結果をまとめましたので公開いたします。

3月7日(月)全校朝会

《校長講話》
 校長講話は、千駄木マラソンと第二の心臓の話でした。
 昨日は、千駄木マラソンがありました。千駄木マラソンで走った皆さんはとても速かったです。中休みに走った成果を見ることができました。
 みなさんは、第二の心臓はどこにあるか知っていますか。それは、ふくらはぎです。ふくらはぎは、足先まで来た血液を心臓へ戻すポンプのような役割をしています。だから第二の心臓と言われているのです。自分のふくらはぎを使って歩いたり、走ったりすることで、血液の流れをよくし、元気になることができます。中休みや昼休みは、積極的に外に出て、たくさんふくらはぎを使うようにしましょう。

 
《表彰》
 文京区の健康努力優良児に選ばれた児童が今朝の全校朝会で表彰されました。

 東京ベーシックドリル(算数)で満点を取った児童の代表が認定証を受け取りました。

3月4日(金)児童集会

 本日は児童集会でした。今年度の6年生がリーダーとなって行われる児童集会は今回で最後となります。校庭中の隠されたカードを探す宝探しゲームをしました。高学年の児童は、自分たちばかりがカードを見つけるのではなく、低学年の児童に譲ったり、場所を教えてたりと、みんなが楽しむ事ができる集会となりました。

3月3日(木)ひなまつり給食 ・ 卒業お別れ会

 6年生と保護者が主催の卒業お別れ会を行いました。お世話になった教職員からのメッセージや保護者からの出し物で涙ぐむ児童がいるなど温かい会になりました。卒業対策委員会のみなさんありがとうございました。


 給食メニュー:さけちらしずし 吉野汁 雛ゼリー
 今日はひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願って、給食室では朝から力を合わせて給食を作りました。「子供たちがよく食べてくれて、うれしかった」と調理室のスタッフが喜んでいました。


3月2日(水)読書旬間

 読書旬間が始まり、図書委員による朝の読み聞かせや、お勧めの本の紹介がありました。本に親しみ、読書の楽しさを味わって欲しいです。


3月1日(火) 6年生を送る会

 『6年生を送る会』を行いました。鼓笛隊の引き継ぎ式や6年生に関するクイズ、各学年から心のこもった出しものが行われ、温かい時間を過ごすことができました。「各学年の出し物に感動しました。」と6年生の児童は言っていました。
               

       

2月29日(月) 全校朝会

 本日の全校朝会は、6年生が鼓笛隊として校歌を演奏する最後の全校朝会でした。
 〈交通安全について〉
 交通安全について、駒込警察署交通総務課の葛西さんからお話がありました。
一つ目は、交差点をわたるときは、運転手とのアイコンタクトを意識しましょう。アイコンタクトをすることで車の動きを知ることや、運転手に気づいてもらうことができます。二つ目は、横断歩道を渡るとき、信号が青になっても走らないでください。大きな道路だと車が通り過ぎていないことがあります。まだ通過していない車がいたらぶつかってしまいます。左右を確認して歩いてわたりましょう。三つ目は、道路で遊んではいけません。道路は、いつ車が来るかわかりません。公園などで遊びましょう。四つ目は、自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。転倒しても頭を守ることができます。以上4つのことを守って安全に過ごしましょう。

 〈生活指導〉
 生活指導主任から卑怯なことをしないという話をしました。人のせいにしたり、見えないところで決まりや約束を破ることを卑怯といいます。卑怯な人は、自分の心に嘘があるから、どんなに勉強ができても、運動ができても幸せにはなれないと思います。正しいことをする人はみんなが助けてくれます。正しいことをする人が幸せになる学校にしていきましょう。
 

2月26日(金) 音楽朝会

    本日は音楽朝会でした。音楽クラブの演奏で「また会える日まで」を歌いました。
   1・3・5年と2・4・6年に分かれて交互に歌う場面を上手に歌うことができました。
   音楽クラブの子供たちは、息の合った演奏ができました。
    

2月26日(金) 東京都内小学校に対する爆破予告について

 区のホームページ等で以下のことが公表されております。
「東京都教育庁より通知があり、昨日、東京都教育委員会に対して、2月26日(金曜日)午後3時34分に、東京都内の小学校の複数個所(特定の学校名はあげられていない。)で、圧力釜を利用した爆弾を爆発する旨の電子メールが届いたとのことです。
 文京区では、万全を期して、児童の安全を確保するために、区立小学校に内外における安全点検の徹底など警戒強化を行っています。」
 本校でも、不審物等に対する警戒と共に児童の安全確保に努めております。


2月25日(木)むかし遊びの会(1年生)

 1年生は、地域の方々をお招きし、むかし遊びの会をしました。地域の方々から教わった「はねつき」や「ハンカチねずみ」を披露したり、「こま」「おてだま」「あやとり」「けん玉」で遊んだりしました。むかし遊びの会の後は、教えてくださった地域の方と一緒に給食を食べました。子供たちは笑顔で活動しました。

2月24日(水)運動朝会

 今年度最後の運動朝会で長縄を行いました。どのクラスも跳ぶタイミングや回し方が上手になり、長縄を始めた1月の記録を更新することができました。今後も寒さに負けず、体を積極的に動かして欲しいです。

    

2月23日(火)特別授業 

 駒込警察署の方による特別授業が行われました。「薬物乱用の健康に及ぼす悪影響や恐ろしさ」を学び、勧誘されても安易に手にすることがないように、自己判断できる態度を養いました。

 

2月22日(月) 全校朝会

 本日の全校朝会は、展覧会作品が体育館に残っているため、放送で行いました。
 校長講話では、新聞に掲載された「小さな紳士」という記事を紹介しました。
 ある退院して間もないおじいさんが大道路を横断しようとしたとき、途中で杖に躓いて転んでしまいました。なかなか起き上がれないでいると、通りかかった小学校5年生くらいの男の子が背負って、道路の端まで連れ出して助けてくれました。
 困っている人がいたとき、助けてあげようと思っても勇気が出ないこともありますが、そんな時は、この記事の5年生の事を思い出して、皆さんも自分にできることを進んでできるようになりましょう。

 また生活指導担当から、最近、校帽をかぶっていない児童がいますので、決められたことをきちんとしようという話をしました。

2月20日(土) 展覧会 

 本日は、土曜学校公開日でした。昨日を上回る約380名の方にご来校いただきました。展覧会会場では、多くの方に子供たちの作品を熱心にご鑑賞いただきました。
保護者・地域の皆様には、ご多用の中ご来校いただき誠にありがとうございました。

2月19日(金) 展覧会 児童館賞日

 本日、明日と今年度最後の学校公開日です。今回は、展覧会を同時開催しています。
本日は、約150名の方にご来校いただき、子供たちの学習の様子や展覧会の作品をご覧いただきました。
展覧会は、子供たちの創意工夫あふれる力作がそろっています。どうぞご覧ください。

    

2月18日(木) 展覧会 児童館賞日

 各学年ごとに、展覧会を鑑賞しました。同じクラスや他学年の友達の作品をじっくり見て、鑑賞カードに感想を書きました。どの児童もマナーを守って鑑賞することができました。


2月17日(水) 展覧会作品搬入

 展覧会に出す立体作品の搬入を各学年ごとに行いました。自分の作品を壊さないように丁寧に運び、自分の展示場所に並べました。


2月16日(火)茶道教室(6年)

 6年生は、茶道を学習しました。茶のたて方や運び方、飲み方など礼儀作法とともに、作法に込められた相手のことを思いやる心について教えていただきました。

2月15日(月)全校朝会

 全校朝会は、展覧会準備のため放送で行いました。
 校長講話は、足が三本のライオンの話でした。そのライオンは、右前足を食いちぎられ足が3本でしたが弱肉強食の世界で生き延びていました。それは、ほかのライオンが3本足のライオンを守り、助けていたからだそうです。
 人はライオンより、もっと大きな心をもっているはずです。みなさんは友達と毎日過ごす中で、友達の嫌な部分が見えることがあるでしょう。しかし、自分にもそういう嫌な部分があるかもしれないと振り返り、広い心をもって過ごしてほしいです。今年度も残りわずかです。友達と仲良く過ごす方法をみんなで考えていきましょう。

2月12日(金)児童集会

    本日は児童集会でした。二人一組になりお互いの背中でボールを挟んで運ぶボール運びゲームをしました。
   全員で協力して、楽しい時間を過ごすことができました。
  

2月10日(水) 八中特別合同授業・音楽(6年)

 本日、八中で音楽の特別授業が行われました。初めての琴に触れた6年生でしたが、授業の終わりには「さくらさくら」の三重奏を見事に演奏することができました。

2月9日(火) 2月の避難訓練 ・ 特別授業(6年)

〈避難訓練〉
 本日、火災で放送設備が使用できない想定で避難訓練を行いました。4月から比べるとどの児童も真剣にに行動できるようになりました。


〈特別授業〉
 5,6時間目、汐見小学校の卒業生である秋永正道様がに、6年生に特別授業をしてくださいました。5時間目は、秋永様が小学生だった頃の話をしてくださいました。6年生は、学習した歴史と関連付けながら話を聞きました。6時間目は、秋永様が勤務していた会社のお菓子の話を聞きました。原料や製造工程など、興味深い話をメモをしながら聞きました。最後に、「いつでも夢をもって頑張っていってほしい」とエールをいただきました。秋永様ありがとうございました。

2月8日(月) 全校朝会 ・ 6年生音楽

 全校朝会は風邪やインフルエンザ等の蔓延防止のため、放送で行いました。
〈副校長講話〉
副校長講話では、道徳の資料から、「ガラスの中のお月様」の朗読をしました。ガラス工場にお月様の光が差し込んでいます。お月様は、お日様と比べて自分の光の弱さを軽蔑するガラスたちや、そのガラスを盗みに来た泥棒に対して、それぞれの行いを咎めたり懲らしめたりしたりせず、自分の光を強くすることで優しくその場を収めるというお話です。夢のあるこの物語を通して、美しい心、清らかな心を感じとってほしいと願っています。

〈授業の様子〉
 6年生は音楽で、卒業式や卒業お別れ会に向けて合奏の練習をしています。少しずつ上達してきました。

2月5日(金) 児童集会

 児童集会がありました。風船運びリレーをなかよし班対抗で行いました。広げた新聞紙の上の風船を落とさないように声を掛け合ったり、歩くペースを合わせたり、学年の垣根を越えて協力し風船を運びました。どの児童も笑顔で活動できました。

2月4日(木)しおみ学級遠足

 しおみ学級は、学級遠足ですみだ水族館に行きました。公共の場でのマナー、レストランの注文や支払など学校では体験できないことをたくさん体験し学ぶことができました。

2月3日(水)校内研究授業

 本日は1年2組が研究授業を行いました。「学校で働く人に知りたいことをインタビューし、学級のみんなに知らせ合う。」という内容でした。発表を聞いて、活発に質問したり感想を伝え合うことができました。

              

2月2日(火) サッカーゴール設置

 本日、校庭にサッカーゴールを設置しました。ポールには安全カバーが付いています。これから体育の授業では、ルールを守って安全にサッカーを楽しみましょう。

                         

2月1日(月) 全校朝会

 本日の全校朝会は、風邪やインフルエンザの蔓延防止のため、放送で行いました。児童たちは、各クラスで話を聞きました。
 校長講話は、「ありがとう」の大切さの話と節分の話でした。
 「ありがとう」の大切さの話では、作文コンクールで優秀賞になった神奈川県横浜市の小学校5年生の作文が紹介されました。それは、「ありがとう」という言葉一つで、介護士と曾祖母がふたりとも笑顔になり心が和らぐことができたというものでした。「ありがとう」という言葉だけではなく、「ごめんなさい」「おねがいします」といった挨拶をたくさん言えるようにしましょう。
 2月3日は節分の日です。古い暦では、2月3日が大晦日で2月4日は元旦にあたります。2月3日に豆をまきをして厄払いをするところから豆まきをするようになりました。皆さんも豆まきをする機会があれば、参加しましょう。

                

1月29日(金) 音楽朝会

 音楽朝会で、「たきび」と「雪」を全校で歌いました。ステージでは、3年生の代表児童が音楽に合わせて表現し、歌を盛り上げました。子供たちは、リズムにのって楽しく歌っていました。
                     

1月28日(木) マナー教室(4・5・6年生)

 4・5・6年生は、リーガロイヤルホテル東京の及川忠彦様を講師として迎え、「マナー教室」を行いました。接遇の5原則を教えていただき、正しい姿勢やあいさつの仕方を学習しました。子供たちは、相手のことを考えた行動や礼儀正しくすることの大切さを学びました。

1月27日(火)五年社会科見学

 五年生は社会科見学でキリンビール工場と日産自動車工場を見学しました。見学先では、メモを取りながら意欲的には話をきいていました。

               

1月25日(月) 全校朝会

 <校長講話>
 土曜日には、東京大学総合研究博物館教授遠藤先生に特別授業をしていただきました。ダーウィン、ガラパゴス諸島、進化論のお話をしていただきました。遠藤先生が動物学者になったきっかけは小学3年生のときのこと、大事にしていた金魚が死んでしまい、その理由を知るために、金魚の体の中のつくりを調べたところ、その不思議さに驚いたとうかがっています。後に遠藤先生がパンダの指が7本であることを発見したのも解剖をもとにした研究の結果なのだそうです。
 人工雪を発見した中谷宇吉郎さんは、小学校4年生の時、雪を見て結晶が日によって形が変わって見えたことが研究のきっかけだそうです。
 遠藤先生も中谷先生も「小学生のうちが大事です」とおっしゃっています。小学生のみなさんは可能性をたくさん持っています。生き物や自然を観察したり、動物を詳しく見たりすることで、考える力が身についてきます。冬でしか見られないものはたくさんあるはずです。今週は、意識して科学の目を育てて自ら進化をしてほしいです。

1月23日(土) 学校公開 

 学校公開2日目の今日は、東京大学総合研究博物館教授の遠藤先生が講師として「ダーウィン」について講義をしてくださいました。ガラパゴスの動物や進化論の話に子供たちは興味津々でした。

1月22日(金) 学校公開 

 本日は学校公開1日目でした。3年生はミルク教室を行いました。牛乳の栄養、バターの歴史の話でした。その後、容器に生クリームを入れてよく振り、バターを作りました。自分で作った生クリームをパンと一緒においしくいただきました。

 4年生は華道を学習しました。まず華道の始まりのお話を、次に花の生け方を教えていただきました。それぞれが工夫して花を生けることができました。花は玄関ホールに展示しました。

1月20日(水) 運動朝会

 今日の運動朝会では長縄を行いました。校庭には少し雪が残っていましたが、寒さに負けず元気に運動に取り組みました。
 

1月19日(火) 避難訓練

  本日、緊急地震速報を聞いて机の下に避難し、その後、防災ヘルメットで頭を守り教室で待機する訓練を実施しました。全校放送による校長の話を聞いた後、学級でも胸や腹を守る大切さを確かめました。


   

1月18日(月) 全校朝会

<副校長講話>
 今朝、大雪が降りました。先生方や主事さん、地域の方々が、通学路の雪かきをしました。みなさんも安全に気をつけて歩きましょう。
 さて今日からユニセフ募金が始まりました。日本の子供たちも戦後の給食や東日本大震災でのランドセルや文房具など、支援を受けました。本校の全児童285人が100円募金したとすると、1710人分のポリオワクチンが用意でき、命を救うことができます。今の生活に感謝し、募金に協力していきましょう。


1月15日(金) ユニセフ集会

<ユニセフ集会>
 1月18日から一週間、ユニセフ募金週間を行います。それを前に今日は、ユニセフの活動を紹介し募金を呼びかけるユニセフ集会をしました。DVDを視聴し、100円で助けられる命のことなどをまなびました。

   

1月14日(木) なかよし班

<なかよし班給食>
  なかよし班給食がありました。6年生が中心となって活動する最後のなかよし班給食でした。なかよし班ごとに給食を食べた後、班ごとに遊びました。5・6年生が優しく声をかけたり、活動を身振り手振りで教えたりしたので下学年の児童は楽しく活動することができました。

<書き初め展(始)>
 書き初め展が明日から始まります。1、2年生の作品は、各学教室の廊下に、3~6年生の作品は、玄関ホールに展示してあります。1月23日まで展示しますので、ご来校の際にぜひご覧ください。


1月13日(水) 運動朝会

 今朝の運動朝会では持久走を行いました。自分のペースで走ることを確認をしました。3学期は休み時間に3分間走ります。寒い季節に負けないよう、外で元気に体を鍛えて欲しいです。

   

1月 12日(火)  席書会

本日は全校で席書会が行われました。1,2年生は教室で硬筆、3~6年生は体育館で毛筆の作品を仕上げました。お手本をよく見ながら、「とめ」「はね」「はらい」を意識して、力強く書いていました。

1月 8日(金)  始業式

《始業式》
 本日より、3学期が始まりました。
 校長講話は、今年の干支についてです。
 50数年ぶりの、あたかかいお正月でした。さて、今年の干支は申年です。「猿」ではなく「申」というこの字の意味は、空まで ぐんぐんと伸びるという意味があります。稲妻のように空までぴんと伸びる様や、木に例えるなら、新しい木の芽が伸びるということを表します。この申に「にんべん」がつくと、「伸」という字になります。皆さんにとってもこの1年は、ぐんぐん大きく伸びる素晴らしい1年間になるでしょう。1年間先生方と良い学習を積み重ねて、力を伸ばしてほしいです。
 
 次に、2年生の代表児童2人が、2学期に頑張ったこと、3学期の目標を話しました。


 3学期も子供たちの成長を願って教職員一同、全力で取り組んでまいります。今学期も、汐見小学校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。

12月25日(金) 終業式

《終業式》
 本日、2学期の終業式を迎えました。
 校長講話は、自分で自分の通知表をつけてみましょうという話でした。例えば、よく考えて行動できたか、友達と協力できたか、粘り強く最後まで取り組めたか、担任の先生と一緒に振り返ってみましょう。もうすぐ新しい年がはじまります。来年も「めあて」をもって取り組みましょう。

 次に、3年生の児童代表2人が2学期にがんばったこと、3学期に取り組みたいことを話しました。

 更に生活指導主任が、冬休みの過ごし方について、「進んで挨拶しましょう」「安全に気をつけて過ごしましょう」「お金の使い方に注意しましょう」という話をしました。
 
 今学期も保護者及び地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき誠に有難うございました。


 

12月24日(木) 生活科授業 ・ 給食

《生活科授業》
 2年2組と1年1組の生活科授業「おもちゃ大会」の様子です。2年生が1年生を招待し、2年生が考えたゲームや遊びを1年生に教えながら、楽しく一緒に活動しました。



《給食》
 今日はクリスマスイブです。給食もクリスマスメニューにしました。ガトーショコラも手作りです。いつもより大きいチキンでしたが、みんなよく食べていました。


12月22日(火) けやきタイム 生活科授業 

 ≪けやきタイム≫3年2組で栄養士による食育「野菜を食べて元気にすごそう」を行いました。野菜を食べることで風邪をひきにくい体を作ることを学び、実践していきたいと意欲をもつことができました。




 2年1組と1年2組の生活科授業「おもちゃ大会へようこそ」の様子です。2年生が1年生を招待し、いろいろなゲームや遊びを教えながら、楽しく一緒に活動しました。

12月21日(月)  全校朝会

《校長講話》
 2学期もあと5日ほどで終わります。汐見小学校の子がすばらしいのは、笑顔で相手の目を見ながら気持ちのよい挨拶ができることです。
 汐見小学校の児童も八中の生徒も校門前で挨拶をしています。。学校から不忍通りまで出る通りの看板に「汐見小・八中あいさつ通り」と書いてあります。そこに千駄木二丁目西町会と名前も入っています。その看板からも皆さんが住んでいる町は、あいさつを大事にしていることがわかります。
 暮れは、お世話になった人に、「1年間お世話になりました。」という気持ちを、1月1日が来れば、新しい年の始まりでは、「今年もよろしくお願いします。」という気持ちを伝える挨拶をします。挨拶が上手な皆さんは、「おはようございます」以外で、暮れとお正月にどんな挨拶が考えられますか。冬休みに入るまでに担任の先生と一緒に考えて、目標をもちましょう。


12月18日(金)  音楽朝会

《音楽朝会》
 音楽朝会で、「あわてんぼうのサンタクロース」を音楽クラブの演奏に合わせて全校で歌いました。3年生の代表児童がステージで曲に合わせて踊り盛り上げました。子供たちは、笑顔で歌っていました。

12月17日(木)  3年生 音楽の授業

《授業の様子》
 3年1組の音楽の授業の様子です。「陽気なかじや」の曲でリズム遊びを行いました。リズムに合わせて友達と楽しく活動しました。
               
 


12月16日(水)  運動朝会

《運動朝会》
 運動朝会を行いました。今日は短縄で「前ふり跳び」「二重跳び」を練習しました。運動朝会、体育の授業、休み時間等、練習を重ね、なわとび名人を目指して取り組んでいます。

《どんぐり遊び紹介》
 1年生は、休み時間にどんぐりで作ったおもちゃの紹介をしています。1年生は、「マラカス」や「迷路」、「けんだま」を2から6年生までのお客さんに紹介しました。遊びに来た児童は、熱心な説明を聞きながら、楽しく遊びました。

12月15日(火)  特別授業「ゆめアートアカデミー」

 本日、東京藝術大学名誉教授の絹谷幸二先生による特別授業「ゆめアートアカデミー」を実施しました。絵の具を
混ぜて自由に描き、生き生きと表現していました。子供たちからは、「印象に残る授業だった」「対象をしっかりとみることが大事だと分かった」という声が聞かれました。

12月14日(月)  全校朝会

 《全校朝会》
 昨日のPTAの餅つきには、保護者や先生だけでなく、朝会や地域の方々など沢山の人が集まってくださり、餅をついてくださいました。町の人たちが皆さんのことを大事に思っていて、地域の人に皆さんは愛されています。いい町に住んでいますね。
 私の住んでいる町も、とてもいい町です。なぜなら、無人販売の八百屋さんでも、町の人は正直にお金を払い、八百屋さんも町の人を信用しているからです。人を信じることのできる町に住んでいることを誇りに思っています。
 汐見小学校の皆さんも、正直に生活していますね。こんないい子供たちや町の方々がいる千駄木の町も、誇りに思います。皆さんも、千駄木の町の子供として、いい町に住んでいることを誇りにして、大切にしていきましょう。そして地域の一員として、町をもっと好きになって、大事にしていきましょう。
 

12月13日(日)  しおみ2015おもちつき

 PTA主催の「しおみ2015おもちつき」が行われました。この催しは、子供たちが餅つきという伝統文化を継承し、新年を迎える準備を楽しむことができるようにと、毎年開催されているものです。
 餅をつくときの力強い音に「よいしょ!」と掛け声をかけたり、子供用の杵を持って餅をついたりしました。子供たちはつきたてのお餅をおいしそうにほお張っていました。


12月11日(金)  児童集会

 金曜日は児童集会を行います。雨が降っていたので体育館で「音の数だけ集まろう」というゲームを行いました。集会委員の児童がルール説明を行いました。1年生から6年生まで学年を越えて楽しく活動しました。 

12月10日(木)  東京フィルハーモニー、金管楽器特別授業

 本日、東京フィルハーモニー交響楽団の方による4年生の特別授業を実施しました。楽団員の金管楽器の生演奏を聴いたり、マウスピースを使って音出しに挑戦したりしました。子供たちは、実際にトランペットやトロンボーンを吹けて、嬉しそうでした。


12月9日(水) 運動朝会 

 水曜日は運動朝会です。今日は短縄で「横振り跳び」、「あやサイクル」、「交差サイクル」などに取り組みを練習しました。運動委員会の児童お手本を見て、全校児童で練習しました。

12月8日(火) 避難訓練 ・ 3・5年生 煙ハウス体験 

 《避難訓練》
 12月の避難訓練を行いました。「地震発生後、事務室から火災がおこる」という想定で行いました。児童たちは、ヘルメットをかぶり、ハンカチで口や鼻をおさえながら避難しました。
 その後、3・5年生は、煙ハウスで訓練用のスモークの中を安全に通る体験をしました。



12月7日(月) 全校朝会 ・ なかよし班給食

 《全校朝会》
 本日の校長講話は「人権」の話でした。
1948年12月10日、国際連合が世界人権宣言を採択しました。日本は、同宣言が採択されたことを記念して毎年12月4日から12月10日は人権週間と定め、人権を考える週としました。
 皆さんは、友達の人権を侵害していませんか。人権侵害は、誰かの足を踏むことに似ています。足を踏んでいる人は、足を踏んでいる事実に気づかないかもしれません。踏まれている人が「痛い」と言っても周りの人は、どれくらい痛いのかわかりません。同じように人権侵害された人の気持ちは分かりにくいものなのです。
 人権侵害をしないためにはどうすればよいでしょうか。「思いやりなさい」と言う人がいますが、それは違います。「思いやる」では、できればやった方がいいという意味になってしまいます。人権侵害は、絶対にやってはいけないことです。人の足を踏まない、人を差別しない、いじわるしない、無視しない、そういうことを自分でしっかり決心することが大切です。一週間、人権について敏感になってみましょう。


《なかよし班給食》
本日は、なかよし班給食をしました。縦割り班で給食を食べた後、班ごとに休み時間を過ごしました。

12月4日(金) 高齢者在宅サービスセンター訪問 4年生

 4年生は、総合的な学習の時間を使い、高齢者について調べ学習をしました。本日、調べ学習を活かし、向ヶ丘高齢者在宅サービスセンターを訪問しました。そこで、歌やお話をして、高齢者の方々と交流をしました。児童も高齢者の方々も終始笑顔で良い交流の場となりました。

   

12月3日(木) 社会科見学 3年生

 3年生は社会科見学で、共同印刷、護国寺、文京ふるさと歴史館へ行きました。子供たちは、新しい発見をメモしたり、疑問に思ったことを施設の方に質問したりしたことで学習を深めることができました。

12月2日(水)運動朝会

 今日の運動朝会では先週に続き短縄を行いました。グーパー・グーチョキとびなどの新しい技の見本を運動委員会の児童が紹介しました。少し肌寒い朝でしたが、元気いっぱい練習しました。

   

12月 1日(火) けやきタイム ・ 感染症予防

 汐見表現の日が終わり、落ち着いて学習に取り組んでいます。

(漢字テストの見直しや漢字の学習をしている様子)

 本日から感染症予防のため、うがい薬によるうがいが始まりました。予防は学校だけでは十分にできません。ご家庭でも、手洗い・うがい・咳エチケットの励行をお願いします。

11月28日(土) 汐見表現の日 保護者鑑賞日 

 本日は、汐見表現の日(保護者鑑賞日)でした。児童たちは、緊張しながらも精一杯自分の演技や演奏を披露することができました。
 本日は、限られた参観スペースを譲り合っていただいて、約700名の保護者・地域の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。



11月27日(金) 汐見表現の日 児童鑑賞日 

 本日は、汐見表現の日(児童鑑賞日)でした。どの学年も演技に磨きがかかっていました。鑑賞している児童も他の学年の演技や演奏を見て拍手を送っていました。特に低・中学年は高学年の演技や演奏に見入っていました。
 明日は、いよいよ保護者鑑賞日です。子供たちのこれまで頑張ってきた練習の成果と気持ちのこもった演技をぜひご覧になってください。



11月26日(木) 汐見表現の日 最終練習 

 明日の汐見表現の日に向けて、各学年最後の練習を行いました。昨日のリハーサルから学んだことや気付きを生かし、よりよい表現を目指して、調整をしたり確認をしたりしました。明日はいよいよ本番(児童鑑賞日)です。

《6年生練習の様子》

11月25日(水) 汐見表現の日 リハーサル

 練習もいよいよ大詰めです。汐見表現の日にむけリハーサルを行いました。本番と同じ条件で通し練習を行い、楽器や照明の確認、入退場の仕方などを練習しました。各学年とも本番では練習の成果を十分に発揮できそうです。

   

11月24日(火) 汐見表現の日 舞台練習

 汐見表現の日に向けて、各学年の劇や歌の練習に熱が入っています。各学年とも舞台で通し練習をしました。どの児童も真剣に取り組んでいます。明日はリハーサルを行います。
《1年生練習の様子》

《3年生練習の様子》

1月20日(金) 文京区立小学校連合音楽会 4,5年生

4.5年生は、文京区の小学校連合音楽会に参加しました。この日のために、一生懸命練習して、本番に臨みました。「マイバラード」の合唱と「剣の舞」の演奏をしました。大きなシビックホールの舞台に緊張しながらもホールに響く歌声と息の合った演奏を披露できました。


11月19日(木) 3年生 しおみ表現の舞台練習

 3年生の音楽劇「4つの色のうた」の舞台練習の様子です。今日のめあては、せりふの間をあけてゆっくり言うことと、声の強弱を意識して歌うことの二つでした。歌の強弱をつけることによって、気持ちを伝えられることがわかってきました。
                

11月18日(水) 運動朝会

 今週から運動朝会で短縄の取り組みが始まりました。長縄では回し手とタイミングを合わせて跳ぶことを意識しましたが、短縄では一人一人の課題をもち、仲間と競いながら楽しみます。今日は基本の跳び方を学びました。早速休み時間に練習を頑張る児童も見られました。

   

11月17日(火) 避難訓練

 本日避難訓練を行いました。今回は、清掃中に家庭科室より火災が発生という想定で行いました。予告なしで実施しましたが、多くの児童は迅速に避難することができました。
 講評で、校長が、「並ぶ時間が前回より早くなりましたが、おしゃべりをしながら避難している児童が何人かいたことが大きな反省事項です。訓練であっても緊張感をもって真剣に取り組むことが大切です。また、火災の際、有毒なガスを吸い込むことの無いよう、口や鼻を布などで覆うことが大切です。もし、ハンカチやタオルを持っていなかったらどうしたらよいか学級で話し合って考えを出し合いましょう。」と児童に指導しました。

11月16日(月)全校朝会 

 今日の校長講話は、昔話をもとにした話でした。
 昔、ある村では、毎年、収穫を祝って家からお酒を持ち寄り、奉納して神に感謝し、そのお酒をいただくというお祭りがありました。
 ある年、 同じようにしたところ、村人がみな変な顔をしました。そのわけは、何と、お酒が水になっていたのです。
 なぜかというと、「自分一人くらい、水を入れてもわからないだろう」と考えて、村人全員が酒の代わりに水を持ってきたのでした。
 生活の中で、「自分一人くらい・・・」と考えてしまうことはないでしょうか。みんなで破ると大変なことになってしまいます。学校生活でも、自分を振り返ってみましょう。
                

11月16日(金) 音楽朝会

 今日の音楽朝会では、4,5,6年生が「マイバラード」を合唱しました。連合音楽会で、今度4,5年生が演奏する曲です。1,2,3年生からは「美しい音色だった」「やさしい歌声だった」「連合音楽会でがんばって」等の声が聞かれました。

11月12日(木) 1年生 生活科 どんぐり遊び紹介

 舎人公園で拾ったどんぐりのおもちゃの紹介を1年1組と2組で紹介し合いました。お互いに詳しくルールの説明をしたり、励まし合ったりして、どんぐりめいろやどんぐりゴルフなどの手作りおもちゃを楽しみました。みんなが楽しめるように、様々なアイデアでおもちゃに仕掛けをしたり、どんぐりを使った景品を用意したりと、工夫をしていました。
他の学年にも紹介したいとの声があがり、自分の作ったおもちゃで遊んでもらえる喜びやみんなで遊ぶ楽しさを感じていました。


11月11日(水) 運動朝会

     

 秋晴れの下、クラスごとに長縄を行いました。一人一人が記録を伸ばすためにめあてをもち協力して取り組みました。一番多く跳んだのは、4年生の202回でした。
 次回から短縄の活動が始まります。元気に学習に取り組むために体を鍛え、体力をつけさせていく考えでいます。


   

11月11日(水) 論語特別授業


 湯島聖堂の謡口明先生による「論語の」特別授業を行いました。2500年以上前の孔子先生の生き方や「論語」について学びました。「巧言令色、鮮なし仁」や「義を見て為さざるは勇気無きなり」などの言葉から意味を教えていただきました。今回の授業を自分の生き方を考えるきっかけにして欲しいです。

11月10日(火) けやきタイム

 
 火曜日と木曜日、朝の15分間を「けやきタイム」という学習時間として設定しています。1年生から6年生まで、「計算の復習」や「漢字の学習」、「文章を書く学習」などを計画して取り組んでいます。

11月9日(月) 赤ちゃん登校日

 5年生が「赤ちゃん登校日」を行いました。これは、文京区教育委員会の重点施策「いのちの教育」の一環として「子育てひろば汐見」と連携して行った事業です。赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、あやしたりしていくうちに子供たちの表情も優しさを増してきました。
 11/6(金)には、この事前授業を行いました。
「子育てひろば汐見」の先生から、赤ちゃんの成長や抱っこの仕方、あやし方などを教えていただきました。説明を聞いた後、2グループに分かれて人形の赤ちゃんを抱っこしたり、子育てひろばに遊びに来ている小さい子と遊んだりしました。

    

事前授業


    
    

赤ちゃん登校日当日


11月9日(月) 全校朝会

 先週、めあてや目標を持って長い目で諦めずに頑張りましょうというお話をしました。
 4月の頃と比べると、全校朝会の場でも、ふらふらしたり、よそ見をしている人が少なくなりました。みなさんの成長を感じることができます。
12月までにあと一つ、皆さんに頑張ってもらいたい事があります。
それはノートの取り方についてです。
 薄い鉛筆で書いたり、下敷きを敷かずに書いては、適切な筆圧が保てません。消しゴムなどについても、キャラクターの絵のあるものなどがあると気を取られ集中できません。集中するということは、一つの物事をしっかりと見るということなのです。
 線を引くための定規が常に筆箱にあるようにしましょう。定規を使いきれいで正確な線を引くとそのことが脳を刺激し能力の向上につながります。
ノートの取り方については、毎日、日付とめあて、まとめを書き、見開きで使い学習の積み重ねが一目でわかるようにしましょう。
 2学期の終業式まであと一か月、それまでにこれらのことができるように、まずは教室に戻ったら自分の筆箱の中を確認することから始めましょう。

11月6日(金) 学校運営連絡協議会

 第2回学校運営連絡協議会を行いました。
 学校からは、学校経営方針の取組について三点お話ししました。一つ目は、「地域が学校 地域が先生」の特別授業について、二つ目は「確かな学力の定着」について、三つ目は「子供の安全・安心」について、取組状況や子供たちの様子について報告しました。
 委員の皆様からは、
 「家庭、学校、地域の役割を明確にして、それぞれがきちんと子供を教育していくことが大事です。特に、挨拶、返  事、言葉遣いなど、身の回りの躾けに関することや学習の習慣など、家庭できちんと身に付けさせることが大事  です。地域でも若いお母さん方に言っていきたいです。」
というご意見をいただきました。


11月4日(水) 運動朝会 

 運動朝会の様子です。秋晴れの中、各クラスに分かれて、長縄を跳びました。前回行った時よりも、回数を多く跳ぶことができたクラスも増えてきました。


11月2日(月) 全校朝会

 月曜日は全校朝会です。本日の校長講話は、「文化の日」の話でした。
 11月3日は、文化の日。
 文化の日とは、日本が永遠に「自由と平和を愛し、文化を大切にする国であるように」という願いをみんなで確かめ合う日です。
 文化には、先日、宝生流能楽師の佐野先生に教えていただいた能、茶道や華道、日本舞踊のような伝統文化も文化です。現代の絵画や音楽などの芸術、教科書に書いてある学問も、皆さんが親しんでいるアニメも文化です。
 文化は、外国にもあって、皆さんもよく知っているハロウィンというお祭りも外国の人が大切にしている文化です。
 日本の文化と外国の文化は似ているところや違うところがあるので調べてみると面白いでしょう。

 ポケットに両手を入れて歩いている様子を時々見かけます。これは日本だけでなく、お隣の韓国でも、スウェーデンやフランスなどのヨーロッパでも大変お行儀の悪いしぐさとして嫌がられている姿です。
 転んだら手をつけないという危険性もあります。文化の日を境に改められると良いでしょう。

10月29日(木) 加須宿泊学習(2日目)

 2日目の朝は中庭で体操をしました。朝食や荷物整理の後、むさしの村わくわくファームでいもほり体験をしました。宿舎に戻った後は、学習の振り返りをして各校ごとに部屋で過ごしました。

                 
                               芋ほり準備

                         いもをたくさん掘りました!


次の活動へ水分補給                     整列!

10月28日(水) 1年生

 1年生は算数の「かたちあそび」の学習で、空き箱を使ってタワーを作りました。低いところには大きなもの、平らなかたちのものを使って、高いところには小さいものや細長いものを使うと高く積み上げられることがわかりました。箱の特徴をよく掴んで、学習に励んでいました。


10月28日(水) 加須宿泊学習(1日目)

 今日からしおみ学級の5年生が埼玉県の加須げんきプラザへ宿泊学習に出かけました。天候にも恵まれ予定通り
はなさき水上公園で歩行マラソンを行いました。運動の後は青空の下、仲よくお弁当を食べました。


部屋で今日の学習の振り返りをしています。


10月26日(月) 全校朝会

 平成27年度も3月まで、あと5か月となりました。本日、月曜日の校長講話では、まず、4月から今までに立てた自分のめあてに向かって頑張ることができたか、友達と仲良く親切にできたかを振り返り、「自分を変えるぞ」と新しい一歩を踏み出しましょう、という話がありました。
 腹を空かせたキツネが、おいしそうなブドウを取ろうとしても手が届かないので、無理だとあきらめ、「あのブドウはきっとすっぱい。きっとまずいぶどうだ。だから頑張ることは必要ない。」と考えたという童話の話も引用し、なりたい自分になるために努力することの大切さにもふれていました。


10月24日(金) 学校公開

 学校公開2日目の本日は、セーフティ教室を行いました。
 
 低学年の「連れ去り防止」の学習では、防犯標語の 「いかのおすし」の確認やエレベーターで安全を考えたエレベーターの利用方法、大声で助けを呼ぶ練習などをしました。
                    
 中学年は「交通安全」の学習をしました。自転車に乗る時のルールとマナーについて学びました。自転車の安全点検では、「ぶたはしゃべる」がポイントということを復習しました。
                   
 高学年の「ハイテク犯罪防止」の学習では、ウイルスやスパムメールの危険性、個人情報を守ることの大切さなどを学びました。個人情報を守るためには、知らない人からの電話やメールに返信してはいけないことも教わりました。
                   
 



10月23日(金) 学校公開

 本日は,東京大学総合研究博物館准教授の宮本英昭先生による特別授業「惑星」を実施しました。大学の講義のように自由に質問してよいという先生の指示のもと、活発に発言が飛び交う授業が行われました。先生は、私たちはどこに住んでいるのだろうという問いを始めに、太陽系、銀河系のお話や惑星探査の現状を教えてくださいました。
 また後半は地球の近くの惑星である火星や金星の研究によって地球の温暖化の原因が分かった話を例に、何事も理解するためには一つだけを見つめてはいけない、というお話を伺いました。児童たちから出た「宇宙はどこまでつづいているのか」「ビッグバンとは何か」「ブラックホールは本当にあるのか」といった質問が寄せられました。今回の授業でのお話を入口とし、本で調べたり博物館に行って確かめたりして知識を増やして欲しいです。


10月 22日(木) 陸上記録会(6年)

 6年生が、陸上記録会に参加しました。この日のために、体育の時間に加え、朝練習にも取り組んできました。本番では、それぞれが自己ベスト更新に向けて精一杯がんばりました。また自分の出番以外では、友達の応援を一生懸命にしていました。悔しい場面や惜しい場面もありましたが、他の人や自分の記録と競ったことで達成感を得ていました。


10月 21日(水) 陸上記録会壮行会

 陸上記録会の壮行会を行いました。6年生はどんな種目に挑戦するのか全校児童の前で実演で発表しました。6年生の演技がうまく決まると歓声があがりました。6年生は、いよいよ翌日にせまった本番でがんばる気持ちを高めました。


10月 20日(火) 4年生 社会科見学 ・ 図書委員読み聞かせ

《図書委員の読み聞かせ》 

2学期2回目の読み聞かせです。1回目の読み聞かせの反省を生かし、子供たちは朝から図書室で読み聞かせの練習をして、各学級へ行きました。図書委員は各学年に合った本を選びました。読み聞かせでは、聞き手に見えるように立ち位置を変えたり、読書旬間でおすすめの本を一冊見つけられるように声を掛けたり、金曜日の惑星の講話に向けて図書館を事前に活用するよう声をかけたりしていました。これからも図書室の利用が増えるよう、図書委員が声をかけていきます。


《4年生自然体験学習》
4年生は自然体験学習で、荒川治水資料館と荒川河川敷に行きました。荒川治水資料館では、午前中は「鳥コース」「微生物コース」、午後は「昆虫コース」「植物コース」に分かれて学習しました。スタッフの方々が実物を示しながら、丁寧に指導してくださいました。子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。



10月 19日(月) 全校朝会 ・ 2年2組研究授業(国語)

《2年2組校内研究授業》
 2年2組担任大久保教諭が国語の研究授業を行いました。「皆がよいと思う『生きものはっぴょう会』の出しものを話し合おう」というめあてのもと、話し合いの授業を行いました。
 授業後は、研究協議会を行いました。文教大学講師の泉宜宏先生から指導、講評をいただきました。


《全校朝会》
 月曜日は全校朝会があります。今朝の校長講話は、ノーベル賞を受賞した二人の科学者と、今週末の特別授業に向けての話でした。
一人は、寄生虫感染症の薬を開発して、多くの人の命を救ったことでノーベル賞を受賞した大村智さん。大村さんは、おばあさんから、「人のためになることをしなさい」「人のためになれる人に育ちなさい」と、繰り返し言われて育ち、この言葉を座右の銘としてきたのだそうです。
もう一人は、地球も私たちの体も通り抜け、観測が非常に難しい「ニュートリノ」という粒子の研究でノーベル賞を受賞した梶田隆章さん。梶田さんは、小学生時代、「鉄腕アトム」が大好きだったこと、「大人になったら『お茶の水博士』になる」と語っていたことなどのエピソードが話されました。また、遊ぶときは遊び、勉強するときは集中して勉強していたそうです。
今週の金曜日には、東京大学総合研究博物館の宮本先生が、惑星の話をしてくださいます。どうして惑星に関心をもつようになったのかなどのお話をうかがうのが楽しみです。

 夏休みの自由研究の小学生科学展で入学校代表に選ばれた児童が表彰されました。 将来のノーベル賞候補かもしれませんね。



10月17日(土) 下町まつり 鼓笛隊参加

 雨の止み間をぬって、5,6年生の鼓笛隊が下町祭りで演奏をしました。演奏が終わっても観客からアンコールの大合唱が2度起こるほど、心のこもった演奏でした。朝早くや放課後の時間を使って練習をした成果を遺憾なく発揮でき、児童たちも誇らしげでした。




10月16(金) 歯の集会 ・ ミニ図書室 

《歯の集会》
 今朝は、葉の集会を行いました。保健給食委員が出題するクイズに答えながら、歯と健康な生活習慣について全校児童で学びました。この日のために保健給食委員の児童は、準備や練習を一生懸命にしてきました。全校児童の前でその成果を発揮することができ、とても素晴らしい集会になりました。

《ミニ図書室》
 中休みに、学校図書支援員と保護者のボランティアの方がブックトラック(移動本棚)にお勧めの本を入れて、1,2年生の廊下に来ました。子供たちは中休みが始まるとすぐに廊下に出て列に並び、うれしそうに本を手に取って読みたいものを選んでいました。読書に親しむ機会を増やすことができました。



10月15日(木) 3年生地域学習 ・ 4年生社会科見学

《3年生地域学習》
 3年生は、地域学習に行きました。児童が事前に調べてきた危険な場所に行き、写真を撮ったり、メモをしたりしました。安全マップ作りに向けて学習を深めることができました。



《4年生社会科見学》
 4年生は、有明清掃工場と中央防波堤埋立処分場に社会科見学へ行きました。「よく見て、よく聞いて、たしかめよう」を目標に見学しました。施設の方のお話を聞き、施設の貴重な資料や実物を目にして学習しました。
どの児童も真剣に取り組むことができました。潮風公園では、秋の心地よい風に吹かれながら昼食をとりました。その後、中央防波堤埋立処分場の見学に行きました。ごみが埋め立てられている場所の広さに驚き、ごみを減らすことが大切だということを実感しました。



10月14日(水) 東レバレーボール特別授業

 5,6年生の体育の授業で東レのバレーボール選手が、4回指導をしに来てくださいます。一回目の今日は、バレーボールの基本的な動きを練習しました。バレーボールが初めてで動きがぎこちなかった児童も、授業の後半では、とても綺麗なオーバーハンドパスができるようになりました。次回も楽しみです。

 

10月13日(火) 保護者読み聞かせ(けやきタイム)

 本日の朝のけやきタイム(8:25~8:40)で図書ボランティアの保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。迫力のある本の読み聞かせに子供たちは、物語の世界に引き込まれ、聞き入っていました。

10月9日(金) 4年生ふれあい講座

 4年生は、文京区清掃事務所の方から、「ごみ」についてさまざまなことを学びました。実際にごみを分別したり、清掃車内部を見たりしました。ごみの分別ゲームや清掃車の助手席に乗っての見学など、普段できないような体験をして、学習を深めることができました。

10月8日(木) 生活科見学 (1,2年生)

 秋晴れの下、1・2年生は秋探しをするために都立舎人公園まで生活科見学に行きました。たてわりの「なかよし班」で二列に並び、手をつなぎながら、千代田線と日暮里舎人ライナーを乗り継いで行きました。舎人公園には、クヌギやコナラ、マテバシイなどのドングリや松ぼっくりなどの木の実がたくさん落ちていました。児童は、いろいろな色や形、大きさの木の実を、持ってきた袋がいっぱいになるまで拾いました。秋を体いっぱいに感じることができました。

10月7日(水) 5年生八ヶ岳移動教室(3日目)

無事学校に到着しました。帰校式では、代表児童が今回の移動教室の経験を今後の学習に生かしていくことを堂々と発表しました。

 八ヶ岳移動教室三日目の朝は、霧のため朝会を体育館で行いました。その後、霧が晴れたので、ディスクゴルフを予定通り行いました。児童たちは、山の中でフリスビーを投げてできる限り少ない回数でゴールを目指しました。フリスビーの投げ方のコツがわからなかったり、風で思った方向にとばせなかったりと悪戦苦闘する児童たちでしたが、投げ方を工夫して少ない回数でゴールすると歓声が上がりました。とても充実した活動になりました。


10月6日(火) 5年生八ヶ岳移動教室(2日目)

 八ヶ岳2日目。天気もよく、順調に活動をしています。
「ほうとう」は、みんなでおいしく食べました。
午後は滝沢牧場に行きました。実際に牛に触れてえさやりをしたり、乳搾りの体験をしたりしました。みんな、元気です。



滝沢牧場



滝沢牧場



木工作



10月5日(月) 5年生八ヶ岳移動教室

 5年生は、今日から八ヶ岳移動教室です。
1日目は、飯盛山登山をしました。


飯盛山で昼食中


みんなで記念撮影


安全に気を付けて下山



10月2日(金) 児童集会

金曜日は児童集会です。朝、雨が降っていたので体育館で「猛獣狩りゲーム」を行いました。集会委員の児童がステージに立ち、ルール説明を行いました。集会委員の進行により、スムーズに行うことができました。1年生から6年生まで学年を越えて、協力して決められた人数の人と手をつなぎました。



9月30日(水)   3年生 総合(安全マップを作ろう)
          1・2年生 生活科(「舎人公園に行こう」事前指導)

3年生は、3時間目の総合の時間、防犯の標語「いかのおすし」のDVDを視聴した後、安全について駒込警察署の方からお話を聞きました。生活安全と交通安全について学びました。生活安全では、人通りが少ない道を一人で歩かないことや、大きな声や防犯ブザーで危険を知らせることが大切というお話でした。交通安全では、汐見小学校の周辺で事故が起きやすいところや注意する道など具体的に教えていただきました。

 1,2年生が体育館に集まり、生活科見学で舎人公園に行区ための事前学習を行いました。なかよし班で分かれて、めあてや遊びを考えました。その後、道を歩く練習をしました。2年生が1年生をリードしていました。



9月29日(火) 2年生 町探検 (根津神社・消防署)

2年生は、町探検で「根津神社」と「本郷消防署根津出張所」に行きました。
根津神社では、神社の歴史が1900年も前から続いているというお話を神官の方からうかがい、子供たちは目を丸くしました。散歩に来ている人々にも挨拶をしながら、町の皆さんの憩いの場ともなっていることも学びました。
本郷消防署根津出張所では、「自分の命を自分で守ることのできる人になってほしい。そのためにたくさん学んでほしい」と激励していただきました。消防服に触らせていただいたり、質問に答えていただいたりして、住みよい町を守る工夫を教えていただきました。どの子も集中して話を聞くことができ、もっと知りたい、もっと教えてほしいという思いを持った様子でした。これまで行った町探検を通して、多くの保護者の方にも交通安全の見守り等のご協力をいただきました。誠にありがとうございました。



9月28日(月) 全校朝会

全校朝会の校長講話は、まず、先週の土曜日の学校公開で能の特別授業をしてくださった能楽師の佐野先生から、「汐見小の子供たちはいい子ですね。」と誉められたという話から始まりました。「廊下で会うと、立ち止まって会釈ができる。目と耳を働かせて、集中している。長い時間我慢して座ることができ、話を聞く時の姿勢がきちんとしていた。」などでした。
次に、「むごい教育」という話でした。徳川家康がまだ竹千代という名前だった子供のころ、駿河の国を治めていた今川義元は、政略的に竹千代を人質に取りました。義元は教育担当の家来に対し、「竹千代にはむごい教育をせよ。本人の望むとおりに、何でも与えてやるがよい。」と命じたのだそうです。そうすれば、大抵の人は駄目になってしまうからです。好きなこと、やりたいことだけをさせ、嫌がることはさせない。嫌いなものは食べさせないなどです。
「さて、皆さんはどうでしょうか。辛くても、やらなければならない事はしていますね。我慢しなければいけない時には、我慢をする。我慢することを教えてくれる人は、皆さんのことを思ってくれている人であり、その人の助言や教えをしっかりと聞くことが大切です。」という話でした。体育館が、凛とした上質の空気に包まれたように感じました。


9月26日(土) 教科の授業地区公開講座・能楽ワークショップ

本日は、国語の授業を公開しました。2,3時間目には、宝生流能楽師シテ方の佐野登先生が講師として児童への能楽のワークショップを行い、その後、保護者を対象に講演会・意見会を行いました。
 ワークショップでは、能楽の所作や、楽器の紹介などをしていただきました。その後、全校で「羽衣」をうたいました。佐野先生と6年生の代表児童が「羽衣」の暗唱を披露すると、大きな拍手がわきあがりました。能楽を味わうことで、伝統とは何かを考える貴重な体験になりました。


9月25日(金) 学校公開 夢教室(5年生)

今日の5,6時間目、2000年にシドニーオリンピックに出場した萩原智子さんが「ユメセン」(夢先生)として5年生に授業をしてくださいました。自らの夢やこれまでの人生を振り返りながら、夢を持つことの素晴らしさ、夢に向かって努力することの大切さを教えてくれました。子供たちにとって、将来の夢を考える貴重な経験になりました。


9月24日(木) スーパーマーケット見学 3年生

3年生はスーパーマーケット「のむらや」さんに見学に行きました。お店の様子だけでなく、お店の裏側を見学したりお店の人に質問をしたりしました。子供たちは、目を輝かせながらメモを取ったり、質問をしたりしていました。普段見ることのないお店の裏側の見学や、貴重な話を聞くことができて、学習を深めることができました。



9月19日(土) 子どもみこし

《根津神社 例大祭》
 根津神社例大祭が行われました。汐見小学校にも「子どもみこし」が来ました。みんな威勢よく掛け声をかけながら神輿を担いでいました。

 


9月18日(金) ふれあい給食

《ふれあい給食》
 本日は、ふれあい給食を行いました。子供たちは、お呼びしたおじい様、おばあ様と一緒に給食を楽しく食べました。各学年それぞれの出し物でお客様のおもてなしをしました。いろんな話を聞けた子供たちにとって、とってもよい経験になりました。


9月17日(木) なかよし班給食 ・ ふれあい給食準備(4年)

《なかよし班給食》
 本日は、なかよし班給食を行いました。6年生が中心となり、1から6年生の縦割り班で一緒に給食を食べ、その後、班ごとに遊びを楽しみましたり。6年生が計画した楽しい遊びのおかげで下学年の子は満足そうでした。



《ふれあい給食準備》
 4年生は明日のふれあい給食の準備をしました。いらっしゃるお客様のために名札を作りました。絵を描いたり、色を塗ったり、とても丁寧に仕上げていました。



9月16日(水) 運動朝会

水曜日は、運動朝会を行っています。本日は各学級で長縄に取り組みました。はじめに、6年生の代表が手本を見せ、その後、クラスごとに練習しました。みんな楽しく取り組むことができました。



 


9月15日(火) 2年生 町探検

2年生は町探検で「満足稲荷」と「団子坂」に行きました。満足稲荷では町会の方に歴史ある建物とその由来について教えていただきました。保護者の方にご協力いただき、車に気を付けて安全に歩行することができました。



9月14日(月) 全校朝会

《全校朝会》
  今週の校長講話は、敬老の日、ふれあい給食会を控えての話でした。校長が子供の頃、洗った手を振って乾かそうとしたとき、「それは『手振り水』といって、死者がよみがえることを願ってする行為で、日常的にしてはいけないことである」と教えていただいた。お年寄りは、知恵をたくさんもっていらっしゃるので、ふれあい給食会や敬老の日をきっかけに、自分から挨拶したり、話しかけたりして、お年寄りの知恵をたくさん教えてもらいましょうと呼びかけをしました。
 
 
 《5年生英語の授業》
 5年生の英語の授業では「Do you like ~?」で友達の好きなスポーツを英語で聞く学習をしました。

 《校内研究授業 6年1組 国語》
 6年1組の国語の校内研究授業を行いました。「言葉の意味や言葉に込められた気持ちについて考える」というめあての学習をしました。児童は、場面ごとの言葉に込められた気持ちを考えるなど、意欲的に学習に取り組んでいました。
 授業後は、研究協議を行いました。文教大学講師の泉宜宏先生から助言と講評をいただきました。


9月11日(金) 校内研修会

筑波大学付属大塚特別支援学校の安部博志先生を講師として、教員に向けに特別支援教育の研修会を行いました。①ユニバーサルデザインの視点からの実践②交流及び共同学習を推進するための工夫という2つのテーマについてお話をいただきました。全ての児童の特性に応じて、安心して過ごせる学級経営及び、見通しをもって取り組める学習指導の方法などについて研修を深めました。

9月11日(金) 児童集会

金曜日は児童集会です。本日は、ボールを背中合わせで運ぶ「ボール運びリレー」を校庭で行いました。5・6年生の集会委員の児童がルール説明や準備をしました。久しぶりの青空のもと全校児童が楽しく活動しました。


9月10日(木) 5・6年生 特別授業

学級系方針の重点の一つである「地域は学校、地域は先生」の取り組みの一つとして、宝生流能楽師の佐野登先生に特別授業を5・6年生にしていただきました。佐野先生から、先達から継承してきたことや学んできたことを子供たちに問いかけながら、お話をいただきました。また“泣く”や“寝る”などの能の所作を教えていただきました。加えて、話をする時の間の取り方や自分の思いを声に出すことの大切さも学びました。

9月10日(木) 通常通り

おはようございます。本日、通常通りです。なお急な風雨がある場合もありますので、登校時の安全にはくれぐれもご注意ください。また、今後の状況によって、下校等に変更がある場合は、お知らせいたします。

9月 9日(水) プール納め

 全校で、プール納めを体育館で行いました。6年生の代表児童が今年の水泳学習の成果を発表しました。その後各学級の代表が認定証を受け取りました。努力の成果だけあって誇らしげでした。
 校長から、「プール開きのときにした大切な約束をみんな守れましたよ」というふりかえりの話がありました。水のケガや事故もなく水泳学習を終えることができました。
 最後に今年の夏も無事に水泳学習を終えることができたことに感謝の挨拶をして終わりました。


9月 9日(水) 通常通り

おはようございます。7時現在、「大雨・暴風警報」は、発令されていません。気象情報発表時の対応に従い、通常通りとします。なお急な風雨がある場合もありますので、登校時の安全にはくれぐれもご注意ください。また、今後の状況によって、下校等に変更がある場合は、お知らせいたします。


9月8日(火) 動物ふれあい体験 (1・2年生)

1,2年生は,上野動物園へ動物ふれあい体験に行きました。あいにくの雨の中でしたが、子供たちは職員の方やボランティアスタッフの方の話を熱心に聞いたり、ヤギ、ヒツジ(2年生)、ハツカネズミ、モルモットやウサギ(1年生)と楽しく触れ合ったりしました。



9月7日(月) 全校朝会

《全校朝会》
 本日の全校朝会の校長講話は、次の3点についての話でした。
 まず、始業式で2学期の目標に「私は絶対にいじめをしない」と発表した児童代表の言葉から、いじめを許してはいけないという気持ちを持つことが大事だという話。
 次に、関連して、ある中学生の作文の紹介し、「自分は小学校高学年の時にいじめられた経験がある。中学生になって、今度は友達をいじめる側に立った。その時に『いじめはやめよう』と言いたかったが、とうとういうことができなかった。そのことを今でも後悔している。」という話。
 さらに関連して、孔子の「過ちて改めざる、これを過ちという」という言葉を示し、人は誰でも間違うことがあるが、間違いを認めて改めることが大切だという内容でした。
 勇気を出して間違いを改めることの大切さを、子供たちはうなずきながら真剣な眼差しで聞き入っていました。


9月 4日(金) 5・6年生 授業の様子

 《今日の授業の様子》
 5,6年生の水泳の授業は、ちょうど晴れ間にあたり、絶好のプール日和となりました。準備運動と水慣れの後、泳力の検定を行いました。子供たちは、自分の記録更新に向けて一生懸命取り組んでいました。

       


9月 3日(木) 保護者会(4.5.6年生・しおみ) ・ 3年生 授業の様子

《保護者会》 
 2学期最初の保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。「2学期の学習及び評価の予定」「学力向上に向けた取り組みについて」「行事予定」などの確認と「夏休みを振り返っての懇談」などを行いました。
 1・2・3年生の保護者会が2時45分から各教室で行いますので、ご参加をお願いします。

《今日の授業の様子》
 3年1組、社会科「買い物調べ」の授業の様子です。自分から進んで手を挙げ、積極的に学習しています。

   
     


9月 2日(水) 6年生あいさつ隊・2学期給食開始日

水曜日の朝は、6年生が「あいさつ隊」の日です。昇降口に一列に並び、「おはようございます」とあいさつの声を響かせていました。今朝は、雨だったので、児童は傘をさして登校してきました。傘のしまい方については、傘の布をくるくると巻き、柄の向きをそろえて立てるように指導しています。一人一人が心がけて丁寧に整えて入れることが、集団生活では大切だと考えます。    
 

本日、本日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食に、子供からは「おいしい」という声が上がっていました。
         


9月 1日(火) 始業式・引き渡し訓練

《始業式》
 
本日、2学期の始業式を行いました。校長講話は、「休み中には、スポーツや科学の話題が沢山あった。特に宇宙科学の分野では、世界が注目する報道がおおくあった。アポロ11号が月に到着するまで軌道修正を何度も行ったというエピソードをもとに、皆さんもアポロのように、目標に向かって修正を加えながら努力していきましょう」という内容でした。その後、4年生の代表児童が2学期でがんばることや目標をステージで発表しました。
 2学期も子供たちの成長を願って教職員一同、全力で取り組んでまいります。今学期も、汐見小学校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。



 《引き渡し訓練》
 防災の日の今日、文京区立学校防災計画の基準に基き、震度5弱以上の地震が発生した場合の児童引き渡し訓練を行いました。フェアキャストを活用した連絡と引き渡しを実践的に訓練しました。子供たちは、教師の指示をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいました。今回の訓練での課題を改善して防災に役立てていきます。保護者の皆さんご協力いただいき、ありがとうございました。
                 


8月31日(月)明日の引き渡し訓練

明日、文京区立学校防災計画の基準により、震度5弱以上の地震が発生した場合の児童引き渡し訓練を実施いたします。

【訓練内容】11時大地震発生。学校からの第1報のメール配信。1120分学校から第2報のメール配信。1120分の第2報のメールを受けて、引き取りに来て下さい。

なお、緊急時を想定しての訓練ですので校舎内での私語はおやめください。引き取り後は速やかに下校してください。教育的配慮から校内は上ばきに履き替え、下ばきは各自持って引き取りをお願いします。また雨天時は、傘の取り違え防止のため傘立ては使用せず、傘はそのままお持ちください。上ばき、傘を入れる袋をご用意下さい。内容をご理解の上、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

8月24日(月) 8月の学習支援・プール指導

  8月の学習支援、プール指導が始まりました。プールは肌寒かったですが、久しぶりの学校のプールに子供たちは、元気に水しぶきを上げて取り組みました。
 学習支援は、課題を一人一人真剣に取り組んでいました。
 
         
                            プール指導


  6年1組 「漢字・計算」            図工「貯金箱作り」          1年2組 「計算の復習」

8月20日(金)学習支援・プール指導のお知らせ

 夏休みも残すところ、わずかとなりました。子供たちは、元気に夏休みを過ごしていることと思います。来週から8月の水泳指導と学習支援が始まります。2学期の学校生活が順調にスタートできるように、規則正しい生活を送ってください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

             2年生が育てているナスとミニヒマワリ             4年生が育てているツルレイシ            


7月29日(水)岩井臨海学校

                              《帰校式》
 予定よりも早く学校に到着しました。岩井臨海学校で、充実した三日間を過ごした子供たちは、とても満足そうな表情でした。
                  

                              《昼食》
 最後の昼食はカレーライスです。宿の食事はとてもおいしく、残すことはほとんどありませんでした。
                  

                                《閉浜式》
 三日間お世話になった岩井の海ともお別れです。子供たちは、事故なく安全に過ごすことができた海にお礼のあいさつをしました。
                 


7月28日(火)岩井臨海学校

                             《夕日を見る会》
 夕日が沈むところを見ることはできませんでしたが、夕焼けの空を見ることができました。子供たちはじっと空を見つめていました。
                   


                                《昼食》
                今日の昼食は、わかめご飯、鶏の唐揚げなどです。デザートは、メロンです。

                     
                              《すいか割り》
 午前の海水浴の合間に、すいか割りをしました。すいか割りの後、別に用意しておいたすいかを食べました。ほっとしたひとときを過ごしました。
                     

7月27日(月)岩井臨海学校

                              《夜の花火》
                  天気に恵まれ、夜は花火を楽しみました。



                               《遠浅の海で》
岩井の海は水がきれいで、浜が広く、遠浅です。子供たちは、大喜びで水しぶきを上げながら波に乗ったり水遊びをしたりして楽しみました。
                  

                        《1日目の海水浴です。》
          海に入る時は、グループごとに教員を先頭にして手をつないで入ります。
                  


 《入浜式》
2校合同で、入浜式を行いました。これからの3日間安全に海水浴ができるよう、確め合いました。
                                     


 高速道のアクアラインで休憩をとりました。アクアトンネルを掘り進めたときの大きな刃の前での集合写真です。
本日の水泳は無事に終了し、子供たちはお風呂に入りました。
                     
 6年生は今日から岩井臨海学校です。出発式には、多くの保護者の方が見送りに来てくださいました。
         

7月24日(金)

 夏休みに入り一週間が過ぎました。子供たちは、学習支援やプールに積極的に参加しています。
午後、突然の雷雨のためプールを早めに終え、集団下校をしました。
 来週の月曜日から水曜日まで、6年生は岩井臨海学校に行きます。

7月17日(水)終業式

 本日、一学期の終業式を行いました。校長講話は、次のようなお話でした。一つ目は、夏休みは、生活リズムを崩さないようにすること、二つ目は、夏休みは普段できないことにチャレンジしようということ、三つ目は、夏休み中もたくさんの人に挨拶しようというお話でした。その後、5年生の代表が1学期の反省と2学期の目標を堂々と発表しました。
 修了式の後、生活指導主任が夏休みを安全で有意義にするために大切なことについて話をしました。
 一学期間、保護者・地域の皆様には本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき誠に有難うございました。

7月16日(木)

 おはようございます。7時現在、「大雨・洪水警報」が発令されていますが「暴風警報」は発令されていません。気象情報発表時の対応に従い、通常通りとします。なお登校時の安全にはくれぐれもご注意ください。また、今後の状況によって、下校等に変更がある場合はフェアキャスト等でお知らせいたします。校長 田口恭子

7月14日(火)(5・6年生)

 5・6年生のプールの授業の様子です。本日は授業の中で、リズム水泳がありました。リズム水泳では、どの子供たちも音楽に合わせて、友達と一緒に、浮く・もぐるなどの動きを楽しみました。
              


7月13日(月)全校朝会・中学校部活交流(5・6年生)

 5・6年生は、第八中学校との部活交流会を行いました。子供たちが希望する部活動で中学生の優しいアドバイスを受けながら、体験活動を行いました。


 今週の全校朝会の校長講話は、「いろいろな本を読んで読書感想文を書きましょう。絵本でも読書感想文はかけます」という内容でした。スクリーンに映し出された絵本「アリから見ると」の昆虫の写真に子供たちは目を輝かせ、見入っていました。



7月10日(金) 児童集会 ・ 3年1組 国語研究授業

 《3年1組》
 5時間目に3年1組で国語の研究授業を行いました。単元は、「すじみちを立てて発表しよう」です。校内の教員が参観する中、子供たちはいつもより張りきって手を挙げていました。すじみちを立て相手に分かりやすく発表するために、子供たちは小グループで発表をし、アドバイスを出し合いました。よりよい発表について学習しました。

 金曜日に児童集会を行いました。今回はしっぽとりを全校児童で行いました。低学年、中学年、高学年で男子、女子に分かれて行いました。しっぽを追いかけて、一生懸命走りました。

7月8日(水) 運動朝会

 水曜日は運動朝会を行います。体全体を使ってじゃんけんをしたり、背中合わせで立ち上がったり、体ほぐしの運動をしました。


7月6日(月) 全校朝会

 月曜日は全校朝会です。校長講話は、朝顔の葉やつるの巻き方を例として、「身の周りには不思議なことがたくさんあるから夏休みの時間を使って調べよう。」ということでした。
 1学期も残り2週間になりました。
   

7月4日(土) 6年生 魚沼移動教室

 
 学校に着くと、多くの保護者と先生がお迎えに来てくれました。魚沼移動教室で成長した6年生。普段の学校生活で、今回の経験を生かしリーダーシップを発揮することを期待しています。
                    
 昼食を道の駅「湯之谷」で食べた後、初日に行けなかった響きの森公園で遊びました。

          

 魚沼移動教室4日目は、お土産購入をしました。子供たちは、魚沼移動教室の思い出と家族のことを思いながら楽しく買い物をしました。

          

7月3日(金) 6年生 魚沼移動教室

 魚沼移動教室3日目は、予定通り、銀山平キャンプ場で飯盒炊さんをしました。宿舎から銀山平までは、シルバーラインを通って行きました。銀山平キャンプ場にて、かまどを使って飯盒炊さんとカレーライスを作りました。自然の中で食べる、友達と力を合わせて作ったカレーライスの味は格別でした。

 午後は、おぢや震災ミュージアムそなえ館を見学しました。平成16年10月23日に発生した新潟県中越地震の記録や教訓を生かし、いざという時の「そなえ」を学ぶために作られた施設です。被災地ではどんなことが起こったか、どんな「そなえ」が必要か、映像資料や体験を通して子供たちは学びました。子供たちは熱心に施設の見学や体験を行いました。
          
 夜は緑の学園の体育館でレクリエーション係が中心となって伝言ゲームやドッジボールを行いました。
          

7月2日(木) 6年生 魚沼移動教室

 魚沼移動教室2日目は、晴天に恵まれ、予定通り尾瀬沼へハイキングに行きました。奥只見湖から遊覧船に乗り、尾瀬口までバスで行きました。ハイキングに出かけるころには、日が差してきて、燧ケ岳がくっきりと見えました。尾瀬沼では、美しい尾瀬の自然を見ながらお昼を食べました。子供たちは、ガイドの方のお話を聞きながら、自然の雄大さや強さに触れ感動しました。

     

 夜はお米袋詰め体験をしました。おいしい魚沼の「コシヒカリ」を家にお土産で持って帰りました。
        

   

7月1日(水) 6年生 魚沼移動教室

 6年生は3泊4日の魚沼移動教室に行きました。初日は生憎の雨でしたが、子供たちは保護者や先生に見送られながら元気いっぱいに出発しました。バスの中でレクリエーション係が準備した楽しいゲームをみんなでしました。
            
 
 奥只見ダムと電力館の見学に行きました。奥只見ダムでは、ダムの設備を直接見てその仕組みを学びました。子供たちは、ダムの大きさと景色に目を輝かせていました。
 電力館では、奥只見ダム、水力発電などの資料や映像で奥只見ダムの歴史や尾瀬の自然について学びました。  
           
           
 夜はレクリエーション係が中心となって準備をした肝試しを行いました。夜の校舎を懐中電灯だけで歩きました。子供たちは大いにたのしみました。「一番怖かったのは、校長先生がおばけになって出てきたとき」と多くの子供たちが言っていました。
          

6月30日(火)あいさつ運動

 朝のあいさつ運動に取り組んでいます。今日の当番は1年1組でした。はっきりとした大きな声で、あいさつをすることができました。

              

本日の保護者会、多数のみなさまのご出席ありがとうございました。

 

29日(月) 全校朝会

 月曜日は全校朝会です。本日の校長講話では、イソップ物語「つるときつね」の話でした。「他人にしたことは、いつか自分にかえってくる」という話です。「友達に優しくできる人になれるといいですね」という呼びかけに子供たちは笑顔でうなずいていました。
 良い歯のコンクールで入賞した児童の表彰をしました。
           

26日(金) 音楽朝会

 「たなばたさま」と「おんがくのおくりもの」を全校児童で歌いました。6年生の代表児童がトーンチャイムで伴奏しました。3年生の代表児童が振付の手本となりました。児童全員が心をひとつにして歌った歌が、体育館いっぱいに響きました。
             

25日(木) 3年生校外学習

 3年生は、地域訪問に行きました。今回の学習では、グループごとに場所が異なり、指人形の笑吉、根津神社、森鴎外記念館、飴細工吉原に分かれていきました。どのグループも引率の先生の話をよく聞いて行動することができました。事前学習の時から質問がたくさんでるなど意欲的に取り組んでいました。また、訪問先の方は子供たちの質問に一つ一つとても丁寧に答えてくれました。訪問先の方のお話を子供たちは一生懸命にメモをとりながら聞いていました。教室に帰ってきた子供たちは、十分調べることができた満足感でいっぱいでした。


      森鴎外記念館           指人形の笑吉 

24日(水) 2年生町探検 

 2年生は、町探検でへび道と藍染保育園へ行きました。へび道では、曲り角の数を数えました。藍染保育園では、副園長先生に子供たちが快適に過ごせるために行っている園の工夫について教えていただきました。保護者の方にご協力いただき、安全に気を付け、静かに歩行することができました。

   



23日(火)読み聞かせ・4年生放射線の授業 

 本日、読み聞かせボランティアで保護者の方が各クラスで子供たちに読み聞かせをしてくださいました。保護者の方の表現豊かな読み聞かせに、多くの子供たちが目を輝かせてお話を聞き入っていました。


 4年生が、放射線の授業をうけました。エネルギー・環境理科教育推進研究所の高畠勇二先生が授業をしてくださいました。子供たちは、実際に放射線量を量る実験などを通して放射線とは、日常生活のどこに放射千があるか学びました。


22日(月) 全校朝会

 月曜日は全校朝会です。校長講話は、交差点で青信号を一人で待っている子を「弱虫だもんな!」とはやしたてていた出来事を例に「弱虫」というのはどういうことかを考えてみようという話でした。子供たちは、「本当に強い人ってどんな人か」という問いを投げかけられ、子供たちは真剣に考えていました。校長の「本当に強い人とは、一人でも正しいことをする人のことではないだろうか。各学級でも話し合ってみましょう」という投げかけに多くの子供がうなずいていました。
          

 新しく生活指導のページを作りました。本日、駒込警察より不審者情報がありましたので生活指導のページよりご確認ください。


6月20日(土)学校公開・道徳地区公開講座

 19日・20日と学校公開を行いました。2日目の今日は、道徳授業地区公開講座で、礼儀をテーマに各クラス道徳の授業をしました。どの子供も頑張っている姿を保護者に見せようと張り切ってました。
 全日本作法会教授の本多絵理子先生の「小学校のうちに身つけさせたい 礼儀作法の数々」の講演会を行いました。本多先生は、「礼儀作法の意味」や「子供の礼儀作法5原則」などについてを例を示しながらわかりやすくお話してくださいました。ご講演の最後に保護者からの質問に答えていただきました。とても有意義な講演会だったという感想を多くいただきました。多くの保護者、地域の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
          
                  3年2組                 2年1組


                            講演会

6月19日(金)交通安全教室

 駒込警察署の方を招き、3年生児童を対象に交通安全教室を行いました。自転車は便利な乗り物ですが、安全に気を付けて運転しないと、歩行者を傷つけてしまう怖さがあることを学習しました。交通標識はゲーム感覚で楽しく学習することができました。交通標識の色には信号と同じく「止まれ」「注意」「進め」の意味が含まれているそうです。
今後、自転車を使用する時には、警察の方の話を思い出し、安全に運転できるよう学校でも指導してまいります。

6月18日(木) 演劇鑑賞教室

 3年生は、演劇鑑賞教室で「赤毛のアン」を鑑賞しに、シビックホールまで行きました。子供たちは、演出と演技の素晴らしさに引き込まれ、楽しく集中して鑑賞しました。アンの境遇とその性格そして周囲の人々の物語に学ぶところも多かったのではないでしょうか。

     シビックセンター                楽しかったね!         引率ありがとうございました


6月17日(水) プール開き

 プール開きを行いました。校長からは、「安全に行うこと」「目標をもって取り組むこと」という二つの話をしました。代表の6年生がバディーの仕方を下級生に見せました。また別の6年生代表水泳の目標を発表しました。子供たち一人一人がプールの目標を胸にきまりやルールの確認を行いました。安全を第一に一人一人の目標を達成できるよう指導してまいります。

      校長の話                  バディーシステム            児童代表の言葉


6月16日(火) 避難訓練

 本日は、避難訓練を行いました。今回の訓練は「休み時間に給食室で火災が発生」という設定でした。子供たちは「お」「か」「し」「も」の約束を守り、迅速に避難することができました。煙が脅威であるため、厚手のハンカチやタオル、ない場合は身の周りにある布を口に当てて避難することが大切ということを4月の避難訓練で学びました。今日の避難訓練では、学んだことを生かして運動着を口に当てて避難できた子がいました。
                 

6月15日(月) 全校朝会

 本日は全校朝会がありました。校長講話では、お店で会計が終わり「ありがとうございました。」と言ったレジの人に、「ありがとう」と返したお母さんの話でした。なぜそのお母さんは「ありがとう」とレジの人に返したのか、みんな真剣な顔で考えていました。そして「ありがとう」を沢山言える一週間にできるように頑張ってみましょう」の投げかけに多くの子供がうなずきました。
 今週は金曜日、土曜日で公開授業があります。道徳授業地区公開講座で、礼儀をテーマに各クラス道徳の授業をします。また、全日本作法会教授の本多絵理子先生の講演会があります。ぜひ見に来てください。
    
         校長講話                  表彰                転校生挨拶

  講演会についてのお知らせはこちら

6月12日(金) 教育実習終

 教師を目指す大学生、冨田さんと松尾さんが教育実習生として汐見小学校に来てから4週間が経ちました。主に3年2組、4年1組の授業に参加し、子供たちと多くの時間を過ごしてくださいました。本日は各教室でお別れの会が開かれました。

            
                     3年2組                  4年1組

          冨田さん 「子供たちの笑顔に励まされ学びの多い充実した実習となりました。」
          松尾さん 「やはり自分は教師になりたいと再確認できました。」
 
 来週からは大学へ戻り、採用試験へ向け勉強をされるそうです。春には素敵な先生になれるよう心より応援しております。

6月11日(木) 体力測定4日目

                         《体力測定4日目》 

 体力測定4日目の今日は、3・5・6年生のソフトボール投げを行いました。写真は3年生のソフトボール投げの様子です。2メートルの円の中からソフトボールを投げて距離を計測します。昨年の記録よりも上を目指して子供たちは腕を精一杯ふっていました。
     
       説明を聞く子供たち        大きくふりかぶって!           遠くへ!
                    
                         《1年生学校探検》 

 1年生は、1時間目に学校探検で学校の中にある図書室や音楽室、保健室、調理室などを回りました。学校探検へ出発する前に「たんけんのやくそく」をみんなで確認しました。聞きたいことを探検した場所の先生にしっかり聞くことができて子供たちは嬉しそうでした。
  
   「たんけんのやくそく」確認           出発                  音楽室       

              
                    保健室               調理室前


6月10日(水) 体力測定3日目

 梅雨晴れの中、体力測定3日目の今日は、1・2・4年生のソフトボール投げと1・6年生のシャトルランの測定を行いました。1年生にとって初めてのシャトルランでしたが、6年生が1年生に走るタイミングやどこまで走るのかを丁寧に教えていたので、安心して取り組めました。
   
                          
                           1・6年生 20mシャトル

6月9日(火)
スクールガードふれあい給食 ・ 体力測定2日目 ・ 救急救命講習会

                    《スクールガードふれあい給食》

 本日は、日頃お世話になっているスクールガードの方にお越しいただき、「スクールガードふれあい給食」を行いました。子供たちはスクールガードの方と嬉しそうに給食を食べました。町会の方々やPTA役員の方々を中心に多くの方にご参加いただきました。地域の方とのつながりや支えを実感できる貴重な会食になりました。子供たちは日頃の感謝をこめてクイズや歌の出し物をプレゼントしました。
 

                  
                    出し物クイズ                歓迎の歌

                         《体力測定2日目》

 体力測定2日目は、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びを体育館で行いました。グループと順番を確認した後、上学年の子が下学年の子をリードして、決められた順番にテストを行いました。子供たちは巡る順番や記録用紙の記入の仕方を確認しながら自己ベスト目指して取り組んでいました。
                   
              2・5年生 反復横跳び               1・6年生 立ち幅跳び

                  
              3・4年生 長座体前屈              3・4年生 上体起こし


                         《救急救命講習会》

 教員が救急救命法の講習会を行いました。講師として本郷消防署根津出張所の方々がお越しくださいました。水の事故など緊急時に必要な心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法をご指導いただきました。来週は、プール開きがあります。安全に取り組めるように職員一同努めてまいります。
    


6月8日(月)全校朝会・体力測定1日目

                              《全校朝会》
 今日は全校朝会がありました。校長講話は、イソップ童話の「カラスと水差し」の話でした。日常生活の場面では、どういうことがあるか考えながら知恵を出す一週間にしようという話でした。どの子供たちもカラスがどうやって水を飲んだのかについて首を傾げ、正解がわかったときは、「なるほど」とうなずいていました。
 囲碁大会で入賞した2人が全校児童の前で表彰されました。
            
                校長先生の話              表彰の様子

                            《体力テスト》
 体力テストは児童が健康で元気に生活するため、走る、跳ぶなどの体を動かす能力を調べるものです。都の調査では、30年前と比べ、50m走、ソフトボール投げの平均が低下しています。汐見小学校でも今回の結果を指導に生かしていきます。
 一日目の今日は2年生と5年生の20mシャトルランの測定が行われました。これは全身で運動を続ける力、全身持久力を測定するテストです。最初に5年生が走り、2年生のお手本となりました。多くの子供たちが学年の垣根を越えてシャトルランをしている友達を一生懸命応援することができました。子供たちの姿を見ることができました。

              
             お手本となる5年生             声援を受け頑張る2年生


6月5~6日(金~土)  4年生防災宿泊体験

 4年生は、金曜日から土曜日にかけて防災宿泊体験を行いました。金曜日は6校時まで授業を行い、その後、消防署・消防団の方の協力のもと、避難訓練、初期消火訓練、通報訓練、応急救護訓練を行いました。夕食は家庭科室でアルファ化米を非常食として食べました。夜は各教室でゴザと毛布を準備し、みんなで寝ました。朝は、非常パンを食べました。教室の片付けを終えたあとは、閉講式と引き取り訓練を体育館で行いました。保護者の方が迎えに来ると安心した表情で下校しました。
 さまざまな訓練や限られた食料と水で学校で寝泊まりする体験は、子供たちにとって貴重な体験でした。この体験を通して、災害時の状況を実感し、必要な行動を考え、防災についての学習を深めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


      避難訓練                  初期消火訓練             通報訓練

      応急救護訓練             夕食準備                   就寝準備


         朝食                  閉講式                  引き渡し訓練

6月5日(金)

 2年生は町探検で汐見児童館や須藤公園に行きました。汐見児童館では、児童館の仕組みなどを学びました。手遊び歌を習い、みんなで練習しました。須藤公園では、園内を見学しました。狭い道で一列になるなど、安全に気を配って道を歩く姿を見ることができました。
             
            汐見児童館 手遊び歌練習の様子         須藤公園

  
      おせんべい屋さん              花屋さん         狭い道を一列で通る様子
                 


6月4日(木)

 今日は、なかよし班給食がありました。縦割り班で給食を食べた後は、班ごとに休み時間を過ごしました。各班ごとに「こおりおに」や「ドッジボール」、「伝言ゲーム」など6年生の班長を中心に高学年がリーダーシップを発揮して活動しました。
 今日の学習の様子は5年生の家庭科です。
                  
          なかよし班 8班 給食                なかよし班 4班 「伝言ゲーム」

              
                          5年生(家庭科)
             

6月3日(水)

今日は朝から雨が降りました。梅雨入りが近いことから、登校途中、傘をすぼませて狭い道を通ることや休み時間の過ごし方など校舎内外での安全な生活の仕方について、指導を始めました。他の人のことを考えながら行動する姿が多くなりました。学校で傘をたたむとき、しっかり傘を巻いて傘立てにしまうことができる児童が多くなりました。
 今日の学習の様子は5年生の算数です。「小数の掛け算」の学習をしています。

              
                             傘すぼみをしながら登校する様子
                   
                            傘を巻いている児童の様子
                   
                                5年生(算数)


6月2日(火)

今日の学習の様子です。3年生は、5月に牛乳パックにまいたヒマワリの種が育ち、大きなプランターに移しました。
子供たちは発芽した喜びとこれからの生長を期待して苗を大切に植えました。
6年生は、算数で「文字と式」の学習をしています。運動会が終わり、授業に集中することを意識しています。
 
3年生 (理科)         6年生 (算数) 

6月1日(月)

今日から6月です。4年生は、今週の金曜日、土曜日の防災宿泊学習があります。
それに向けての学習を行いました。しおりが配られ、めあてなど担任からの話を児童たちは熱心に聞きました。
今月は、集中して学習に取り組むことができるよう各学級で力を入れています。
 

5月28日(金)

運動会も終わりました。時間割も通常の教科に切り替わり、気持ちも新たに学習がスタートしました。


6年生(理科)                5年生(理科)                1年生(図工) 

5月23日(土) 運動会

ご声援ありがとうございました。

   

    今年から得点種目になった応援合戦!応援団が盛り上げてくれました。   かわいい海賊たち!(1・2年)

 迫力の鳴子ソーラン!(3・4年)   宇宙を表現した組体操!(5・6年) 大混戦の低学年リレー!(1・2・3年)

  チェッコリ玉入れ(1・2年親子)   ラジオ体操綱引き!(3・4年親子)   迫力の騎馬戦!(5・6年団体)


 勝敗を賭けた高学年リレー!         今年の勝負は!        497対475で赤組が優勝しました!

5月22日(金) 運動会前日準備

5、6年生と職員で前日準備を行いました。いよいよ明日は運動会です。応援よろしくお願いします。

   

5月21日(木) 交通安全指導

 20日午前7時50分ごろ、大阪府豊中市柴原町5丁目の市道で、登校中の市立桜井谷小学校の児童の列に乗用車が突っ込み、1~6年生の男子児童5人と自転車で通行中の女性の計6人がけがをする事故がおこりました。
本校でも安全指導を行うと共に、通学路の再確認をしました。

・決められた道、信号を使用する。今回は右側通行を守っていたにも関わらず事故に遭った。
 どんなに注意しても事故に遭う可能性があるという意識をもつ。

・おしゃべりに夢中にならず、周囲の安全を確認しながら歩行する。

・交差点では信号が青でも車が右折してくることも考え、車が来ないことを確かめてから渡る。

   

5月20日(水) 運動会全体練習

 運動会の全体練習では全校競技の「大玉送り」と「汐見音頭」の練習を行いました。大玉送り練習では白の2勝でした。本番はどうなるでしょうか。汐見音頭の2曲目は地域や保護者の方々と一緒に踊る予定です。是非ご参加ください。

5月18日(月) 運動会全体練習

今日から運動会の全体練習が始まりました。1時間目は、入場の練習を全校児童で練習しました。どの子も真剣な眼差しで取り組む姿が見ました。しかしまだ、まとまれないことも少なくありません。各学年の競技の練習も熱が入っています。子供たちの意識も高めていきたいです。

      全体練習                      3.4年生 「よっちょれ」練習風景

5月15日(金) 町探検

 3年生は2回目の町探検に行きました。今回はよみせ通りを通って、須藤公園まで行きました。子供たちは、前回歩いた場所の様子と比較しながら見たり感じたりしたことをメモしていました。


5月13日(水) 不審者対応避難訓練 

 駒込警察の方々のご指導のもと、不審者対応避難訓練を実施しました。訓練中、子供たちは落ち着いて指示に従った行動ができました。その後、体育館で、警察の方々から指導・講評をいただきました。不審者から自分を守る方法や大きな声を出して助けを求める訓練も行い、声を出す大切さを指導していただきました。どの学年の子供たちも警察の方のお話を真剣に聞いていました。

5月12日(火) 5年生音楽鑑賞教室

 5年生は音楽鑑賞教室に行ってきました。場をわきまえて鑑賞したり、行き帰りの電車や道路の歩行でマナーをまもったりする学習を深めました。

         出発式               シビックホール

5月11日 (月) 安全指導

 全学年で改めて1単位時間を使い、登下校の安全指導を行いました。一人一人の通学路の確認をした後、安全に通学路を歩くための学習をしました。また、雨天時にはほかの歩行者への配慮として「傘かしげ」の学習もしました。正しい通学路を使って安全に登下校ができるよう、これからも折に触れて指導していきます。


        1.2年生                   3・4年生               5.6年生
 

5月8日  (金)PTA総会・歓送迎会

 PTA主催の歓送迎会がありました。和やかな雰囲気の中、会が行われました。会員の方々の温かい心に触れて新会員も汐見小学校に尽力をしようという意思を強くしました。


5月7日 (木) 

 連休が明けました。子供たちは、新しい学級にも慣れ、元気に学習に取り組んでいます。運動会の練習も本格的に始まりました。子供たち一人一人が力を発揮し、素晴らしい運動会になるように全職員で取り組んでまいります。

4月30日 (木) 3年生町探検

 3年生が町探検に行きました。主に学校の西側から南側にかけての学区域を歩きました。子供たちは、安全を意識しながら、熱心に商店や施設、道路の様子を観察していました。
次回の町探検は5月15日(金)の3,4時間目に行う予定です。

   

4月27日 (月) なかよし班遠足

 今日は、「なかよし班遠足」で上野動物園に行きました。上級生と下級生がペアを作り、手をつないでオリエンテーリングなど楽しく活動しました。天候にも恵まれ、良い思い出となる一日になりました。


4月24日 (金) 離任式

 昨年度汐見小学校を去った教員を迎えて離任式を行いました。子供たちはお世話になった教員に心を込めて書いた手紙を送りました。最後に全員で「離任式の歌」と「校歌」を歌い、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

   

4月 17・18日 (金・土) 学校公開

 今年度最初の学校公開を行いました。2日間でのべ500人余りの保護者・地域の方々にご参観いただきました。子供たちも頑張っている姿を見ていただき、嬉しそうでした。ありがとうございました。

4月17日(金) 一年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。1年生は6年生と手をつないで入場し、和やかな雰囲気で行われました。2年生からプレゼントされたアサガオの種を嬉しそうに受け取っていました。最後の校歌を歌う頃には、1年生もすっかり汐見小学校の仲間になっていました。

4月9日 (木) 保護者会

今年度最初の保護者会を行いました。各学級、全体会ともに多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。全体会では、校長より学校経営方針についてご説明させていただきました。子供たちのために教職員一同、全力で取り組んでまいります。今年度、汐見小学校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。

4月6日(月)  入学式

 入学式では52名の1年生を汐見小学校に迎えました。1年生は、校長先生の絵を見せながらのお話に聞き入っていました。担任の先生から一人一人呼ばれる名前に元気よく返事をし、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて、お辞儀をしました。2年生は歌や演奏で1年生の入学をお祝いしました。1年生は明日からの登校を楽しみにしているようでした。