6月28日(金)今週の様子 

27日(木)に「いのちと心の授業」がありました。弁護士の方をお招きして、「人権」と「いじめ」についてお話をしていただきました。人権が守られている状態とは、「安心、自信、自由でいられる状態」、「いじめ」は、これら3つが侵害されている状態と教えていただきました。どの子も真剣に話を聞き、友達の人権を侵害しないようにしていこうという気持ちを高めていました。

  6月21日(金)今週の様子

6月19日(水)から6月21日(金)まで八ヶ岳移動教室がありました。

1日目は、自然の中を歩きながら、木の枝で基地を作ったり、小川に葉を流したりして遊びました。夜は、生活&レク係が企画したキャンプファイヤーで楽しい一時を過ごしました。

2日目は、学園の周りを歩いたり、「ほうとう」を作ったりしました。煙に苦戦する様子もありましたが、おいしいほうとうができました。午後は木工体験をしました。思い思いの素敵な作品を作ることができました。

3日目は、生憎の雨でウォークラリーができませんでした。バスで滝沢牧場まで移動してソフトクリームを食べました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様には、当日までたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

  6月14日(金)今週の様子


 

 先週から八ヶ岳移動教室に向けて準備をしています。班長は、出発式等の代表挨拶や司会台本を作成しました。食事係は食事の挨拶を考え、保健係は朝の体操を考えました。生活&レク係は、ゲームの内容を考えたり、ダンスを覚えたりしました。一人一人が仕事をよく理解して、一生懸命に準備しました。

 今週は、整列の練習や学園での生活について確認しました。整列に関しては、始めは時間がかかっていましたが、2回目の練習では上手に並べるようになりました。いよいよ来週は移動教室です。体調には十分気を付けて生活してほしいです。

  6月 7日(金)今週の様子

体育では、ソフトバレーボールをしています。課題はレシーブとトス。どんなレシーブがよいのか、トスの高さはどれくらいがよいのか、一人一人がよく考えて、また、チーム練習を通して技能を高めようと頑張っています。

 2組は、教育実習生が授業をしました。初めての授業がこのソフトバレーボールでした。最初は、想定外の反応や発言にとまどう様子もありましたが、回数を重ねるごとに落ち着いて授業ができるようになり、子供たちの技能だけでなく、思考力や運動への意欲を高めてくれました。

  5月31日(金)今週の様子


 

木曜日に「なかよしさすがやDAY」がありました。​​1組は、レーザーミッション、ゲームセンター、ボウリング、的あて、射的をしました。2組は、輪投げ、ビー玉迷路、的あて、射的をしました。どちらの学級も、よい話し合いとよい準備ができたことで、当日は多くの人に楽しんでもらうことができました。壊れてしまったり、ルールを理解してもらえなかったりと、想定外のことも起きたようですが、その都度、適切に対応する姿を見て、「さすが5年生」と感じました。また、「疲れた」という声が多々聞こえてきましたが、午後の授業もしっかり取り組めました。5年生、最後までよく頑張りました。

 5月24日(金)今週の様子

体育では、リレーの学習をしています。どのチームも、よいタイムを目指して練習を頑張っています。始めの頃に比べると、バトンパスがとてもスムーズになりました。練習の成果だなと強く感じます。計測や競争になると、応援の声が響きわたります。中には仲間と並走して声をかける子もいます。仲間のために一生懸命になれる5年生です。今回の学習を通して、リレーはもちろんのこと、運動が大好きになってくれたら嬉しいです。

   5月17日(金)今週の様子


 

月曜日に「プログラミング学習」がありました。昨年度に引き続き、教育センターの田中先生にご指導いただきました。今回は、「リンゴキャッチゲーム」を作りました。スクラッチに慣れてきているからか、どの子もあっという間にゲームを完成させていました。また、その後は、スクラッチの様々な機能を駆使してリンゴキャッチゲームを発展させ、オリジナルゲームで楽しんでいました。

   5月10日(金)今週の様子

外国語では、スピーチテストを行いました。緊張している子も多くいましたが、自分の番になると、緊張に打ち勝って大きな声で伝えることができました。スピーチの相手が困っていると、小さな声で教えるなど、周りの子が助言する姿が見られました。改めてこの学年の子は優しいなと感じました。スピーチテストは今後も続きます。今回のように自信をもって話すとともに、みんなで助け合いながら、外国語の技能を高めていってほしいと思います。

 4月26日(金)今週の様子

1年生を迎える会を行いました。はじめに「猛獣狩りに行こうよ」をしました。違う学年の子とグループを組むというルールを守って、他学年の子と楽しく活動することができました。次に「指ヶ谷○×クイズ」をしました。自分たちには簡単だったようですが、「どっちだろう」と悩んでいる子に優しく声をかける5年生の姿が印象的でした。今回の行事をきっかけとして、さらに1年生や他学年の子との関係を深めていってもらえたら嬉しいです。

 4月19日(金)今週の様子


 

家庭科の学習が始まりました。家庭科の先生から今後の予定を聞いた子どもたち。「調理実習を早くしたい」「裁縫が楽しみ」と話していました。子どもの中には、早速、料理をした子がいて、「難しかったけど、楽しかった」と話してくれました。これから様々なことを学んでいく子どもたちです。学校での学びが確かなものになるよう、家庭の中でも挑戦する機会をつくっていただけたら嬉しく思います。

 4月12日(金)今週の様子


 

社会科では、地球儀と地図の違いを学習しました。学習を通して、地球儀と地図ではオーストラリアとグリーンランドの大きさが違うことに気付きました。そこから、地球儀は距離や面積を正確に表しているが、地図はそれらが正確ではないことを学びました。これから、経線や緯線、赤道についても学習していきます。言葉だけではなく、実物と結び付けながら、一つずつ覚えていってほしいと思います。