C4th Home&School保護者アプリ操作説明サイトはこちらです。
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント~こどもたちが安心して楽しくつかうためにはこちらです。
New☆学校だより12月号をアップしました。
☆学校日記「全校生徒会議」をアップしました。
☆12月給食献立表をアップしました。
☆12月行事予定表をアップしました。
☆夏季休業中の部活動の活躍をアップしました。
☆令和6年度年間行事計画をアップしました。
※第一中学校紹介動画はこちら
平和に関する学習と沖縄への実地研修を通して、「世界の恒久平和」と「永遠の繁栄」を願い、平和の確立に向けて努力する態度を養うことをねらいとして、区立中学校の第2学年の代表生徒が、沖縄県うるま市を平和特派員として訪問してきました。 7月30日(火)~8月2日(金)の3泊4日の日程で、嘉手苅のヌチシヌジカマや勝連城跡を訪れたり、ひめゆりの塔・祈念資料館で平和学習をしたり、うるま市立中学生とも交流しました。 文京区立中学校からは、みんなで折った千羽鶴を持参し、平和の願いを込めて奉納させていただきました。生徒たちは、長い期間をかけてしっかり事前学習をしてきたので、うるま市の中学生に向けて発表したり、質問に対して丁寧に答えたり、活発な意見交換をしたりすることができました。4日間の体験を通して、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて強く感じたことと思います。 今この瞬間も世界のどこかでは子供たちが戦争で傷ついたり命を落としたりしています。みなさんは、平和な社会の実現に向けて広く国際社会に貢献できるグローバルな人になってください。 |
10月19日(土)に土曜公開授業を予定しております。時間割はこちら
1 日 時 令和6年10月19日(土) 8時40分~11時30分
2 時 程 1校時 8時40分 ~ 9時30分
2校時 9時40分 ~ 10時30分
3校時 10時40分 ~ 11時30分
3 その他 ・ご来校時は、玄関の受付でお名前をご記入ください。
・上履きをご持参ください。
・下履きは、ご持参いただいた袋等に入れてお持ちください。
・自転車でのご来校の際は、校門の中の駐輪場をご利用ください。
・校内での撮影はご遠慮ください。
【バドミントン部】
第63回 東京都中学校総合体育大会 女子 バドミントンベスト16
第63回 東京都中学校総合体育大会 男子 バドミントンベスト16
令和6年度 文京区総合体育大会 女子バドミントン 優勝
令和6年度 文京区総合体育大会 男子バドミントン 優勝
令和6年度 文京区総合体育大会 男女個人戦バドミントン 入賞多数
【吹奏楽部】
第64回 東京都中学生吹奏楽コンクール 銀賞
【ダンス部】
第12回 全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会 銅賞
【バスケットボール部】
令和6年度 文京区総合体育大会 男子バスケットボール 優勝
PTA本部発案により企画、保護者有志により準備いたしました『希望のアーチ』が10月に設置完了いたしました。
生徒と本校に来校された方々が思い思いの希望を短冊にしたため、保護者と地域の方々のご協力で編まれたミサンガで結ばれています。
本校にご来校の際はぜひお立ち寄りいただき、皆さんに『希望の短冊』にご参加いただければ幸いです。
12月9日(月)の1時間目、全クラスをTeamsオンラインでつないで、全校生徒会議を実施しました。議題は①校則の意義について、②防寒着の色に制限は必要か、③靴下の色やデザインに制限は必要か、④髪の毛に関する校則は必要か、です。この日は異学年の班にわかれ、1年生から3年生までが互いの意見を交流しました。事前アンケートの結果を共有していたので、全員が自分の意見をもち、発信することができました。校則が学校生活をよりよいものにしているか、社会生活を送る上で必要な内容かどうか、真剣に話し合う姿が見られました。今後は、今日の議事録をTeamsで公開し見合う機会を設け、それをもとに中央委員会にて提言としてまとめ、生活指導部に提出するそうです。 |
11月29日(金)実際に体験することで障害をもつ人や高齢者の立場になって物事を考えられる姿勢を育成することを目的として、高齢者疑似体験を実施しました。社会福祉協議会の方々、文京ささえ隊ボランティアの方々にご協力いただき、疑似体験セットを身につけて買い物や歩行体験をしました。車いすは乗る人と押す人の両方を体験し、車いすを操るには力とコツが必要であることや、乗っている人は段差の揺れを怖いと感じることなどを体感できました。ゴーグルや軍手をはめて買い物するのは小銭を取り出したりお札を数えたりするのが難しいこと、高齢者は関節の曲げ伸ばしが難しく、足の関節が曲がると自然と腰も曲がってしまうことに気づいていました。この体験を、これから車いすに乗っている人や高齢者の方と接するときに生かしてほしいと思います。 |
11月22日(金)5,6校時に、東京都職業能力開発協会のご協力を得て、第2学年がものづくり体験をしました。「タイルモザイクコースター」と「ロボットハンド」のグループに分かれて、ものづくりマイスターであるプロの職人さんたちにご指導していただきながら、製作しました。どちらのグループも最初は苦戦していましたが、プロの方の技を見て感動したり手伝ったりしていただきながら、それぞれ完成させることができました。素敵なお土産ができました。ご指導いただきありがとうございました。 |
11月22日(金)5,6校時に1学年では、いのちと心の授業を実施しました。昨年度もお招きした佐藤克己先生にお越しいただき、震災の体験談をお聞きしました。佐藤先生は、東日本大震災時に副校長先生として石巻市立の公立小学校にお勤めでした。どのように避難されたのか、どのような被害状況だったのか、生死と真剣に向きあった当事者としてのお話には、大変な重みがありました。自他の命の尊さや、感謝の気持ちを忘れないで生きていくことを再認識できたことと思います。一番大切なことは、まず自分の命を守ることです。佐藤先生の言葉をしっかり胸に刻んで、自他を大切に生活してほしいと思います。 |
11月21日(木)、2学年の生徒たちが英語の時間に、インドネシアの学生さんとオンライン国際交流を実施しました。2時間目はバリ島(日本-1時間)の生徒さんと、3時間目はジャカルタ(日本-2時間)の生徒さんと英語で交流していました。公用語はインドネシア語ですが、英語やオランダ語、他ジャワ語等、多数の民族の言語が使用されている国です。一中の生徒は初めての経験に緊張しながらも、用意していた質問シートを使って、一生懸命英語で伝えようとしていました。感想には「インドネシアに行きたくなった。またこんな交流をしてみたい。」という前向きな意見が多くみられました。第一中学校では国際理解教育にも力を入れています。今後も、予測困難な時代をたくましく生き抜く力を育むために、様々な教育活動を取り入れてまいります。 |
10月26日(土)令和6年度学習発表会が行われました。教室には様々な学習の成果物が展示され、保護者の方や地域の方々にも見ていただくことができました。生徒たちも展示見学し、力作揃いの各学年の作品や部活動の展示を見合っていました。 合唱コンクールでは全校合唱があり、一中生の心を一つに合わせて「COSMOS」を熱唱しました。この日の合唱コンクールに向けて、各クラスでは声部のバランスや音程を意識しながら練習に励んできました。本番の合唱は、学年毎にそれぞれの持ち味をだして歌っていました。学年が上がるにつれて声量・ハーモニーの美しさ・表現力など、歌の完成度も上がり、特に3年生の合唱は素晴らしかったです。特別審査員として令和2年度からお越しいただいている島﨑達朗先生を今年もお招きしました。午後の部は、吹奏楽部・茶道部・ダンス部の舞台発表がありました。吹奏楽部はソロが多く、会場が一体となって熱く盛り上がりました。茶道部は舞台でのお点前だけでなく、和室でのお茶会にも参加を希望した保護者と生徒が集まっていました。ダンスにはテーマ性があり、それに合わせた衣装でとてもカッコよかったです。全力で取り組んだ学習発表会、どの生徒にとっても思い出に残る経験になっていれば良いなと思います。 |
10月の避難訓練は、3階で火災が発生したという想定のもと実施しました。窓を閉め、カーテンを開けて先生の指示のもと迅速に避難することができました。救助袋を使った避難のしかたを実際に体験し身につけさせることを目的として、クラスごとに救助袋を使用した避難の方法を聞き、4階から体験を希望した生徒が救助袋を実際に使用して滑り降りました。 |
9月17日(火)~19日(木)、3年生が修学旅行に行きました。とても暑い3日間でしたが、義務教育の学びを修める旅行としてふさわしい立派な学習となりました。 1日目の奈良では、鹿の多さに驚き、また生まれたばかりの小鹿に癒されました。法隆寺、東大寺といった教科書や資料集で見たことのある場所を実際にまわって、猿沢池で行われたお祭りを見て1日目は終わりました。2日目は奈良から京都に移動し、ガイドさんと合流して1日班別研修。ほとんどの班が予定した通りに見学でき、お土産を買ったりおいしいものを食べたりしました。夕食後は、自分で選んだお皿やペン立てにイラストを描きました。3日目はタクシー運転手さんのガイドのもと班別研修。タクシーがあるおかげで遠い見学地まで行くことができ、歴史遺産を多く見学することができました。 保護者の皆様におかれましては、これまでのご準備や生徒の体調管理、修学旅行中の差し入れなどでも大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。 |
1学年が八ヶ岳移動教室に行ってきました。自然のなかで過ごした3日間から、大きな成果を得て帰ってきたと思います。1日目の夜は、木工制作。自然の素材で作りました。2日目、晴天に恵まれた北横岳登山。坪庭コースも自然を満喫!その夜はレク大会、そして花火で盛り上がりました。3日目は滝沢牧場へ。 今回の移動教室は、運動会や学習発表会とは違い、1学年だけで取り組む行事でした。上級生の助けを借りずに、自分たちでレクを企画したり、食事や寝具、保健など、係の仕事を行ったりしました。やるべきことをやれた達成感や自信を日々の学校生活にも生かしてほしいと思います。 |
9月11日~13日の三日間、第2学年の生徒たちが職場体験にいきました。望ましい勤労観や職業観を身につけ将来の夢を育むこと、新たな人との出会いを通して自己を見つめ新たな自分と出会うこと、社会のルールやマナーを学ぶことを目的として実施しています。体験内容は販売、品出し、資料整理、清掃作業、接客、調理、保育、消防署等など事業所によってそれぞれです。ご協力いただきました事業所のみなさま、生徒たちが大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。 |
9月9日(月)の全校朝礼では、校長先生から中秋の名月のお話がありました。今年の中秋の名月は9月17日です。旧暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と呼びます。十五夜という言葉は聞いたことがある人が多いと思いますが、十五夜は毎月あることを知っていますか。旧暦では月の満ち欠けをもとに新月~次の新月を1か月としていたので、ちょうど中間の15日の夜に満月が見られました。月を鑑賞する習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。来週9月17日は第3学年は修学旅行で奈良に泊まる日です。奈良の夜空にも真ん丸い大きな名月が見られることを祈りましょう。 そのあと生活委員と生徒会長からそれぞれお話がありました。生徒総会を含め、委員会の男女枠撤廃の意見が寄せられてきましたが、先日行われた生徒アンケートの結果を踏まえ、学級代表と保健給食委員のみ男女枠を残すことになったそうです。第一中学校では、これからも生徒たちの自主的・主体的な活動を支えてまいります。2学期もよろしくお願いいたします。 |
9月2日、無事に2学期が始まりました。始業式では校長先生から町会のお話がありました。全員で校歌を斉唱した後、夏季休業中に活躍した部活動の生徒たちの表彰がありました。部活動の戦績についてはこのページの上の方「部活動の活躍」にアップしました。ぜひご覧ください。 台風の影響が心配されましたが、朝から快晴で予定通り引き渡し訓練も実施することができました。文京区では震度5以上の地震が発災した場合、生徒を学校に待機させ、保護者の方に引き取りに来ていただくことになっています。11時50分以降に残っていた生徒は地域班に分かれて集団下校しました。生徒たちは7月の終業式の時の避難訓練よりも迅速に行動できていました。地震はあってほしくありませんが、万が一に備えて日頃から訓練しておくことは大切です。保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。 |
7月20日(土)夕方、第3回一中祭を本校校庭と体育館で開催しました。多くの方にご来場いただきありがとうございました。近隣の子供たちが浴衣や甚平を着て吹奏楽部の演奏に合わせて踊っている姿が見られました。ボランティア生徒たちも大活躍で、ゲームコーナーやヨーヨー釣り等の縁日ブースが賑わっていました。今年はわたあめとピザ、飲み物の販売も行い、無料の冷茶配布もしました。途中雨が降り出したので、会場を体育館に移しましたが、最後まで太鼓の曲に合わせて盆踊りで盛り上がりました。地域に愛される祭として、これからも永く受け継がれていってほしいです。 |
本日無事に1学期が終わりました。体育館では校長先生から「チャレンジすること」のお話を聞き、校歌を斉唱しました。そして1学期様々な場面で活躍した生徒の表彰がありました。長い夏休みにも部活動、所属しているチームの活動、ボランティア活動など、様々な機会があるかもしれません。ぜひ多方面で皆さんの力を発揮してください。 各教室で今学期最後の学活の後、「近隣小学校にて不審者の情報が入った。重大事態のため集団で下校する。」という想定のもと避難訓練を実施しました。不審者発生時における地域別集団下校を行う際、自分がどの班に所属するか、担当教員が誰なのか、どの道を通り、どこで解散するのかを把握することをねらいとしています。体育館に避難した後、①人員の点呼、②班長の確認、③解散場所の確認をして、引率教員と共に集団下校しました。生徒たちには自分の命は自分で守るという話をしました。「夏季休業中の生活について」のしおりを配布しています。よくお読みいただき、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。 |
7月13日(土)文京スポーツセンターでスポーツフェスティバルが行われました。今年の種目は近年競技人口が増えているボッチャでした。区内の中学校と対戦をして、大いに盛り上がりました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 |
7月9日(火)、第二学年が沖縄県うるま市立中学校と交流授業の2回目に臨みました。今回は学年全員が体育館に集合し、Teamsでうるま市の中学生と学校生活を紹介し合ったり、平和について話し合ったりしました。生徒たちからは、お互いのことを知ろうとする気持ちが高まっている様子が伝わりました。実行委員を中心に、全員の生徒が主体的に交流しようとしていて、大変有意義な時間であったと感じました。7月30日(火)~8月2日(金)は文京区の中学校の代表生徒が沖縄県へ行き、平和学習をしたり現地の中学生と実際に交流をしたりします。本校の2年生からも2名が代表生徒となりました。しっかりと学んできてください。 |
第二学年が、沖縄県うるま市立中学校と交流授業を始めています。第1回目の今日は、うるま市の中学生が作成してくれた動画を見て「おきなわ」のイメージについて考えを深めたり、平和についてこれまで学んできたことを踏まえて平和を作っていくために自分達は何ができるかを話し合ったりしました。6時間目には、私たちからうるま市の中学生へ向けてメッセージ動画を撮影しました。次回はオンラインで交流します。 |
5月31日(金)~6月1日(土)、第2学年が防災宿泊体験をしました。災害発生時に予想される状況について理解を深め、いざという時に自分の命を守るための適切な行動がとれるようにすること、身近な人や地域のために進んで協力する態度を養うことをねらいとしています。 避難所運営講座では避難してきた方々を家族構成や特性に応じてどのように部屋分けするか等をシミュレーションしたり、防災課・消防署の体験プログラムでは災害用特設電話の使い方や消火器の使い方を教わったりしました。煙体験ハウスも設置していただき、生徒たちは口元を押さえながら姿勢を低くして避難することを実践していました。備蓄倉庫見学、パーテーションの設置など避難所設営に必要な知識技術を身につけました。防災士の方のお話も熱心に聞いていました。断水・ガス使用不可という想定だったので、夜はアルファ米にペットボトルの水を注いで食べました。男子は体育館、女子はサブアリーナに分かれて毛布で寝ました。災害時に帰宅できなくなった場合に備えて様々な体験ができました。文京区防災課をはじめとしてご協力いただいた機関・団体の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
5月31日(金)都立高校と私立高校から先生をお招きして、3学年の生徒たちがそれぞれの学校の特色や教育方針などについてお話をうかがいました。学費や諸行事、昨年度の入試結果と傾向、今年度の入試要項についてなど、生徒にとっても関心の高い内容をスライドなどを使ってわかりやすく説明していただきました。高校入試を冬に控え、中学3年生としての心構えができたのではないでしょうか。今後の進路選択や学習の進め方にぜひ生かしてほしいと思います。3年生のみなさん、がんばってください。お越しいただいた先生方におかれましては貴重なお話をいただきありがとうございました。 |
5月18日(土)、朝から晴天に恵まれて、盛大に運動会を開催することができました。今年度のプログラムは各学年による100m走と全員リレー、学年種目は1年「矢切の渡し」、2年「大縄跳び」、3年「大むかで」でした。 多くの保護者の方が応援に来てくださり、生徒たちも全力を出し切ったようでした。今年から和太鼓が加わり全校生徒で踊った「一中魂」はさらに迫力が増しました。 全員の本気が伝わる素晴らしい運動会だったと思います。保護者の方に生徒たち一人一人の成長を感じていただくことができました。ご参観ありがとうございました。 |
夏を思わせるような強い日差しと青空のもと、5組生徒が「味の素川崎工場うま味体験館」に出かけました。公共交通機関を利用することで公共の場でのルールやマナーを理解することをねらいとしています。味の素の工場ではほんだしコースを体験し、鰹節を削ったり、お味噌汁にほんだしを入れて味わったりしました。ランチはそれぞれが好きなメニューを選び、楽しく美味しくいただきました。第一中に戻ってから書いた日記には、体験から感じたことや学んだことをびっしりと書くことができていました。食に関わる施設での体験を通して、食への興味・関心が深まり、充実した校外学習となりました。 |
4月10日(水)対面式を行いました。2、3年生は、上級生として新入生の手本となることを自覚し、優しさの気持ちをもって新入生を迎え、良き伝統を伝えること。新入生には、昨年度までの生徒会活動の様子を知らせ、これからの中学校生活に希望と期待を持ち、上級生に対する尊敬と親しみの気持ちで学校生活を送れるようにすることをねらいとしています。 生徒会本部からは一中の生活について説明がありました。昨年度後期委員会委員長からは、委員会活動の紹介がありました。 後半の部では部活動紹介があり、各部のスライドや出し物で大変盛り上がりました。 |
3月19日(火)、66名の卒業生が第一中学校を巣立っていきました。在校生も参列し、先輩たちへの感謝とお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業証書授与のあとには、在校生代表から送ることば、卒業生代表の別れのことばがありました。 先生方と友達と過ごした3年間の思い出を胸に、新たなステージでも頑張ってください。第一中学校教職員一同、皆さんをこれからもずっと応援しています。ご卒業おめでとうございます。 |
3月になりました。3学期はあっという間に過ぎていきます。3月4日(月)は全校朝礼中に緊急地震速報が鳴ったという想定で事前に生徒には知らせずに避難訓練を行いました。全校生徒が集まっている状態で、避難行動の姿勢をとることができること、どんな時にも教員の指示を聞いて的確に動くことができることをねらいとして実施しました。今年はもしかしたら地震が多い年になるのかもしれません。いつ何が起こるかわからない、と気を引き締めて安全意識・防災意識を高く持ちましょう。 |
2月2日(金)、第2学年の生徒たちが鎌倉校外学習に出かけました。 |
1月9日(火)始業式。新しい年、気持ちも新たに3学期が始まりました。希望に満ちた楽しい話でスタートしたいところですが、新年早々に能登半島で震度7の地震・津波が発生し、翌日には羽田空港で海上保安庁の航空機と民間旅客機の接触事故があるなど、大惨事が続きました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。本校では災害に対する備えや交通安全など、命を守ることの大切さを生徒たちに強く伝えていきます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
12月25日(月)、本日無事に二学期が終わりました。体育館に全校生徒が集まり、終業式を行いました。校長先生のお話を聞いた後、校歌を斉唱しました。そして生活指導主任の先生からお話がありました。「冬季休業中の生活について」のおたよりを配布しています。よくお読みいただき、安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。本年も、本校の教育にご理解とご協力を賜りありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 |
来年の大河ドラマは「光る君へ」、紫式部の物語だそうです。第一中学校では毎年国語の授業で百人一首を取り入れています。12月21日(木)3、4時間目に第1学年と5組を対象に百人一首特別授業を実施しました。東京都かるた協会から講師の方3名をお招きし、まず小倉百人一首の代表的な歌や競技かるたのルール等についてわかりやすく説明していただきました。そして、目の前で競技かるたの模範演技を見せていただきました。選手のお二人の札を払い飛ばす速さに、生徒たちは圧倒されていました。競技かるたは、自陣の札を無くせば勝ちです。ねらった札を早くとるというスポーツ的な要素だけでなく、自陣の札を確実にとりながら相手陣をどのように攻めるかという戦略も大切です。この日を楽しみに、講師の先生から「百人一首早見表」を配っていただいて予習していた生徒たち。後半の源平合戦は大変盛り上がりました。 |
12月15日(金)、第1学年を対象に茶道教室を開催しました。和敬清寂(わけいせいじゃく)の心を知ろうと題して、茶道の作法を学びました。 落ち着きのある所作を学び、茶道の礼法を体験することによって、日本の伝統文化に対する理解を深めることができました。 |
1学年を対象とした「いのちと心の授業」では、東日本大震災を経験された 佐藤克己先生にご講話いただきました。佐藤先生は2011年3月11日の東日本大震災当時、宮城県石巻市の小学校に教頭としてお勤めされていました。被害の大きかった地域で実際にどのようなことがあったのか、写真やスライドで説明してくださいました。先生の体験談をお聞きして、生徒たちは「自他の命の尊さ」や「感謝の気持ちを忘れずに生きていくこと」を再認識できたようです。平日でしたが、保護者の方のご参加もありました。ぜひご家庭でも「いのちと心について」話題にしていただけたらと思います。 |
11月11日(土)、道徳地区公開講座を開催しました。2校時は全学級「道徳」授業とし、国際理解と人権をテーマに担任が授業をしました。また視聴覚室では、近年学習発表会の特別審査員としてお招きしている島﨑達朗先生にご講演いただきました。島﨑氏は、メキシコのグアナファト補修授業校の校長として、ご活躍された方です。補習授業校とは、海外の現地校に通う日本人の子女が、日本の教育課程の進度に合わせて日本語による教育を受けられるように、週末だけ地域の日系企業と地域在住の日本人で協力して設立・運営する学校のことです。そのご経験をもとに海外における子供たちの様子などを写真とともにお話いただきました。保護者の方にもご参加いただきありがとうございました。 |
10月28日(土)令和5年度学習発表会が行われました。 合唱コンクールでは全校合唱があり、一中生の心を一つに合わせて「COSMOS」を熱唱しました。この日の合唱コンクールに向けて、各クラスでは声部のバランスや音程を意識しながら練習に励んできました。本番の合唱は、どのクラスも大変素晴らしく、きれいなハーモニーが体育館中に響き渡りました。特別審査員として令和2年度からお越しいただいている島﨑達朗先生を今年もお招きしました。今年は参観の制限を無くし、ご家族の方や地域の方皆さんに観ていただけるようにしました。予想を上回る来場で、フロアもギャラリーもいっぱいになっていました。午後の部は、吹奏楽部・茶道部・ダンス部の舞台発表で大変盛り上がりました。吹奏楽部はソロが多く、かっこいい曲ばかりでした。茶道部は舞台でのお点前だけでなく、和室でのお茶会も4年ぶりに行い、参加を希望した保護者と生徒が集まっていました。ダンスにはテーマ性があり、それに合わせた衣装でとても素敵でした。 教室には、様々な学習の成果物が展示され、保護者の方や地域の小学生にも見ていただくことができました。生徒たちも展示見学し、力作揃いの各学年の作品を見合っていました。科学部の実演もあり楽しみながら科学を学んでもらえたようです。多くの方にご参観いただきありがとうございました。 |
10月16日(月)全校朝礼と後期役員の任命式がありました。委員に選出された生徒はその場で起立し、会長、委員長が代表して校長先生から任命状を受け取りました。新生徒会長からは就任の言葉がありました。校長先生からは「任命状には重みがあります、自分の仕事に責任を持ち、みんなの学校生活をより良くするためにという気持ちで活動して欲しいと思います。」とのお言葉がありました。皆さんのご活躍を大いに期待しています。 |
10月6日(金)5,6時間目に2年1組と5組の2年生の生徒を対象に、ものづくり体験教室を開催しました。若者へのものづくりに接する機会を提供し、ものづくりの魅力を発信する事業で、毎年東京都職業能力開発協会の方に実施していただいています。数ある体験内容の中から、今年度は「ロボットハンド製作」に取り組みました。ROBOーHANDというキットを使って、講師の方に丁寧に指導していただきながら、一人一つずつ組み立てていました。関節部には 3mm のネジを使っていて、関節どうしがスムーズに回るためにネジの締め方を工夫していました。作品は学習発表会で展示披露いたしますので、ご来校の際はぜひご覧ください。来週は2年2組が製作に挑戦します。 |
9月11日(月)から13日(水)まで二泊三日の日程で、一年生が八ヶ岳移動教室に行ってきました。 1日目にはオリエンテーリング、夜は木工体験をし、それぞれに素敵なお土産ができました。2日目は登山に挑戦しました。頂上に着いた時には達成感に満ち溢れ、笑顔が見られました。眼下に広がる景色が最高のご褒美でした。3日目は八ヶ岳農業大学で、バター・チーズ作り、ジャムづくり、炭焼き、林業の4つのグループに分かれて体験を行いました。閉校式では体験を通して学んだことを、たくさんの生徒が自ら発表し、指導員の方にお褒めの言葉をいただきました。そしてお昼にはワイワイ賑やかにバーベキューを楽しみました。ソフトクリームも格別に美味しかったです。 三日間天気に恵まれて、予定されていた行程をすべて終えることができました。 保護者の皆様には、日頃からの健康管理に加えて様々な事前の準備などご協力いただき、感謝しております。ありがとうございました。 |
二学期が始まりました。夏休みのうれしいニュースとしては、文京区立総合体育大会での各部の活躍がありました。ダンス部もや吹奏楽部もコンクールに出場し、日頃の練習の成果を発揮できたようです。学校だよりやHPで結果を報告しておりますのでご覧ください。 1日(金)には引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。 4日(月)には全校朝礼がありました。生活委員の生徒から、今週の学校生活目標が発表されました。「夏休みのすがすがしい気分を切り替えて、授業に集中しよう」だそうです。学校としては長期休業明けの生徒たちの様子に全教職員で気を配りながら、教育活動を着実に前に進めてまいります。今後とも保護者・地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。 |
本日無事に1学期が終わりました。校長先生のお話を聞いた後、校歌を斉唱しました。 そして1学期様々な場面で活躍した生徒の表彰がありました。夏休みも部活動や所属しているチームの活動などで様々な大会に出場する機会があるかもしれません。ぜひ多方面で皆さんの力を発揮してください。最後に生活指導主任の先生からお話がありました。「夏季休業中の生活について」のおたよりを配布しています。よくお読みいただき、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。 |
7月20日(木)、全校生徒が一堂に会して、生徒会役員選挙が行われました。推薦人と立候補者による立ち合い演説では、立候補者の思いを受け止めようと全員が真剣に耳を傾けていました。全員の演説を聞いた後、一階学習室にて選挙管理委員立会いのもと投票が行われました。区の選挙管理委員会から備品を借用し、本物さながらの環境を用意したことで、緊張感をもって投票に臨んでいました。本日中に開票が行われ、結果は7月21日(金)朝に、正面玄関に掲示いたします。 |
5月30日から6月1日までの2泊3日、第3学年の生徒が奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目はまず奈良へ向かい、法隆寺、東大寺を見学しました。小雨の中でしたが生徒たちが楽しみにしていた鹿とも触れ合うことができました。その後宇治の平等院を見学し、西本願寺すぐの宿泊先に着きました。夜は京都駅近辺のナイトウォーク、京都タワーや京都駅大階段のイルミネーションが綺麗でした。 2日目の朝、宿の屋上から西本願寺や京都市内を眺めることができました。この日は班行動で、事前に調べていた公共交通機関を乗り継いで京都市内を巡りました。夕方には「禅居庵」に集合し17時から坐禅体験を行いました。厳かな空気の中、普段とはちがう時間の過ごし方を体験できました。夜は、なんと舞妓さんに宿に来ていただきました。初めて見る舞妓さんに、みんなそわそわしていました。 3日目の朝は西本願寺で朝のお勤め体験をしました。早起きをして6時から晨朝に参加した生徒もいました。有り難い法話を聞かせていただきました。この日は班ごとにタクシーで京都市内各所を見学しました。嵯峨野や下鴨神社、金閣寺など、遠方まで足を伸ばすことができました。予定通りの新幹線で全員元気に東京に戻ってくることができました。 盛りだくさんの内容を非常によくがんばっていました。充実した修学旅行となりました。 |
二度にわたる雨天延期を経て、5月25日(木)にようやく今年度の運動会を実施することができました。 係生徒も朝早くから用具準備などをして、運動会の成功にかける強い思いが伝わりました。勝ってうれしい気持ちも、負けて悔しい気持ちも、本気で戦ったからこそ得られた財産です。多くの保護者の方が応援に来てくださり、生徒たちも全力を出し切ったようでした。 熱い歓声が響き渡る素晴らしい運動会だったと思います。保護者の方に生徒たち一人一人の成長を感じていただくことができました。ご参観ありがとうございました。 |
ゴールデンウィークが終わり、20日(土)に実施される運動会に向けて学校全体が動き出しました。どの学年も本番に向けて真剣に練習に取り組んでいます。熱中症や怪我にも気をつけましょう。今週金曜日には運動会ポスターコンクールも行われる予定です。 |
5月2日(火)5・6時間目に生徒総会が行われました。「自分たちで学校の決まりをつくり活動する」ことを目的として、体育館に全学年が一堂に会して議案書討議をしました。議長団に選出された生徒の進行で、「生徒会本部の活動計画の提案・質疑応答」「各委員会の活動計画の提案・質疑応答」が行われ、拍手をもって議決されました。その後、各学級の学級目標紹介がありました。文京一中での学校生活をよりよいものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について生徒全体で考えることができました。生徒の自主的な活動を尊重し、やがて皆さんが成人したときに、社会の一員としての自覚をもち、よりよい社会の実現を考えようとする力を育みたいと考えています。
4月27日(木)、5組の生徒たちが横浜みなとみらいに校外学習にでかけました。ルールやマナーを理解することを目的として、行き帰りは公共交通機関を利用しました。カップヌードルミュージアムでは、インストラクターさんのお話を聞いた後、オリジナルチキンラーメンを作りました。昼食は、横浜ワールドポーターズの「SARIO聘珍茶寮」で自分で注文して美味しい中華料理を食べました。自分で会計をし、しおりの会計表に記入することができました。食に関わる施設での体験を通して、食への興味関心が高まったことと思います。天候にも恵まれて、みなとみらいの景観を楽しみながら気持ちよく歩くことができました。クラスの絆も深まり、学びの多い素晴らしい校外学習になりました。 |
4月21日(金)、22日(土)に第2学年を対象に防災宿泊体験を行いました。外部講師として自衛隊、日本赤十字社の方々に来ていただき、防災講話、簡易担架搬送法やロープワークなどの体験活動を行いました。夕食は防災食を食べ、VRでの防災学習に取り組みました。生徒たちはどれも熱心に取り組んでいました。夜は体育館とサブアリーナに分かれて就寝しました。この経験を活かし、災害発生時には「自助」と「共助」のために活動できることを期待しています。 |
17日(月)、全校朝礼では、校長先生から新しい先生の紹介がありました。また、春休みに部活動で好成績をおさめたバスケットボール部が表彰されました。そして、運動会にむけて今年度の実施内容の説明がありました。今年度は全校でのつながりをより深めるために、全校種目を行い、縦割りの紅白対抗戦と学年別の学級対抗形式とする予定です。運動会につきましては改めて詳細をお知らせいたします。 朝礼に続いて、任命式を行いました。前期の委員に選出された生徒はその場で起立し、会長、委員長が代表して校長先生から任命書を受け取りました。自分の仕事に責任を持ち、「みんなの学校生活をより良くするために」という気持ちで活動して欲しいと思います。 |
4月7日(金)桜の花びらがひらひらと舞い散る中、51名の新入生が第一中学校に入学しました。今年度は在校生も参列し、代表生徒が歓迎のことばを伝えました。新入生代表の誓いのことばも立派でした。緊張していた一年生も、たくさんの笑顔を見せてくれました。教職員一同皆さんのご入学を歓迎いたします。 令和5年度がスタートしました。皆さんにとって有意義な中学校生活が送れるように教育活動を充実させてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
3月20日(月)、67名の卒業生が第一中学校を巣立っていきました。今年度は、コロナの3年間を乗り切った卒業生の門出を祝っていただきたい、地域の方に地域の子の晴れ姿を見ていただきたいとの思いから、ご来賓をお招きしました。ご参列いただき誠にありがとうございました。 4年ぶりに在校生も参列し、先輩たちへの感謝とお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業証書授与のあとには、在校生代表から送ることば、卒業生代表の別れのことばがありました。式歌はマスクを着けたまま歌いましたが、卒業生の力強くきれいな歌声に包まれて、感動的な時間を過ごしました。 マスクをつけて過ごした3年間でしたが、今日の卒業式ではマスクを着けずに参加し、みんなの顔を見ることができました。先生方と友達と過ごした3年間の思い出を胸に、新たなステージでも頑張ってください。第一中学校教職員一同、皆さんをこれからもずっと応援しています。ご卒業おめでとうございます。 |
8日(水)第3学年を対象に、東京都防災救急協会と小石川消防署の方をお招きし、救命救急講習を開催しました。DVDを見て心配蘇生やAEDの使い方を学んだ後、実際に人形を使って実技に取り組みました。緊急時に命を守るために必要な処置が適切にできるように、講習で学んだことを覚えていてほしいと思っています。 |
3日(金)に第3学年、10日(金)に第2学年を対象に茶道教室を開催しました。日頃より本校茶道部にご指導をいただいている裏千家の先生2名をお招きし、お茶席での座り方、礼の仕方、お茶とお菓子のいただき方を実践しました。 和敬清寂(わけいせいじゃく)の心 落ち着きのある所作を学び、茶道の礼法を体験することによって、日本の伝統文化に対する理解を深めることができました。 |
2月の避難訓練では、地震や火災を想定した避難体験を行いました。また、今回は避難のみに留まらず、小石川消防署の方にご協力いただいて消火器体験と濃煙体験を行いました。生徒は、この2つの災害体験を通して改めて災害の恐ろしさと安全に避難する方法を学ぶことができました。災害はいつ起こるかわかりません。いつでも冷静に対処できるように、日頃から備えておくこと、心構えをしておくことが大切です。いざという時、自分の命を守れるように、これからも訓練に真剣に参加しましょう。 |
第2学年は1月20日(金)、第1学年は27日(金)の総合的な学習の時間に、外部講師をお招きしてプレゼンテーション講話を実施しました。2学年の生徒たちは目前に迫った職場体験に向けて「職場で大人と話をするときに、どう話を聞けばいいのか、どうやって自分の質問・思いを伝えたり、やりとりしたりすればいいか」を考えられたようでした。1学年の生徒たちはプレゼンテーションの基礎として、「スライドや原稿ではなく相手の目を見て話す。」「プレゼンで思い(主張)を伝える」ということを学んだようでした。自己表現力を高めることは、自己肯定感の向上にもつながると思います。ぜひ今後の学校生活にも活かしてほしいです。 |
新しい年、気持ちも新たに3学期が始まりました。学校に生徒たちの元気な声が戻ってきました。友達や先生方との久しぶりの再会を喜んでいる様子でした。八時半から始業式を行い、校長先生の講話を聴きました。宇治神社の境内各所に見られる「みかえり兎」のお話です。御祭神・菟道稚郎子命が宇治に来られた際に道に迷われていたところ、兎が御祭神をふりかえりながら道案内をしたという言い伝えがあるそうです。そのエピソードから、みかえり兎は「正しい人生の道を示す神様の使い」とされています。誰しも道に迷うことがありますが、第一中学校の生徒たちには自分で正しい道を選択する力を身に着けてほしいと考えています。 本年も変わらず、教職員、保護者、地域の皆様が互いに理解し合い、信頼し合い、協力して生徒たちの成長を支えていければと思っております。今後とも温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 |
本日無事に二学期が終わりました。体育館に全校生徒が集まり、校長先生から年末年始についてのお話を聞いた後、校歌を斉唱しました。そして二学期様々な場面で活躍した生徒の表彰がありました。「ボランティアスピリットアワード」と「税についての作文の感謝状」は、一中生の皆さんに贈られたものです。前にいただいた東京消防庁からの感謝状を合わせると今年度3つもの学校表彰を受けました。三学期も学業や部活動など多方面で皆さんの力を発揮してください。最後に生活指導主任の先生からお話がありました。「冬季休業中の生活について」のおたよりを配布しています。よくお読みいただき、安全で有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。 本年も、本校の教育にご理解とご協力を賜りありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 |
12月20日(火)1,2時間目に第2学年、5,6時間目に第1学年と5組を対象に百人一首特別授業を実施しました。東京都かるた協会から講師の方をお招きし、まず小倉百人一首の代表的な歌や競技かるたのルール等についてスライドでわかりやすく説明していただきました。そして、目の前で競技かるたの対戦を見せていただきました。選手のお二人の札を払い飛ばす速さに、生徒たちは圧倒されていました。競技かるたは、自陣の札を無くせば勝ちです。ねらった札を早くとるというスポーツ的な要素だけでなく、自陣の札を確実にとりながら相手陣をどのように攻めるかという戦略も大切です。 これまでも国語の授業で練習してきましたが、今回は特別ルールで班に分かれ、30枚ずつ陣地に札を並べてお互いに取り合いました。どのグループでも、前のめりになって真剣に対戦する姿が見られました。生徒の感想からも競技かるたの面白さと奥深さを感じられた様子が伝わりました。小倉百人一首は千年以上続く日本文化の一つです。第一中学校では今後も様々な体験を通して、生徒たちに伝統文化を尊重する気持ちを育んでいきたいと考えています。 |
11月25日(金)、第1学年の総合の授業の一環として、東京都助産師会から助産師さんをお招きし、「命」についての講義、育児体験を実施していただきました。スライドを使って大変わかりやすく説明していただき、生徒たちは赤ちゃんの成長について真剣に学んでいました。ふだんは両親学級で使用している赤ちゃんの人形を使って、抱っこしたりミルクをあげたりする体験をしました。首が安定しない赤ちゃんをおそるおそる慎重に抱き上げている様子が見られました。命の尊さと重さを感じることができたのではないでしょうか。 |
10月29日(土)令和4年度学習発表会が行われました。 教室には、様々な学習の成果物が展示され、保護者の方や地域の小学生にも見ていただくことができました。生徒たちも展示見学し、各学年の作品を見合っていました。この日の合唱コンクールに向けて、各クラスでは全員が心を一つに合わせ、声部のバランスや音程を意識しながら練習に励んできました。本番の合唱は、どのクラスも大変素晴らしく、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。昨年に引き続き、特別審査員として島﨑達朗様にお越しいただきました。午後の部は、吹奏楽部・茶道部・ダンス部の舞台発表で大変盛り上がりました。新型コロナウイルス感染防止のため、大きな声を出すことは控え、代わりにカラフルなペンライトを揺らしてステージに声援を送りました。 ご参観いただきありがとうございました。 |
10月17日(月)、全校朝礼と任命式を行いました。委員に選出された生徒はその場で起立し、会長、委員長が代表して校長先生から任命書を受け取りました。自分の仕事に責任を持ち、「みんなの学校生活をより良くするために」という気持ちで活動して欲しいと思います。 |
10月3日から5日の2泊3日で、1年生と2年生が八ヶ岳移動教室に行ってきました。1日目はオリエンテーリングをしました。地図を片手に山の中のチェックポイントを班で協力しながら歩き回りました。2日目は登山に挑戦しました。麦草峠からロープウェイの山頂駅まで5時間以上に及ぶ行程でした。体調によって数名が途中から迂回路に入りましたが、ほとんどの生徒が予定していた山に登りました。気温が低い中よく頑張ったと思います。3日目は農業大学校での農林体験。霧の中、各体験のグループに分かれて参加しました。普段の生活では経験できないような貴重な体験が目白押しの3日間でした。 保護者の皆様には、日頃からの健康管理に加えて様々な事前の準備などご協力いただき、感謝しております。ありがとうございました。 |
9月18日(日)~20日(火)、3年生は奈良・京都修学旅行に行ってきました。出発前は台風の直撃という予報で心配されましたが、行ってみるとほとんど雨に降られることなく、予定していた行動をすべて実施できました。 1日目は奈良の薬師寺で法話を拝聴したり、東大寺の大仏殿を見学したりしました。夕食後、希望者は興福寺のライトアップを見学していました。2日目の京都では台風の影響でいくつかの寺院が早めに閉館してしまい、午後からの予定を変更した班がいくつかあったようです。事前学習を活かし、予定外の事態にも冷静に対応できる生徒たちの姿に、たくましさを感じました。清水寺、伏見稲荷などを巡り、多くの世界遺産や重要文化財に触れました。夜は宿舎で加飾の体験学習に取り組みました。素晴らしいお土産ができました。3日目はタクシーを利用しての班行動で、金閣寺、銀閣寺、北野天満宮、嵐山など、京都市内各所を散策しました。予定通りの新幹線で全員元気に東京に戻ってこられたことが何よりです。歴史と青春に浸る最高の3日間になったことと思います。 |
6月25日(土)、文京区民センターに区内10校の区立中学校の生徒会代表が集合し、中学生サミットが開催されました。各校の生徒会の活動報告や、タブレットの使い方等について情報共有をしていました。お互いの交流を深めながら、実践を共有する貴重な場です。学校生活をよりよくするために何ができるか、活発に意見交換をする様子が見られました。 |
6月29日~7月1日、5組が八ヶ岳合同移動教室に行きました。初日のキャンプファイヤーでは火の神(田島校長先生)から火の精へ受け渡しの儀式が行われ、大変盛り上がりました。花火も綺麗でした。2日目は、緑がいっぱいの木立の中を気持ちよくハイキングしました。空気も美味しく感じられました。隊列を崩さずに全員がしっかりと歩くことができたことは素晴らしいです。3日目は滝沢牧場で乗馬や乳搾りに挑戦しました。外でみんなと一緒に食べるソフトクリームは格別でした。3日間ともお天気に恵まれ、充実した移動教室になりました。生徒たちも達成感と充実感をもつことができたと思います。この経験をぜひこれからの学校生活に活かして欲しいです。 |
6月24日(金)、第1学年を対象に、東京大学大学院生をお招きして学習法講座を開催していただきました。「効果的な授業の聞き方を知ろう」というテーマで授業を聞くときのポイントを教わりました。歴史の授業を題材に、実際にワークを取り入れながら、①授業の大きな「問い」をつかむこと、②授業の「流れ」をつかむこと、を実践してみました。生徒の感想には「ツッコミ勉強法を実践しようと思った。」「先生のねらいや授業の目的をつかんで聞くことが大切だとわかった。」と書かれていました。ぜひ今後の学習に活かして欲しいと思います。 |
6月11日(土)、がん教育の一環として都立駒込病院の伊藤将也先生をお招きし、3年生にご講演いただきました。がんの原因と予防についてや、治療法の現状を教えていただきました。病院では、医師・看護師・薬剤師・カウンセラー・ソーシャルワーカー・栄養管理士などチーム体制で患者さんを支援されているそうです。がんは早期発見が重要であること、サポート体制や治療の成果も上がっていることから、「怖がらないで検査を受けて欲しい」とのお言葉が印象的でした。生徒たちも真剣に耳を傾けていました。これからも、健康問題や医療の現状、命の大切さなどを学ぶ機会の充実を図り、生徒の健やかな成長を促して参ります。 |
5月21日(土)と24日(火)、2日間にわたって運動会を開催しました。今年度のプログラムは各学年による100m走と全員リレー、学年種目。そして3年ぶりに全校で「一中魂」を行うことができました。1年生の学年種目は「台風の目」、2年生は「Let’s縄ジャン」、3年生は「大玉リレー」です。 多くの保護者の方が応援に来てくださり、生徒たちも全力を出し切ったようでした。特に全校揃っての「一中魂」は、迫力がありました。 全員の本気が伝わる素晴らしい運動会だったと思います。保護者の方に生徒たち一人一人の成長を感じていただくことができました。ご参観ありがとうございました。 |
5月6日(金)、文京区立中学校研究会を本校で行いました。文京区内の全区立中学校の先生方が来られ、学校の枠を越えて話し合ったり研究をしたりする場です。感染症対策のため、全体会は校長室からオンライン配信とし、教室の入れ替え移動の際にはA階段を昇り専用、B階段を下り専用にするなど工夫しました。 |
4月28日(金)離任式を行いました。異動された先生方が変わらない笑顔で第一中学校に来校してくださいました。どの先生方にも生徒たちはいろいろな場面でお世話になっていたので、共に過ごした多くの思い出があふれてきます。代表生徒がお礼の作文を読み、花束をお渡ししました。異動されてまだ一ヶ月ですが、とてもなつかしい感じがしました。第一中学校の良き思い出を大切に、先生方のますますのご活躍とご健康を心よりお祈りいたします。 |
4月26日(火)、5組はお台場校外学習に出かけました。電車を乗り継いで最初に向かった施設はパナソニックセンター東京です。「未来に向かっての夢実現~先進・未来」をコンセプトに、「ユビキタスネットワーク社会の実現」と「地球環境との共存」への取り組みを体験できる施設です。生徒たちは科学館のような体験型の展示やものづくり体験を楽しんでいました。持続可能な開発目標SDGsについても学ぶことができました。2つ目の施設は東京都水道局の水の科学館。私たちの暮らしにとって欠かせない水が、どこで生まれどこを流れどのように家庭に届くのかを学ぶことができる施設です。水の性質を利用した体験装置や実験ショーで、水の不思議を感じることができました。生徒たちにとって大変学びの多い一日になったと思います。 |
4月22(金)~23日(土)、第二学年を対象に防災宿泊訓練を行いました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に自ら自分の命を守るために適切な行動がとれるよう、日頃から訓練しておくことはとても大切です。1日目は小石川消防署の方にご指導いただきながら、消火訓練・AED・担架搬送と通報訓練をしました。夕飯は感染症対策に留意しながら、ペットボトルの水を使用したアルファ米を試食しました。2日間の訓練を通して身に付けた知識や経験をもとに、災害時には身近な人や地域の人たちのために進んで協力できる人になってほしいと思います。 |
4月7日(木)65名の新入生が第一中学校に入学しました。感染症対策のため、保護者の方の参列は各家庭2名までとし、ご来賓の参列も控えさせていただきました。在校生は参列しませんでしたが、代表生徒が歓迎のことばを伝えました。新入生代表の誓いのことばも立派でした。教職員一同皆さんのご入学を歓迎いたします。 令和4年度がスタートしました。皆さんにとって有意義な中学校生活が送れるように教育活動を充実させてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
3月18日(金)、59名の卒業生が第一中学校を巣立っていきました。感染症対策のため教育委員会からでているガイドラインに則り、ご来賓の参列は控えさせていただきました。ご理解いただきたく存じます。 卒業証書授与のあとには、在校生代表から送ることば、卒業生代表の別れのことばがありました。式歌はマスクを着けたまま歌いましたが、卒業生の力強くきれいな歌声に包まれて、感動的な時間を過ごしました。在校生は、卒業式後に門出送りに参加し、お世話になった3年生にお別れと感謝の気持ちを伝えました。 先生方と友達と過ごした3年間の思い出を胸に、新たなステージでも頑張ってください。第一中学校教職員一同、皆さんをこれからもずっと応援しています。ご卒業おめでとうございます。 |
3月12日~14日、延期になっていた奈良・京都修学旅行にようやく行くことができました。 1日目は奈良に向かい、奈良公園でシカに餌をあげたり東大寺の大仏殿で古都の歴史に触れたりしました。興福寺の国宝館では息をのむような国宝の数々を鑑賞しました。2日目は班に分かれて京都を散策しました。金閣寺、銀閣寺、三十三間堂、清水寺、竜安寺、北野天満宮などを巡りました。この修学旅行では多くの世界遺産や重要文化財を見ることができました。実際に目で見て触れることで、そこにはいにしえの人々の生活や思いがあり、それを守ってきた人々、今、守っている人々がいることを実感できたのではないでしょうか。 3日間ともに天気に恵まれ、全員無事に帰ってこられたことが何よりも嬉しいです。中学校生活の締めくくりにふさわしい、有意義な修学旅行になりました。 |
3月11日(金)総合的な学習の時間に、東京大学大学院生2名をお招きして学習法講座を行いました。今回は第一学年が対象でした。子供たちはグループワークに取り組み、実際に問題を解きながら効果的な覚え方を身に着けていました。知識は何かと関連付けながら覚えると、記憶に定着しやすいということも教えていただきました。ぜひ今後の学習に活かして欲しいと思います。 |
3月7日(月)、第三学年が救急救命講習を受け、心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。心肺停止はいつどこで起きるかわかりません。119番通報から救急車が現場到着するまでの全国平均時間は約9分と言われています。一方で、呼吸や心肺停止してから4分経つと脳が重大な障がいを受けてしまいます。救急車を待つ間に心肺蘇生やAEDなどの応急処置ができれば、救命の可能性は2倍高くなるそうです。いざという時に慌てずに対処できるように、応急手当の知識と技術を習得しておくことが大切です。 |
3月4日(金)、第三学年がTokyo Global Gateway(TGG)に校外学習に出かけました。TGGは体験型の英語施設です。アトラクションエリアでは、ミッションカードを使って海外で遭遇しうる多様な場面に挑戦することができます。子供たちはやりとりする体験を通して英語を使用する楽しさや必要性を実感し、英語学習の意欲向上のきっかけになったことと思います。もうすぐ卒業する3年生には、ぜひグローバルなコミュニケーション能力を身に着け、未来に向かって大きく羽ばたいていってもらいたいです。 |
2月25日(金)5組の生徒たちが、電車に乗って池袋のサンシャイン水族館へ校外学習に出かけました。水族館では3つの班に分かれて見学しました。異学年交流は久しぶりのことでした。3年生の卒業に向けて、縦割り班で落ち着いて行動できたことは、大変貴重な機会になりました。生徒たちはどの子も興味深そうに水槽をのぞいていました。最後のお楽しみはお土産選び。オリジナルお菓子やキーホルダーなど、ここでなければ買えないものを楽しそうに選んでいました。 |
2月18日(金)の総合的な学習の時間に、社会人の方4名に講師としてお越しいただき、第二学年を対象に職業についてのお話をしていただきました。「それぞれの職業の特性」についてだけでなく、「働くことの意義」や「これからの時代の職業」など、中学生に向けてアドバイスもいただきました。自分の好きなこと、得意なことを偽らない。という言葉が印象的でした。ぜひ自分の進路について考え、将来の職業選択に対する意識を高めてもらいたいと思います。 |
2月4日(金)、第1学年が鎌倉校外学習に行きました。コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、学校鎌倉間はバスでの移動に変更しました。行き帰りの道は順調で、お天気にも恵まれ、絶好の校外学習日和でした。班ごとに事前に計画していた見学ルートを巡り、古都鎌倉の歴史に触れることができました。感染症対策に留意しながら、ようやく行けた校外学習。どの子も楽しそうに過ごしていました。 |
1月14日(金)、プレゼンテーション講話を実施しました。アルバ・エデュから講師の方をお招きして、2年生を対象に授業していただきました。現代社会では、人に伝えたり、アピールしたりする力がますます求められるようになりました。自分の言葉で自分の思いを語れる人になって欲しいと思います。「スライドはメモ書き程度で良い。」「原稿を書く必要はない。」「原稿を読むのではなく相手を見て話すことで伝わる。」など、具体的なアドバイスをいただきました。この授業をきっかけに、みなさんのプレゼンテーション に対する意識や能力が高まることを期待しています。
12月17日(金)、総合的な学習の時間に、東京大学大学院生2名をお招きして学習法講座を行いました。今回は2年生にお話ししていただきました。内容は「覚え方」と「ノートテイキング」でした。生徒の感想には、「これからは意識して人の話を聞いたりノートをとったりしたい。」「グループワークやペアワークを取り入れてくださり、わかりやすく楽しく勉強出来た」等と書かれていました。ぜひ今後の学習に活かして欲しいと思います。
12月17日(金)、1年生を対象に茶道教室を開催しました。和敬清寂(わけいせいじゃく)の心を知ろうと題して、茶道の精神を学びました。
「和(わ)」とは、お互いに心を開いて仲良くするということです。
「敬(けい)」とは、尊敬(そんけい)の敬で、お互いに敬(うやま)いあうという意味です。
「清(せい)」とは、清(きよ)らかという意味ですが、目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということです。
「寂(じゃく)」とは、どんなときにも動じない心です。
落ち着きのある所作を学び、茶道の礼法を体験することによって、日本の伝統文化に対する理解を深めることができました。
12月13日(月)と15日(水)、2年生と5組の生徒を対象に、三味線教室を開催しました。三味線を見るのも触るのも初めてという生徒が大半でしたが、講師の先生に丁寧に指導していただきながら、長唄「連獅子」のアレンジを練習しました。日本文化に触れる良い機会になったと思います。
12月13日(月)の朝の全校朝礼では、校長先生から、タブレット・スマートフォンの使い方等について改めて考えようという情報モラルに関するお話がありました。今の時代、SNSソーシャルネットワーキングサービスの利用は未成年の間にも広まっていて、スマホ1台あれば、見知らぬ人とも簡単につながることは珍しいことではありません。スマホやタブレットPC、オンラインゲーム機は、世界中の人とつながっています。だからこそ、情報発信する前に、よく考えてください。その書き込みが誰かを傷つけないか、自分や友達を危険にさらすことにならないかどうか。スマホやパソコンの画面を通して見ている世界は、現実の恐ろしさを感じにくいという側面があります。トラブルに巻き込まれないように注意して、ICT機器を安全かつ適切に使用しましょう。
冬休みにはご家庭にタブレットを持ち帰ります。冬休みの課題は、eライブラリのドリルに取り組む等、タブレットを活用できるようにしたいと思います。ご承知おきください。
情報モラル資料はこちらです。ぜひご家庭の方もご覧ください。
12月11日(土)、富坂警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の恐ろしさを知り、「自身から遠ざける」、「手を出さない」という意識を強く持ってもらいたいと思います。薬物乱用防止のお話の後に、中学生のSNSや携帯電話によるトラブル・被害についてもお話いただきました。自他を大切に思うことや決まりを守ることの大切さを学びました。
11月29日(月)、2年生が移動教室に代わる校外学習として、バスに乗って山梨県の相模湖プレジャーフォレストに行きました。
ゴーカートや絶叫系、観覧車など、遊園地におなじみのアトラクションに加えて、空中アスレチックがありました。3階層のアスレチックには93種類ものアクティビティがあり、時間内では体験しきれないほど。生徒たちは果敢に挑戦していました。屋上展望台からは360°の絶景に出会うことができました。お天気にも恵まれ、充実した校外学習になりました。
11月13日(土)、道徳地区公開講座として授業公開を実施しました。ご参観いただきありがとうございました。
3年生はがん教育の一環として、都立駒込病院 脳神経外科医の大谷亮平先生をお招きし、ご講演いただきました。生徒の感想には「がんは恐ろしく予防のしようがないと思っていましたが、この授業でがんは予防できることやしっかり対処できることがわかりました。」と書かれていました。生活習慣の改善やがん検診、ワクチンの重要性について理解できたと思います。
11月12日(金)、高齢者・障がい者体験を実施しました。2年生の生徒たちが、高齢者疑似体験セットを装着してマットの上り下りをしたり、車いすに乗る人と押す人を体験したりしていました。ゴーグルと軍手を装着して買い物をするのは難しそうでした。本日の体験を忘れずに、障がい者や高齢者の立場にたって考えられる人になってほしいと思っています。
11月5日(金)、小石川消防署のご指導により、防災体験を実施しました。2年生の生徒たちが、通報、担架搬送、初期消火、AEDの4つの訓練に真剣に取り組んでいました。的確に状況を伝えることや、いざという時に周りの人と協力して行うことの大切さを学びました。身近な人や地域のために進んで協力し、自他の安全を守れる人になってほしいと思います。
芸術の秋。10月30日(土)学習発表会が行われました。
教室には、様々な学習の成果物が展示され、保護者の方にも見ていただくことができました。生徒たちも学年毎に時間を分けて展示見学し、各学年の作品を見合っていました。この日の合唱コンクールに向けて、各クラスでは全員が心を一つに合わせ、声部のバランスや音程を意識しながら練習に励んできました。本番の合唱は、どのクラスも大変素晴らしく、美しい歌声が体育館中に響き渡りました。昨年に引き続き、特別審査員として島﨑達朗様にお越しいただきました。午後の部は、吹奏楽部・茶道部・ダンス部の舞台発表で大変盛り上がりました。新型コロナウイルス感染防止のため、大きな声を出すことは控え、代わりにカラフルなペンライトを揺らして、ステージに声援を送りました。
9月24日(金)、東京オリンピック柔道男子100㎏級で金メダル獲得、男女混合団体で銀メダルを獲得された、ウルフ・アロン選手が、母校である第一中学校に来校され、オリンピック報告会をしていただきました。東京オリンピックを振り返り、柔道の魅力や、ウルフ選手の強さの秘密、中学生時代の思い出などをお話しいただき、生徒にとってよき道しるべとなる話の内容でした。質問コーナーも大変盛り上がり、在校生に向けて熱いメッセージをいただきました。ウルフ選手も大変よろこんでいた、とマネージャーの方がおっしゃっていました。生徒代表より花束を贈呈し、御礼の言葉を伝えました。文京区長からは、オリンピックの功績と栄誉をたたえ、表彰が行われました。 かねてより、文京区及び第一中学校では大きな期待を持ってウルフ選手を応援しており、金メダル獲得後には正門に懸垂幕を掲げてお祝いしました。この懸垂幕のうち1本は、当時同じ柔道部で過ごした部員や同級生ら有志、もう1本は同窓会・PTA、保護者らによって作製されたものです。 今般の訪問については、「総合的な学習の時間」にオリンピック・パラリンピック教育として実施しました。感染症対策のため3年生と5組のみ体育館に参列し、1・2年生は教室で体育館の様子をライブ配信で視聴しました。ウルフ選手とは、集合写真撮影と見送りのみという形で交流しました。緊急事態宣言下であるため、生徒の安心・安全を第一に教育委員会からでているガイドラインに則り、ご来賓の参列は控えさせていただきました。ご理解いただきたく存じます。 この様子は区民チャンネル(区内CATV)の「ナイスキャッチ文京」番組内で、9月27日(月)~10月3日(日)の間、昼12:00~と夜21:00~放映されます。よろしければご覧ください。 |
7月2日(金)2年生が鎌倉に校外学習にでかけました。事前に班で相談して決めたルートを巡りました。 本降りの雨の中でしたが、ようやく行けた校外学習、どの子も楽しそうに過ごしていました。 撮影してきた写真を活用して、国語の授業では、「鎌倉フォト短歌」に取り組んでいます。 |
6月25日、30日学年別の運動会が行われました。 緊急事態宣言の影響で二度延期になってしまいましたが、無事開催することができ、子供たちは練習の成果を発揮しました。 たくさんの保護者のみなさまにもご観覧いただき、ありがとうございました。 |
5月28日(金)、東京大学の大学院生をお招きし、3年生に学習法講座をしていただきました。 「将来にも役立つ効果的な勉強方法」「英単語の効率的な覚え方」の二本立てでした。 生徒たちの振り返りシートには、わかりやすかった、今後の学習に生かしたいというコメントが多くみられました。 1.2年生には2学期に実施していただく予定です。 |
東京都バドミントン選手権大会 文京区予選会
|
4月30日(金)14時15分から離任式を行いました。感染防止対策として3年生と特別支援学級は体育館で、1、2年生はTeamsによるライブ配信を視聴する形をとりました。 |
新体力テスト 4月30日(金) |
保健の感染症の内容と道徳の「いのち」や「感謝」に関する内容をリンクさせて、「医療従事者へ」というキーワードで校長が全クラスで授業をしています。手作り教材、プレゼンテーションソフト活用、動画、意見共有等。4月下旬から5月中旬。
|
4月6日(火)に着任式と始業式を行いました。 |
4月7日(水)61名の生徒が入学しました。 |