ページの先頭です

ホーム

1年生を迎える会

4月24日(木)の1時間目に1年生を迎える会を行いました。前年度の代表委員を中心に、また、2年生から6年生までの児童は1年生にメダルのプレゼントを作成したり、教室等の装飾を作成しました。窪町小学校の新しい仲間となる1年生が楽しく学校に通うことができるようにと企画し、1年生を温かく迎えることができました。

1年生は、お兄さんお姉さんに向けてお礼の歌を感謝の気持ちを込めて上手に歌うことができ、心温まる会になりました。

  

4月22日(火) 委員会紹介集会

今年度も窪町小学校では委員会活動を行っていきます。12の委員会の代表である6年生が、活動内容やメンバーの紹介をするなど、立派な姿を下級生に見せてくれました。朝の登校の時間、休み時間、給食の時間など様々なタイミングで委員会活動を行います。窪町小学校をよりよくするために、今年度の活躍が楽しみです。

4月18日(金) 避難訓練

今年度第1回目の避難訓練がありました。「地震 発生」という想定で、校庭に避難しました。新し教室からの避難経路と、避難の仕方を確認することがねらいです。校長先生や6年生の児童から、避難訓練の大切さや気を付けるポイントなどお話があり、児童は真剣な表情で聞いていました。避難訓練後も、静かに教室に戻ることができました。

 

4月18日(金) 体育朝会(3・4年生)

今年度初めての体育朝会があり、3・4年生が集団行動の学習をしました。「気をつけ」、「前へならえ」、「回れ右」など基本的な動きの学習です。また、「足踏み」の練習もして、腕をよく振って昇降口まで行進することもできました。

4月15日 音楽朝会「元気よく校歌を歌いましょう!」

今年度はじめての音楽朝会は、3~6年生が体育館に集まって、吹奏楽部の伴奏で「校歌」を歌いました。(2年生はオンラインにて参加しました)

音楽専科より、校歌の歌い出しの「常磐色(ときわいろ)」は、青々しい緑色のことであり、永遠不変という意味があること、2番の「菊」の花言葉は不老長寿であり、3番には「平和への祈り」が込められていると説明がありました。

また、校長先生より、「次年度の開校百周年に向けて、地域の皆様に歌い継がれている校歌を大切していきましょう」という話がありました。         

児童は思いを込めて歌い、美しい歌声が体育館に響きわたりました。

4月7日 入学式

4月7日(月)、令和7年度入学式を行いました。

校長先生や来賓の方々から「おめでとうございます」と言われると、「ありがとうございます」とあいさつをすることができました。

これから窪町小学校の2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちとたくさん遊び、学び合いましょう!

 

4月7日始業式

令和7年4月7日月曜日、令和7年度がスタートしました。

まずは、着任式を行い、子どもたちは新しく着任された11名の教職員を温かく迎えました。

続いて、第1学期始業式を行いました。子どもたちの表情からは、進級した喜びや、さらに成長したいとはりきっている気持ちが伝わってきました。

子どもたちの心の中に、「早く明日にならないかなぁ」「早く学校に行きたいなぁ」という気持ちが広がっていく教育を、引き続き大切にしていきます。

今年度もよろしくお願いします。

  

あしたへジャンプ

助産師さんだった東京科学大学付属科学技術高等学校の養護教諭の諸岡先生に、「大切な命」についてお話をしていただきました。私たちは奇跡的な確率で生まれてきたこと、生まれたばかりの頃は一人では何もできなかったこと、ここまでたくさんの人の愛情を受けて育ってきたこと、などを伝えていきただきました。  

 子どもたちは、「お母さんは、大変だったんだな。」「大切に育ててくれて、嬉しかった。」などの感想をもちました。

ぜひ、子どもたちから学習の感想を聞いてみてください。

生活科見学「小石川郵便局」

 

2年生は、小石川郵便局まで生活科見学に行ってきました。どのように郵便が届くのかを知ったり、「区分機」の速さや「消印」を押している様子を見れたりするなどしました。子どもたちはメモをたくさん取っていました。改めて郵便局の仕事の大切さを、知ることができました。帰りには、郵便局の方が配達している姿を見て「多くの方々の手によって無事に届けられているんだね」と話していました。

 

2年 遠足「あらかわ遊園」

先日、あらかわ遊園へ遠足に行きました。暑すぎず寒すぎず爽やかな遠足日和となりました。集合写真を撮った後、グループで観覧車やメリーゴーランドなどで遊びました。他の団体の利用も多く、待ち時間などもありましたが、グループの友達と時間いっぱい遊んだ子供たちでした。

 

5年 社会科見学

 11月6日、実際に自動車が生産される様子を学ぶことができる、群馬県太田市にあるスバルビジターセンター・矢島工場に社会科見学に行って来ました。5年生の社会科の授業では、「自動車づくりに携わる人々は、よりよい自動車をたくさんつくるために、どのような工夫や努力をしているか」を学習問題として、自動車の作られ方や自動車1台をつくるための関連工場の役割、新しい自動車の開発までの道のりなどを学習しました。前半はスバルビジターセンターで、工場紹介のビデオ鑑賞をしました。車がどのような順番で作られるのか、スバル社がどのように誕生したのか、スバルの個性的な技術や安全への取り組みなどの説明を受けました。皆真剣な顔で説明を聞いていました。

 後半は歴代のスバル車が展示されているホール、「プレス・溶接・最終組立」の各工程に沿って、実際の製造現場をガイドさんの解説付きで見てきました。工場ならではの大きな音やアームロボットの動き、組み立てしたばかりの車の点検など、学習したことを自分の目で確かめて、学びを深めることができました。

 見学後「学習したことが実際に行われていて、改めて学ぶことができた。」「教科書からでは想像できないほどの工場の広さに驚きました。」「人と機械が力を合わせて、安全でみんなが安心して乗れる車がつくられているのだ。」など子ども達がふり返っていました。

 今後の社会科では、作られた車がどのようにして輸送されているのか、日本の工業生産について学習していきます。学んだことを活かして社会科の学習をすすめていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室 5月29日(月)~5月31日(水)

 

 

5/29~5/31の三日間で八ヶ岳移動教室に行ってきました。当初天気予報があまり良くなく、心配されましたが、飯盛山登山を除き、ほぼ全行程を無事に消化できました。子どもたちも満足そうな顔で帰ってきており、とても良い思い出になりました。

 

1日目はあいにくの雨でしたが、ベジタボールウィズのプラネタリウムで星を見たり、国立天文台野辺山の直径45mの電波望遠鏡の足下まで行き、様々な観測をしていることを見たりして、子どもたちも興味津々で見学していました。

夜は室内でのキャンプファイヤーを行いました。

 

2日目は、学園の周りの自然を感じながらウォークラリーを行いました。

お昼は、班のみんなで力を合わせて、ほうとうつくりを行いました。

午後は、まきば公園に行き、ソフトクリームを食べたり馬や羊などの動物とふれあったりして班ごとに公園内を歩きました。

夜はレンジャートークということで、清里のレンジャーの方に来ていただき、森の中で見られる植物や動物、野鳥などについて詳しく解説していただきました。

3日目は、体育館でスポフェスを行いました。班で協力するゲームやクラス全員で協力するゲームなどをしました。

 

子どもたちは3日間を通して、普段なかなか体験できないような雄大な自然に触れることができ、貴重な体験をすることができました。また協力することの大切さや、感謝する気持ちを自然ともつことができるようになり、大きく成長しました。この移動教室で学んだことを生かし、学校生活の中でさらに成長していけるようにサポートをしていきます。3日間ありがとうございました。