6月27日(金) 3年 社会科見学

 校長の佐藤です。今日は3年生と社会科見学、近くのスーパーマーケットを見学に出かけました。水曜日から3日間、学級ごとに受け入れていただきました。今日は最終日です。店内に並んでいる商品を見学するだけでなく、バックヤードにも入れていただき、野菜や魚、肉などをパック詰めする作業なども見せていただきました。-20℃の冷凍庫にも入れていただきました。朝早くから商品の準備をしていること、準備しても売れ残ってしまう物もあること、お客さんの要望にはできる限り答えるように努めていることなど、様々なことを学びました。最後には店長さんのクイズで、6月に一番売れた果物や、一番売れているアイスクリームなども知ることができました。

   

6月26日(木) 児童集会

 校長の佐藤です。校長会の出張で新潟に出かけたり、6年生の魚沼移動教室に一緒に行ったりしていて、学校を空けることが多かった6月ももうすぐ終わります。今朝は児童集会でした。昨日まで移動教室だった6年生も、集会委員として頑張っていました。今朝は体育館で、先生クイズ。〇と×に分かれて楽しみました。

  

6月23日(月)~25日(水) 6年 魚沼移動教室

 6月23日(月)から2泊3日の行程で、6年生は魚沼移動教室に行ってきました。3日間の天候が心配でしたが、1日目のキャンプファイヤー以外は予定どおりのプログラムを実施することができました。初日は雨の中、八色の森公園でお弁当を食べた後、魚沼醸造の工場や米の貯蔵をする八色物産を見学し、宿泊場所のゆのたに荘に到着しました。雨が降り、キャンプファイヤーは中止となってしまいましたが、代わりに室内で「マイムマイム」を踊ったり、全員で肩を組んで「キセキ」を歌ったりしました。2日目は大湯公園に移動し、魚のつかみ取り体験、飯盒炊さんとカレー作りを行いました。中でも魚のつかみ取り体験では「やっと魚が取れた!」と嬉しそうに報告してくれる姿があり、自然と触れ合える貴重な体験を楽しんでいる様子が見られました。午後は新潟県立歴史博物館に移動して縄文時代や雪国の暮らしを学びました。夜は宿に戻り、お土産購入やお米詰め体験をしました。3日目は、大湯温泉周辺のウォークラリーを行い、歩きながら豊かな自然を感じることができました。3日間、様々な施設を見学したり、ふだんは触れることのできない自然の中で活動したりして、子供たちにとっては大切な思い出がたくさんできました。今回の移動教室のテーマである「感謝・関わり」を意識して準備したことや、移動教室の3日間を過ごす中で感じたことを今後の生活に活かしてくれればと思います。保護者の皆様、お見送りやお出迎え、荷物の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

     

6月14日(土) 土曜授業公開

 校長の佐藤です。今年度第1回目の土曜授業公開、たいへん多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。いつもは校門付近に立って、皆様にご挨拶をさせていただいているのですが、今回は職員室が空になっていて、ずっと電話番をしていました。失礼いたしました。4年生は毎年お世話になっている落語家の林家久蔵さんにおいでいただき、各学級ごとに楽しい落語を聞かせていただきました。毎回、人を惹きつける話術と声の大きさ、勉強になります。私は授業をしていたころ、よく寄席に行き、落語家や漫談家の話を聞いて「間」などを勉強させていただいていました。劇を見ることなども、私たちには勉強になります。そんなことを思い出しながら、聞かせていただきました。次の授業公開は9月です。

 

6月13日(金) 開校100周年の横断幕

 本日、開校100周年の横断幕を、学校の柵に取り付けました。100周年記念キャラクターの「しいくん」や、本校の校歌の歌詞に出てくる「椿の花」があしらわれています。明日の土曜授業公開で見ていただけると思います。

 

6月12日(木) 5年 音楽鑑賞教室

 今日、5年生は文京シビックセンターで、東京フィルハーモニー交響楽団による演奏を鑑賞しました。ホールに入ると、目の前に広がる本格的なステージにたくさんの楽器が並び、わくわくした気持ちが高まりました。演奏が始まると、オーケストラならではの迫力ある音に圧倒され、自然と演奏に引き込まれていきました。演奏の合間には、指揮者の方が楽器の紹介をしてくださり、それぞれの楽器の形や音の違いを詳しく知ることができました。ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器、フルートやクラリネットといった木管楽器、そしてトランペットやホルンなどの金管楽器に加え、ティンパニやシンバルなどの打楽器も紹介され、ふだんあまり見ることのない楽器に興味をもった人も多かったようです。一つ一つの楽器が、それぞれの役割を果たしながら、一つの音楽を作り上げていく様子に感動し、音の重なりやハーモニーの美しさに心惹かれました。今回の鑑賞を通して、音楽の奥深さや楽しさを改めて感じることができ、児童にとって貴重な経験となりました。

6月10日(火) 関台キッズ

 校長の佐藤です。先週は私も、つばき学級の4・5年生と一緒に八ヶ岳宿泊学習に行ってきました。3日間とてもよい天気で、八ヶ岳はもちろん、富士山まできれいに見ることができました。とても涼しく過ごしやすい八ヶ岳でした。さて、今日から東京も梅雨入りとなりました。子供たちはお昼の時間に、たて割り班活動「関台キッズ」がありました。今日も雨でしたが、どの班も6年生のリードのもと、室内で楽しく遊んでいました。6年生はすっかり上級生らしくなったなと感じました。

  

6月4日(水)~6日(金) 特別支援学級 八ヶ岳宿泊学習

 6月4日から6日の3日間、つばき学級の4・5年生は八ヶ岳宿泊学習に行きました。2泊3日の行程で、佐久市子ども未来館、八ヶ岳ふれあいセンター、まきば公園に行きました。また、八ヶ岳高原学園では木工作をしたり、キャンドルサービスで他校の児童と交流したりして、楽しく過ごしました。「自分でできることは自分でやる」ということも、今回の目標の一つです。慣れない場所での生活でしたが、できることは自分でやろうとチャレンジする姿がたくさん見られました。3日間の様々な体験がすてきな思い出となり、今後の日常生活につながっていくことを願っています。