教室名 | 親子で考えるSNS・スマホルール教室 | |
内容 | 親子でスマホルールをつくってみよう | |
講師 | monoproキッズ・プログラミング道場 藤森 将昭 氏 |
|
開催日時 | 令和7年11月22日 土曜日 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 各10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 | |
締切日 | 11月10日 月曜日必着 | |
申込方法 | 10月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 健康教室 | |
内容 | 身体の中から考える健やかな発育と食事のはなし | |
講師 | 順天堂大学 スポーツ健康科学部 助教・黒坂 裕香(くろさか ゆか)氏 |
|
開催日時 | 令和7年11月15日 土曜日 10時15分から11時15分 |
|
会場 | 元町ウェルネスパーク 元町多目的室(西館1階)(文京区本郷1-1-19) MAP ![]() |
|
定員 | 80人(申込順) | |
対象 | 区内在住・在園・在学の子を持つ保護者、及び一般 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | ||
備考 | ※お子さま同伴でもご参加いただけます。 ※駐輪場・駐車場は数に限りがありますので、できる限り公共交通機関でお越しください。 |
|
締切日 | 11月14日(金)必着 | |
申込方法 | 10月15日 水曜日より、「電子申請」またははがき(1人1枚)に講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・年齢を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第3回 体力向上イベント | |
内容 | はじめてでも楽しめる!あたらしいスポーツをやってみよう! ―フロアホッケーとキンボール― |
|
講師 | 順天堂大学 スポーツ健康科学部 准教授・尾高 邦生(おだか くにお)氏 |
|
開催日時 | 令和7年11月15日 土曜日 10時から11時30分 |
|
会場 | 元町ウェルネスパーク 体育館(西館地下2階)(文京区本郷1-1-19) MAP ![]() |
|
定員 | 40人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から6年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 室内用運動靴、飲み物、筆記用具 | |
備考 | ※運動できる服装でご参加ください。 ※駐輪場・駐車場は数に限りがありますので、できる限り公共交通機関でお越しください。 ※広報用にイベントの様子を撮影いたします。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。なお、お顔がわからないように撮影及び編集いたします。 |
|
締切日 | 11月3日(祝・月)必着 | |
申込方法 | 10月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1組1枚)に講座名・子どもの氏名(ふりがな)・学校名(幼児は園名(任意))・学年(幼児は年齢)・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第4回 親子理科教室 | |
内容 | 塩の科学 | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年11月8日 土曜日 午前の部:10時から11時30分 午後の部:14時から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各18組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1年生から3年生と、その保護者1名 ※小麦アレルギーのない方。(実験で小麦粉を使用します) |
|
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方) | |
備考 | ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 | |
締切日 | 10月27日 月曜日必着 | |
申込方法 | 10月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第2回 親子タブレット教室 | |
内容 | 親子で知育アプリを使ってみよう | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年11月8日 土曜日 10時から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在園の年長児と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 | |
締切日 | 10月27日 月曜日必着 | |
申込方法 | 10月10日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・子どもの氏名(ふりがな)・保護者名・園名(任意)・年齢・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第8回 科学教室 | |
内容 | 岩石標本を作ろう | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年11月1日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各30人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 200円(材料費) | |
持参品 | 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方)、 | |
備考 | ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 |
10月20日 月曜日必着
|
|
申込方法 | 9月25日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第16回 子どもパソコン教室 | |
内容 | スクラッチ初級 はじめてのスクラッチ(全2回) | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年10月25日 土曜日、11月8日 土曜日の2日間 13時30分から15時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 20人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3・4年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※パソコン初級者及び、スクラッチは初めてもしくはあまり経験のないお子さま向けの講座です。 『ScratchはScratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により開発しているプロジェクトです。https://scratch.mit.eduで無料で利用することができます。』(外部サイトに接続します) |
|
締切日 | 10月13日 月曜日必着 | |
申込方法 | 9月25日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第1回 親子タブレット教室 | |
内容 | 親子で知育アプリを使ってみよう | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年10月25日 土曜日 10時から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在園の年長児と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 | |
締切日 | 10月13日 月曜日必着 | |
申込方法 | 9月25日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・子どもの氏名(ふりがな)・保護者名・園名(任意)・年齢・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第4回 やってみましょう楽しい実験 | |
内容 | シャボン玉の不思議/立体紙飛行機をつくろう/視覚の不思議 ※3つのテーマを順番に体験する講座です。(選択制ではありません) |
|
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年10月18日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム、2階 研修室 | |
定員 | 各36人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の年長児・小学生(幼児と小学1・2年生は保護者1人同伴) | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具、作品持ち帰り用の袋 | |
備考 | ※3つのテーマを順番に体験する講座です。グループによってスタートのテーマが変わりますので、当日お渡しする整理券をご確認ください。 ※グループについてはあらかじめ指定させていただいております。兄弟姉妹については、できるだけ同じグループになるように配慮させていただきますが、教室によって座席配置が違いますので、離れた席になる場合があります。ご了承ください。 ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。 ※3年生以上の保護者の方も見学席からご見学いただけます。 |
|
締切日 | 10月6日 月曜日必着 | |
申込方法 | 9月10日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・子どもの氏名(ふりがな)・学校名(幼児は園名(任意))・学年(幼児は年齢)・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |