教室名 | 春休み 特別体験科学教室 | |
内容 | 電子顕微鏡でミクロの世界を探検! | |
講師 | 医学生物学電子顕微鏡技術学会 | |
開催日時 | 令和7年3月26日 水曜日 (1)午前の部 (2)午後の部 令和7年3月27日 木曜日 (3)午前の部 (4)午後の部 令和7年3月28日 金曜日 (5)午前の部 (6)午後の部 ※午前の部は9時30分から12時まで、午後の部は13時30分から16時まで |
|
会場 | 文京区教育センター3階 | |
定員 | 各回20人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学生から高校生(小学1・2年生は保護者1人同伴) | |
費用 | 無料 | |
持参品 | ・電子顕微鏡で観察したいもの2点まで(植物・昆虫・食物・布の切れ端など、切って加工することができるもの。)※電子顕微鏡用に加工するため、お返しできません。ご了承ください。 ・デジタルカメラまたはスマートフォン(お持ちの方。光学顕微鏡コーナーで撮影できます)。 ・筆記用具 |
|
備考 | ||
締切日 | 3月10日 月曜日必着 | |
申込方法 | 2月25日 火曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日時(第二希望記入可)・児童生徒の氏名(ふりがな)(小学生は保護者名も)・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第24回 子どもパソコン教室 | |
内容 | ロボットプログラミング初級(全2回) ~初めてのロボットプログラミング~ |
|
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年3月8日 土曜日、3月22日 土曜日の2日間 13時30分から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 9人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から6年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※ロボットプログラミング初心者向けの講座です。 | |
締切日 | 2月24日(祝・月)必着 | |
申込方法 | 2月10日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第23回 子どもパソコン教室 | |
内容 | はじめてのスクラッチ(全2回) | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年3月8日 土曜日、3月22日 土曜日の2日間 9時30分から11時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 16人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3・4年生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※パソコン初級者及び、スクラッチは初めてもしくはあまり経験のないお子さま向けの講座です。 『ScratchはScratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により開発しているプロジェクトです。https://scratch.mit.eduで無料で利用することができます。』(外部サイトに接続します) |
|
締切日 | 2月24日(祝・月)必着 | |
申込方法 | 2月10日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第6回 親子理科教室 | |
内容 | ゴムで動くおもちゃをつくろう | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年3月8日 土曜日 午前の部:10時から11時30分 午後の部:14時から15時30分 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各18組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学1年生から3年生と、その保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 | |
締切日 | 2月24日(祝・月)必着 | |
申込方法 | 2月10日 月曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第15回 子ども科学カレッジ | |
内容 | カーボンナノチューブと仲間たち | |
講師 | 東京大学大学院 工学系研究科 教授・丸山 茂夫(まるやま しげお)氏 |
|
開催日時 | 令和7年3月1日 土曜日 14時から16時 |
|
会場 | 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館(文京区本郷7-3-1) | |
定員 |
50人(申込順)
|
|
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 40円(保険料) | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 | 定員に到達次第締め切り | |
申込方法 | 1月25日 土曜日より、「電子申請」またはハガキ(1枚につき1家族まで)に講座名・参加する児童生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・(小学生は保護者名も)・住所・電話番号を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第14回 子ども科学カレッジ | |
内容 | 日本が目指す未来社会”Society5.0”とは? | |
講師 | 日本女子大学 理学部数物科学科 教授・小川 賀代(おがわ かよ)氏 |
|
開催日時 | 令和7年3月1日 土曜日 10時から12時 |
|
会場 | 文京区教育センター2階 | |
定員 |
50人(申込順)
|
|
対象 | 区内在住・在学の小学4年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 | 定員に到達次第締め切り | |
申込方法 | 1月25日 土曜日より、「電子申請」またはハガキ(1枚につき1家族まで)に講座名・参加する児童生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・(小学生は保護者名も)・住所・電話番号を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 第12回 科学教室 | |
内容 | 気体の科学 | |
講師 | 教育センター専門指導員 | |
開催日時 | 令和7年2月22日 土曜日 午前の部:10時から12時 午後の部:14時から16時 |
|
会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | |
定員 | 各30人(抽選) | |
対象 | 区内在住・在学の小学3年生から中学生 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。 |
|
締切日 |
2月10日 月曜日必着
|
|
申込方法 | 1月25日 土曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |
教室名 | 科学教室番外編 デジタル絵本教室 | |
内容 | デジタル絵本をつくろう
―iPadを使って親子で絵本を作ろう―
|
|
講師 |
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所
特任講師・大崎 章弘(おおさき あきひろ)氏
|
|
開催日時 | 令和7年2月22日 土曜日 14時から15時30分まで |
|
会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | |
定員 | 10組(抽選) | |
対象 | 区内在住・在園の4歳以上の未就学児と保護者1名 | |
費用 | 無料 | |
持参品 | 筆記用具 | |
備考 | ※教室の様子を撮影および録音いたしますので、ご了承の上お申し込みください。この映像等は学会など研究発表の場で使用される可能性があります。使用にあたっては個人が特定されないように加工いたします。開始前にご説明とともに、同意書への記入をお願いしております。 ※大人と協力して取り組む授業のため、必ず保護者の方とご参加ください。 |
|
締切日 | 2月3日 月曜日必着 | |
申込方法 | 12月25日 水曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・子どもの氏名(ふりがな)・園名(任意)・年齢・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 |