ページの先頭です

ホーム

教室スケジュール

令和7年度の事業

教室名 第15回 子どもパソコン教室
内容 ビスケット
 イラストを動かしてプログラミングしてみよう 
講師 教育センター専門指導員
開催日時 令和7年9月6日 土曜日 
9時30分から11時
会場 文京区教育センター2階 ICT研修室
定員 20人(抽選)
対象 区内在住・在学の小学1、2年生
費用 無料
持参品 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方)
備考 ※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。
締切日 8月25日 月曜日必着
申込方法 8月10日 日曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第6回 科学教室
内容 土中の生物を観察しよう
講師 教育センター専門指導員
開催日時 令和7年9月6日 土曜日
 午前の部:10時から12時
 午後の部:14時から16時
会場 文京区教育センター3階 科学実験室
定員 各30人(抽選)
対象 区内在住・在学の小学3年生から中学生
費用 無料
持参品 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方)
備考 ※やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。
※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。
締切日
8月25日 月曜日必着 
申込方法 8月10日 日曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童生徒の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第7回 子ども科学カレッジ
内容 月をもっと知ろう! NASAの宇宙飛行士と挑む新たな計画
講師 東京大学大学院 工学系研究科
教授・宮本 英昭(みやもと ひであき)氏
開催日時 令和7年8月30日 土曜日
14時から16時
会場 東京大学 本郷キャンパス 工学部3号館(文京区本郷7-3-1
 
定員
70人(申込順)
対象 区内在住・在学の小学4年生から中学生
費用 40円(保険料)
持参品 筆記用具
備考 ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。
※保護者の方のご見学は、後方の見学席からお願いします。
締切日 8月28日 木曜日(定員に到達した場合、締切より前に受付を終了する場合があります)
申込方法 7月25日 金曜日より、「電子申請」またはハガキ(1枚につき1家族まで)に講座名・参加する児童生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・(小学生は保護者名も)・住所・電話番号を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第6回 子ども科学カレッジ
内容 宇宙の石と太陽系のレシピ
講師 東京大学大学院 理学系研究科
教授・橘 省吾(たちばな しょうご)氏
開催日時 令和7年8月30日 土曜日
10時から12時
会場 文京区教育センター2階
定員
50人(申込順)
対象 区内在住・在学の小学4年生から中学生
費用 無料
持参品 筆記用具
備考 ※子ども科学カレッジは、地域の大学等と連携し、最新の研究成果や学術研究に触れることのできる教室です。小中学校の内容から、さらに踏み込んだお話を聞きたい方向けとなります。
※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。
締切日 定員に到達次第締め切り
申込方法 7月25日 金曜日より、「電子申請」またはハガキ(1枚につき1家族まで)に講座名・参加する児童生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年・(小学生は保護者名も)・住所・電話番号を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第14回 子どもパソコン教室
内容 ロボットプログラミング初級(全2回)
 ~初めてのロボットプログラミング~
講師 教育センター専門指導員
開催日時 令和7年8月30日 土曜日、9月6日 土曜日の2日間
13時30分から15時30分
会場 文京区教育センター2階 ICT研修室
定員 10人(抽選)
対象 区内在住・在学の小学4年生から6年生
費用 無料
持参品 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方)
備考 ※ロボットプログラミング初心者向けの講座です。
締切日 8月18日 月曜日必着
申込方法 7月25日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第13回 子どもパソコン教室
内容 はじめてのスクラッチ(全2回)
講師 教育センター専門指導員
開催日時 令和7年8月23日 土曜日、8月30日 土曜日の2日間
9時30分から11時
会場 文京区教育センター2階 ICT研修室
定員 20人(抽選)
対象 区内在住・在学の小学3・4年生
費用 無料
持参品 筆記用具
備考 ※パソコン初級者及び、スクラッチは初めてもしくはあまり経験のないお子さま向けの講座です。
 『ScratchはScratch財団がMITメディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により開発しているプロジェクトです。https://scratch.mit.eduで無料で利用することができます。』(外部サイトに接続します)
締切日 8月11日 月曜日必着
申込方法 7月25日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第3回 やってみましょう楽しい実験
内容 ウミホタルの不思議/フライングウィングをつくろう/磁石で遊ぼう
 ※3つのテーマを順番に体験する講座です。(選択制ではありません)
講師 教育センター専門指導員
開催日時 令和7年8月23日 土曜日
 午前の部:10時から12時
 午後の部:14時から16時
会場 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム、2階 研修室
定員 各36人(抽選)
対象 区内在住・在学の年長児・小学生(幼児と小学1・2年生は保護者1人同伴
費用 無料
持参品 筆記用具、作品持ち帰り用の袋
備考 ※3つのテーマを順番に体験する講座です。グループによってスタートのテーマが変わりますので、当日お渡しする整理券をご確認ください。
※グループについてはあらかじめ指定させていただいております。兄弟姉妹については、できるだけ同じグループになるように配慮させていただきますが、教室によって座席配置が違いますので、離れた席になる場合があります。ご了承ください。
やむを得ず途中からご参加いただく場合には、実験の区切りのタイミングまで入室をお待ちいただく場合がございます。
※3年生以上の保護者の方も見学席からご見学いただけます。
締切日 8月11日 月曜日必着
申込方法 7月25日 金曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・子どもの氏名(ふりがな)・学校名(幼児は園名(任意))・学年(幼児は年齢)・保護者名・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ

教室名 第12回 子どもパソコン教室
内容 ロボットプログラミング中級(全2回)
 ~組み立てたブロックをプログラミングで動かそう~
講師 教育センター専門指導員
開催日時 令和7年8月9日 土曜日、8月23日 土曜日の2日間
13時30分から15時30分
会場 文京区教育センター2階 ICT研修室
定員 10人(抽選)
対象 区内在住・在学の小学4年生から6年生
費用 無料
持参品 筆記用具、学びのポイントラリー台紙(お持ちの方)
備考 ※ロボットプログラミング経験者向けの講座です。
※保護者の方のご見学は、見学席からお願いします。
締切日 7月28日 月曜日必着
申込方法 7月10日 木曜日より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・児童の氏名(ふりがな)・保護者名・学校名・学年・住所・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。

▲ページトップへ