ニュース
ほんわかほんこまなつまつり2025
7月3日(木)に本園PTAさつき会との共催で『ほんわかほんこまなつまつり2025』が行われました。宝釣りや輪投げなど、様々なコーナーがあり、楽しんでコーナーを巡る子どもたちの姿が見られました。
なつまつりの最後に、みんなで『本駒込幼稚園音頭』を踊りました。
子どもたちの心に残る大満足の楽しいなつまつりでした。ご協力いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
年中長六義園遠足
7月1日(火)に年中さくら組と年長すみれ組が六義園へ遠足に行きました。
六義園では、7月1日(火)~7日(月)の期間、七夕用の笹に短冊を飾り付けることができます。子どもたちは、願い事を書いた短冊を持って六義園に行きました。年長すみれ組は、幼稚園で留守番をしている年少ちゅうりっぷ組が書いた短冊も持って行きました。六義園では、願い事が叶いますように、と心を込めて短冊を飾り付けました。
帰園後は、幼稚園のホールで年中さくら組と年長すみれ組一緒に弁当を食べました。
第1回わくわく生け花
6月11日(水)に年中さくら組と年長すみれ組が、6月27日(金)に年少ちゅうりっぷ組がわくわく生け花を行いました。
わくわく生け花では、園長先生に教わりながら季節の花を生けます。
年長すみれ組は、ヒマワリ、スターチス、ヒペリカムを生けました。
年中さくら組は、アジサイ、スターチス、ヒペリカムを生けました。
年少ちゅうりっぷ組は、アジサイ、スプレーカーネーション、アルストロメリア、カスミソウを生けました。
それぞれ素敵な作品が出来上がりました。
プール開き
6月25日(水)にプール開きを行いました。『プールの歌』を歌ったりプール前の準備体操として『パイナポー体操』をしたりしました。また、安全に楽しくプール遊びをするための約束を確認しました。プール遊びへの期待が高まり、自分たちでてるてるぼうずを作る姿も見られました。
図書館体験
6月24日(火)に年中さくら組と年長すみれ組が湯島図書館へ図書館体験に行きました。
5月に借りた絵本を返却し、新たに自分の好きな絵本を選んで借りる経験をしました。いろいろな絵本を手に取ったり読んだりと絵本に親しむことができました。
6月誕生会
6月19日(木)に年少ちゅうりっぷ組が6月生まれの誕生会を行いました。誕生会のお楽しみでは、教師が演じるペープサート『だれの傘?』を楽しみました。
年中さくら組と年長すみれ組には6月生まれがいないため、誕生会は行いませんでした。
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
開園を祝う会
6月20日(金)に文京区立本駒込幼稚園は開園51周年を迎えました。開園記念日を前に、6月16日(月)に“開園を祝う会”を行いました。
園長先生からのお話の中では、昔の本駒込幼稚園の写真を見せていただきました。また、みんなで『せんだんふたばちゃんのうた』や『園歌』を歌ったり、教師の劇を見たりして幼稚園の誕生日をお祝いしました。
第1回コオーディネーショントレーニング
6月18日(水)にコオーディネーショントレーニングを行いました。講師の先生と一緒に楽しく体を動かすことができました。
年中長ギャラクシティ遠足
6月6日(金)に年中さくら組と年長すみれ組が大型バスに乗って足立区のギャラクシティに遠足に行きました。ホワイトアトリエで壁や床に絵を描いたり、広場で体を動かしたりしました。
他にも、プラネタリウムやサイエンスショーを見て、楽しい時間を過ごしました。
図書館体験
5月29日(木)に年中さくら組と年長すみれ組が湯島図書館へ図書館体験に行きました。
大好きな絵本やおもしろそうな絵本がたくさんありました。その中から読みたい絵本を選び、借りる経験ができました。
4・5月誕生会
4月21日(月)に年中さくら組と年長すみれ組が、24日(木)に年少ちゅうりっぷ組が4月生まれの誕生会を行いました。
年中さくら組と年長すみれ組は、誕生会のお楽しみとして本駒込図書館の方に大型絵本『よかったねネッドくん』(レミーシャーリップ作、偕成社)と『おしゃれなおたまじゃくし』(さくらともこ作、PHP研究所)の読み聞かせをしていただきました。年少ちゅうりっぷ組は教師が演じる『キャベツの中から』のミニシアターでお誕生日のお祝いを楽しみました。
また、5月21日(水)に年中さくら組と年長すみれ組が、27日(火)に年少ちゅうりっぷ組が誕生会を行いました。
5月のお楽しみでは、年中さくら組が『ことりのうた』を、年長すみれ組が『ジグザグおさんぽ』の2番と3番を歌いました。また、年少ちゅうりっぷ組は、教師が演じる『わたしのワンピース』のパネルシアターを楽しみました。
4・5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
避難訓練
5月28日(水)に火災の避難訓練を行いました。火災時の避難の仕方や『お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)』の約束、非常用滑り台の滑り方などを確認しました。教師の話を聞いて避難の仕方を知り、素早く行動しようとする姿が見られました。
AED・消火器訓練
5月26日(月)に本郷消防署駒込出張所の方に来園していただき、教職員がAED・消火器訓練を行いました。
消防署の方にAEDや消火器の使い方について教えていただいた後、教職員が実践しました。学んだことを生かし、緊急時には教職員で協力しながら対応することができるようにします。
親子遠足
5月22日(木)に飛鳥山公園へ親子遠足に行きました。
はじめに、学級ごとに分かれて触れ合い遊びやゲームなどを楽しみました。
各学級で遊んだ後は、旧渋沢庭園でオリエンテーリングをしました。
親子で楽しい時間を過ごすことができましたね。
年長すみれ組六義園遠足
4月18日(金)に年長すみれ組が六義園へ遠足に行きました。今年度初めて、そして年長すみれ組だけで行く遠足ということで楽しみにしていました。
六義園までは歩いて行きます。信号の見方や横断歩道の渡り方など交通ルールを確認しながら六義園に向かいました。
六義園では、タンポポやヤマブキ、フジなど、春の自然にたくさん触れることができました。特にツツジは満開で、様々な種類のツツジを見ることができ、花をよく見たり匂いをかいだりする姿が見られました。歩いている時には学級で歌っている『ジグザグおさんぽ』をみんなで口ずさむ姿も見られました。
また、文京区で1番高い山である藤代峠に登りました。山頂から見える六義園の景色を楽しんだりみんなで「やっほー」と叫んだりしました。
次回は7月に年中さくら組と六義園に行きます。次の六義園遠足も楽しみですね。
バス体験
本園は、5月から12月下旬まで内装改修工事を行います。その間、子どもたちは湯島園舎(旧湯島幼稚園)で過ごします。それに伴い、工事期間中は通園バスを利用します。
バス通園に向けて、「バスって楽しい」という思いを感じ、安心して通園できるように昨年度からバスに乗る体験を繰り返しています。バス内での安全な過ごし方や乗降の仕方を知ったり、湯島園舎も本駒込園舎同様に楽しい場所だと期待をもったりできるようにしてきました。
4月15日(火)には、年長すみれ組がバス体験として湯島園舎に行き、園庭の遊具で遊んだり友達と鬼ごっこをしたりすることを楽しみました。本駒込園舎にはない遊具を見付けて喜んで遊ぶ姿が見られました。
4月16日(水)には、年少ちゅうりっぷ組が、湯島園舎に行きました。初めてのバス体験でしたが、バス内で歌を歌ったり教師がペープサートを見せたりすることで、バスに乗ることを楽しむ姿が見られました。湯島園舎では、教師と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しみました。
4月21日(月)には、年中さくら組が湯島園舎に行きました。本駒込園舎と同じ遊具を見付けて遊んだり、園庭を巡り花や虫を探したりすることを楽しみました。また、学級で行っている鬼遊び「ねこさんねこさん」をやり思い切り体を動かして遊びました。
湯島園舎で遊ぶことで、湯島園舎で過ごすことが楽しみになりました。
入園式
4月9日(水)に令和7年度の入園式を行いました。
年長すみれ組からは、お祝いの言葉と歌「春がきたんだ」のプレゼントがありました。また、年中さくら組からは、手作りのちょうちょうをプレゼントしました。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、お兄さんお姉さんの姿を興味をもって見たり、プレゼントを喜んで受け取ったりしました。
ご入園おめでとうございます。これから幼稚園でたくさん遊びましょうね。
始業式
4月7日(月)に1学期始業式を行い、令和7年度が始まりました。式の中では、園長先生から、『おおきくなるっていうことは』(中川ひろたか作、童心社)の絵本を見ながら、大きくなるってどういうことなのかというお話と、自分の思いを十分に表したり、相手の思いに気付き思いやりをもって接したりすることの大切さについてのお話を聞きました。子どもたちは話をしっかりと聞き、園長先生のお話を受け止めていました。
その後、園長先生から新しいクラスの色の名札を一人ずついただきました。「ピカピカの名札だ!」「ピンク色だね」「すみれ組(年長組)になったんだね」と進級したことを喜び嬉しそうな表情でいただいた名札を園服に付けました。
今年度も友達や先生と一緒にたくさん遊び、大きくなりましょうね。