薬物乱用防止教室(6年生)

 6月27日(金)に6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

理科室では、禁止薬物の具体例や身体に与える影響について資料を見て学びました。

また、教室ではDVDを視聴し、薬物に手を出してしまうことの社会的な影響を知り、

薬物乱用を防ぐためには「はっきり断る」「その場を離れる」ことが大切であると理解することができました。

 

学校による公園ガーデナー(3年生)

 26日(木)に大塚公園に花苗を植えに行きました。

土曜授業公開の日に調べた4つの花苗(ペチュニア・ジニア・マリーゴールド・サルビア)を

目の前にした子供たちは「かわいい!」「きれいな色!」と喜んでいました。

花壇活動では、班の仲間とどのように植えるか相談しながら取組みました。

種類ごとに植える班、花苗で形を作って植える班、それぞれの個性がたくさん詰まった花壇になりました。

ぜひ、大塚公園に見に行ってみてください。

 

租税教室(6年生)

 6月21日(土)に、6年生を対象に租税教室が行われ、「税金の大切さ」をテーマに学習しました。

「互助」の精神で公共サービスを充実させ、社会の中で「幸せ」に過ごすために税金があること、

税金は立場に関わらず誰に対しても「公平」に課されるものであることを学びました。

 

セーフティ教室(1,2、3年生)

 6月21日(土)、1・2・3年生がセーフティ教室を行いました。

 不審者の行動パターンを知り、どうやったら逃げることができるのか、対処の方法を学びました。

不審者に追いかけられたときにどのくらいの距離を逃げれば良いのか、実際に腕を振り払って逃げる練習もしました。

 

交通安全教室(3年生)

 6月19日(木)に3年生対象で自転車安全教室を実施しました。

大塚警察の方から、事故に遭わない、事故を起こさないために大切なことについて教えていただきました。

また、安全に自転車に乗るための方法や見通しの悪い交差点の渡り方など、実際に自転車を使って体験しました。

これから自転車に乗るときに、今日学んだ交通ルールを意識してほしいです。

 

アーティストin音楽室(3年生)

 6月17日(火)3年生を対象に、音楽室にプロの楽器奏者をお招きし、演奏やお話を聴く、

文京アカデミー主催事業のアウトリーチプログラム“アーティストin音楽室”を実施しました。

今回お越しくださったのは、打楽器奏者の藤井里佳さん、大場章裕さんのお二人です。

 プログラムは、マリンバ・シロフォン・グロッケンによるハチャトリアン作曲の「剣の舞」で始まりました。

音を出すマレットを4本持っての演奏に、子どもたちは驚いている様子でした。

演奏の後には楽器紹介があり、学習ではまだ使ったことのない楽器の名前や音の響きについて知ることができました。

体験コーナーでは、ロック・ラテン・日本のリズムを奏者の方から教わり、

実際に楽器やボディーパーカッションで音を鳴らしながら、様々な音楽ジャンルのリズムの魅力を味わうことができました。

 

音楽鑑賞教室(5年生)

 6月12日(木)5年生を対象にした音楽鑑賞教室が文京シビック大ホールで行われました。

最大1802名収容することができる立派なホールで、

東京フィルハーモニー交響楽団による迫力のあるオーケストラの演奏を楽しみました。

ビゼー作曲「オペラ『カルメン』より前奏曲」や外山雄三作曲「管弦楽のためのラプソディ」などの演奏のほか、

オーケストラで使われる楽器の紹介が、指揮者の横山奏さんからありました。

様々な楽器の音色豊かな響きを味わって聴いている様子でした。

こころの劇場(6年生)

 5月28日(水)、6年生を対象にした児童招待公演「こころの劇場」が文京シビックホールにて行われ、

劇団四季ミュージカル『王様と少年』を鑑賞しました。

 人を服装や見た目で判断しないこと、お互いを認め合うことの素晴らしさについて考えることができる劇でした。

劇の途中には、出演者の方々と一緒に歌う場面があり、劇場が一体となって楽しむことができました。

八ヶ岳移動教室(5年生)

 5月29日(木)から31日(土)に5年生は、八ヶ岳移動教室に行ってきました。

 変わりやすい山の天気ですが、1日目の飯盛山登山中は雨も降らず、

みんなで頂上を目指して頑張りました。頂上付近で食べたお弁当は、とても美味しかったです。

 宿舎では八ヶ岳高原学園の方々にお世話になり、

集団での生活を学ばせていただくとともにルールを守ることの大切さを学びました。

野外でのナイトハイクとキャンプファイヤーでは、雨が降っており館内で行いましたが、

みんなで楽しむことができました。2泊3日、楽しい思い出がいっぱいできました。

 

みどりスポーツフェスティバル

 5月24日(土)に「みどりスポーツフェスティバル」を開催しました。

今年度から、運動会からスポーツフェスティバルに変更し、大塚小学校の校庭で、低・中・高学年の3部制で行いました。

 短距離走、学年ごとの団体競技、親子大玉送り、大塚音頭の4種目を行いました。

 どの学年も、とても生き生きと、全力で競技を行っていたのが印象的でした。

今までの体育の学習の成果を十分に発揮することができました。

 親子大玉送りと大塚音頭では、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、

会場が一体となり、とても盛り上がりました。

 前日準備から当日の片付けまで手伝ってくださったPTAの方々、

当日まで子供たちを支え、準備をしてくださった保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。

  

  

学校体験(1,2年)

 1・2年生は、5月12日月曜日の3・4校時に学校探検を行いました。

2年生は、学校にある教室の名前や使う目的について、1年生に説明しました。

1年生は、2年生の説明をしっかり聞き、分からないことがあれば質問していました。

学校探検を通じて、1年生は学校のことをよく知り、

2年生は説明することで改めて学校を理解する良い機会となりました。

 

消防写生会(2年)

 4月28日(月)に、大塚消防署から消防車と消防士さんに来ていただき、消防写生会を行いました。

子どもたちは間近で見る消防車の迫力や、消防士さんのお話に興味をもっていました。

遠くから見ただけでは分からない細部まで観察もでき、紙にしっかり絵を描くことができました。

 

交通安全教室(3年)

 5月1日(木)1年生が交通安全教室を行いました。

 大塚警察の方から、道路の安全な歩き方についてのお話を聞きました。

白線の内側を歩くこと、信号があっても右・左・右をよく見てから横断歩道を渡ることを知り、

実際に模擬信号を使って歩く練習も行いました。

また、道路ではキックボードに乗ってはいけないことも学びました。

 東京都内での交通事故の件数が一番多い年齢は7歳だそうです。

歩き慣れた道でも、いつでも気を付けて歩くことを改めて確認することができました。

 

1年生を迎える会

4月23日(水)に1年生を迎える会が行われました。

2~6年生からの歓迎の言葉やクイズに、1年生はとても嬉しそうな様子でした。

1年生はお礼に、元気いっぱい「ドキドキドン!一年生」を歌いました。

 

社会科校外学習 「学校の周りのようす調べ」(3年)

4月22日(火)、社会科学習のとして大塚小学校の周りのようす調べに行きました。

東西南北の4コースに分かれ、それぞれのコースで、土地利用や交通の広がり、公共の施設の場所などまちの様子を見て回りました。

これからの社会の学習で調べたことをまとめていきます。

 

入学式

4月7日(月)に第71回入学式が行われました。

今年度は60名が大塚小学校に入学しました。

担任から名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をすることができました。

これから6年間、たくさんの友達と仲良くなり、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。