9月24日(水)~26日(金) 5年 八ヶ岳移動教室

1日目

 飯盛山まで向かうバスの中では、レク係が考えたバスレクを行いながら楽しく過ごしていました。担任が話すときには、「一旦止めよう!」と声をかける子がいたり、体調を崩してしまった子の様子を考えて声の大きさを小さくしたりと、ついつい楽しくて盛り上がってしまうところを、状況を考えて「考動」できる姿に成長を感じました。飯盛山登山では、初めて登山に挑戦する子もいたため、初めは「頂上まであと何分ですか?」、「疲れた…」などの声がたくさん聞こえてきました。しかし、活動の中でマイナスな言葉を言っても状況が変わらないことに気付き、「〇〇さん、がんばれー!」や「あともう少し!頑張ろう!」などの励ましの声に変っていく子供たちの変化に感動しました。何人かは岩場や階段に足をとられて一時的に痛めてしまう子もいましたが、誰一人脱落することなく頂上まで向かうことができました。夜のキャンプファイヤーでは、レク係を中心に、「ソーラン節」、「リーダーを探せ」、「猛獣狩りへ行こうよ」を行いました。風が少し吹いていたため火の粉が飛び散る様子に初めは驚いていた子供たちですが、慣れてくると普段都会では見られない光景を楽しむ様子がうかがえました。

2日目

 午前中は高原学園のすぐ近くにある滝沢牧場に行きました。クラスごとに分かれて、乗馬体験、やぎや豚の餌やり体験、ソフトクリーム実食の4つの活動を行いました。どの活動も子供たちは楽しそうに体験していました。牧場に行くとにおいや虫の多さに抵抗をもつ子も多いのですが、自然体験ということで自分たちなりに言動を考えながら動物たちと触れ合っていました。みんなと食べるソフトクリームは別格でとても美味しそうな表情で味わっていました。 午後は学園内の体育館を借りて陶芸体験を行いました。午前中の体験で疲れているのにもかかわらず、職人さんの話をよく聴いて自分だけの器を作成していました。忠実に指示に従おうとしたために大きさ決めで時間をかけすぎてしまい、最後の工程で焦って作っている子もいましたが、見ているだけで楽しかったです。実際に完成したものが届くのはまだ先になります。どんな形で届くのかとても楽しみです。

3日目

 最終日は、学園に感謝の気持ちを示すために使った部屋をきれいに掃除したり、自分の感想を言葉やサプライズの手紙で伝えたりしました。「ありがとう」を言うことだけが感謝を伝えるではないことを先生たちから教わった子供たちは、様々な方法で感謝を表現していました。最後の活動は校庭で先生主催のレクリエーションを行いました。クラス対抗というところもあり、子供たち同士で口論になりかける場面もありましたが、どうしたらお互いが和解できるか、楽しくできるかを考えながら活動していました。先生が全てのルールを決めるのではなく、子供たちが納得いくような活動になるように自分自身で考えて、発信し、進めていくことの方が大切だなと、私自身が見ていて学ばせてもらいました。

9月17日(水) 2年 地蔵通り商店街の見学

 校長の佐藤です。今日は2年生の校外学習についていき、一緒に学習をしてきました。江戸川橋の地蔵通り商店街は明治時代から続く商店街。入口の子育て地蔵は明治時代に神田川の氾濫で流れ着いたお地蔵様を祀っているそうで、それ以来大きな火災や戦災からも免れていることから「火伏せ地蔵」とも呼ばれているそうです。学区域内にこのような商店街があるのはうれしいですね。私もよく利用させていただいています。2年生は今日はみんなで歩いてどのようなお店があるのかを見てきました。この後、一つお店を決めて、グループでインタビューをする学習を10月に予定しています。暑い1日でしたが、水分補給、休憩をとりながらしっかりと歩いて学習してきました。

    

9月12日(金) 夏休み作品展

 校長の佐藤です。昨日は下校時に激しい雷雨となり、下校を一時見合わせました。雷が鳴るたびに教室から悲鳴が聞こえていました。昨日は朝は雨が降っていなかったので、傘を持ってきていない児童が多く、見合わせの措置をとりました。保護者の皆様のご理解のおかげで大きな混乱もなく下校することができました。ありがとうございました。先週から廊下には児童が夏休みに制作した作品や、調べた資料などが並んでいます。毎日ゆっくりと見せていただいてていますが、一つ一つ熱心に取り組んだのだろうなと子供たちの姿が目に浮かびます。興味深い話題の資料もたくさんありました。また、開校100周年に関わるような作品もあって、うれしく思いました。おうちの方のご協力もたくさんあったのだと思います。ありがとうございました。

       

9月10日(水) 3年 花を育てよう

 校長の佐藤です。今日は区役所のみどり公園課の方が花の種と土を学校に持ってきてくださいました。子供たちに花を育ててもらって、花が上手に育ったら区内の公園に植えるという取組です。学校を代表して、3年生の子供たちが黒いポットに種まきをしました。教室でこれから水やりをして育てるそうです。本校では以前にも取り組んでいたことがあり、コロナ過等でやめていたそうです。花がしっかり育つのはなかなか難しいとのことでしたが、公園に飾れるような花が育つといいですね。みんな心をこめて種まきをしていました。

   

9月9日(火) 重陽の節句

 校長の佐藤です。昨日はまた暑さが戻り、外での活動は行えませんでした。今日はどうかな…と毎日熱中症の心配が絶えません。さて、今朝教室を回っていたら、ある教室の黒板に「今日、9月9日は重陽の節句 別名〇の節句」と書いてありました。今日は縁起の良い数字である「9」が重なる日で、無病息災や長寿を願う日ですね。不老長寿の象徴である「菊の節句」とも呼ばれています。こういった日本人が大切にしてきた季節を感じる節目や習慣を大事にすることってすてきだなと思いました。わたしもよく朝会で二十四節気の話をします。最近の日本は四季ではなく「二季」になるのではなんていう話題も耳にしますが、季節や節目については学校でも話をしていきたいと考えています。今日は湿気がありますが、昨日よりは過ごしやすくなるといいですね。

9月6日(土) 道徳地区公開講座

 校長の佐藤です。今日は土曜授業公開でした。2学期の1週目から土曜までということで、子供たちには(私たちも…)少しきつい1週目になってしまいました。3連休をつぶさないためには仕方なかったのですが、ごめんなさい。でも今日も子供たちは3時間、頑張って学習していました。保護者の方も毎回たくさんの方が参観にいらしていただいていてます。ありがとうございます。道徳地区公開ということで、道徳の授業を全学年見ていただきました。また、3校時には意見交換会を行いました。道徳地区公開の目的として、授業の公開のほかに、保護者や地域の方の意見を聞き、子供たちの道徳的心情を育てることに関わっていただくという目的があります。講演会を行う学校も多いですが、本校では保護者や地域の方の意見を聞く場として意見交換会を開いています。今回も20名ほどの方が参加してくださいました。道徳の授業が子供たちが考える授業になっていたかを議論し、その後各家庭での困りごとや最近の子供の様子などについて情報交換を行いました。この意見交換会により多くの方が参加していただけるとありがたいなと思っています。今回参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 

9月5日(金) 4年 下水道キャラバン

 校長の佐藤です。7月に水道局の方が来てくださって、水道のしくみを学習した4年生。今日は下水道局の方たちが来校し、下水道のしくみについて学習をしました。毎年セットで行っている学習です。水道キャラバンもそうですが、演劇仕立てで実験も入れながら楽しく学習できる内容です。今回も沈殿実験や、トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いの実験などを行い、とても楽しそうに学習していました。水道水がそのまま飲める国はとても少なく、日本の水質管理はとても優れているんですよね。水の恵みに感謝するとともに、関わっている方にも感謝の気持ちをもちたいですね。

  

9月5日(金) 図書室開館!

 校長の佐藤です。工事で閉鎖されていた図書室ですが、昨日開館しました。4年1組の子供たちが一生懸命に掃除をしてくれたそうですね。ありがとう。そして新しい本もたくさん入ったそうです。借りるのが楽しみですね。本校の子供たちは本が大好きです。今日は台風が来ていることもあって、休み時間は図書室が大盛況でした。今学期もたくさんの本に出会ってほしいです。

 

9月4日(木) 束の間の外での活動

 校長の佐藤です。台風接近の影響か、今日は久しぶりに「酷暑」から解放されましたね。東京が30℃に届かなかったのは24日ぶりとか。2学期が始まって3日間は本当に暑く、外での活動はできませんでした。今日の中休みは雨もまだ降っていなくて、やっと外遊びができました。校庭では3年生が元気に遊んでいました。また、外での体育も行うことができました。昼前から雨が降ってきましたので、束の間の外での活動となりました。このまま暑さが落ち着いてくれるといいのですが、また週末は暑さが戻ってくるようです。子供たちはやはり外で体を動かしたい気持ちが強いと思いますが、熱中症は命にかかわることもあるので、熱中症指数を計測しながら判断をしていきたいと思います。

  

9月2日(火) 卒業生からの寄贈本

 校長の佐藤です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。夏休み中に、いつもの卒業生の方から、また新しい寄贈本が届きました。今回は高学年向きの本が多いかな。いつもありがとうございます。図書室においていただきます。

9月1日(月) 始業式・引き取り訓練

 2学期がスタートしました。校内に子供たちの明るい声が響き渡り、1学期の終業式で校長先生と約束した「9月1日に元気に会う」ことを、皆守ってくれたようです。始業式では4年生の代表児童が2学期の抱負を堂々と発表しました。2学期は100周年集会や学習発表会、校外学習など行事が盛りだくさんです。日々の学習の成果を保護者や地域の皆様に見ていただけるように、教職員一同支えてまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 また、今日は関東大震災から102年。本日9月1日は防災の日です。関台小では、震度5の地震が起きた後に保護者の方に迎えに来ていただく「防災引き取り訓練」を行いました。子供たちは約1ヶ月振りの登校でしたが、地震の放送を聞くと素早く身を守り、落ち着いて行動することができました。保護者の皆様、暑い中訓練にご協力いただきありがとうございました。災害はいつ起こるか分かりません。子供たち一人一人が自分の身を自分で守れるように、毎月の避難訓練に真剣に取り組んでいきます。