11月15日(土) 学習発表会

 校長の佐藤です。今日は保護者の方に見ていただく、学習発表会最終日。今週は12日(水)にリハーサル、13日(木)は2・4・5年生の鑑賞日、 14日(金)は1・3・6年生の鑑賞日でした。子供たちは4回、本番を行ったことになります。少しずつ工夫を加える子もいて、日に日に上達しているのが分かりました。どの学年も今日が一番しっかりと発表ができていたと思います。特に最後を飾った6年生の演劇は見事でした。今年度は2週間後に開校 100周年記念式典が予定されていて、6年生はその練習も並行して行っています。そのような中でも集中してよく頑張っていましたね。どの発表も100周年という言葉が随所に出てきて、2週間後のことを考えて緊張感が増してきています。鑑賞していただいた保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援や拍手をありがとうございました。子供たちの「やりきった」という表情がとても心に残りました。それぞれのご家庭でたくさんほめていただけるとありがたく存じます。

     

11月7日(金) あいさつ月間

 校長の佐藤です。今月はあいさつ月間、生活目標も「気持ちをこめてあいさつをしよう」となっています。各学級が3日間ずつ、校門や廊下に立って「あいさつ運動」を行っています。毎日元気よくあいさつをしてくれる子、帽子をとってあいさつをする子、はずかしそうにあいさつをする子、頭だけ下げる子、友達とのおしゃべりに夢中な子、目も合わせず下を向いている子……、毎朝校門に立っていると子供たちの登校風景は様々です。あいさつは人の心と心を結ぶ大切なものと4月から話をしています。6年生の挨拶当番は帽子をとってのあいさつを見本として見せてくれています。朝から気持ちよくあいさつができる子が増えてほしいと願っています。

  

11月5日(水) 3年 警察署による出前授業

 校長の佐藤です。3年生は社会科の学習で、生活の安全を守る仕事について学習をしています。今日は大塚警察署から3名の方に来ていただき、警察の仕事についてお話をしていただきました。まずは警察庁のPR動画を見せていただきました。実際の警察官がモデルになって撮影された映像でしたが、かなりリアルな内容で子供たちは食いつくように見ていました。白バイや騎馬隊などの映像には「かっこいい」などの声が聞かれました。また、船を使っての捜査の様子など、初めて知ることもたくさんあったようです。映像を見た後は、警察官の装備品や警視庁の交番の数、パトカーや白バイの数、警察官になるにはどうしたらよいかなどについて教えていただきました。警察署の方が私たちの安全を守るために、日々努力されていることがよく分かりました。警察署の方は「将来、警察官を目指す子供が一人でも出てくれるといいのですが…」とおっしゃって帰られました。