6月
6月27日(金) すずかけ学級 特別授業「陶芸」
やまぼうし会の方々に来ていただき、「陶芸」の特別授業をしていただきました。
子供たちのイメージをもとに、やまぼうし会の方々が一緒につくってくださいました。子ども達は、粘土の感覚を存分に味わいながら、思い思いの作品をつくることができました。作品が乾いたら、色付けを行う予定です。
やまぼうし会の皆様、ありがとうございました。
6月23日(月) 6年生 社会科見学
国会議事堂と科学技術館へ社会科見学に行きました。国会議事堂では、参議院特別体験プログラムに参加し、実際の国会で行われている委員会や議会の模擬体験をさせていただきました。代表の児童が堂々と意見を述べ、大きな拍手を浴びました。科学技術館では、様々なテクノロジーを体験し、自分の興味を深めていました。6年生として初めての校外学習、湯島小の代表としての自覚をもち、マナーを意識しながら行動することができました。魚沼移動教室に向けて、学びをつなげていきます。
6月19日(木) 3年生 社会科見学
3年生が、社会科見学でアカデミー茗台と印刷博物館、飛鳥山公園に行きました。アカデミー茗台では、学習室から文京区の景色を眺めることができました。子供たちは見えた景色を夢中になってしおりにかいていました。印刷博物館では、印刷文化の過去と現在を象徴する、貴重な収蔵品の説明を聞いたり、活版印刷を実際に体験したりしました。子供たちは目を輝かせて体験を楽しんでいました。社会科見学に御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
6月18日(水) 5年生 八ヶ岳移動教室⑪
雄大な自然あふれる八ヶ岳を後にし、湯島小学校に到着しました。3日間の経験を通して、一人一人はもちろんのこと、学年としてもとても成長しました。この経験を、これからの学校生活、生かしていくことを期待しています。
様々な御協力、本当にありがとうございました。
6月18日(水) 5年生 八ヶ岳移動教室⑩
滝沢牧場では、乗馬や餌やり、トラクター遊覧車など様々な体験活動を行いました。牛や馬、豚、ヤギなど様々な動物と触れ合うことができ、トラクター遊覧車では雄大な景色を楽しむことができました。楽しみにしていたソフトクリームは、いつものよりも濃厚で子供たちの笑顔があふれていました。お昼のお弁当を食べた後、湯島小学校に戻ります。
6月18日(水) 5年生 八ヶ岳移動教室⑨
おはようございます。いよいよ、最終日となりました。お世話になった方々に感謝の気持ちを行動で表そうとお互いに確かめ合いました。次は滝沢牧場に向かいます。
6月17日(火) 5年生 八ヶ岳移動教室⑧
夜には待ちに待ったキャンプファイヤーを行いました。火の精と学年全員の気持ちが一つになり、大きな炎が燃え上がりました。炎を囲みながら、係の進行の元、ゲームやフォークダンスをして楽しみました。
6月17日(火) 5年生 八ヶ岳移動教室⑦
高原学園に戻った後、木工作を行いました。八ヶ岳の大自然で取れた松ぼっくりや木の枝を使って、自由に制作しました。子供たちは、様々な材料や道具とふれあい、夢中で取り組んでいました。でき上がった作品は7月の学校公開で展示予定です。お楽しみに!
6月17日(火) 読書ボランティアの方による読み聞かせ
読書ボランティアの方による読み聞かせを、1・2・3年生で実施しました。
『うちゅうじんはいない』『おじさんのかさ』『どろぼうがっこう』『ねずくんとパパの
おるすばん』『とてもおおきなさんまのひらき』『すすめ!かいてんずし』『ここにいるよ!ナメクジ』『いつも いつも そうかな』『おじさんのかさ』『もももすももも』『どうやって作るの?パンから電気まで』『なわとびょ~ん』『ほたる』『オレ、カエルやめるや』など、季節や学年にあった絵本を読み聞かせしていただきました。どのクラスの子供たちも集中して聞き入っていました。
読書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
6月17日(火) 5年生 八ヶ岳移動教室⑥
飯盛山に登りました。自然と触れ合いながら、登山を楽しみました。頂上に着くと、最高の天気でした。まるで自分たちが天空に浮いているような素晴らしい景色の中で食べるお弁当は格別でした。
6月17日(火) 5年生 八ヶ岳移動教室⑤
おはようございます。2日目の朝です。清々しい大空の下で、元気にラジオ体操をしました。おいしい朝ごはんでエネルギーを補充し、この後、飯盛山登山に向かいます。
6月16日(月) 5年生 八ヶ岳移動教室④
清里の森の散策を終え、高原学園で入園式を行いました。代表児童が、5年生として八ヶ岳動教室で学びたいこと、成長したいことを立派に話しました。その後、3日間一緒に過ごす明化小学校との顔合わせ会を終え、おいしい夕食をいただきました。明日は飯盛山登山の予定です。
6月16日(月) 5年生 八ヶ岳移動教室③
自然ふれあいセンターに到着しました。
5つのグループに分かれ、KEEP協会ガイドウォークのレンジャーの方と清里の森の散策を行いました。
レンジャーの方のお話を聞きながら、すばらしい大自然を感じることができました。レンジャーの皆様、ありがとうございました。
6月16日(月) 5年生 八ヶ岳移動教室 ②
少し天気が崩れたため予定を変更し、高原学園の体育館で運動レクを行いました。レク係の司会の元、どろけいやアメリカンドッジボールをして楽しく過ごしました。たくさん運動をした後のお弁当は絶品でした。この後は、自然ふれあいセンターに向かいます。
6月16日(月) 5年生 八ヶ岳移動教室 ①
6月16日から18日までの2泊3日、八ヶ岳移動教室に行きます。
出発式では、代表児童が八ヶ岳移動教室で頑張りたいことを堂々と話しました。安全に気をつけて行ってきます。
御見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。最初は、高原学園へ向かいます。
6月6日(金) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 3日目③
八ヶ岳から帰ってきました。3日間自分たちでやりきった姿に成長を感じました。御家庭におかれましては、事前学習や荷物準備等、様々御協力いただきましてありがとうございました。
6月6日(金) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 3日目②
まきば公園では、緑の美しい公園を、みんなで歩きました。普段は見られない動物を見ることができました。みんなで楽しくお弁当を食べ、これから湯島小学校に帰ります。
6月5日(木) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 3日目①
3日目の朝を迎えました。朝食の後、荷物整理を行いました。自分のことを自分でしようとする意識が育ち、率先して布団を畳んだり、荷物を片づけたりする姿が見られました。退園式では、お世話になった学園の方々に感謝の気持ちを伝え、学園を出発しました。これから、まきば公園に向かいます。
6月5日(木) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 2日目③
夕食後に、他の学校の友達を作りたいという子供たちからの要望を受け、林町小学校と体育館で遊びました。子供たちは鬼ごっこや三歩当て、ドッジボールなどに楽しそうに参加していました。遊びを通して、交流の輪が広がりました。
6月5日(木) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 2日目②
朝食後は、学園で木工作に取り組みました。木の実や枝などを使って、世界にひとつだけのオリジナル作品を作りました。
午後は、ふれあいセンターに行きました。自然に関する動画を見たり、クイズラリーに取り組んだり、自然に触れることができました。隣にある清泉寮では、楽しみにしていたソフトクリームも食べることができました。
6月5日(木) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 2日目①
2日目の朝を迎えました。八ヶ岳高原学園は7℃と肌寒い中、子供たちはみんな元気に朝会に参加しました。朝会では、みんなでラジオ体操第一をしました。朝食では、「ごちそうさま」のあいさつを湯島小学校が担当しました。この後は、木工作を行う予定です。
6月4日(水) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 1日目③
全員元気に、八ヶ岳高原学園に到着しました。礫川小学校、柳町小学校、林町小学校、汐見小学校、関口台町小学校と集まっての入園式の後、入浴しました。きれいな大きいお風呂にみんな大喜びしていました。夕食の後は、6校でレク集会を行いました。「キャンドルファイヤー」、「おちたおちた」など、一丸となって夢中になって取り組み、他の小学校の友達と交流を深めることができました。
6月4日(水) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 1日目②
予定通り、佐久市子ども未来館に到着し、様々なアトラクションを体験しました。室内で楽しくお弁当を食べました。
これから、八ヶ岳高原学園に向かいます。
6月4日(水) すずかけ学級 八ヶ岳宿泊学習 1日目①
今日より2泊3日で、特別支援学級八ヶ岳合同宿泊学習に行ってきます。保護者の方々と先生方に見送られて、元気いっぱいのスタートとなりました。これから、礫川小学校の友達と一緒に、佐久市子ども未来館に向かいます。心あたたまるお見送りをありがとうございました。