10月

10月19日(土) 第1学年 職場体験発表会に参加しました

10月19日の土曜授業の時に、2年生による職場体験の発表会に1学年が参加しました。2年生の学年の中で選ばれた8つの班がアリーナで、1年生と保護者・地域の皆様の前で発表しました。

どの班も工夫を凝らした発表でしたが、それを踏まえて1年生は、国語で学んだ「相手の発表をどのように聞いたらいいか」や「メモをどのように取ったらいいか」を早速生かして、真剣にメモを取りながら先輩たちの発表を聞いている姿が見受けられました。

来年度同じ体験をする1年生にとっては、職場体験の概要と働くことの意義について知り、感想文では自分が来年体験する業種や将来の職業に対しての意欲を高めている様子がうかがえ、職場体験に対してモチベーションを上げるよい機会になりました。

  

10月15日(火) 第2学年 平和プロジェクト

今年度2学年では、11名の「平和プロジェクトチーム」を組織し、チームを中心に学年全体で「平和とは何か」「私たちには何ができるか」を考えています。

1学期には校長先生による、太平洋戦争中の沖縄戦についての授業を受け、グループディスカッションを通して戦争と平和についての考えを深めました。

夏休み中には全生徒がそれぞれ自由な視点で「平和」について考えレポートや作品を作りました。戦争の内容に限らず、差別や人との関わり方について考えるレポートなど、多岐にわたる内容になりました。オリジナルソングを作ったり、詩を書いたり、小さな仏像を彫ったりした生徒もいました。

  

それら夏のレポートは現在廊下に掲示し学年生徒で共有しています。さらに10月15日の道徳科の授業ではプロジェクトチームが、レポートの中から興味深い意見を取り上げ、それらについて改めてクラスのみんなで意見交流を行いました。「『平和』の対義語は何か」についても班やクラスで考えを述べあいました。 授業の流れや質問、提示する資料などは、プロジェクトチームのメンバーが数週間かけて準備しました。

平和プロジェクトの活動はこの先も続き、11月の学習発表会で成果の一部を報告する予定です。