教室スケジュール
| 教室名 | キッズプログラミング体験講座 | 
| 内容 | ~1日でプログラミングの基礎を学ぼう~ | 
| 講師 | コムネットシステム | 
| 開催日時 | 令和元年①8月3日(土)②8月10日(土)③8月17日(土)各9:30~11:30 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各20人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月22日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月25日(火)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第5回 科学教室 | 
| 内容 | 酸・アルカリと化学反応 | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年8月3日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月22日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月25日(火)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第4回 科学教室 | 
| 内容 | エジソン電球の実験をしよう | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年7月30日(火)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 30人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学5年生〜中学生 | 
| 費用 | 400円 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月15日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月25日(火)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 科学教室番外編 | 
| 内容 | ニュートンはどんな子どもだった?ーお話・実験ー | 
| 講師 | お茶の水女子大学附属中学校 教諭・薗部幸枝(そのべゆきえ)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年7月27日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 20人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月15日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月25日(火)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第8回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 飛行機はなぜ空を飛ぶの?~空気が流れると力と音が生まれる~ | 
| 講師 | 東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 准教授・今村太郎(いまむらたろう)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年7月26日(金)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生〜中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月25日(木)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 7月5日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第7回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | こんちゅう野外教室 | 
| 講師 | 東京大学総合研究博物館 助教・矢後勝也(やごまさや)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年7月20日(土)9:00~12:30 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム(集合後に東京大学構内に移動) | 
| 定員 | 25人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学2年~中学生(小学3年生以下は保護者同伴) | 
| 費用 | 90円(保険料) | 
| 持参品 | 黒以外の帽子・黒以外の長袖長ズボン・汚れても良い履きなれた靴・水筒・虫かご・虫捕りアミ・虫よけスプレー・虫刺され用クリーム等・色鉛筆・筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月8日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月25日(火)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 

| 教室名 | 夏休み 自由研究支援 | 
| 内容 | 自然科学(理科)分野の自由研究等への助言・支援 ※テーマがお決まりの方に、実験室や実験器具をお貸しする形で支援いたします(持ち出しはご遠慮ください) | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年8月5日(月)~9日(金)のいずれか ①9:00~11:30 ②13:30~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各15人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学生~中学生(小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 自由研究で使用するもの(ご自身で用意するものがある場合)、筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月12日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 研究したい内容を決定し、6月27日(木)8:30より、電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第6回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 蛍光物質の光と色の不思議 | 
| 講師 | 中央大学理工学部 教授・不破春彦(ふわはるひこ)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年7月13日(土)14:00~16:00 | 
| 会場 | 中央大学 理工学部(後楽園キャンパス) | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 90円(保険料) | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月12日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 6月28日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第3回 科学教室 | 
| 内容 | 宇宙探査/有孔虫について学習しよう ※1時間ずつ2つのテーマを学習します | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年7月22日(月)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各40人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月8日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月10日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第5回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | ロボットプログラミング~組み立てたブロックをプログラミングで動かそう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年7月13日(土)、20日(土)の2日間13:30~15:30(2日目は16:00まで) | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 10人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 7月1日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月10日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第2回 親子理科教室 | 
| 内容 | ポンポン船をつくろう ~ロウソクの熱で船をはしらせよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年7月6日(土)①10:00~11:30 ②14:00~15:30 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各30組(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学1年生~3年生とその保護者 | 
| 費用 | 100円 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月24日(月)必着 | 
| 申込方法 | 6月10日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | ジュニアプログラミング開発体験講座 | 
| 内容 | 【1】iPhoneアプリプログラミングコース 【2】webデザインコース 【3】3Dゲームプログラミングコース 【4】映像制作コース 4つのコースの中から1つを選択し、作品制作を通してプログラミングについて学びます。 | 
| 講師 | ライフイズテック株式会社 | 
| 開催日時 | 令和元年7月7日(日)9:00~17:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 研修室1・2 | 
| 定員 | 60人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具、昼食(飲み物)、交通費、USBメモリ(4GB以上) | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月24日(月)必着 | 
| 申込方法 | 5月25日(土)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望コース(第二希望記入可)・学校名・学年・生徒の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第5回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | アジアモンスーンと日本の気候 | 
| 講師 | 宮城大学食産業学部 准教授・高橋信人(たかはしのぶと)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年6月29日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月28日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 6月14日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第4回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 植物のオスとメスの出会いを探る | 
| 講師 | 日本女子大学理学部物質生物科学科 教授・関本弘之(せきもとひろゆき)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年6月22日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月21日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 6月7日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第4回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | アルゴロジック~アルゴリズムの基礎に触れてみよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年6月22日(土)①9:30~11:00 ②13:30~15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各20人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月10日(月)必着 | 
| 申込方法 | 5月25日(土)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 






