教室スケジュール
| 教室名 | 第2回 やってみましょう楽しい実験 | 
| 内容 | 夏の星座を観察しよう・科学ショー・音の不思議 | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年6月15日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各60人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の5歳以上の幼児、小学生(幼児と小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月3日(月)必着 | 
| 申込方法 | 5月10日(金)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第3回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | アルゴロジック~アルゴリズムの基礎に触れてみよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年6月8日(土)①9:30~11:00 ②13:30~15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各15人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学1~2年生(保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月27日(月)必着 | 
| 申込方法 | 5月10日(金)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第3回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 断層の力学~地震はどこで、どのように起こる?~ | 
| 講師 | 東京大学地震研究所 地震予知研究センター 教授 加藤 尚之(かとうなおゆき)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年6月8日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 6月7日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 5月24日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第2回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | ロボットって何ですか ~知能ロボット入門~ | 
| 講師 | 東京大学大学院 工学系研究科 精密工学専攻 准教授 山下 淳(やましたあつし)氏 | 
| 開催日時 | 令和元年5月25日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月24日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 5月10日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第2回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | ビスケット~イラストを動かしてプログラミングの考え方を学ぼう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年5月25日(土)①9:30~11:00 ②13:30~15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各10人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学生~中学生(小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月13日(月)必着 | 
| 申込方法 | 4月25日(木)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第2回 科学教室 | 
| 内容 | アジの解剖 ~魚のからだのしくみをしらべよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 令和元年6月1日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 200円 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月20日(月)必着 | 
| 申込方法 | 4月25日(木)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | ジュニアプログラミング開発体験講座 | 
| 内容 | 【1】iPhoneアプリプログラミングコース 【2】webデザインコース 【3】3Dゲームプログラミングコース 【4】映像制作コース 4つのコースの中から1つを選択し、作品制作を通してプログラミングについて学びます。 | 
| 講師 | ライフイズテック株式会社 | 
| 開催日時 | 令和元年6月2日(日)9:00~17:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 研修室 | 
| 定員 | 60人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具、昼食(飲み物)、交通費、USBメモリ(4GB以上) | 
| 備考 | 各コースの内容等、詳細についてはこちらをご覧ください。 | 
| 締切日 | 5月20日(月)必着 | 
| 申込方法 | 4月25日(木)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望コース(第二希望記入可)・学校名・学年・生徒の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 親子理科教室 | 
| 内容 | 万華鏡をつくろう | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成31年5月18日(土)①10:00~11:30 ②14:00~15:30 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各30組(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学1年生~3年生とその保護者 | 
| 費用 | 500円 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月6日(祝・月)必着 | 
| 申込方法 | 4月10日(水)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 重力波とニュートリノで謎の宇宙現象に迫る | 
| 講師 | 東京大学大学院 理学系研究科天文学専攻天文学科 教授・戸谷友則(とたにとものり)氏 | 
| 開催日時 | 平成31年5月11日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月10日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 4月19日(金)8:30から電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第1回 科学教室 | 
| 内容 | 水中の微生物をじっくり観察しよう | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成31年4月27日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 4月15日(月)必着 | 
| 申込方法 | 3月25日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | ビスケット~イラストを動かしてプログラミングの考え方を学ぼう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成31年4月20日(土)①9:30~11:00 ②13:30~15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各10人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学生~中学生(小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 4月8日(月)必着 | 
| 申込方法 | 3月25日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 やってみましょう楽しい実験 | 
| 内容 | 光の不思議・ミジンコの不思議を発見しよう・電気おもしろ実験 | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成31年4月20日(土)①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各60人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の5歳以上の幼児、小学生(幼児と小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 4月8日(月)必着 | 
| 申込方法 | 3月25日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第3回 体力向上イベント | 
| 内容 | 親子でレッツダンス! | 
| 講師 | お茶の水女子大学文教育学部 教授・水村真由美(みずむらまゆみ)氏 | 
| 開催日時 | 平成31年3月23日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | お茶の水女子大学 体育館 | 
| 定員 | 40組(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の年長児~小学2年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 室内用運動靴 | 
| 備考 | ※運動しやすい服装でご参加ください。 ※当日は正門からしかお入りいただけませんので、ご注意ください。 | 
| 締切日 | 3月22日(金)※定員に到達した場合、締切日より前に受付を終了する場合がございます。 | 
| 申込方法 | 3月8日(金)8:30より、電話にてお申し込みください。03-5800-2591 | 
| 教室名 | 春休み 特別体験科学教室 | 
| 内容 | 電子顕微鏡でミクロの世界を探検!/光学顕微鏡で生物観察 | 
| 講師 | 医学生物学電子顕微鏡技術学会 | 
| 開催日時 | 平成30年 ①3月28日(木) ②3月29日(金) ③3月30日(土) のうち1日 各日9:30~12:00または13:30~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各20人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学生~高校生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | ①植物・昆虫・食物等、電子顕微鏡で観察したいもの(加工するためお返しできません。ご了承ください) ②デジタルカメラ(光学顕微鏡コーナーで顕微鏡写真を撮影できます。スマートフォンも可) | 
| 備考 | |
| 締切日 | 3月18日(月)必着 | 
| 申込方法 | 2月10日(日)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望日時(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第6回 親子理科教室 | 
| 内容 | 紙の科学~紙すきをしよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成31年3月9日(土)①10:00~11:30 ②14:00~15:30 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30組(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学1年生~3年生とその保護者 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具、お手拭き用タオル | 
| 備考 | ※必ず保護者の方とご参加ください。ミキサーやアイロンを使用しますので、小さいお子さまがご一緒の場合は、目を離さないようご注意ください。また、汚れてもよい服装でお越しください。 | 
| 締切日 | 2月25日(月)必着 | 
| 申込方法 | 2月10日(日)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 












