教室スケジュール
| 教室名 | 第3回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 星の進化 銀河の進化 宇宙の進化 | 
| 講師 | 東京大学理学部教授・戸谷友則(とたにとものり)氏 | 
| 開催日時 | 平成29年6月11日(日)10:00〜12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生〜中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | |
| 申込方法 | ※ご好評につき、本講座は定員に到達しました。 | 
| 教室名 | 第2回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 植物を病気から守るお医者さん | 
| 講師 | 東京大学農学部准教授・山次康幸(やまじやすゆき)氏 | 
| 開催日時 | 平成29年6月10日(土)10:00〜12:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生〜中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | |
| 申込方法 | 5/25(木)8:30より、電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第3回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | スクラッチ ~命令ブロックで簡単なプログラミングをしよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年6月10日(土)① 9:30〜11:00 ②13:30〜15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各10人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生~中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月29日(月)必着 | 
| 申込方法 | 5月10日(土)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第2回 科学教室 | 
| 内容 | 魚の解剖 ~アジの体のしくみを調べよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年6月3日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 200円 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | 汚れてもいい服装でお越しください | 
| 締切日 | 5月22日(月)必着 | 
| 申込方法 | 5月10日(水)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 子ども科学カレッジ | 
| 内容 | 魚ってなんだろう | 
| 講師 | 東京大学農学部教授・金子豊二(かねことよじ)氏 | 
| 開催日時 | 平成29年5月27日(土)14:00〜16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 カレッジルーム | 
| 定員 | 50人(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4年生〜中学生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | |
| 申込方法 | 5/10(水)8:30より、電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | ジュニアプログラミング開発体験講座 | 
| 内容 | ①iPhoneアプリ②webデザイン③Unityゲームプログラミング④映像編集体験 4つのテーマの中から1つを選択し、作品制作を通してプログラミングの基礎を学びます。 | 
| 講師 | ライフイズテック株式会社 | 
| 開催日時 | 平成29年5月20日(土)9:00~17:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 研修室 | 
| 定員 | 80人 | 
| 対象 | 区内在住・在学の中学生 | 
| 費用 | 2,000円(当日受付にて徴収いたします。) | 
| 持参品 | 筆記用具、昼食、交通費、USB(2GB以上) | 
| 備考 | ※お車でのご来場はご遠慮ください | 
| 締切日 | お電話での受付 5/11(木)まで | 
| 申込方法 | 5/8(月)8:30より、電話でお申し込みください。 03-5800-2591 | 
| 教室名 | 第1回 科学教室 | 
| 内容 | ・ミクロの世界をのぞこう~植物の葉と光合成~ ・ケミカルガーデン~化学でサンゴ礁をつくろう~ ※1時間ずつ2つのテーマを学習します | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年5月20日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各40人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月8日(月)必着 | 
| 申込方法 | 4月10日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 親子理科教室 | 
| 内容 | ポンポン船をつくろう ~熱エネルギーの利用と蒸気エンジン~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年5月13日(土)①10:00〜11:30 ②14:00〜15:30 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30組(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学1〜3年生と保護者 | 
| 費用 | 100円 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 5月1日(月)必着 | 
| 申込方法 | 4月10日(月)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 やってみましょう楽しい実験 | 
| 内容 | ミジンコを顕微鏡でみよう・科学マジック・鏡と光の世界 | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年4月22日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各60人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の5歳以上の幼児、小学生(幼児と小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 4月10日(月)必着 | 
| 申込方法 | 3月25日(土)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。御 | 
| 教室名 | 第2回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | ビスケット ~イラストを動かしてプログラミングの考え方を学ぼう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年4月22日(土)① 9:30〜11:00 ②13:30〜15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各10人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学生・中学生(小学2年生以下は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 4月10日(月)必着 | 
| 申込方法 | 3月25日(土)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第1回 子どもパソコン教室 | 
| 内容 | アルゴロジック ~アルゴリズムの基礎に触れてみよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年4月15日(土)① 9:30~11:00 ②13:30~15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各20人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学生・中学生(小学2年生以下は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | 4月3日(月)必着 | 
| 申込方法 | 3月10日(金)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 春休み 特別体験科学教室 | 
| 内容 | 電子顕微鏡でミクロの世界を探検!/光学顕微鏡で生物観察 | 
| 講師 | 医学生物学電子顕微鏡技術学会 | 
| 開催日時 | 平成29年 ①3月30日(木) ②3月31日(金) ③4月1日(土) 各9:30~12:00または13:30~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室・カレッジルーム | 
| 定員 | 各20人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学1年生~高校生(小学1・2年生は保護者同伴) | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | ①植物・昆虫・食物等、電子顕微鏡で観察したいもの(加工するためお返しできません。ご了承ください) ②デジタルカメラ(光学顕微鏡コーナーで顕微鏡写真を撮影できます。スマートフォンも可) | 
| 備考 | ※今回より、電子申請及び往復はがきでの受付となりますのでご注意ください。 | 
| 締切日 | 3月13日(月)必着 | 
| 申込方法 | 2月25日(土)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 
| 教室名 | 第4回 体力向上イベント | 
| 内容 | 多様な動きを遊びの中に取り入れよう! | 
| 講師 | お茶の水女子大学文教育学部准教授・水村真由美(みずむらまゆみ)氏 | 
| 開催日時 | 平成29年3月25日(土)10:00~12:00 | 
| 会場 | お茶の水女子大学 体育館(文京区大塚2-1-1 ) | 
| 定員 | 50組(申込順) | 
| 対象 | 区内在住・在学の次年度就学予定幼児および小学1・2年生と保護者 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 室内用運動靴 | 
| 備考 | ※運動しやすい服装でご参加ください | 
| 締切日 | |
| 申込方法 | 2/25(土)8:30より、電話でお申し込みください。 03-5800-2591 ※ご好評につき、本講座は定員に到達しました。 | 
| 教室名 | 第12回 科学教室 | 
| 内容 | 本郷台地の成り立ち ~台地の地層を調べよう~ | 
| 講師 | 教育センター専門指導員 | 
| 開催日時 | 平成29年3月11日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター3階 科学実験室 | 
| 定員 | 各30人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学3~6年生 | 
| 費用 | 無料 | 
| 持参品 | 筆記用具 | 
| 備考 | |
| 締切日 | |
| 申込方法 | 電話でお申し込みください。03-5800-2591 | 
| 教室名 | キッズ・プログラミング体験講座 | 
| 内容 | ~1日で簡単なゲームをつくろう~ プログラミングの基礎を学び、実際に簡単なプログラムを組んでみます。 | 
| 講師 | monoproキッズ・プログラミング道場 藤森将昭氏 | 
| 開催日時 | 平成29年3月4日(土) または3月11日(土) ①9:00~11:00 ②13:00~15:00 | 
| 会場 | 文京区教育センター2階 ICT研修室 | 
| 定員 | 各15人(抽選) | 
| 対象 | 区内在住・在学の小学4~6年生 | 
| 費用 | 800円 | 
| 持参品 | 筆記用具、USBメモリー(作品持ち帰り用) | 
| 備考 | |
| 締切日 | 2月20日(月)必着 | 
| 申込方法 | 1月25日(水)より、「電子申請」または往復はがき(1人1枚)に講座名・希望時間(第二希望記入可)・学校名・学年・児童生徒(および保護者)の氏名(ふりがな)・電話番号と返信用にもあて先を明記してセンター宛てにお送りください。 | 





cf.jpg)









