教育活動 平成28年10月 →平成27年度の教育活動はこちら
平成28年10月27日(木)
陸上記録会(6年)
![](image18.jpg)
![](image19.jpg)
区内の6年生が六義公園運動場に集まり、記録会を行ってきました。
それぞれの記録に向けて、全力で取り組みました。
平成28年10月26日(水)
陸上記録会壮行会
![](image152.jpg)
![](image162.jpg)
![](image172.jpg)
全校児童で6年生を応援しました。
平成28年10月25日(火)
日本舞踊体験(5、6年)
![](image191.jpg)
![](image201.jpg)
![](image211.jpg)
日本の伝統文化について学びました。
平成28年10月24日(月)
学習発表会に向けて(5年)
![](image171.jpg)
![](image181.jpg)
5年生は江戸時代の食文化について調べて発表します。
平成28年10月21日(金)
長唄 出前授業(4、5、6年)
![](image151.jpg)
![](image161.jpg)
今年度も、講師として山田 卓先生をお招きし、我が国の伝統的な歌唱である「長唄」の学習をしました。
4年生は「雛鶴三番叟」5年生は「供奴」6年生は「越後獅子」に挑戦しています。
山田先生には、1月にもう一度御指導していただく予定です。
平成28年10月22日(土)
教科の授業地区公開講座
![](image93.jpg)
![](image103.jpg)
![](image131.jpg)
国語科の授業を公開しました。
授業を公開した後は、文教大学の泉 宜宏先生から
「家庭で話題にする国語の学習」を演題に、講演をしていただきました。
平成28年10月14日(金)
理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」(3年)
![](1014-022.jpg)
![](1014-032.jpg)
![](1014-041.jpg)
影はどのようなところにできて、影ができ向ききにはどのようなきまりがあるのかを調べるために、
影踏み遊びをしました。影踏み遊びから気が付いたことをノートにまとめました。
平成28年10月14日(金) 15日(土)
防災宿泊体験(4年)
![](1014-011.jpg)
授業後も校内にとどまり、防災に関する学習を行いました。
今年度も、小石川消防署の方にお越しいただき、心臓マッサージやAEDの操作などを体験しました。
「防災体験が楽しみでしたが、それは違いました。避難生活している人の気持ちが深く分かりました。」
という感想を挙げていた子もおり、4年生にとって、貴重な経験となりました。
平成28年10月13日(木)
図工「ふしぎな乗り物」(3年)
![](1013-091.jpg)
![](1013-101.jpg)
まず、画用紙に乗ってみたい乗り物を描き、切り取りました。
そして、その乗り物で行ってみたい場所を想像を広げて描いています。
できあがった作品は、教室に掲示する予定です。ぜひ、御覧ください。
平成28年10月13日(木)
図工「キラキラシャボンで」(2年)
![](1013-071.jpg)
![](1013-081.jpg)
図工の授業で、色付きのシャボン液を使って模様づくりをしました。
泡の形を画用紙に写し取る作業は難しいようでしたが、
きれいに写った模様の色の美しさに、児童は歓声を上げながら楽しく活動していました。
平成28年10月13日(木)
ABK学館との交流会(3年)
![](1013-041.jpg)
![](1013-051.jpg)
![](1013-061.jpg)
タイ、ベトナム、台湾、チュニジア、イエメン、中国、韓国、香港、マレーシアからの
留学生の方々が御来校くださいました。
日本の昔遊びを紹介したり、出身国の遊びを教えていただいたりと、楽しい時間を過ごしました。
平成28年10月13日(木)
町たんけん(2年)
![](1013-031.jpg)
11月の町たんけんに向けて、電子黒板を使い、
2年生合同でお世話になる店や施設の場所を確認しました。
平成28年10月13日(木)
音楽科の授業(3年)
![](1013-011.jpg)
![](1013-021.jpg)
第3学年ではスカーフを使って体を動かしながら「ユモレスク」(ドボルザーク作曲)を鑑賞する学習をしました。
子供たちは、自分が動くだけではなく、友達の動きを見ながら音楽を聴くことでも、
旋律の動きやバイオリンの音色を感じ取ることができていました。
また、5年生では拍のない自由なリズムでできている民謡や
「すもうの呼び出し」や物売りの声を経験してから自分の「かごまちぶし」をつくりました。
友達と二人でつくることで、「合いの手」が大切であることや
自分の思いのままにうたうことができるふしづくりの面白さに気付き、学習カードに感想を書いていました。
平成28年10月12日(水)
研究授業「のりものをしょうかいしよう~1ねん1くみじどう車ずかん~」(1年)
![](image141.jpg)
研究授業を行いました。
平成28年10月7日(金)
社会科「ゲストティーチャー」(3年)
![](1007-011.jpg)
包装関係のお店を経営なさっている五十嵐さんから、お店を経営する上で大切にしていること、
お店を経営するよさなどをお話していただきました。
平成28年10月6日(木)
八ヶ岳移動教室(5年) 2日目
![](image64.jpg)
![](image82.jpg)
入笠山の山頂は快晴で、子供たちは大満足の様子です。
![](image92.jpg)
![](image102.jpg)
清泉寮でソフトクリームの順番待ちをしています。広場もあり、子供たちは走り回っていました。
平成28年10月5日(水)
八ヶ岳移動教室(5年) 1日目
![](image81.jpg)
![](image91.jpg)
![](image101.jpg)
![](image12.jpg)
お天気に恵まれた1日目です。
『静かな湖畔』を歌い、観光客の方々からたくさんの拍手をいただきました。
平成28年10月4日(火)
絵本給食
![](image5.jpg)
![](image63.jpg)
![](image7.jpg)
「おおきなおおきなおいも」に登場する大学芋を作りました。
平成28年10月3日(月)
社会科見学(6年)
![](1003-031.jpg)
![](1003-041.jpg)
護国寺に行ってきました。本殿や月光殿といった重要文化財を見学することができ、
貴重な体験をしてきました。
平成28年10月3日(月)
千石図書館見学(1年)
![](1003-011.jpg)
![](1003-021.jpg)
本の並び方について教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。