2年生 図書「絵本の読み聞かせ

        

29日(月)に図書司書さんに「ぼうしをかぶったオニの子」の読み聞かせを聞きました。今、国語で学習している物語文「わにのおじいさんのたからもの」が掲載されている作品ということもあり、子供たちも興味津々な表情で聞き入っていました。

2年生 体育「鉄棒遊び」

        

26日(金)に鉄棒を使っていろいろな動きをしました。基本の技だけでなく、児童がそれぞれの挑戦したい技を意欲的に取り組むことができました。

 2年生 生活科「世界で一つのわたしのおもちゃ」

        

26日(金)に友だちや自分が作ったおもちゃを使って仲良く、安全に気を付けて遊びました。授業の最後には、タブレットを活用して学習カードを書き、学びを振り返ることができました。

 3年生 スーパー見学   

        

9月25日(木)に3年1組が社会科の学習でスーパーマーケット見学に行きました。店員さんに仕事のやりがいを質問したり、バックヤードの様子を見学したりして、スーパーマーケットの人の仕事を調べることができました。

 4年生 SDG’s出前授業

        

9月25日(木)に株式会社ケシオンの方に、SDG‘sの出前授業を行っていただきました。子供たちは日本の様々な会社がSDG’sに取り組んでいることを学びました。SDG’sに関するラジオを聴いたり、クイズを作ったりすることを通して一人一人が自分たちにできることを考えました。

 2年生 生活科「生活科見学に向けて」

        

25日(木)に生活科見学に向けての事前学習を行いました。グループごとに見学の約束を決めたり、デジタルマップを活用してどのルートで回るか話し合ったりすることができました。

 1年生 お弁当が完成しました

        

図工の学習で、「お弁当作り」をしました。新聞紙や折り紙を使い、自分の思い思いのオリジナル弁当を作りました。たこさんウインナーや卵焼きなど、子供の豊かな発想がたくさん見られました。

 全校朝会

        

9月22日(月)の全校朝会では、児童の表彰を行いました。本日は、「消防写生会(2年生)」と「東京都小学生科学展(6年生)」の表彰です。児童たちは校長先生から賞状を受け取り、体育館には全校児童からの大きな拍手が響き渡りました。

5年生 家庭科

        

「ソーイングはじめの一歩」でタオルハンガーを制作しています。学習した縫い方で思い思いのデザインを表現していました。

1年生 水遊び

  

先週、水遊びの2回目を行いました。前回の水遊びで知った「一緒に水を飛ばすと綺麗に見える」や「遠くから的を狙って飛ばしてみる」等友達のアイデアをたくさん実践していました。

4年生 研究授業

  

9月17日(水)に、4年生は学級活動で研究授業を行いました。本日の話し合いのめあては「みんなで達成した喜びや、協力する楽しさが感じられるイベントを計画しよう。」です。2学期には大きな学年行事もあります。そのことも意識しながら、同じ目標に向かって一人一人がもてる力を発揮することの楽しさや、友達と協力して達成することの気持ちよさを感じられるようなイベントの計画を考えました。

2年生 外国語活動

  

17日(水)に外国語での数の数え方に慣れ親しみました。学習のまとめにBINGOゲームを行い、最後まで楽しく活動することができました。

6年生 魚沼移動教室係準備

        

魚沼移動教室に向けて係準備も大詰めとなっています。「リーダー」「食事係」「衛生係」「バス企画」「企画」「管理係」の6つの役割に分かれて移動教室を成功させるために準備に取り組んでいます。移動教室まで残り1週間をきりました。体調管理に気を付けながら万全な状態で向かいたいと思います。

2年生 体育「マット遊び」

        

12日(金)にマットを使って丸太転がりをしました。踏切板を使って坂にしたり、二人で手をつないで転がったりする工夫をして、活動することができました。

第2回 土曜授業公開・道徳授業地区公開講座

        

        

        

        

        

        

   

9月13日(土)に第2回 土曜授業公開・道徳授業地区公開講座を行いました。道徳授業地区公開講座では、講師に鎌倉女子大学 児童学部児童学科 元准教授の齊藤 純 先生をお招きし、講演会・意見交換会を開催しました。齊藤先生には2、3校時に各クラスの道徳の学習を見ていただきました。青柳小学校では今後も、道徳の学習を中心に、あらゆる機会や場で道徳教育を推進してまいります。

ご来校、ご講演いただきました講師の齊藤純先生、ご参観いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

5年生 夏休み作品展鑑賞

        

夏休み作品展の鑑賞を行いました。作品を一つ一つじっくり見ながら、良いところを見つけ、その理由を記入することができました。

1年生 夏休み作品展

        

2階の教室や廊下に、夏休み中に作成した作品が出揃いました。あさがおなどの植物の観察、粘土や紙を使った立体物の工作、など力作が揃いました。教室や廊下で友達の作品を興味津々に目を輝かせて眺める1年生たちがとても微笑ましかったです。

2年生 図工「粘土で料理を作ろう」

        

11日(木)に粘土の学習をしました。「丸める」「平らにする」「切る」「つつむ」手法をしたり、色付けをしたりすることで美味しそうな料理を作ることができました。次回のどんぶりづくりが楽しみです。

2年生 国語「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」

        

10日(水)に学習のまとめとして夏休みについて写真を使って発表しました。多くの児童が聞き手の方を見ながら話すことができていました。保護者の皆様、写真のご準備ありがとうございました。

2年生 音楽「ようすを歌であらわそう」

        

9日(火)に「虫のこえ」を歌いました。9月に入り、秋の虫の鳴き声が聞こえ始め、児童もその鳴き声を思い出したり、大きな口を開けることを意識したりしながら活動に取り組むことができました。

4年生 水道キャラバン

        

9月9日(火)に東京都水道局「水道キャラバン」の出前授業がありました。水源から安全でおいしい水が私たちのもとに届くまでの話を聞いたり、実験をしたりすることを通して、水の大切さを学ぶことができました。

1年生 歩行者シュミレータ

        

2学期がスタートして、1週間が過ぎました。1年生は、9月5日金曜日に歩行者シミュレータを行いました。交差点で横断歩道を渡る時は前だけでなく、左右や後ろも確認することを学習しました。また、横断歩道を渡る時は、「とまる、見る、待つ、もしかして」を意識することもシミュレータを通して学習しました。

体力向上アドバイザー研修

        

9月5日(金)の放課後に、教職員向けの体力向上アドバイザー研修を実施しました。本日は陸上の指導の仕方についての研修です。講師に順天堂大学の村冨浩太朗先生をお招きし、速く走るコツやハードルの跳び方、走り高跳びの跳び方等、細かく説明していただきました。本日学んだことを授業に生かし、児童の体力向上に努めていきます。

6年生 音楽

        

2学期の音楽の授業がスタートしました。音楽会に向けて「命の歌」「サウンドオブミュージック」「八木節」に一生懸命取り組んでいます。子供たちは楽譜をもって歌詞の意味や、音に気を付けながら活動していました。

2年生 学級活動「係活動を決めよう。」

        

5日(金)に2学期の係を決めました。「人のいけんをしっかり聞いて大事にしよう。」をめあてとして、話し合うことができました。振り返りでは、「前回よりもスムーズに決めることができた。」と、成長を感じられる言葉が出てきました。

2年生 図工「夏休みの思い出を描こう」

        

4日(木)2学期明け初めての図工の授業で、心を躍らせている児童が多くいたのが印象的でした。色鉛筆を使い、自分の楽しかった夏休みの思い出を鮮やかに表現することができました。

2年生 国語「詩を読もう」

        

3日(水)に「てんとうむし」という詩を読みました。詩の中で気付いたことを伝え合ったり、声の大きさや動作をどのように工夫して読むかを考えたりして、グループで音読を発表することができました。

2年生 生活科「世界で一つのわたしのおもちゃ」

        

2日(火)にペットボトルや空き箱を使ってどんなおもちゃを作れるかを考えました。友達と話し合ったり、一つ一つの材料を観察したりする中で、素材の持つ面白さに気づくことができました。

2年生 学活「自由研究・工作を紹介しよう」

        

1日(月)に夏休み中制作した作品を紹介しました。自分のおすすめポイントや遊び方を書きまとめたことで相手により分かりやすく伝えることができました。

安全教育伝達講習

       

1日(月)に安全教育伝達講習を行いました。 校内施設の安全点検の際のポイントや児童への声掛けの仕方について再度確認をしました。今後も情報を共有しながら、子供たちの安全な学校生活のために努めてまいります。

始業式・防災引き渡し訓練

       

9月1日(月)に2学期の始業式がありました。新学期が始まり、校長先生からは一生懸命何かに取り組むことの大切さについてお話がありました。また、防災引き渡し訓練を行いました。お忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。2学期も児童の安全確保に努め、日々の安全指導や避難訓練を実施していきます。地域の皆様、保護者の皆様におかれましては2学期も学校の教育活動へのご支援、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

アサーション研修

       

8月29日(金)に教職員を対象としたアサーション研修を実施しました。本校の村上校長が講師となり、「自分も相手も尊重しながら」関わる力が身につくような日々の指導について学びました。青柳小学校では今後も、教職員の資質向上に繋がるような研修の実施と、研修で学んだことを、授業を通して児童に還元することを目指します。