1年生 形あそびの学習をしました

   

 箱を使って形の学習をしました。「丸い形は角がないから転がりやすい」、「四角い形は積むときにグラグラしない」といった意見が子どもたちから出ていました。どこまで高く積むことができるのか挑戦したり、紙に形を写して絵を描いたりするなど思い思いの作品を作っていました。空き箱の用意にご協力いただき、ありがとうございました。

6年生 1年生と遊ぼうの会2

  

 

 1学期に行った「1年生と遊ぼうの会」を2学期になってもやりたいということで、学級会で話し合い、実現しました。ドッジボール、ドキドキ鬼、ドロケイの3つを1年生と一緒に遊びました。どちらも終始笑顔が絶えず、楽しそうに取り組むことができました。

避難訓練

   

 11月11日(火)に避難訓練を行いました。本日は、清掃時の地震発生後に家庭科室で火災が発生したという想定のもと行いました。給食後の清掃時での訓練でしたが、児童は、放送や指示をしっかりと聞き取り、主体的に避難行動をとることができました。青柳小学校では今後も様々な内容で避難訓練を実施し、児童が自ら安全を確保できるように指導していきます。

2年生 生活科「生き物大好き!大発見!(発表会)」

   

 11日(火)に撮影したクイズ動画を発表しました。どのグループも「育てている生き物について学習したことを伝えたい。」という気持ちで撮影をしていたので、発表後に嬉しそうな表情をしている児童が多く見受けられました。

全校朝会

   

 

 11月10日(月)の全校朝会では、表彰を行いました。本日は、先日行われた「区連合陸上記録会(6年)」、「文京区立小学校PTA連合会バレーボール大会」、「交通安全運動ポスターコンクール」、「税の標語」、「税に関する絵はがきコンクール」、「区民スポーツ大会(秋季)柔道競技」の表彰です。校庭には全校児童からの大きな拍手が響き渡りました。

6年生 薬物乱用防止教室

   

 6日(木)に大塚警察署の方を招いて薬物乱用防止教室を行いました。薬物だけでなく、児童に身近な犯罪について詳しく話をしていただきました。薬物については東京都の動画から具体的な場面をイメージして学ぶことができました。

5年生 社会科見学

   

 5年生は、社会科見学でジャパンモビリティショーに行きました。世界の最先端の自動車の展示や車の仕組みを見学することができました。キッザニア主催による車の職業体験にも挑戦し、タイヤの交換作業、車のデザインなど様々な仕事に真剣に取り組んでいました。

2年生 生活科「生き物大好き!大発見!(発表練習)」

   

 7日(金)に育てている生き物についてのクイズ動画を撮影しました。グループで役割を分けて、協力して取り組むことができました。どのグループも発表が楽しみです。

2年生 図工「トーテムポール」

   

 6日(木)に表裏の色が違う紙を使ってトーテムポール作りをしました。ものさしを活用して正しく長さを測って切ったり、ボンドで慎重に紙を張り付けたりしました。アイディアノートには、どんな目にするか考えながら描くことができました。

3年生 安全マップ

   

 総合の時間に安全マップの作成をし、発表会をしました。安全なところ、危険なところとその理由を発表しました。発表の仕方もグループで話し合いました。自分のグループ以外の安全なところや危険なところも知ることができました。

6年生 社会科見学

   

 11月4日(火)に、国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会議事堂では、実際に審議された法案を議題とし模擬委員会を行いました。本会議場や皇族室などを見学し、国会の役割や議員の仕事について学びながら、重厚な建物の造りにも圧倒され、日本の歴史と文化を感じることができました。科学技術館では、最先端の科学技術に触れ、様々な展示を通して科学のおもしろさを体感しました。体験型の展示に夢中になり、未来の技術への興味を深めました。

2年生 生活科「町探検で見つけたすてきを紹介しよう」

   

 4日(火)に学習のまとめとしてグループでまとめた「すてきベスト3」を発表しました。他のグループの発表を聞くことで、「行ってみたい。」や「見に行きたい。」などの振り返りを児童から聞くことができました。

1年生 体育館で音楽会練習が始まりました。

   

  先週木曜日から、音楽会の練習を1年生全体で行っています。本番で自分たちが立つ場所や楽器の置く場所などを確認し、息を合わせて演奏しました。