10月
2年生 学活「ハロウィンパーティ」
31日(金)にハロウィンパーティをしました。約1か月間準備を行い、当日を迎えることができました。児童から「次のクリスマスパーティが楽しみになってきた。」という言葉が出てきて嬉しく思いました。次のクリスマスパーティも成功できるように児童と一緒に準備をしていきます。
1年生 一日動物村に参加しました
30日に一日動物村がありました。うさぎやひよこなどの動物に触れたり、観察したりしました。初めて触れる動物に感動したり、動物の動きの速さに驚いたりする姿が見られました。
3年生 ミニハードル走
体育の時間にミニハードル走をしています。高さが違う段ボールやインターバルが違うミニハードルもリズムを意識して跳ぶことができました。
3年生 理科
理科の時間に屋上で日光を鏡で跳ね返す活動を行いました。「はね返した日光が当たったところはあたたかかった。」「かげのところにはね返した日光が当たった」など気づいたことを話し合いました。この後、光はどのように進むか実験していきます。
4年生 社会科見学
10月30日(木)に、東京都水の科学館と中央防波堤に社会科見学に行きました。水の科学館では、普段の生活で使う水がどのように自分たちのもとに届いているか実験やアクアツアーを通して体験的に学びました。中央防波堤では、社会科の授業で学習した「ごみの処理」が実際にどう行われているか、自分たちの目を通して学びました。今回、初めてのバス移動でしたが、一人一人がマナーを守り、無事故で終えることができました。
1年生 パクパクさんが完成しました
図工の学習で、「パクパクさん」を作りました。折り紙を使い、オリジナルの顔をデザインし、胴体を付けました。昔の生き物や海の生き物などを参考に、作成していました。子供の豊かな発想がたくさん見られました。
2年生 生活科「町探検で学習したことをまとめよう」
30日(木)にインタビューをして、「見たこと、聞いたこと、思ったこと」に分けたものをグループで似ている意見にまとめることができました。まとめることで、児童から「見やすくなった。」や「いろいろなまとまりがあった。」などの気付きがある学習になりました。
2年生 生活科「町探検に行って、インタビューしよう」
29日(水)に町の人へインタビューをするために町探検をしました。町をつくっている人の思いに触れることで、訪問したお店などに対して、「休みの日に手伝いに行きます。」や「今度友達と買い物に行く。」などの言葉を児童から聞くことができ、町を大切に思う気持ちを育むことができました。
2年生 生活科「もっと知りたい!町探検!」
28日(火)に町探検に向けてインタビュー練習をしました。時間を作ってくださったお店の方々の思いに応えられるように、何度もセリフをグループで確認する姿が素晴らしかったです。本番ではたくさんの町の素敵を見つけてきます。
2年生 生活科「生き物大好き!大発見!」
27日(月)に生き物を探しに行きました。先週に行ったときは、生き物が少なく見つけることができなかったのですが、児童から「寒いから見つからなかったんだ。」という学びのある発見がありました。今回は、温かい日に行き、グループで協力して生き物を探すことで見つけることができました。大切に育てていこうと思います。
第3回 土曜授業公開
10月25日(土)に土曜授業公開を行いました。3~6年生を対象にKDDIの方を講師にお招きし、セーフティ教室を行いました。SNSを主としたトラブルの原因とそのトラブルによって起こる様々な影響について、動画を見ながら分かりやすく話していただきました。児童同士でなぜトラブルになってしまったのかを話し合う時間もあり、映像の中だけではない自分事として捉えている様子が見られました。引き続きSNSの使用について学校でも指導していきます。 本日は大勢の保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動のご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
3年生 安全マップ作り
10月17日にフィールドワークへ行き、危険なところ、安全なところを確認し、写真に撮ったり地図に記録をしたりしました。その記録をもとに各グループに分かれてカードを書き、大きな地図に貼り、安全マップ作りをしています。完成後発表会をする予定です。
5年生 八ヶ岳移動教室 3日目
本日、5年生が八ヶ岳から全員元気に帰ってきました。2日目の夜は、楽しみにしていた花火大会を実施することができました。3日目は、感謝のきもちを込めて館内清掃を行い、広いグラウンドで100M走やモルックをして楽しみました。2泊3日を通して、子供たちの協力する姿や全力で取り組む姿、はじける笑顔をたくさん見ることができました。保護者の皆様、持ち物の準備を始め、お見送りやお迎えなど、様々なご理解とご協力をありがとうございました。
3年生 自転車安全教室
大塚警察署の方に自転車の乗り方、運転前の点検の仕方についてのお話を聞きました。代表児童が、実際に体育館に作ったコースを自転車で走り、どのようなことに気を付けて運転するかも学習しました。受講後、「交通セーフティー検定認定証」をもらいました。
5年生 八ヶ岳移動教室 2日目
八ヶ岳の天気はくもり、とても寒いですが、2日目も全員元気にスタートしました。午前は木工作、昼はほうとう作りをし、素敵な作品、美味しいほうとうが出来ました。午後は滝沢牧場での体験活動をし、美味しいソフトクリームも食べ、子供たちの笑顔がたくさん見られました。
3年生 消防署出前授業
小石川消防署の方が来て、消防署の仕事の話やポンプ車の詳しい説明を聞きました。消防署の仕事は交代制で、どんなときも出動できるように待機していることなどを聞き、私たちの生活はいろいろな人に支えられていることを知りました。
5年生 八ヶ岳移動教室 1日目

5年生の八ヶ岳移動教室1日目は、飯盛山の登山や国立天文台の見学をしたり、八ヶ岳高原学園にてみんなで郷土料理を食べたりキャンプファイヤーをしたりして長野県の文化や自然に触れることができました。また、宿舎での班行動を通し、時間やルールを守ることの大切さを感じている様でした。2日目も様々な学習活動に取り組んでいきます。
5年生 八ヶ岳移動教室 出発式
5年生が八ヶ岳移動教室の出発式を行いました。安全・協力・全力・感謝を意識し、そして一人一人が学習や行動のめあてをもって、2泊3日の移動教室に臨みます。雨の降る中、朝早くからお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
3年生 地域安全マップ
10月17日(金)に、3年生は総合の学習で地域安全マップをつくるためのフィールドワークに出かけました。事件や事故が起こりやすい危険な場所や、安全な場所を探し、写真を撮ったり、地図にメモをしたりして調べました。自分たちの住んでいるところを詳しく観察し新しい発見をしていました。
6年生 プログラミング
6年生はCodey rockyというプログラミングロボットを用いた学習を行いました。このロボットにはLEDディスプレイや距離・色・光・音センサ等、豊富な機能が搭載されており、自由度の高いプログラミングを自分たちで組み立て、試行錯誤を繰り返しながら学習に取り組むことができました。
6年生 陸上出前授業(陸上運動)
16日(木)に6年生にて陸上運動の出前授業を行いました。スタートの仕方から走るときのフォームまでクラスごとに細かく見てもらいながら学習しました。その後、ハードルの跳び方や空中姿勢、気を付けるポイント等を教えてもらい、実際に走りながら個別の指導をしていただけました。陸上記録会に向けてさらに意欲を高める機会となりました。
避難訓練
10月15日(水)に避難訓練を行いました。本日は、管理者不在時に給食室で火災が発生したという想定のもと行いました。授業中での訓練でしたが、児童は、放送や指示をしっかりと聞き取り、主体的に避難行動をとることができました。青柳小学校では今後も様々な内容で避難訓練を実施し、児童が自ら安全を確保できるように指導していきます。
1年生 生活科見学「江戸川公園」
14日に生活科見学を行いました。江戸川公園へ歩いていきました。グループで秋を探し、どんぐりや落ち葉等、秋ならではの自然に触れ合うなど、公園で楽しく過ごしました。また、移動で利用した電車内や公園でルールを守って過ごす様子も見られ、入学して半年の成長が感じられました。
4年生 陸上出前授業(高跳び)
14日(火)に、ゆめおり陸上クラブの方を講師にお招きし「高跳び」の出前授業を行いました。決まった歩数でリズムよく跳ぶことを意識して跳ぶことが大切だと学びました。自分の記録を塗り替えようと意欲的に挑戦する児童の姿が見られました。
2年生 生活科「生き物大好き!大発見!」
14日(火)に青柳小学校にいる生き物を探しに行きました。どんな生き物がどこにいるかワークシートに予想を書き、多くの生き物を友達と見つけることができました。
4年生 防災宿泊
10月10日(金)から11日(土)にかけて4年生が防災宿泊体験を行いました。10日には小石川消防署や東京海上日動の方々を講師の先生にお招きし、起震車や煙体験、防災に関する知識を身に付けました。夕食には非常食体験をし、就寝時には配られた3枚の毛布を組み合わせて、校内で宿泊をしました。1泊2日の体験の中で児童は災害の恐ろしさを確認するとともに、自分の身を守るための知識と災害に対する備えの大切さを学びました。
2年生 学活「第9回 学級会活動」
10日(金)に第8回で決めた「ハロウィンパーティ」をどんな工夫をするか話し合いました。前回の反省を生かして時間を意識したり、相手のほうを見て話を聞いたりする児童が増えてきました。学級会後は、当日に向けて意欲的に準備する姿が見受けられました。
2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」
9日(木)に登場人物のしたことや言ったことについて自分だったらどうするか考えながら手紙を書きました。書いたことを班のメンバーや全体の前で発表することができました。
2年生 外国語活動「My Monster」
8日(水)にいろいろな形を組み合わせてオリジナルのモンスターを作りました。どんな形をいくつ使ったか友達に紹介することができました。
4年生 プログラミング
10月7日(火)に、4年生はスクラッチによるプログラミング学習をしました。「魔法使い」になろう、という設定で様々なブロックを使って、魔法のプログラムを作成する姿が見られました。どの児童も楽しく主体的に学び、高い達成感を得ることができました。
高学年 縄跳び出前授業
6日(月)に5・6年生合同で、生山ヒジキさんによる縄跳びの出前授業を行いました。生山さんはギネス記録を14個も持っており、縄の持ち方から基本的な動き、そして決めポーズのやり方まで教えていただきました。改めて縄跳びのおもしろさや楽しさを感じることのできた、貴重な1時間となりました。
2年生 生活科見学
6日(月)に生活科見学で上野動物園に行きました。どの班も約束を守り、仲良く動物の育つ場所や環境に関心を持ちながら観察することができました。
2年生 学級会「ハロウィンパーティで行うことを決めよう」
10月に計画している「ハロウィンパーティ」で行うことを話し合いました。時間内に決めきることができなかったですが、その理由を学級で振り返ることで価値のある時間にすることができました。
4年生 下水道キャラバン
10月2日(木)に下水道キャラバンの出前授業を行いました。普段使っている水がどこに流れて、どのようにきれいになるのかを、実験や映像を通して楽しく学びました。地球のために水を大切に使っていこうとする意識を高めることができました。
3年生 理科「太陽とかげ」
3年理科「太陽とかげ」の学習です。校庭でかげつなぎをしました。どの向きで立つとかげができるか考えながら、かげつなぎをしました。
3年生 総合 プログラミング
3年生が総合でプログラミングの学習をしました。スクラッチでいろいろな動かし方を確かめたり、幾何学模様を作ったりしました。どういうプログラミングでどのように動くのかを試しながら楽しく学習することができました。
6年生 魚沼移動教室 3日目
最終日は、朝食後、お米詰め体験・お土産購入体験・荷物まとめをしました。魚沼の新米のようにキラキラと目を輝かせながらお土産を購入する姿がとても印象的でした。その後、笹団子作りに挑戦しました。粉を一生懸命こねたり、丁寧に笹に包んだりして、見事に完成させました。昼食時にふかした笹団子が届き、自分で作った温かい笹団子の味わいを一人一人楽しんでいました。無事学校に到着し、「ただいまの会」を行いました。三日間の全工程を全て乗り越えた子供たちの表情は、疲れとともに大きな達成感を表していました。
6年生 魚沼移動教室 2日目
2日目は衛生係によるオリジナル体操でシャキッと気持ちを切り替えることができました。午前中はモルック体験を行い、その後は学習チームごとにカレー作りを行いました。地域の方の協力のもと火起こしから飯盒炊爨、カレーと片付けまで最初から最後まで自分たちで責任をもって取り組みました。午後は県立歴史博物館へと向かい、館内展示の見学と勾玉作りに分かれての行動でした。どちらも真剣に話を聞く姿勢が素晴らしく成長を感じました。夜は企画係による室内レクで盛り上がることができました。
6年生 魚沼移動教室 1日目
朝早く集合し定刻通り学校から八色公園へと出発しました。天候にも恵まれ、とてもいい天気の中お弁当を食べ、都会とは異なるリフレッシュした気持ちで過ごしました。その後は宿のそばの田んぼに向かい、現地の農家さんの話を聞きながら稲刈り体験を行いました。気温も高くなり、汗ばむ中での稲刈りでしたが、農家さんの苦労を感じられる貴重な体験となりました。夜は外で花火レクを行いました。夏の終わりを締めくくるすてきな思い出となりました。


