10月
4年生 下水道キャラバン
10月2日(木)に下水道キャラバンの出前授業を行いました。普段使っている水がどこに流れて、どのようにきれいになるのかを、実験や映像を通して楽しく学びました。地球のために水を大切に使っていこうとする意識を高めることができました。
3年生 理科「太陽とかげ」
3年理科「太陽とかげ」の学習です。校庭でかげつなぎをしました。どの向きで立つとかげができるか考えながら、かげつなぎをしました。
3年生 総合 プログラミング
3年生が総合でプログラミングの学習をしました。スクラッチでいろいろな動かし方を確かめたり、幾何学模様を作ったりしました。どういうプログラミングでどのように動くのかを試しながら楽しく学習することができました。
6年生 魚沼移動教室 3日目
最終日は、朝食後、お米詰め体験・お土産購入体験・荷物まとめをしました。魚沼の新米のようにキラキラと目を輝かせながらお土産を購入する姿がとても印象的でした。その後、笹団子作りに挑戦しました。粉を一生懸命こねたり、丁寧に笹に包んだりして、見事に完成させました。昼食時にふかした笹団子が届き、自分で作った温かい笹団子の味わいを一人一人楽しんでいました。無事学校に到着し、「ただいまの会」を行いました。三日間の全工程を全て乗り越えた子供たちの表情は、疲れとともに大きな達成感を表していました。
6年生 魚沼移動教室 2日目
2日目は衛生係によるオリジナル体操でシャキッと気持ちを切り替えることができました。午前中はモルック体験を行い、その後は学習チームごとにカレー作りを行いました。地域の方の協力のもと火起こしから飯盒炊爨、カレーと片付けまで最初から最後まで自分たちで責任をもって取り組みました。午後は県立歴史博物館へと向かい、館内展示の見学と勾玉作りに分かれての行動でした。どちらも真剣に話を聞く姿勢が素晴らしく成長を感じました。夜は企画係による室内レクで盛り上がることができました。
6年生 魚沼移動教室 1日目
朝早く集合し定刻通り学校から八色公園へと出発しました。天候にも恵まれ、とてもいい天気の中お弁当を食べ、都会とは異なるリフレッシュした気持ちで過ごしました。その後は宿のそばの田んぼに向かい、現地の農家さんの話を聞きながら稲刈り体験を行いました。気温も高くなり、汗ばむ中での稲刈りでしたが、農家さんの苦労を感じられる貴重な体験となりました。夜は外で花火レクを行いました。夏の終わりを締めくくるすてきな思い出となりました。