ページの先頭です

ホーム

 

過去のHPはこちら

これまでの
アクセス

299256

学校所在地

〒113-0022
文京区千駄木2-19-22

電話

TEL 03-3821-7128
FAX 03-5685-4929

QRコード

生徒専用ページ

生徒専用ページ

 

文京区立第八中学校

 

 チューリップバッチー  

■ お知らせ

 

修了式・離任式

 修了式では、土井校長から「生きる価値を考えながら、その意味を確かめ、一日一日を大切にして充実した次年度にしよう」とのお話がありました。その後、代表の生徒に修了証が手渡され、今年度の締めくくりとなりました。

 続く離任式では、5名の教職員に、生徒たちから感謝の言葉と花束が贈られました。異動なさる先生方は、一人ひとりが思いを語り、生徒たちに温かいメッセージを残してくださいました。別れは寂しいものですが、先生方の思いを胸に刻み、それを力に変えて、これからの八中をさらに素晴らしい学校にしていきます。(3/25 12:35更新)

 

保護者会

 午後から、今年度最後の保護者会を実施しました。ご来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 写真は全体会の様子です。校長先生からは1年間の振り返りと教職員の異動についてのお話と謝辞を、生活指導主任からは春休みの過ごし方についてのお話をさせていただきました。また、C組やそれぞれの学年ごとにも保護者会を行いました。(3/24 17:58更新)

 

Spring Performance Show

 22日(土)11:00より、本校体育館にて吹奏楽部とダンス部による合同発表会が開催されました。

 吹奏楽部は、1年生から3年生までの部員11名が演奏を披露しました。どうしても足りないパートには指導員の先生にも加わっていただき、大人数で演奏する吹奏楽の定番曲「オーメンズ・オブ・ラブ」や、夏のコンクール曲など計4曲を演奏しました。部員一人ひとりが自信をもって音を奏で、華やかで迫力のあるステージとなりました。

 ダンス部にとっては、輝かしい歴史を築き上げた3年生の最後のステージとなり、全員が心を一つにして発表に臨みました。オープニングは記念すべき初のダンスコンクール出場曲、続いて1・2年生のみで踊った初めての演目、3年生が1年生の時に初めて踊った思い出の曲、そして3年間共に過ごした指導員との新曲など、熱い想いが込められたダンスを次々と披露しました。

 最後には、吹奏楽部とダンス部の合同パフォーマンスとして「Happiness」を披露。これがこのメンバーで踊る最後の舞台となるのは寂しいですが、吹奏楽部の演奏と心を一つにし、最高のステージを作り上げました。

 当日は100名以上の方にご来場いただき、大いに盛り上がる発表会となりました。ご来校いただいた皆さま、誠にありがとうございました。(3/24  8:46 更新)

 

大掃除

今年度も毎日お世話になった教室へ、感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。いよいよ残りあと2日となりました。美しい教室で今年度を終えるために、生徒達は真剣に大掃除に取り組んでいました。 (3/21 16:50 更新)

 

令和6年度 第76回卒業式

 思い出に残る雪の降るなかでの卒業式となりました。校長からは「入学したころはコロナ禍でしたが、仲間を大切に互いに高め合ってきた卒業生。八ヶ岳や修学旅行の思い出とともに、どんな時でも生きることに意味を見つけましょう。挫折があっても努力と経験は自分を支えてくれます。今後に幸多かれと祈ります」と式辞がありました。
 これからも一日一日を大切にして、盤石な足元を固めながら幸への軌道を突き進んでください。卒業おめでとうございます。(3/19 12:50更新)

 

卒業式準備

 明日はいよいよ卒業式です。午後からは全校総出で式の準備をしました。体育館の準備は2年生を中心に、教室や昇降口、廊下等の清掃・美化は1年生が中心となって行いました。また、送辞・答辞の担当制とは、その最終確認もしました。明日の天気は少々不安ですが、特別なハレの日になるよう気持ちをもって当日を迎えましょう。(3/18 16:22更新)

 

3年 金融教育

 3年生の特別時間割の一環として、公認会計士の方をお呼びし、金融教育を実施しました。投資体験をするゲームを通して、金利のことや投資のリスク・リターンのこと、それらが社会情勢に伴って変化することなどを楽しく学びました。また、将来クレジットカードを作る際、むやみにデビットカードなどを利用することは危険だということなど、社会に出てからのお金に関する様々な話を聞かせて頂きました。(3/17 18:20更新)

 

C組 卒業式カウントダウンカレンダー

 C組では、卒業式までの日数をカウントする日めくりカレンダーを学級全員で作成しました。1、2年生から3年生に向けてのメッセージや、3年生から1、2年生に向けてのメッセージが書かれたカレンダーが毎日クラスに掲示されています。いよいよ卒業まで残り3日となりました。3年生が卒業してしまうのは悲しいですが、3年生との残り少ない学校生活を思い切り楽しみましょう。 (3/14  13:20 更新)

 

進路講話
 

 3/13(木)に3年生の代表生徒が1、2年生に向けて「進路講話」を行いました。都立、私立、国立の合格者、受験方法も一般、推薦とそれぞれ選出し、受験期の取り組みや受験対策について話しました。スライドを使用し、詳細かつわかりやすい説明をしてくれました。2年生は間近に迫った最高学年の準備として、1年生は、「一年生からでもできることがたくさんある」という意識の変化として、とても意義のある講話となりました。3年生おつかれさまでした!(3/13 17:30更新)

 

第1学年 数学科の授業

 第1学年の数学科の授業で、「批判的思考」の授業を行っています。自分たちの行事である運動会の題材だったので、生徒も一生懸命に取り組んでいました。

 大なわとびでは、2列に並ぶか3列に並ぶか、どちらがよく跳べるかを、まずデータ分析、その後、支持する方の根拠を示して、意思表示をするという授業でした。意思表示をした後、それに対する、意見を述べ、またその意見に対して自分の考えを述べるというやり取りをしていました。

 生徒たちは自分の意見に対して出された意見をよく考え、相手の言いたいことを理解したうえで、反論していました。活発に行われた授業でした。                        (3/12 15:26更新)

 

放課後学習教室 わくわく英語

 今日の放課後は、英語を学ぶ時間。始まりの頃、2年生が学ぶ Neo Room には約30人の生徒に対して先生が5人、1年生が取り組む学習室には約20人の生徒に対して先生が5人いました。どちらの部屋でも、生徒たちはひたむきにスペコンに挑戦し、一つひとつの単語を確かめるように取り組んでいました。

 練習を重ねるたびに、できることが増え、自信もついていきます。今日の頑張りは、きっと明日の力に。小さな積み重ねが、大きな成長につながっていくことでしょう。これからも英語の学びを深め、新しい言葉の世界へ踏み出していきましょう!(2025/3/12 15:16 更新)

 

生徒会朝礼

 はじめに各種委員会の連絡として、生徒会本部よりスタディウィークの振り返りと今月の生活目標の発表、報道委員会より曲のリクエストの注意事項、給食委員会より配膳中のマスクの注意喚起がありました。
 続く表彰では、バスケットボール部の選抜選手の認定や、明るい選挙啓発運動のポスター受賞、公美展の優秀作品、根津の雪遊びのボランティア参加など、多くの生徒が表彰されました。
 最後に1,2年生から3年生に向けて、卒業を祝うメッセージが送られました。3年生もあと少しで卒業です。残りの日数を大事に過ごしましょう。
 また、校長先生より、本日が東日本大震災の起きた日であることを踏まえ、災害への備えや安全への意識についてお話がありました。(3/11 12:09更新)

 

2年 天気予報

 2年生は天気の単元のまとめとして、Neo roomを使って天気予報風の発表をしました。ペアごとに異なる3日間の天気図を渡され、その次の日の天気を予想するという活動です。これまでの学習内容を活かし、「この前線の影響で明日の空は…」「この気圧配置によって風向が…」など、根拠をもって翌日の天気を予報することができました。(3/10 16:15更新)

 

C組 まとめの会

 C組では、3日にまとめの会を行いました。この会では、今年1年の成果や思い出を動画で振り返ったり、自分たちで企画したゲームをしたり、合唱やダンス、ハンドベルの発表を行いました。本番は楽しみながら行うことができ、成功させることができました。(3/7 17:00 更新)

 

英語科 “Wonderful Places in Our City”

 3/5(水)の2年生英語の授業で“Wonderful Places in Our City”プレゼンテーション発表を行いました。グループで選んだ文京区の名所について調べ、その魅力についてスライドを用いて伝えました。さらに、その地域における課題や改善策も考え、提案しました。自分たちの住む地域についてよく考え、今後どのようなことができるかを具体化する、深い学びとなる時間でした。
 短い時間での準備でしたが、前向きに取り組み、スライド構成も各班よく工夫していました。英文を暗記し自分の言葉で上手に伝えたり、ジェスチャーやアイコンタクトを巧みに使ったり、堂々と素敵な発表ができるようになった人が増えて、この1年での成長を感じる発表でした。 (3/6 17:00更新)

 

第1学年ディベート

 第1学年では、討論の学習として、道徳の題材を基本とし、「ディベート」を行いました。今回の題材は、「スポーツ選手のダブルスのパートナー」です。

 クラスで、2つの意見に分かれ、それぞれで意見の集約をします。お互いに主張を述べ、それに対しての質問・応答を繰り返しました。最後に自分の意見の最終結論を出して、終了です。

 普段、あまり意見を言わない生徒も、提出されたメモ欄には、しっかりと記入があり、最終結論も理論的に書かれていました。今回のディベートで、考える力、分析する力が伸びていると思いました。                        (3/5 10:30更新)

 

TGG(Tokyo Global Gateway )

 2年生が、江東区にある東京英語村 通常TGGに行き、英語体験学習をしてきました。TGGでは、外国人のエージェントの指示の下、空港やお店などを訪れたシチュエーションでのコミュニケーションや、コマ撮り作品やプログラミングなどの創作体験を、全て英語で取り組みます。普段と違う環境でしたが、生徒たちはそれぞれの活動にのめりこんでいました。(3/4 :更新)

千駄木マラソン

 昨日、千駄木マラソンが開催されました。小学生と中学生が2.6kmの力走を繰り広げ、千駄木小学校前をスタート・ゴール地点として、近隣地域を周回しました。このイベントは地域の人々との交流を深める貴重な機会となり、本校からも5名の生徒が参加しました。
 土井校長からは、終了後に次のようなご挨拶をさせていただきました。「走りやすい曇り空の下、皆さんは東京マラソンに負けない素晴らしい走りを見せてくれました。来年は第八中学校がメイン会場となりますので、一年間の成長を楽しみにしています。」(3/3 9:06更新)

 

■その他のお知らせ

■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)

文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。

 *フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。

C4th Home&School 欠席連絡の操作方法については、こちらをご覧ください。

 

■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)

■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。

 ■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)

 ◇インフルエンザ・新型コロナ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法により、出席停止期間が決められています。[2023/ 5/ 8 改訂版詳細はこちらからどうぞ(登校届 裏面)

 ◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さんに持たせてください。 (登校届はこちらからどうぞ(登校届 表面))


  インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防および発生時の対応について


PDFファイルを閲覧するには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてリンク先からダウンロードしてください。