ページの先頭です

ホーム

 

過去のHPはこちら

これまでの
アクセス

305639

学校所在地

〒113-0022
文京区千駄木2-19-22

電話

TEL 03-3821-7128
FAX 03-5685-4929

QRコード

生徒専用ページ

生徒専用ページ

 

文京区立第八中学校

 

 チューリップバッチー  

■ お知らせ

 

第2学年 美術の授業

 第2学年の美術の授業で、「マーブリング」をやりました。

 「マーブリング」は、絵の具よりも比重が重いマーブリング液の水面に数色の絵の具を垂らし、水面で広がったり、混じりあったりしてできたマーブル模様を紙に写し取るアート技術です。今回は、マーブリング液ではなく、水を使用し、紙を和紙にしました。

 この時間は、2人1組になり、マーブリングに取り組みました。それぞれが3色選び、垂らしてみました。撹拌すると、不思議な模様が浮かび、和紙を乗せて、模様を写していました。

 生徒たちは浮かんだ模様に一喜一憂し、「自分のところが一番綺麗だ」と、自慢していました。これからも模様の学習は続きます。

 (4/24 13:30更新)

 

C組授業の様子(美術科・保健体育科)

 C組でも先週より各教科の学習が始まっています。
 美術科の授業の1時間目は12色相環作りです。お手本を確認しながら、決められた絵の具で色を付けていきました。指先を丁寧に使って、筆を扱うのは中々難しいようですが集中力を高め、一つ塗れるごとに「できました!確認してください」と一生懸命取り組めました。
 保健体育科では体育分野の授業開きとして、整列や体操の隊形の確認をしました。ねらいは50分、目一杯体を動かして、運動って楽しい!と思うための下地作りです。その後、簡単な体ほぐしの運動を行い、C組みんなでよい汗を流すことができました。(4/23 12:00更新)

 

5月の行事予定表公開

 5月の行事予定表について公開いたしましたのでご覧ください。(4/22 16:25更新)
5月の行事予定表

委員任命式

 4/22(火)の朝礼で、令和7年度前期委員任命式を行いました。生徒会本部役員および各種委員会に所属する生徒が、第八中学校の生徒会組織の一員として任命される大事な式です。代表として、生徒会長と3学年学級委員長の二人が、任命状を校長先生から授与していただきました。その後、校長先生から「任命を受けた生徒はもちろん、それ以外の生徒も協力しながら、全員が主役となって学校を盛り上げてほしい」というお話がありました。 任命を受けた生徒は、リーダーである自覚と責任をもち、第八中学校の生徒会活動をより活性化させていきましょう。

(4/22 13:30更新)

 

1年生 朝の学習

 新学期の生活が3週目に入り、1年生は中学校での生活や授業に次第に慣れてきたように感じます。そんな中、今週から朝の登校後に行う「朝チャレ」が始まりました。本日の1回目は小学校の時に学んだ計算問題でした。明日は英語です。少しずつ力をつけていきましょう。

(4/21 11:40 更新)

 

3年 国語

 このところすっかり温かくなり、少し汗ばむくらいの気温となった今日の日中、3年生の国語の授業では校庭に出て、涼しい木陰で学校の木を題材に表現活動をしました。校庭の木を一本選び、そのに自分自身を重ねて作文を書くという活動でした。生徒たちはまず自分を重ねる木をしっかり選び、木の特徴や表現の仕方を考えながら文章を書きました。この活動は季節ごとに行うそうです。の様子や生徒の気持ちの変化が楽しみですね。(4/18 19:22 更新)

 

第2学年 SDGsの授業

 第2学年では、SDGsの学習に取り組んでいます。前回の授業では、SDGsとは何か、気になる目標は何かをそれぞれ挙げ、どのような取組をしていけばよいかを考えました。

 この時間は、それぞれのグループに分かれ、生徒たちで 「SDGs17の目標」と「具体的な事象」を結びつける協議を行いました。お互いの考えを出し合いながら、17枚のカードを吟味していました。正解例を解説した後、各グループで作成した答えを発表しました。

 SDGsの学習はこれからも続きます。 生徒たちはSDGsに興味を持ち、これからの自分たちの生活に照らし合わせて、さらに学習していきます。                        (4/17 10:00更新)

 

根津神社 つつじまつり

 「根津神社のつつじ祭りは、文京区を代表する“5大花まつり”のひとつで、地域の誇りです。境内に咲き誇る約100種・3000株のつつじが、まるで色とりどりの絨毯のように広がり、訪れる人々を魅了します。先生方にも、ぜひ足を運んでほしいと朝会でお話ししました。生徒のみなさんも、この季節ならではの美しさを感じに行ってみてください」と土井校長からの言葉がありました。
 春の彩りに包まれた根津神社、ぜひお楽しみください!(4/17 9:15更新)

 

テニス部 練習風景

 午後4時半前、テニス部の練習を訪ねました。生徒たちに目標をたずねると、「都大会ベスト4以上、関東大会出場をめざしています」と力強い答えが返ってきました。
 先生からは、「上級生は自覚をもち、声をしっかり出して1年生の手本となるように。1年生は、まじめに取り組むうちにテニスの楽しさが少しずつわかってくるので、ぜひ続けていきましょう」とのアドバイスが送られていました。(4/16 16:55更新)

 

内科検診

 4/15(火)に2年生を対象に内科検診を行いました。新年度を健康的なスタートとするために、学校医の内科の先生にお越しいただき、体の不調がないかしっかりと検診をしていただきました。季節の変わり目となり、天気や時間によって寒暖差が激しいこの頃ですが、体調を崩さないよう気をつけましょう!
(4/15 13:40 更新)

 

3B 修学旅行新聞

  今日は、全員の新聞を掲載しました。
  森鴎外の小説「高瀬舟」の舞台である『高瀬川』、京都大学の哲学者であった西田幾多郎が歩いた銀閣寺と南禅寺間にある『哲学の道』、見返り阿弥陀像で有名な『永観堂禅林寺』なども調べています。(4/15 9:00更新)

 

夏季大会予選(春季交流大会)
 
 4月13日(日)八中会場にて、女子の夏季大会予選が行われました。5チームの総当たり戦を行い、ハラハラする試合もありましたが、無事全勝で決勝リーグに出場することができました。次戦の決勝リーグは4月27日行われます。この決勝リーグで3位までに入ると第4ブロックの交流大会に出場することができます。引き続き応援よろしくお願いします。
①八中 36 VS 6 六中 ②八中 13 VS 11 お茶の水中
③八中 33 VS 12 音羽中 ④八中 33 VS 25 文京学院中   (4/15 7:58更新)

 

3A 修学旅行新聞

 修学旅行へ向けて、事前学習の取組みを行っている3年生。今日は廊下に掲示してある3Aの新聞から。幕末の尊王攘夷派や新選組にゆかりのある『角谷もてなしの文化美術館』、平安時代前期の密教仏像の特徴が見られる『醍醐寺』、聖徳太子が建立したという伝承もある『寂光院』に関し取り組んだ新聞を紹介します。明日は、3Bの新聞を紹介する予定です。(4/14 9:43更新)

 

2年生 クラスレク「新聞タワー作り」

  2年生の5時間目は、「新聞タワー作り」に取り組みました。新しいクラスで、互いに協力し合い、知恵を出し合い、相手の考えを受け入れることを目的としたレクリエーションです。
  制限時間は6分間。三角形にしてみたり、新聞紙を丸めて竿のようにしカメラの三脚のような形にしたりと、各班が工夫を凝らして挑みました。
  学年主任のT先生は、「みんな違って、みんないい」と話してくださいました。それぞれの個性を大切にしながら、協働できる力を身につけていってほしいと思います。(4/11 14:05更新)

 

対面式

 午後、新入生と2・3年生が交流する「対面式」が、生徒会の進行で行われました。この行事は、八中についての理解を深め、学年間のつながりを育む大切な時間です。

 式では、生徒会スローガン「しんか ~すすめ、ふかく、あたらしく~」が紹介され、これからの学校生活の中で、自分らしく成長していこうという願いが込められていることが伝えられました。また、各種委員会の紹介の他に、ペットボトルキャップの回収や募金活動など、生徒会が中心となって取り組んでいるボランティア活動の紹介もありました。
 続いて、生活のきまりの確認や部活動紹介も行われ、学校生活への期待が少しずつふくらむひとときとなりました。

 新入生のみなさんが、八中の一員として安心して毎日を過ごし、仲間とともによりよい学校をつくっていけるよう、在校生と教職員一同、心から応援しています。これから一緒に、八中で温かく、実りある日々を重ねていきましょう。(4/10 15:48更新)

 

避難訓練

 今年度初の避難訓練を実施しました。今日は年度の始めということで、しっかりと放送を聞いて動くことと、避難経路を確認することが目的でした。今回の避難完了までの時間は3分程度でした。今後はさらに短くできるよう、気を引き締めて訓練に臨みましょう。(4/9 17:56 更新)

 

 令和7年度 第79回入学式 

 春の陽光に包まれ、校庭の桜が満開となるなか、第79回入学式を挙行しました。今年度の新入生は48名。あたたかな拍手に迎えられ、少し緊張した面持ちでの入場でしたが、式が進むにつれ、希望に満ちた表情が印象的でした。

 式辞では土井校長より、「八中の歴史と伝統を受け継ぎ、得意なことはさらに伸ばし、苦手なことにも恐れず挑戦を。そうして自分自身を大きく成長させてください」と力強いメッセージが送られました。
 PTA会長からは、「うれしいときも、つらいときも、あきらめずに努力を続けていけば、必ず自分の道が開けてきます」と、励ましの言葉が述べられました。
 新入生代表の誓いの言葉では、「新しい仲間とともに、勉強や部活動に失敗を恐れず取り組んでいきます」と、爽やかで決意に満ちた言葉が会場を温かく包みました。

 咲き誇る桜のもと、春風に背中を押されるように一歩を踏み出した新入生たち。希望のつぼみが花開く日々を、これから大切に育んでいってください。(4/8   11:48更新)

 

着任式・始業式

 今日から令和7年度が始まりました。本年度も本校の教育方針へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
 着任式では、6名の教職員が舞台に上がり、代表で国語科の教諭が挨拶をしました。続く始業式では、初めに校長先生から、今年度の特別教室の改修工事のことや、部活動指導への新たな取り組みなどについてお話がありました。また、生活指導主任から、学年が上がったことについてしっかりと受け止め、気持ちを新たに頑張りましょうというお話がありました。(4/7 16:30 更新)

 

文京区教育ビジョン啓発リーフレット「かがやく心」

  文京区では、教育ビジョン「個が輝き共に生きる文京の教育」を実現するために、教育目標の一つとして「心身ともに健やかで、自他を尊重し、人間性豊かにたくましく生きる人の育成」を掲げています。

 文京区教育ビジョン啓発リーフレット「かがやく心」では、近年の子どもたちを取り巻く環境や社会の状況、教育課題等を踏まえ、「いのちと人権を大切にする教育」について、各校・園の取組をまとめ、実践を共有し、日々の教育活動の更なる充実を目指すことをテーマとしております。
 かがやく心」をどうぞご覧ください。(4/4 12:00更新)

 

4月の給食だよりおよび献立表

 4月の給食だよりおよび献立表を公開いたしましたのでご覧ください。(4/03 14:00更新)

4月の給食だより
4月の献立表

 

第79回入学式のご案内

 第79回入学式のご案内について公開いたしましたのでご覧ください。(4/03 13:30更新)
第79回入学式のご案内

 

■その他のお知らせ

■「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」リンクはこちらをご覧ください。 (東京都教育委員会ホームページ内)

文京区教育委員会YouTube運用ポリシーについては、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト学校連絡網の登録方法については、こちらをご覧ください。

■フェアキャスト登録後、LINEに登録する場合は、こちらをご覧ください。

 *フェアキャストの登録につきましてご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。

C4th Home&School 欠席連絡の操作方法については、こちらをご覧ください。

 

■文京区立第八中学校 いじめ防止基本方針 (PDFファイル)

■台風などによる警報発令時の対応はこちらからどうぞ。

 ■保健室からのお知らせ(出席停止にともなう届けについて)

 ◇インフルエンザ・新型コロナ・はしか風疹・水疱(みずぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等は、学校保健法により、出席停止期間が決められています。[2023/ 5/ 8 改訂版詳細はこちらからどうぞ(登校届 裏面)

 ◇もし罹患しましたら、主治医の診察を受け、登校が許可されましたらお子さんを登校させて下さい。出席停止期間中は欠席扱いにはなりません。なお登校の際、「登校届」に保護者の方がご記入・捺印の上、お子さんに持たせてください。 (登校届はこちらからどうぞ(登校届 表面))


  インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防および発生時の対応について


PDFファイルを閲覧するには、Adobe Reader(無償配布)が必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてリンク先からダウンロードしてください。