令和4年7月
7月
7月29日③ 「スタディーツアー(理科)」第二弾
チャレンジプログラムのうち、「外部機関を活用した学習」の第二弾です。今回は、科学の街、筑波の博物館3施設をめぐるサイエンスツアーに46名の生徒が参加しました。写真左が「国立博物館筑波実験植物園」、中央が「地質標本館」、右が「JAXA筑波宇宙センター」での様子です。「もっと長い時間見たかった。」との生徒の意見も多かったようです。専門機関でしか体験できない多くの学びがありました。
7月29日② 学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会を実施しました。前回(6/1)以降の学校教育活動の報告を行い、校内予算、教員公募制度、オープンキャンパス(9~11月)、標準服や校則等について、委員の方々からご意見やご感想をいただきました。学校運営協議会だよりにてお知らせいたします。
7月29日① 前期プログラム最終日となりました。
今週月曜日からの5日間、チャレンジプログラムに多くの生徒が参加しました。特に、3年生の積極的な姿勢が印象的でした。学期中は放課後に実施している「六中応援塾」も午前中いっぱい開催し、生徒たちは自分が立てたスケジュールに合わせて利用しています。写真左は「入試問題にチャレンジ(英語)」、中央は「お札から見る日本史(社会)」、右は「六中応援塾」の様子です。今週続けてきた生活リズムは、来週以降も維持していけるといいですね。
7月28日② チャレンジ実験教室 part 1
こちらもチャレンジプログラム(理科)の取組です。理科は「スタディーツアー(3種類)」と「チャレンジ実験教室(2種類)」が実施されます。本日は、「生物の体のつくりをとことん追求する解剖実習」でした。希望者多数で午前2回、午後1回の実施でした。実際に豚の臓器や骨を用いて、その触感や重さなどを体感しながら、はたらき等も学習しました。消化器官を上手にさばいて伸ばしてみると、本校のプールの縦の長さとほぼ同じ25mもありました!
7月28日① 青空のもと、のびのびと泳いでいます。
本校最上階のプールで、青空を仰ぎ見ながら水泳の練習に勤しんでいる生徒もいます。チャレンジプログラムの一環として、月曜日から一週間、水泳教室を開催しています。毎日参加している生徒もいて、個別指導で泳力が伸びたようです。写真右は「雨温図に慣れる!(社会)」の様子です。社会は今後、「お札から見る日本史」「地形図に慣れる!」と続いていきます。
7月27日 本日のチャレンジプログラム②
外部機関を活用した学習「スタディーツアー(理科)」の第一弾です。東京大学総合研究博物館インターメディアテクに26人の生徒が参加しました。東京大学の教育研究に由来する動物・植物・宇宙・歴史・地理・音楽・美術などの様々な展示物を大学生と一緒に観察・鑑賞しました。対話を通じて好奇心や探求心が広がった貴重な一日となりました。
7月27日 本日のチャレンジプログラム①
月曜日から3日間継続して行われている英語の講座を二つ、写真左は「英検3級対策」です。本日はリスニングに取り組みました。写真中央は「目指せ!発音マスター!」です。文の中で単語のつながりを意識した読み方をマスターしました。そして写真右は「指揮者・伴奏者練習(音楽)」です。部屋に分かれて先生からの個別指導を受けています。
7月26日 雨の中、多くの生徒が登校しています。
昼過ぎまで雨が続いていましたが、生徒たちはそれぞれの目的で登校しています。本日実施されたチャレンジプログラムから3つ紹介します。写真左は「目指せ!漢字マスター!」の様子です。漢字検定の問題をもとに、それぞれの習熟度に合った勉強をしていました。写真中央は「課題曲・自由曲の練習」です。月曜日から三日間、各日3年1クラスを対象に個別指導を受けています。写真右は「夏でも百人一首」です。全学年からの参加者が白熱した対戦を繰り広げていました。
7月25日 夏期チャレンジプログラムが始まりました。
本日から5日間、チャレンジプログラム(前期)を実施しています。授業とは少し違った、発展的な内容や教科の枠に収まらない知的好奇心を高めるもの、体験的な学習などがあります。初日は5つの講座を開設しました。写真は、左から「文法の復習(2年生国語)」「トートバッグを作ろう(全学年家庭科)」「真夏の地理総復習講座(3年生社会)」の様子です。生徒はどの講座にも真剣に取り組んでいました。
7月22日 部活動や学習に励んでいます。
夏休み二日目も、三者面談や部活動で登校する生徒がいます。また、登校した際に図書室を利用している生徒もいます。図書室利用については、日時を確認してからお越しください。★現在、都大会に進出している野球部が、本日午前中、一回戦を突破したとの吉報がありました。★
7月21日 夏休みが始まりました。
静かな朝でした。やがて部活動生徒や面談の生徒が登校しましたが、それでも校内は静かです。午前中から進路学習室や六中応援塾で勉強をしている生徒もいました。時間を有効に使う夏休みにしましょう。
7月20日② 終業式と通知表配布
生徒会反省の後、引き続きアリーナから終業式を行いました。今回も感染症対策により全校生徒を集めて式を実施することはできませんでした。校長講話が終わり、(心の中で歌う)校歌で閉式となりました。各学級での通知表配布では、学級担任が一人一人に声をかけながら手渡していました。
7月20日① 生徒会一学期反省と表彰
2校時、終業式前にアリーナから各教室に配信しました。生徒会反省では、本部役員のプロジェクト(学習サポート・生活向上・美化・募金・広報・ボランティア・リサイクル)と委員会(学級・生活・環境・文芸・保健・放送)それぞれが今学期の成果や課題について端的に報告しました。その後、表彰(相撲(個人)と6月の「ノーボイスキャンペーン」)を行いました。
7月19日② 大掃除
6校時、4か月間使用した教室ほか校内各所の清掃を感謝を込めて行いました。きれいになった教室で、気持ちも清々しく、明日は通知表を受け取ります。
7月19日① 3年生授業の様子と今学期最後の給食
夏休みを目前に控え、3年生は授業に真剣に取り組んでいます。最上級生そして受験生として高い意識で臨んでいるのかもしれません。写真左は技術、中央は社会科の様子です。一学期最後の給食は、チンジャオロース丼、春雨スープ、牛乳でした。明日から一か月以上給食がないので、恋しく感じることでしょう。
7月15日 夏期チャレンジプログラムの準備、着々と。
下校前に雨脚が強くなり、正門前で様子をうかがっている生徒もいました。夏期チャレンジプログラムの申込は既に締め切られていますが、講座によっては希望者が多く、人数調整が必要なものもあります。「スタディーツアー(理科)」「チャレンジ実験教室」「真夏の地理総復習講座」「夏でも百人一首」には多くの生徒が集まっています。(写真は、放課後にアリーナで、スタディーツアーとチャレンジ実験教室の計5講座のガイダンスと人数調整をしている様子です。)
7月14日 7月の避難訓練(地域班ごとの下校訓練)
地震発生後の避難行動について訓練しました。今回は、揺れが収まった後、雨のためアリーナや教室等で地域班ごとに集合し、正門・西門からそれぞれ班ごとに下校しました。各班の担当教員が地域の指定場所まで引率し、解散後、3年生の班長が自宅から学校に電話で終了の報告をしました。状況に応じて迅速に対応することができていました。
7月13日 1・2年生保護者会
感染者数急増を踏まえ、今週に入りオンライン配信も行うこととしました。合同全体会で評価評定、夏休みの生活について話をした後、各学年の全体会、学級懇談会へと進みました。1年生は八ヶ岳移動教室の説明会も行いました。学級懇談会では、電子黒板にデータや画像を映し、今学期を振り返っている教員もいました。全体・学年・学級ごとに配信のURLを用意したため、ご家庭での受信において煩雑さがあったかと思います。校内での機器の接続や調整を含め、改善してまいります。
7月12日 路上博物館(理科)
三階理科室前の廊下には、たくさんの標本が並べられていています。休み時間など生徒が展示物を鑑賞したり、添えられているQRコードをタブレットPCで読み込んだりして、興味関心を高める工夫をしています。読み込んだ画像を指で動かして、360度どの角度からでも見ることができます。
7月11日 7月の生徒朝礼
今月の生徒朝礼では、生活委員会の週番長から「今週の目標」について連絡がありました。そのほかに、生活指導主任の先生からは、昨日7/10(日)に開催された「社会を明るくする運動」に参加した2年生徒の様子を報告しました。皆それぞれに異なるので、互いに違いを認めながら共生していく、といった内容です。ちなみに、今週の目標は『うわついた雰囲気を見直し、落ち着いた生活を送ろう。』です。
7月9日③ 第26回スポーツフェスティバルへの参加
文京区立中学校PTA連合会主催、種目はドッヂビーです。10校が文京スポーツセンターに集い、5校2グループに分かれたリーグ戦でした。本校は、ソフトテニス部1・2年生徒と教員3名が学校を代表して参加しました。4試合とも善戦しましたが、勝利には結びつきませんでした。PTAの皆様には、参加にあたり様々なご準備、ご配慮をいただき、ありがとうございました。優勝は文林中学校でした。
7月9日② 3年生保護者会
進路説明会に引き続き、3学年の保護者会を実施しました。教務主任から評価・評定について、生活指導主任から夏休みの過ごし方について話し、3学年主任からは今学期の振り返りや進路選択に向けた準備等について説明しました。体育館での全体会の後、学級ごとの懇談会となしました。
7月9日① 進路説明会
今年度一回目の進路説明会を実施しました。参加希望保護者が多数であったため、3年生徒及びその保護者のみ入場していただき、他学年の保護者については、後日オンラインでの視聴をご案内いたします。会では、進路を決めるにあたっての注意事項や入試のしくみ等について説明するとともに、今回の都立入試から得点が取り入れられる英語スピーキングテストについても言及しました。
7月8日④ 解散式(2年生八ヶ岳移動教室 3日目)
予定より30分近く早く到着しました。天候に恵まれた三日間で、話を聞く態度、時間前の集合など、成長が見られる場面がいくつもありました。関わってくださった方々に感謝の気持ちを忘れずに、これからの学校生活に生かして欲しいです。
7月8日③ 見学を終え、帰路に着きます。(2年生八ヶ岳移動教室 3日目)
展示数が多く大規模で、見応えのある群馬県立自然史博物館でした。人類の歴史について、生徒はワークシートに一生懸命記入していました。入館前に隣接するもみじ平総合公園で昼食をとりましたが、滑り台が大人気でした。関越自動車道で東京に向かいます。
7月8日② 閉園式(2年生八ヶ岳移動教室 3日目)
お世話になった学園の皆さんにお礼を伝えて、学級毎に集合写真を撮ったあと、バスで群馬県立自然史博物館に向かいます。
7月8日① 最終日の朝(2年生八ヶ岳移動教室 3日目)
曇り空が晴れてきました。時間を意識して行動したり、話を聞く姿勢がよくなってきました。朝食をしっかり食べて、暑い一日を乗り切ります。
7月7日⑦ 夕食後はナイトハイクとクラスレク(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
学園周辺の林の道を懐中電灯を持って30分歩きました。星空観察も予定していたのですが、曇り空で出来ませんでした。レクはAとC組はドロケイ、B組はドッヂボールとドッヂビーでした。日中登山をしたはずなのに、とてもとても元気です。
7月7日⑥ 坪庭で集合写真、ロープウェイで下山(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
展望台を出発し、さらに歩くこと2時間半、ようやく登山の終わりが見えてきました。たくさん歩いて、バスが待機する山麓駅までは、ロープウェイで7分。窓から野生の鹿がみえたようです。バスで清里の清泉寮に移動し、ソフトクリームを食べました。
7月7日⑤ 山頂展望台で昼食(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
「あと何分ですか?」という声がちらほら聞こえるなか、眼前に絶景が開けた時、生徒から歓声が上がりました。予想より風も穏やかでしたが、早めの下山を目指すため、短時間で昼食を済ませました。
7月7日④ 茶臼山山頂まできました。(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
しかし、ここがゴールではありません。ここに至るまでも、木の根や石がごろごろしている登山道に悪戦苦闘していました。休憩をとって次に進みます。
7月7日③ 登山が始まります。(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
バスで麦草峠の駐車場まで移動し、山岳ガイドの皆さんから注意事項を聞き、ストレッチをしたら登山開始です。昨夜雨が降ったようですが、本日の登山には大きな影響はありません。
7月7日② 登山前の朝食(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
今日はいよいよ茶臼山登山です。しっかり食べて無事に下山することを目指します。
7月7日① 朝礼(2年生八ヶ岳移動教室 2日目)
朝から快晴です。ラジオ体操で体のスイッチを入れました。全員が時間前に集合できています。朝礼が終わると、霧が立ち込めてきました。
7月6日⑥ レクはドッヂビー(2年生八ヶ岳移動教室 1日目)
今日一日で一番活気に溢れていた時間でした。係がテンポよく運営し、二つのコートで多くの試合を時間いっぱいまでやりました。動き回って汗だくの人があちこちにいました。
7月6日⑤ 初日の夕食(2年生八ヶ岳移動教室 1日目)
一日動いて空腹だったのかもしれません。たくさんの生徒がおかわりをしていました。水分もしっかり摂っています。
7月6日④ 八ヶ岳高原学園に到着し開園式(2年生八ヶ岳移動教室 1日目)
予定より少し遅れて到着しました。三日間お世話になる学園の方々に挨拶し、入園しました。
7月6日③ オリエンテーリング(2年生八ヶ岳移動教室 1日目)
コンパスと地図を頼りにポイントを探しました。本格的なコースを体験するのは初めての人が多かったことと思います。実施後、得点の高かった上位5班が発表されました。
7月6日② 八ヶ岳国際自然学校に到着、昼食を食べています。(2年生八ヶ岳移動教室 1日目)
快晴で涼しい風が吹いています。昼食の後はオリエンテーリングです。
7月6日① 中庭で出発式(2年生八ヶ岳移動教室 1日目)
小雨が降っていた時間もありましたが、無事に式を終えて、バスに乗り込みました。