令和6年
11月20日 1年生研究授業
教材名:だれも見ていない
本時の目標:よいことと悪いことを区別し、小さなことでも、人としてしてはならないことはしないという判断力を育てる
今回の校内研究は、「道徳の授業での話し合い活動を充実させる」をテーマに行いました。道徳の学習の中で役割演技と納得メーターを使うことで話し合い活動が充実しました。
友達が作ったおもちゃがわざとではないけど壊れたらどうするを考えました。ICTを活用しながら、役割演技に取り組み、小さなことでも、人としてしてはならないことはしないようにすることが大切だということに気付きました。
10月30日 4年生研究授業
単元名:役わりをいしきしながら話し合おう
本時の目標:自分の役割を意識しながら、より良い解決策を出すために考えて話し合う。
すえひろがりチームでは「学び合う力を育むための指導の在り方」を目標に研究しています。話し合い活動を通して、自分の考えを主張するだけでなく、意見を交換してより良い解決策を自分たちで見つける経験をすること、そして自分たちの中で起きた問題を整理し、意見を出し合いながら、自分たちの力で解決する能力を身に付けさせたいと授業を展開しました。話し合いの途中で話題が反れそうになることもありましたが、自分たちで、軌道を修正させながら話し合うことができました。
9月18日 3年生研究授業
単元名:音のせいしつ
本時の目標:音に関する事象について体験する中で、問題を見いだし、問題解決に向けた見通しをもつことができる。
今回の校内研究は、「児童がやる気になったり、ワクワクしたりする授業づくり」をテーマに行いました。理科で音の性質の学習の中で、児童は様々な楽器を鳴らすことで、たくさんの疑問を見つけました。
授業の後半では、自分たちの疑問を学級でまとめ、学習問題をつくり、これからの学習で学んでいくことを決めました。
登録日: 2024年12月13日 /
更新日: 2024年12月25日