ESATJ 1・2年生スピーキングテスト実施

 2/27(木)に、ESATJ スピーキングテストが1・2年生で行われました。緊張しながらも元気な声で音読やQAに取り組み、日頃の成果を発揮していました。結果が楽しみです。
また、英語科では「英検2次面接対策」として、放課後に、一対一で講師の先生が本番さながら質疑応答を行い、面接の練習を行っています。その後フィードバックを行い、アドバイスを頂いています。3/2(日)の本番に力を発揮できるといいですね。(2/28 18:00更新)

 

C組 家庭科

 C組は家庭科の授業で、ストラップ作りに取り組んでいます。自分の好きなかざりを選んでデザインし、布を縫い合わせて製作していきます。生徒達は、キラキラのかざりを楽しそうに選びながら活動を進めていました。完成品は、家庭科の授業で製作したトートバッグに付けて使用する予定です。 (2/28 11:40 更新)

3月 学校便り 

さわやか八中 第12号 ができました。ご覧ください。(2/28 11:38更新)

 

3月の行事予定表および給食だより・献立表を公開

 3月の行事予定表および給食だより・献立表を公開いたしましたので、ご覧ください。(2/27 15:50更新)


3月の行事予定表
給食だより3月号
3月の献立表

文京区理科特別支援事業

 2/27(木)の5、6時間目に、お茶の水女子大学のサイエンス&エデュケーション研究所の方々を講師としてお招きし、2年生理科の特別授業を行いました。導入として、たんぱく質のはたらきについて整理し、たんぱく質の構成要素が酵素であることを学びました。次に、大根に含まれる酵素をルミノール反応によって光らせるという実験を行いました。野菜が光るという反応に生徒は驚いていました。最後に発展として、「大根をより光らせるためには?」という発問について、班員で話し合いながら試行錯誤していました。細かく切る、皮を剥く、大根を下ろす…、一番強く光を放ったのはどの方法だったのでしょう。
 サイエンス&エデュケーション研究所の方々には例年、特別授業をしていただいています。本日もありがとうございました!
                                                                                                                                                         (2/27 15:00更新)

 

 

校内作品展鑑賞

 今年の校内作品展の生徒鑑賞は、定期考査の終了日になりました。先週、みんなで展示準備をした作品を鑑賞しました。

自分の作品を改めて観て、他の人の作品と比較している生徒、先輩の作品を観て、次の学年ではこんな作品創りをするんだなどと言っている生徒。いろいろな感想をもちながら、鑑賞しました。

 保護者の方にも鑑賞してもらえた校内作品展。生徒の皆さんも、楽しんでいました。また来年の校内作品展も力作が展示されることでしょう。         (2/26 17:00更新)

 

定期考査4 

 先週の金曜日から始まりました。先週は実技科目、今日は社会・国語・英語の3科目でした。50分×3科目とハードな1日でしたが、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。「Study Week」の成果は出たでしょうか?明日は数学・理科があり、その後は校内作品展の鑑賞です。(2/25 17:01更新)

 

令和6年度 校内作品展

 生徒作品展をご覧いただき、ありがとうございます。
 スローガン「広がれ笑顔、輝け私たちの軌跡。」のもと、生徒たちは一人ひとりの思いを込めて作品を仕上げました。色鮮やかな絵画、緻密に描かれた書、創意工夫にあふれた立体作品——そのどれもが、日々の学びや挑戦の積み重ねの結晶です。
 作品一つひとつに込められた努力や成長の軌跡を感じていただきながら、生徒たちの輝く未来に思いを馳せていただければ幸いです。どうぞ、ごゆっくりご鑑賞ください。(2/22 11:15更新)

 

C組 サッカー

 C組は体育の授業で、サッカーに取り組んでいます。パスやシュート練習をした後、ゲームを行っています。ゲームはクラス内で2チームに分かれて行っており、生徒達は熱い戦いを繰り広げています。(2/21 16:55 更新)

 

学校運営連絡協議会

 午後3時から被服室で行いました。土井校長からは来年の入学者予定数や改修工事等に関してお話いたしました。また、生活や進路、教務、各学年・C組からも、日ごろの様子をお話させていただきました。
 委員の方からは、不登校生徒や外国籍生徒への対応、研究発表や地域行事への参加等に関して、ご質問やご感想等を頂戴しました。(2/21 16:33更新)

 

学校保健活動 表彰

 このたび、本校の学校保健活動における功績が認められ、文京区教育委員会および文京区学校保健会より表彰されました。また、個人表彰もいただきました。
 本校では、生徒の健康と安全を守るため、保健指導の充実、衛生環境の整備、健康教育の推進などに継続的に取り組んでまいりました。今回の受賞を励みとし、今後もより一層、健康で安心して学べる環境づくりに努めてまいります。(2/20 8:35更新)

 

新入学説明会

 本日、午後3時より体育館にて、入学に向けた準備を整えていただくための説明会を開催しました。
 校長からは、本校の特色である先進的なICT教育や探究学習、毎日の放課後学習教室についてお話ししました。
 また、生活指導主任からは、学校生活を快適に過ごすための服装や身だしなみ、登下校のきまりについて、教務主任からは入学式の流れについて説明を行いました。
 4月8日(火)、桜やチューリップが彩る中、新入生の皆さんを迎え、希望に満ちた入学式を行う予定です。(2/19 16:10更新)

 

第八中学校 新入学説明会のご案内

   令和7年度、本校へ入学予定の児童及び保護者対象の新入学説明会を下記のように実施いたします。ぜひご出席いただき、本校の教育活動を理解していただくとともに、入学の準備をしていただきますようご案内申し上げます。

日 時    令和7年2月19日(水)     15時00分~15時30分
会 場    本校 1階 体育館

詳細は、ここをクリックしてください。(2/3   16:05更新)

 

東京都公立学校美術展覧会について

 今年の公立学校美術展覧会は、2月14日~19日に東京都立美術館で開催されており、今日の午前中で終了です。毎年、書写・技術科・家庭科・美術科の作品の中から学校代表を選び、出品しています。
 本年度の出品は、以下のとおりです。

  • 書写:3年生 1人
  • 技術科:2年生 4人
  • 家庭科:1年生 2人・3年生 4人
  • 美術科:3年生 4人

 すでにご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、本校の出品作品は、他校と比べても優秀と呼べるほどの出来映えでした。東京都内の区市町村から集まった作品を鑑賞することで、新たな創作のヒントを得る貴重な機会にもなりました。来年度の展覧会では、どの生徒が代表に選ばれるのでしょうか。4月からも、創作活動に励んでほしいと思います。(2/19 8:25更新)

 

3年ものづくり体験【フライングリング】

 3学年の技術科の授業において、3回に渡り、「ものづくり」を行ってきました。最終回は、「X-ジャイロ」を真似して、空き缶とペットボトルで作ってみました。「フライングリング」です。
 アルミ缶やスチール缶を弓のこや万能ばさみで切断し、フライングリングを作成しました。やすりで切り口を削り、セロテープで切断部分を保護して完成です。缶切りを使用して、缶のふたをくり抜くのですが、これが結構悪戦苦闘でした。完成した生徒は技術室の隣の体育館で投げてみました。最初は飛ばないリングでしたが、投げ方、おもりをつけるなど、工夫を重ね、最後には、体育館の端から端まで届くリングを完成させていました。「上手に回転を与える」という課題をクリアしていました。
 3年の技術科の授業はこれで終了ですが、「工夫をする」ことの大切さを生徒は感じていました。      (2/19 8:00更新)

生徒会朝礼

 生徒会本部から、「Study Week」の有効活用をしてほしいというお知らせがありました。右の写真は、昇降口に掲示している表に、本日分の各クラスの勉強時間を生徒会役員が記入しているところです。他のクラスの様子も見つつ、より良い家庭学習を目指しましょう。(2/18 16:17更新)

学習教室

 今年度最後の学習教室です。定期考査に向けて黙々と勉強してます。今月の生活目標は『1年間の学習のまとめをしよう』。最後の定期考査を意識したものです。それに伴い、先週から生徒会役員と学級委員が主軸となって、各クラスの家庭学習の時間の集計・共有をする『Study Week』を実施するなど、学校全体が意欲的に学習に取り組もうとしています。3年生の入試もラストスパートです。どの学年も、悔いの残らないような取り組みをしましょう。(2/17 17:06更新)

C組 バスケットボール 

 C組は体育の授業で2学期末から、バスケットボールに取り組んでいます。授業の回数を重ねるにつれて、始めの頃よりシュートやパスがスムーズに行えるようになってきました。たくさん体を動かし、寒さを吹き飛ばしています!(2/14 17:17更新)

千駄木フェスティバル

 建国記念日だった11日(火)、地域の子供向けイベント「千駄木フェスティバル」が第八中体育館で開催されました。このイベントは文林中の生徒と協力して運営のお手伝いをするもので、射的や輪投げなどのコーナーの手伝いや、歌や踊りのお手本になるなどのボランティア活動をしてくれました。また、八中からダンス部が出演し、子供たち参加型の素晴らしいステージを披露してくれました。今回の千駄木フェスティバルでは、延べ400人もの参加者が来てくれたとのことです。ボランティアに来てくれた方・ダンス部の方、ありがとうございました。(2/14 17:13更新)

プログラミング 4

 まず、情報技術が信号機にも活用されていることを学びました。信号機は、交通量や時間帯に応じて自動で切り替わるほか、押しボタン式では歩行者が渡るときにだけ信号が変わるしくみになっており、これにより車の通行が効率化されていることを知りました。

次に、4回目のテキストコーディングに取り組みました。今日は、スタイルシートを使って内側や外側の余白を調整したり、背景画像を設定したりしました。(2/13  11:14 更新)

 

1年 社会科 【アジアの中の中国】

 1年の社会科では、「中国の経済」について、学習しています。今日の学習では、工業に重点を置き、「なぜ工業世界一になれたのか」という題材で、調べ学習を行いました。生徒はタブレットを用いて、課題に取り組み、与えられたプリントにまとめていました。

 自分自身で探究していくことは、学習の理解度をより高めるねらいがあります。この学習でもそのねらいは達成されていました。  (2/12 12:00更新)

 

C組 技術科 ものづくり体験【パズル】

 C組の技術科の授業において、「パズル」を作っています。2学期までに学習した木材加工の技術を活かして、木を切断し、角を切削し、表面にニスで塗装しました。これまでは切断には手工具である両刃のこぎりを使用していましたが、今回は糸のこを使用し、技能のレベルアップを図りました。最初はまっすぐ切断できなかった生徒も、使っていく内に慣れてきて、上手に切断できました。自分で選んだ大きさの木を使い、好きな絵を描き、また、一つ一つのピースの大きさもそれぞれ変えて作っています。枠に当てはめてみると、良い出来映えなのが分かります。バラしてみて、実際に組み合わせてみようとすると、結構難しいパズルになっています。

 生徒自身の手作りパズル、完成まであと少しです。              (2/12 10:40更新)

2年 数学

 2年生の数学の時間では、確率の授業をしています。「屋台のゲームで、2枚のコインを投げた時の表裏の組み合わせを当てる場合、『2枚とも表』『表と裏1枚ずつ』『2枚とも裏』の中でどれを選ぶと一番当たりやすいか?」という問題について、実際にペアを作って2枚の硬貨を投げ、組み合わせを調べました。また、その結果を集計し、統計的に確率を出したり、起こりうる組み合わせについて樹形図等を使って数学的確率を出したりしました。実際にデータをとって出した統計的確率が、数学的確率につながっていく様子はとても興味深いですね。(2/10 17:52更新)

薬物乱用防止活動 表彰

 本校の生徒が標語作成に取り組んだことが評価され、薬物乱用防止の普及啓発活動に対する表彰を受けましたので、ご報告いたします。(2/10 11:00更新)

 

2年鎌倉校外学習

 冬晴れの中、2年生は鎌倉へ校外学習に出かけました。それぞれの班の探究テーマにそって見学場所を決め、順調に班行動を進めることができました!鎌倉は学生や観光客で混んでいましたが、笑顔で充実した一日になりました。(2/7 15:20更新)

 

1年生 今を生きる日本の伝統音楽

 明星大学の山内先生をお迎えし、貴重な授業を体験しました。生徒たちは、大太鼓、小太鼓、箏、キーボード、トライアングルなどを使い、短時間で「越天楽今様」を演奏しました。その後、約1300年前に生まれた世界最古の芸術音楽「越天楽」を鑑賞し、「響きが重なり合い、奥深い音色だった」「自然の情景が浮かんだ」などの感想が聞かれました。終わりのチャイムが鳴っても「もっと聞きたい」と声が上がるほど、夢中になったすてきな1時間でした。(2/7  15:06更新)

 

3学年 卒業カウントダウンカレンダー

 3学年では、卒業に向けた取り組みの一つとして、「卒業カウントダウンカレンダー」を作成しています。学級ごと、各生徒の出席番号にあたる数字を「卒業まで〇日」というように作成しました。色付けや絵などに工夫を凝らしており、一人ひとりの個性が光るカレンダーが完成しました。

 

 

英語で国際交流

 午後、本校とベトナム・ホーチミンにある TRI THUC SCHOOL の1年生同士がオンラインで交流し、お互いを紹介し合いました。

 八中の生徒は、この地域の特色や制服、給食について紹介し、ベトナムの生徒からは 旧正月(Tet)に関するクイズ や TRI THUC SCHOOL についてのプレゼンテーションが行われました。また、八中の生徒がベトナム語で「さようなら」と発音すると、ベトナムの生徒たちから大きな拍手が送られ、最後は右下のように一緒に写真を撮りました。文化の違いを学びながら、楽しく交流できた貴重な時間となりました。(2/6 15:15更新)

 

3年ものづくり体験【ブーメラン】

 3学年の技術科の授業において、「ものづくり」を行っています。第2回は、ブーメランを紙で作ってみました。題して「3枚羽根ブーメラン」です。

 ちょっと厚めのケント紙を切って、3枚の羽根で回転していくブーメランを作成しました。はさみやカッターで、形を整え、両面テープや糊で留めていきました。完成した生徒は技術室の隣の体育館で投げました。投げ方、重さ、厚みなど、工夫を重ねていく内に、上手に自分の所に戻ってくるブーメランを完成させていました。「なぜ飛ばないのか」「なぜ回転が足りなくなるのか」という課題をクリアしていました。完成した生徒は技術室の隣の体育館で投げました。投げ方、重さ、厚みなど、工夫を重ねていく内に、上手に自分の所に戻ってくるブーメランを完成させていました。「なぜ飛ばないのか」「なぜ回転が足りなくなるのか」という課題をクリアしていました。
 簡単なものづくりの中にも、回転運動や揚力などの奥深い原理があること、生徒は感じているようでした。 (2/5 10:30更新)

 

避難訓練   

   本日の避難訓練は、給食室からの出火を想定し、事前に生徒へ通知せず、また教職員の役割分担も決めない形で、本番に近い状況を再現して実施しました。今後の防災対応をより充実させるため、訓練を通じて見つかった課題や改善点については、生活指導部会で協議し、今後に生かしてまいります。(2/4 13:28更新)

 

全校朝礼

 始めに、国語科・社会科・美術科・1年生バスケットボール部の表彰がありました。
 続いて校長先生から、『挑戦と継続』をテーマとして、「3年生の受験、1,2年生の鎌倉校外学習、ベトナムとの交流授業、千駄木フェスティバルのボランティア、学年末の定期考査、作品展示など、多くのことに挑戦していきましょう」というお話を頂きました。(2/4 11:51更新)

1年 組子づくり

 日本の伝統文化を学ぶ機会として、組子づくりを実施しました。技術室に講師の先生をお呼びし、カンナを使った箸作りや、コースター作り体験をさせていただきました。お呼びした講師の方の作った作品を見せていただきながら、実際に木材に触れて作品を作るのは、生徒にとってとても良い経験になったようです。今回の体験をもとに、木にまつわるテーマでスライド作成・発表をしていきます。(2/3 16:58更新)

コミュニティプラザでダンス部活躍

 2/2(日)文京シビック小ホールで行われた、青少年委員会主催「第29回コミュニティプラザ」にダンス部が参加しました。
3年生が引退し、1・2年生5人の新体制で臨んだ初舞台で堂々と立派に踊りきりました。
ダンス部は学習発表会で踊った「I wonder」に加え、新曲「群青」を披露しました。笑顔ではつらつとしたパフォーマンスに、会場は自然に手拍子で盛り上がり、素晴らしい舞台となりました。

 続いて2/11(火・祝)に八中で行われる「千駄木フェスティバル」にもダンス部は参加し踊ります。ぜひいらしてください。(2/3  14:48更新)

 

「平和特派員事業」活動報告

 本日より上記活動報告書が区のホームページへ掲載されていますので、ご覧ください。午前9時50分から閲覧可能になりますので、以下のURLか二次元コードからアクセスしてください。(2/3 8:50更新)

https://www.city.bunkyo.lg.jp/b049/p006585.html