平成27年度 研究活動

本校は平成26年度、27年度「タブレット端末を活用したICT教育モデル事業」としての研究に取り組んでいます。平成26年8月から9月にかけて、校内無線LAN等の環境面、電子黒板やタブレット端末等の機器面の整備が完了し、モデル校としての研究を本格的にスタートさせました。

整備された機器および環境は次のとおりです。

■タブレット端末160台(基本的には4・5・6年生)
■E黒板、短焦点型プロジェクター、ブルーレイ・プレーヤー、書画カメラ4セット(4・5・6年生各教室)
■無線LANアクセスポイント(4・5・6年生各教室、図書室、理科室、図工室、音楽室、家庭科室、ランチルーム)

E黒板が設置されたのは4年生以上の教室ですが、1年生から3年生でも、教員機を使用したりグループで使用したりするのなどしてタブレット端末の使用法を工夫して、すべての学年でタブレット端末を活用しています。また、従来から使用してきたICT機器も合わせて活用して、授業改善を試みています。

 

○ 研究の経過

28/02/17 タブレット端末を活用したICT教育モデル事業 2年次公開授業(自主研究報告会) 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様
授業デザイン「湯島モデル」を発表

28/02/08 特別授業 総合的な学習の時間「湯島小eルールを作ろう」 講師 東京女子体育大学 准教授 榎本竜二 様

28/01/23 教科の授業地区公開講座(全学級ICT機器を活用した授業)
特別授業 総合的な学習の時間「ケータイ・インターネット安心・安全教室」 講師 おやじ日本 森田孝明 様

28/01/19 校内研修会 授業支援ソフト活用法(Sky)

27/12/11 第5回 ICT教育研究授業 3年 算数科「重さのたんいとはかりかた」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様
改善指導案

27/11/27 文京区ICTリーダー研修会 授業公開(3〜6年、すずかけ学級)

27/11/09 第4回 ICT教育研究授業 4年 体育科「跳び箱運動」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様
改善指導案

27/11/04 第3回 ICT教育研究授業 2年 生活科「ハートをつなごう」
文京区教育委員会学校訪問 講師 教育指導課 統括指導主事 赤津一也 様

27/10/14愛知県安城市教育委員会 視察(3〜6年)

27/09/17校内研修会 協働学習ソフト活用法(JR四国コムウェア)

27/09/14東京都渋谷区校長会 視察(3〜6年)

27/09/03岩手県北上市校長会 視察(2〜6年)

27/08/26校内研修会 デジタル教科書活用法(東京書籍)

27/07/31中間報告(効果的な活用の実践事例、運営面の課題)

27/07/06第2回 ICT教育研究授業 5年 国語科「新聞を読もう」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様
改善指導案

27/06/20 道徳授業地区公開講座(全学級ICT機器を活用した授業)

27/02/10 ゲーミフィケーション手法を活用した教材開発実証授業 5年 国語科「プレゼンテーション入門
(千葉大学、日本ユニシス、大日本印刷)

27/05/21 ニュージーランド Tui Glen Schoolとビデオ通話で交流

27/05/11 第1回 ICT教育研究授業 6年 社会科「大陸に学んだ国づくり」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様
改善指導案

27/05/08 校内研修会 協働学習ソフト活用法

27/05/07 校内研修会 理科デジタル教科書活用法

27/02/10 ゲーミフィケーション手法を活用した教材開発実証授業 5年 国語科「プレゼンテーション入門
(千葉大学、日本ユニシス、大日本印刷)

27/02/07 ゲーミフィケーション手法を活用した教材開発実証授業 5年 国語科「プレゼンテーション入門
(千葉大学、日本ユニシス、大日本印刷)

27/02/02 タブレット端末を活用したICT教育モデル事業 公開授業
すずかけ学級 国語科 3年 算数科「かけ算の筆算」
4年 社会科「山の自然を生かした人々のくらし」 6年 理科「電気の性質とはたらき」
第6回研究授業 5年 社会科「社会を変える情報」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様

27/01/27 ゲーミフィケーション手法を活用した教材開発実証研修(千葉大学、日本ユニシス、大日本印刷)

26/12/08 第5回 ICT教育研究授業 4年 理科「ものの温度と体積」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様

26/12/06 学校公開・土曜授業公開 全学年・全学級ICT機器活用授業

26/11/12 校内研修会 ICT機器とタブレット端末の操作方法

26/10/21 校内授業研修会 5年 図画工作科「えっ動く?不思議な絵の世界へようこそ」

26/10/15 第4回 ICT教育研究授業 6年 国語科「討論会をしよう」 講師 文京区教育委員会教育指導課 様

26/10/08 文京区小学校教育研究会 研究授業にてタブレット端末活用 4年 体育科保健「育ちゆく体とわたし」

26/10/06 ICTサポーター導入

26/09/30 タブレット端末を活用したICT教育モデル事業校 ヒアリング タブレット端末活用授業参観(教育センター)

26/09/13 教科の授業地区公開講座 全学年・全学級ICT機器活用授業 参観者によるタブレット端末体験会

26/09/10 第3回 ICT教育研究授業 3年 理科「風やゴムのはたらき」 講師 千葉大学教授 藤川大佑 様

26/09/08 タブレット端末、E黒板、授業支援ソフト「スカイメニュークラス」操作研修会(ウチダエスコ、スカイ)

26/09/06 E黒板、短焦点型プロジェクター、ブルーレイ・プレーヤー、書画カメラ 完備

26/08/28 タブレット端末 160台 完備

26/08/25 校内研修会 先進校での実践事例紹介 研究発表会参加者

26/07/16 校内研修会 タブレット端末及びICT機器の活用法紹介 研究推進委員会

26/07/08 校内授業研修会 6年 算数科「比と比の値」

26/06/25 第2回 ICT教育研究授業 1年 算数科「のこりはいくつかな ちがいはいくつかな」 講師 目白大学教授 原 克彦 様

26/05/16 第1回 ICT教育研究授業 2年 国語科「すみれとあり」 講師 聖徳大学教授 南部昌敏 様

2014/05/16 E黒板、短焦点型プロジェクター検討講習会(エプソン、カシオ)

2014/05/07 E黒板、短焦点型プロジェクター機能説明会(カシオ)

26/04/24 タブレット端末に導入するアプリケーション検討講習会(スカイ)

26/04/16 タブレット端末に導入するアプリケーション検討講習会(ジャストシステム)

26/04/03 今年度の研究について(研究主題設定、組織作り)

今日の給食

ドライカレー

コーンサラダ

巨峰

牛乳

 

アクセス

Twitter

※災害時等のお知らせをtwitterで受信できます。

文書類