5月度
5月28日(土)運動会 精一杯の姿はかっこいい!
前日は午前中激しい風雨で、リハーサルは校庭でできませんでしたが、この日は朝からとてもいい天気。予定どおり運動会を実施いたしました。6年生の鼓笛隊入場行進でスタート。開会式、応援合戦と続いた後、2年、1年、3年、4年、5年、6年の順に表現運動の練習の成果を発表し、徒競走で競い合いました。紅白の戦いは5年生終了時点で白がリード。6年徒競走の後に高学年の紅白リレーがあり、その後の閉会式で得点発表がありました。結果は617-609という僅差で、昨年度の体育学習発表会に引き続き紅組の勝利でした。勝敗はともかく、どの場面でも一人一人の精一杯の姿が見られたことが一番うれしかったことです。表現運動では指の先まで意識して踊る姿や、みんなと気持ちを合わせた演技が見られました。どの学年もこの日が一番上手でした。また、徒競走やリレーでは1位で必死に逃げ切る姿、2位、3位で競る姿、4位でも最後まで諦めない姿…どの子もとても輝いていました。精一杯の姿とそのエネルギーは見ている人に感動を与えます。みんな最高にかっこよかった!とても暑い一日でしたが、それ以上に子供たちが「心を燃やして正々堂々と戦った」運動会、熱い一日となりました。制限がある中で精一杯応援してくださった保護者の皆様、お手伝いをしてくださった係の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
5月25日(水)運動会練習 6年「関台小 集団行動」
いよいよ運動会まで、練習ができるのはあと3日となりました。前日の28日(金)は雨の予報が出ているまで、実質2日かもしれませんね。今日も各学年、入退場を確かめたり、位置を再確認したりと完成度を高める練習が行われていました。最後に紹介するのは最高学年の6年生です。今回6年生は「集団行動」に取り組んでいます。先日、低学年の子供たちがたくさん覚えることがあるという話をしましたが、6年生が覚えることはその比ではありません。6年生になると動きも様々あります。また、低学年との違いは、より美しく見えるように自分たちで間隔を整えて、心を合わせて動くということです。他の学年も6年生の練習を見るときは真剣に、憧れのまなざしで見つめています。ドラマや映画でおなじみの「Code Blue(コードブルー)」「救出(海猿)」の壮大な音楽に乗せて、6年生が心を一つにして表現する「関台小 集団行動」。本番が楽しみです。6年生は開会式で披露する鼓笛隊の練習や、係活動、運動会の準備でも活躍しています。今日の午後は、そんな子供たちに負けられない!と、先生方もテントの点検や準備などを頑張りましたよ。
5月24日(火)運動会に向けて みんなで高め合う
今日は朝からとても暑くなりました。1時間目は全校練習。5・6年生が校庭に出て、他の学年は教室でオンラインの画面を見ながら、開・閉会式と応援合戦の練習をしました。全員が校庭に出ることはできないので、教室にいる子供たちは画面を見ながらペットボトルで作った応援グッズをたたいて音を出して応援に参加をします。学校中に応援団のかけ声と教室から聞こえてくるペットボトルの音が響き渡りました。場所は離れていても心は全員で通じ合っているという感じがしました。また、今日はそれぞれの練習を他学年の子供たちが見学して拍手を送るという姿がたくさん見られました。当日はオンラインでの参観となってしまう学年は、せめて練習を「生」で見ようという取組です。運動会の最大の目的は、お互いの頑張っている姿を見合うことにあると思います。たくさんのことを感じることが、それぞれの成長に大きく関わると考えます。6校時は6年生の練習でしたが、2つのクラスが校庭で見学していました。また屋上からも拍手が聞こえてきました。練習はあと3日間、みんなで高め合って当日を迎えましょう。
5月23日(月)運動会練習 1年「関台ダイナマイト☆」 2年「ポケモン1・2・3~関台Ver~」
いよいよ今週末が運動会。練習期間も残りわずかです。今日もいろいろな学年が校庭で練習に取り組んでいました。表現活動は覚えることがいっぱいあります。1年生や2年生のかわいいダンスを見ていると、よくこんな動きを短期間で覚えて踊っているなと感心します。ダンスだけ見ていてもすごいなと思うのですが、覚えるのはダンスだけではありません。入場の仕方、隊形移動、退場の仕方…とほかにも覚えることがいっぱいあります。これらを毎日の練習の中で、時には間違ってしまいながらも少しずつ覚えて本番を迎えるのです。先生方も低学年の子供たちに分かりやすいように指示やかけ声を工夫しています。そんな練習を重ねた成果が見られるのが楽しみですね。
5月20日(金)運動会練習 4年 「関台ワンナイトカーニバル2022」
今日は4年生の表現活動を紹介します。4年生の演目は氣志團の「ワンナイトカーニバル2013」に合わせたダンスです。体育館で練習を始めた頃は少しはずかしがってなかなか乗り切れない子もいたそうですが、練習を重ねるうちに「しっかりと踊れない方がはずかしい」と思い始めたようで、だんだんとキレのよいダンスが完成していったそうです。この日の練習では、もう明日本番を迎えてもよいのでは?と思うほど、みんなしっかりと振りを覚えていました。でも運動会の表現の練習はここからが勝負なのです。ただ踊れていればよいというわけでなく、いかにみんなが心を合わせて踊れるか、完成度をあげていく練習を続けます。この日の練習でも「しっかり指先までのばして!」「動きが小さくなってきているよ。大きくしないと格好悪いよ!」などという声が先生方からかかっていました。運動会まであと1週間。本番にはどこまで完成されたダンスになるのか、楽しみですね。
5月18日(水)運動会練習 3年「関台★花笠ロック」
今日は雨の心配をせずに運動会練習ができました。表現活動3年生の紹介をします。3年生は今回、「花笠音頭」を踊ります。花笠音頭と言えば東北四大祭りの1つ、山形県の山形花笠まつりで踊られる踊りですね。「はあ、ヤッショーマカショ」ってかけ声をかけながら、私(校長)も小学校時代に踊りました。私の小学校は東北地方ではありませんでしたが、なぜか毎年全校演技で踊っていました。「ずいぶん渋い演目に挑戦するんだな…」と思っていましたが…。今日の校庭での練習を見てびっくり。最初は正調の花笠音頭を踊っているのですが、途中で曲調が突然変わり…、子供たちはキレッキレの花笠音頭を踊り始めました。後で聞いたら「花笠ロック音頭」というものがあるそうで…。正調とロック調の違いを見るのを、楽しみにしていてください。
5月17日(火)いよいよ校庭へ 運動会練習 5年「関台ソーラン」
5月の初めの朝会で「五月晴れ」の話をしましたが、なかなか五月晴れになりません。今日も曇り空でしたが、雨は降っていませんでした。1時間目、5年生が校庭に出てきました。そしてその後も1年、4年と校庭での運動会練習が始まりました。5年生は表現活動で、今年度も伝統の「関台ソーラン」に取り組んでいます。ただ、今年度はすこしいつもと違うところがあります。運動会も「感染症感染防止対策を講じた上で」の実施のため、今年度はなるべく人との距離をとり、声はなるべく出さないなどの工夫をしています。いつもなら「ソーラン、ソーラン」とか「ヤー!」という声が聞こえてくるのですが…。今年度聞こえてきたのは「鳴子」の音。5年生は声を出す代わりに鳴子を手にして表現をしているのです。それはそれでなかなか壮観。いつもとはひと味違う「関台ソーラン」、楽しみです。お昼休みには応援団も校庭で練習を始めていました。
5月11日(水)本の読み聞かせ活動「ゆずりは」
関口台町小学校では、毎週水曜日の朝に「ゆずりは」があります。これは地域や保護者の方が各学級で本の読み聞かせをしてくださる活動です。この活動については、ふだんの授業と変わらない活動なので、コロナ禍においてもずっと続けてきました。関台小の子供たちは毎週の読み聞かせを楽しみにしていますし、いつも静かに読み聞かせを聞いてくれます。関台小の子供たちが本が大好きなきっかけの1つになっているとてもいい時間になっています。今年度は佐藤校長、多田副校長と落合主幹教諭もメンバーに入れていただいています。今日は校長が1年3組で2冊の本を読みました。子供たちが身を乗り出して、とてもいい反応をして聞いてくれて、とても幸せな気分になりました。保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
5月10日(火)2つの「たんけん」
昨日は曇り空でしたが、全校朝会で「五月晴れ」の話をしました。五月晴れのすかすがしい日があるといいなと思っていたら、今日は見事な五月晴れ。そんな中で、今日の関口台町小学校では2つの「たんけん」を行いました。1つ目は1年生の「学校たんけん」です。1・2校時にグループに分かれて、職員室や事務室、主事室、体育館など、学校にある様々なお部屋に行って、そこがどういう所で何をする場所なのか、インタビューをしたり調べたりしました。1年生なりに話を聞いて、熱心にメモを書いていました。1年生にとっては初めて行く場所ばかり。校長室にもインタビューに来てくれました。「校長先生は何をしているのですか」という問いに「メールを見たり送ったり、またお客様の接待をしたり、書類をつくったり…」と話すと、「たくさんあって書けません」と言われてしまいました。1年生への説明は難しい…。でも、「たくさんお仕事あるけど頑張ってください」と励ましてくれる子もいて、うれしかったです。
2つ目は3年生の「町たんけん」です。2・3校時を使って、学区域にある様々な施設を地図を見ながらチェックして歩いてきました。ホテル、公共施設、運動公園、神社、お寺、様々なお店や会社、マンションに一軒家…。「ここはどこだろう」と地図で確認しながら、見たものを地図にメモをしてたくさんのものを見つけてきました。「ここは行ったことがある」「ここの○○はおいしいよ」「こんなところもあるんだ」やはり現場を見るということは大きな学びがあります。昨年度は校外にあまり出られなかったので、今年度は感染防止対策を講じながら校外にも積極的に出て、学びの場を広げていきたいと感じました。
5月9日(月)連休明け 関台キッズなど
ゴールデンウィークの連休が明けて、今日からいつもどおりの学校生活が始まりました。今週から運動会の準備や練習が本格的に始まります。天候や子供たちの状態などを考慮しながら、無理のないように進めていきたいと思います。今日は連休明けの初日でしたが、今年度初の関台キッズ(縦割り異学年交流活動)を行いました。自己紹介の後、運動会で使う応援グッズのペットボトルに絵を描いたり色を塗ったりする作業をしました。どの班でも6年生がしっかりとリードして、低学年をサポートしていました。また、1年生は集団下校が終わり、今日から他の学年と同様に子供たちだけでの下校が始まりました。不安そうにしながらも、各方面で集まって笑顔で下校する姿が見られていました。5年生の応援団と6年生は6校時も学校に残り、運動会の係打ち合わせや準備をしていました。6年生はどの活動でも、最高学年の自覚をもって意欲的に取り組んでいる姿が見られています。とても頼もしく感じています。運動会でも子供たちが活躍する姿がたくさん見られることを願っています。