12月度
12月23日(金) 2学期終業式 皆様よいお年を!
今日は2学期の終業式、2022年の学校生活も今日で終了です。終業式ではこのような話をしました。「皆さんにとって2022年はどのような一年でしたか。私はこの一年、学校で『感謝』という言葉、そしてそのときに言う『ありがとう』をたくさん聞きました。とてもいいことだな、うれしいなと思いました。今日は2学期のまとめの日です。頑張った自分に『ありがとう』を伝えましょう。また、周りで見守ってくれたおうちの方、先生方、お友達にも『ありがとう』と伝えましょう。『感謝』は気持ちをもつことも大事だけど、伝えることも大事だよ。」私の後に、3年生の代表児童がミニ関台キッズを頑張ったことやみんなをまとめる6年生はすごいなと思ったことなどを話してくれました。生活指導のお話を聞いて、終業式は終わりました。終業式を終えて教室を回ると、どの学級でも通知表「まなび」を担任が一人一人に励ましの言葉をかけながら渡していました。どの子も誇らしげに通知表を手にしていました。中休みはとてもいい天気で、校庭や屋上に行ってみると子供たちが元気に遊んでいました。走り回っている子供たちを見ている時間は私にとって最も幸せな時間の1つです。下校時、「さようなら」の挨拶に加えて、「よいお年を!」と言ってくれた子供がたくさんいました。「来年もよろしくお願いします」と丁寧に挨拶をしてくれる子もいて、心が温まりました。「冬休みも楽しく元気に過ごしてね」と思いながら挨拶をしました。この日記を読んでくださっている皆様、一年間本当にありがとうございました。「無理はしない」が私のモットーなので、書けない日もあってすみません。3学期も校長から見た目線で、学校のことを伝えていきます。皆様、健康でよいお年をお迎えください。ところで、今月の学校前の掲示板にはってあったこのサンタさんは誰だったのでしょうね。
12月22日(木) 2学期はあと1日 お楽しみ会・校内清掃
今日は冬至ですね。一年間で最も昼が短く、夜が長い時期になりました。そのせいか、今日は朝とっても暗くて、冷たい雨が降っていましたね。今日が終わると2学期も残すところあと1日です。昨日、今日は校内を回ると、書き初めの練習をしている学級が多かったです。また、2学期まとめのお楽しみ会も各学級で工夫して行っていました。明日で転出するお友達がいる学級はお別れ会をしていました。3年生は体育館で合同お楽しみ会、マイクを使って「だるまさんがころんだ」をしていました。1年生の教室からは元気な歌声「あわてんぼうのサンタクロース」が聞こえてきました。そして、4校時は校内清掃。ほうきやちりとり、ぞうきんを使って様々な場所をきれいにしてくれました。明日は2学期の終業式。2022年もあとわずかですね。
12月19日(月)・20日(火) 5・6年 久保庭朗読劇場
この2日間、学期末の恒例行事となっている「久保庭朗読劇場」がありました。昨日は6年生、今日は5年生が朗読劇を楽しみました。何度かこの日記でも紹介していますが、本校では長い間この「久保庭朗読劇場」を開いていただいているそうです。「久保庭朗読劇」は、日本国語教育学会の久保庭健吉先生のご指導のもと、元・現PTAの有志の皆様が子供たちのために練習を重ねて朗読劇を聞かせてくれています。本の読み聞かせやブックトークをしている学校はよくありますが、朗読劇をしている学校はそう多くはないと思います。私もこの関台小に来て初めて体験させていただきました。今回の題材は「走れメロス」、太宰治さんが書いた名作です。道徳の教材にもよく使われる友情を描いた名作ですね。5・6年生は頭の中でどのような想像の世界を広げながら、朗読劇を聞いたのでしょうか。話を耳で聞いて、自分で想像を広げるというのは楽しいものです。想像の世界は自由です。これだけ映像文化が広がっているにもかかわらず、ラジオというものが消えないのは、きっと想像を楽しみながら聴いているリスナーがたくさんいるからですね。私もラジオは大好きです。話が少しそれましたが、3学期は3・4年生を予定しています。
12月16日(金) 関台フェスティバル
今日の3・4校時に「関台フェスティバル」を行いました。関台キッズで2回にわたって準備をしてきました。今日は楽しむ方と楽しませる方に分かれて、「関台ウォークラリー」をしました。各班の出し物は次のとおりです。「ロケット的あてゲーム」「ミュージッククエスチョン」「ボウリング」イントロクイズ」「ゴムバーンストラッカーゲーム」「宝探し」「射的ブラックボックス」「輪投げ」「数字探し」「そうじゲーム」「さかな釣りゲーム」「ピンポンゲーム」「買い物ゲーム1000」 前半、後半に分けて、5・6年生は店番と1~4年生の「引率」を分担しています。1~4年生の意見を上手に聞き、各ブースの混み具合を考えながらウォークラリーを楽しんでいました。開会式で「楽しませる方はもちろん、楽しむ方も楽しむことを意識して活動しよう」と話をさせてもらいましたが、みんなそれぞれの学年や立場で、このイベントを盛り上げようとしていたなと思います。ルールを守ること、順番に楽しむことなど約束をしっかりと守り、みんなで声を掛け合って活動できる関台の子供たちは本当にすてきです。6年代表委員の開会式、閉会式の司会と、前後半の入れ替えを伝える放送もとてもさわやかで立派でした。みんなで楽しみを創り出したイベントとなりました。
12月15日(木) 卒業生から本が届きました!
関台小には毎年2~3回、ある卒業生から本が届きます。これはもう40年以上続いていることだそうです。その方は埼玉県久喜市に住んでいらっしゃるのですが、毎年東京の書店に出かけて、関台小の子供たちのために、そのときの流行なども考えて本を贈ってくださっています。今回も7冊の本が届きました。秋に足の手術をされたそうで、なかなか書店に足を運ぶことができなかったそうですが、今回ようやく書店に行って本を送ることができたと手紙に綴られていました。毎年届くすてきな贈り物、本当にありがたいことです。7冊の本は、間もなく図書室に並べられます。
12月14日(水) 目白台図書館の方のブックトーク 2年
昨日、今日の2日間にわたって、目白台図書館の方がブックトークをしてくださいました。昨日は1年生、今日は2年生と学級ごとにいろいろな本を読み聞かせて紹介してくださいました。どの学級でも、子供たちは静かに話を聞き、本の世界に浸っていました。私も子供の頃に、いろいろな大人に本を読み聞かせてもらった記憶がありますが、今でもいくつかの話をよく覚えています。関台の子は本の読み聞かせや朗読劇など、お話を聞く機会が多くあります。どんなお話を覚えているのかな。そしていつか大人になったときに、今度は自分が子供たちに読み聞かせをしてあげられたら…。そんなことを考えながら、私も読み聞かせを聞かせていただきました。
12月13日(火) 2・5・6年生 作品展示
今日も昼休みは関台キッズ。今週の金曜日に予定している関台フェスティバルの準備で、みんな忙しそうでしたね。また、今日は午前中出張で見られなかったけれど、1年生は本の読み聞かせがあったようですね。明日の2年生の様子を見にいきたいと思っています。さて、10日(土)の午後と、昨日今日で2・5・6年生の図工作品(5・6年は家庭科も)の展示をしました。保護者の皆様にもたくさん見に来ていただき、ありがとうございました。ご家庭で作品の話をしていただければうれしいです。子供たちも図工の授業の時間に作品鑑賞をしていました。みんなそれぞれに独自の世界があって、一つ一つ作品を見ていると、この人はどのようなことを考えながら作ったのかな?といろいろなことが想像できて楽しいですね。低学年の子供たちは、5・6年生の作品を見ながら「私たちもこういうの作れるのかな」と話していました。憧れをもった子供もいたようです。1月の学校公開のときには、3・4年生の作品展示を予定しています。
12月12日(月) くまモンがお礼に来てくれた!
近くの肥後細川庭園で3年ぶりに開催された紅葉ライトアップ「ひごあかり」。そこで本校の児童が熊本県へのメッセージや絵をかいたものが「たけあかり」として展示されて、イベントを盛り上げたということはここでも紹介しました。そのイベントへの参加依頼があったとき、私、冗談で「くまモンがお礼に来てくれないかな。」と言ったのです。それが伝わったのかは知りませんが、なんと今日、本当にくまモンがお礼をしに学校に来てくれたのです。11時20分、授業中でしたが、私が臨時放送を入れました。「この前のひごあかりのお礼に、熊本県からある方がお礼を言いに来てくれたので、皆さん校庭に集まってください。」まずは1~3年生に向けてのステージ。校庭の隅からくまモンが現れると、子供たちは大喜び!くまモンからひごあかりのお礼があって、その後はダンスやクイズなどで楽しみました。1回目のステージが終わって、今度は4~6年生に向けてのステージ。2度目は少し高学年向きに内容を変えてパフォーマンスをしてくれました。両方ともそれぞれ20分間の予定でしたが、予定よりも長めのステージでお礼をしていただきました。子供たちにはいい思い出になったかな。しかしくまモン、よく動くなぁ、すごいなあ!と思いました。くまモン、すてきなステージをありがとう!!
12月8日(木) 児童集会 健康な生活を!
今朝の児童集会は健康給食委員会の発表でした。放送を使って、委員の人たちがクイズなども交えて、健康な生活の仕方について話をしてくれました。では委員会で発表した○×クイズです。①必要な睡眠時間は9~11時間と言われているが、睡眠時間が足りなかったら休日にたっぷりとればよい。②夜寝ているとき、2種類の睡眠を繰り返している。③小学生が1日に食べた方がよい野菜の量は240~300g。④朝ご飯を毎日食べないとダイエットになるし、体にとてもよい。⑤運動をすると骨が丈夫になる。⑥運動やスポーツをする前には水分をたっぷり飲んで、運動中は水分を飲まずに我慢をするのがよい。 さあ分かりましたでしょうか。正解は①× ②○ ③○ ④× ⑤○ ⑥×でした。 そして、健康に過ごすための「関台小健康3つの誓い」を大きな声で発表してくれました。 一、十分な睡眠をとること 一、一日三食のバランスのとれた食事をすること 一、適度な運動を毎日すること うーん、私はできていないことが多いです。これから本格的な冬を迎えることだし、気を付けなければ…。最後は菅野養護教諭が作詞して、私(校長)が作曲した「病気をやっつけろ」の歌を元気に歌ってくれて、素晴らしい発表は終わりました。健康給食委員会の皆さん、ありがとう。コロナ禍の状況もなかなか落ち着きませんが、3つの誓いをしっかりと守り、「病気をやっつけろ」の歌を歌って、この冬も元気に乗り越えたいですね。
12月6日(火) 関台フェスティバルに向けて
今朝も寝不足の人が多かったかな。いやさすがにライブで応援していた小学生はいないかな…。そんなことを考えて出勤しました。サッカーワールドカップ、日本は惜しかったけれど、世界の強豪と互角に戦って楽しませてもらいましたね。さて今日は朝から雨模様。あれっ、今日はたしか関台キッズの日だったな。今年は関台キッズの日に雨のことが多いと以前にもこの日記で紹介しました。今日も雨か…と思っていたら、今日の関台キッズはすべて教室で行うとのこと。今日と来週は、16日(金)に予定している関台フェスティバルの準備をするのです。関台フェスティバルでは、各班が遊びを考えて「関台ウォークラリー」を行います。遊びを提供する側と遊ぶ側に分かれて、ウォークラリーをします。その準備ですが、今日から関台キッズの仕切りは5年生が担当。5年生は学習発表会が延びたこともあって、準備が大変だったようですが、各班でしっかりと仕切って準備を進めていました。今日は看板や受付、ルールの説明などを作っていました。次回はリハーサルをして本番に臨みます。時間の制約もあって教員のしかけや支援はありますが、子供たちの力によって準備、運営する関台フェスティバル。楽しむ側、楽しませる側、両方を経験しながらいろいろなことが学べるといいですね。
12月2日(金) 5年 学習発表会
学級閉鎖のため、学習発表会での発表ができなかった5年生ですが、しっかりと練習をし直して、昨日と今日で発表をしました。昨日は1~3年生に鑑賞してもらいました。そして今日は、午後から2回公演。はじめはおうちの方への発表。そして2回目は4・6年生への発表でした。5年生の子供たちは、緊張しながらも精一杯、練習の成果を発表することができたと思います。私は保護者鑑賞の会で聴かせていただきました。歌唱「Across The Road」「カリブ夢の旅」子供たちの声って、透き通っていてなんでこんなに美しいのでしょう。しかも5年生1人一人の様々な気持ちが、声とピアノ伴奏の音にこめられている感じがして、聴いていたら今日2度目の涙が…。(1度目は朝6時頃です。分かりますよね。)最近本当に涙腺が弱くて…。とってもすてきな歌声を聴かせてもらいました。そして演奏は「He's a Pirate ~彼こそが海賊~」映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」で使われている曲です。この曲、どんどん速くなってしまうのです。練習でもみんなの演奏を合わせることにとっても苦労していました。本番はみんなで何とか気持ちを合わせようという5年生の心意気が伝わってきました。結局4日間の学習発表会となりましたが、子供たちはそれぞれいろいろな経験ができたのではないかと思います。また1つ大きくなった子供たち、これからも成長を見守っていきたいと思います。
12月1日(木) 6年 社会科見学
今日から12月。2022年も最後の月になりました。皆さん歳を重ねると月日の経つのが早く感じると言いますが、私も本当に同感です。今日、1日を共に過ごした6年生はどう感じているのかな。今日は6年生の社会科見学。国会議事堂と科学技術館に行ってきました。国会議事堂って私は子供の引率で何度も行っているのですが、普通はなかなか行かないところだと思います。朝はそんな話を子供たちにして出発しました。国会見学もコロナの影響でできない時期がありました。そんなこともあって、見学が再開した今、予約がなかなか取れない状況で6年の先生方は大変な思いをして予約をしていました。また、感染防止対策でしょうか、時間もしっかりと区切られていて、いつもは40~50分くらい見学にかかるのですが、今回は15分くらいですーっと終わってしまいました。それでも議事堂の中の様子は子供たちの目に焼き付かれたと思います。時間に余裕があったので、皇居の周辺や東京駅などをバスで見学し、昼食場所の北の丸公園へ。朝から小雨交じりの天気でしたが、何とか昼食を公園で食べることができました。そして予定より50分早く科学技術館に入館。たっぷりと楽しみました。時間が長すぎて飽きてしまっている人もいたようですが、約束どおり時間を守って行動できていることに6年生の成長を感じました。(今回、写真はありません。ごめんなさい。)将来国会で活躍する人が出てくるかな。