令和2年度 2学期
■令和2年度 2学期のお知らせ
2学期終業式 8月24日から始まった2学期も本日でピリオド。終業式において土井校長からは、「日頃の授業や舞台発表日へ向けて力を尽くすことができた2学期でした。一年の終わりと新たな年へ向けた出発に際し、支えられたことへ感謝しつつ目標をしっかりと定めましょう。健康に留意して心豊かな冬休みを過ごしてください」と話がありました。 生徒の皆さん、まずは一息入れてください。疲れがたまっていることでしょう。次へのエネルギーを蓄えるには、休むことも大切です。でも、一服した後は再び前進。雄々しく立ち上がって、勉学や読書に前向きにチャレンジしていきましょう。人が休んでいる時でも頑張る人が勝利者です。自分に負けずに一歩一歩。(12/25 14:36更新) |
||
校長講話 | 表彰 | 生活指導主任講話 |
医療従事者の方々への感謝の手紙 昨日24日(木)、生徒が記入した手紙です。集まってきましたのでいくつか紹介します。少し薄めで読みづらいですがご容赦ください。生徒ひとりひとりが今の状況を把握し、自分なりに考えていることに感心しました。 (12/25 10:13更新) |
||
Xmasメニュー 24日(木)の給食は豪華なランチメニュー。あさり、エビ、するめいか、ベーコンなどが入った具だくさんの「スパゲティボンゴレ」、トマトの酸味を抑えた味わいの「ミネストローネ」、生クリームとイチゴでデコレーションした手作り「マフィン」と牛乳でした。クリスマスイブにふさわしい彩りで、お味も絶品!!栄養士さん、給食調理の皆さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。(12/24 15:15更新) |
|
医療従事者の方々へ感謝の気持ちを伝える手紙 コロナ禍において、私たちの生活を守るために医療現場の方々は大変ご苦労されています。24日(木)の朝、感謝や応援の気持ちを伝えるために生徒がお手紙を書きました。 |
||
生徒が幸せなクリスマスイヴを過ごせますように |
HyperQ-Uの研修 23日(水)放課後は、HyperQ-Uの研修会を行いました。今回は2度目で、学校生活意欲総合点分布の見方、ソーシャルスキルの伸ばし方、いじめの把握などに関して学びました。また、講師の先生からは、具体的な対応に関しても種々のアドバイスをいただきました。今回の研修を活かし、子どもたちが通って良かったと思える学校へと、さらに歩みを進めて参ります。 |
||
スノードーム 23日(水)の朝、校内を廻っていると理科室の前に見慣れないものが。実は、科学部で作ったスノードームです。上下を逆に向けるとラメが落ち、まるで雪のようになります。顧問は「科学部らしくないですが」と謙遜していましたが、コロイドやゾルに関係するのでしょうか?ともかくクリスマスを前に夢のある作品、とてもありがたく思います。生徒の皆さん、ご来校時に保護者の皆さんもぜひご覧ください。(12/23 8:42更新) |
||
英語の授業 22日(火)3年B組の5限目の授業は英語。cut, choose, catchなどの原形・過去形・過去分詞形を復習してから作文や長文の読解に取り組んでいました。昔の黒板と比べると、やはり電子黒板は画像とともにネイティブの発音が聞けるので便利ですね。 |
||
面接練習 今日は、入試へ向けて3年生二人の生徒の面接練習をしましたが、二人とも実直で将来が楽しみな生徒でした。中学校での部活動の苦労や体験、委員会活動での様子、将来の職業などを、落ち着いて話すことができました。自分でも練習を重ねるとさらに自信がついてくると思います。写真は面接終了後に、もう一度座ってもらったものです。(12/21 16:45更新) |
プールサイド改修工事 昨日17日(木)から3月12日(金)までの予定で、屋上プールサイドの改修工事が行われます。シートやフェンスを新しくきれいにします。来年の夏にはコロナ禍もおさまり、生徒の明るい声がプールで響き合うことを願うばかりです。 |
||
息抜き 毎日、張り詰めた気分で入試に備えている3年生、学校の中核となって頑張っている2年生、学校生活に慣れてきた1年生。それぞれ、自分に挑戦している生徒が、見て・座って、少しでもホッと一息つけるようにと1階から3階まで場所を作りました。下のものは校長先生が置いてくださいました。温かいですね。密にならないようにテーブルとイスを使ってください。(12/17 12:30更新) |
||
給食クイズ 16日(水)の給食では、食べる前に給食委員がスライドで作ったクイズが出されました。「大さじ一杯は、小さじ何杯分?」答えは、生徒に聞いてください。一問だけで終わりましたが、生活に役立つ知識ですね。知らなくて頭をひねっている生徒も多かったでしょう。スライドを作ってくださった生徒に感謝です。(12/16 13:09更新) |
||
生徒会朝礼 15日(火)朝の生徒会朝礼では、まずソフトテニス部の表彰が行われました。表彰された生徒のみなさん、他の生徒の希望となる活躍ですね。ありがとうございます。 |
歯科指導 14日(月)6校時、1年生は学校歯科医 田中拓久先生からご指導を受けました。先生からは、虫歯は細菌と歯質と糖分が関係すること、歯周病は認知症や心臓病の原因にもなること、磨き残しをしないため夜はしっかりと磨くことなどを教えていただきました。生徒からは「ガムは食べてもよいの?」「糸ようじは効果があるの?」などの質問が出ましたが、ひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。一生使う歯ですから、自分でしっかりとケアしましょう。(12/15 8:45更新) |
||
書写 14日(月)3年B組5限目は、書写の時間で、お題は「心のふれ合い」。まず、筆運びや筆脈、一画ごとの位置関係をビデオで学びます(左の写真)。一昔前でしたら印刷されたものから書き方を学ぶことが多かったですが、やはりビデオはわかりやすいと思いました。師範の資格をもつ者もサポートに付き、生徒は真剣に取り組んでいました。(12/14 14:25更新) |
||
おめでとう! 男子ソフトテニス大会結果 12月13日(日)、文京区男子ソフトテニス学年別冬季大会がありました。日頃の練習の成果を発揮すべく本校からは3ペアが参加しました。男子は私立中学校からの参加ペアも多く激戦でしたが、2年生の部で1ペアが3位入賞しました。おめでとうございます。(12/14 12:40更新) |
道徳授業地区公開講座 12日(土)は、土曜授業公開並びに道徳授業地区公開講座にご来校いただきましてありがとうございました。 |
||
大根収穫 心を込めて育ててきた技術室前の大根。3年生が12日(土)技術の時間に収穫しました。小さな大根へは「ニンジン級だなと」との声も。でも大きさに関係なく大根へは大事に育ててきた生徒の愛情がしみ込んでいますね。技術の教諭は、記念にと大根をもった生徒の写真撮影を。土井校長は「畑もないのにビニール袋のなかでも良く育っていますね。葉っぱまでおいしく食べてください」と。生徒たちは収穫の喜びに満ち溢れ、笑い声と笑顔が弾けていました。(12/12 10:25更新) |
||
文房具 寄贈 八中生徒会が中心となって11月の終わりから、使っていない文房具を不足している国の子どもたちに送るために集めていました。鉛筆、消しゴム、ボールペン、蛍光ペン、ノート、テープなどが、写真のようにたくさん集まりました。ご協力いただきましてありがとうございました。本日、「NPO法人もったいないジャパン」へ送らせていただきます。生徒の真心が世界の子どもたちへ届きますように。(12/12 9:45更新) |
がんばってます! バスケットボール部 現在バスケットボールは文林中学校と合同部活動として大会や練習試合に参加しています。八中バスケ部は2年生2名しかいませんが、毎回の練習にひたむきに取り組んでいます。新人大会は惜しくも1回戦負けでしたが、次の大会に向けて今から猛練習中です。(12/12 9:15更新) |
|
地域清掃 11日(金)7:45から地域清掃をしました。タバコの吸い殻やお菓子の包み紙などを拾いました。朝から気持ちの良いスタートが切れて良かったです。環境は人に影響し、人は環境を左右します。自分の部屋や机も整理整頓して、スッキリとした生活をしましょう。心が前向きになってきます。前向きの心は未来を開きます。(12/11 9:25更新) |
||
根津小5年生からのお礼の手紙 先日11月24日(火)午後、根津小学校5年生が部活動体験に来校しましたが、そのお礼が本日届きました。模造紙いっぱいに70人を超える児童の皆さんから感謝の気持ちをいただき、中学校のお兄さんやお姉さんはとても喜んでいます。 |
||
野球部 | ソフトテニス部 | バスケットボール部 |
バレーボール部 | 卓球部 | ダンス同好会 |
吹奏楽部 | イラスト部 | 科学部 |
サッカー 3年生男子 9日(水)3年生男子1限目は保健体育でサッカー。職員室にいるとグランドからの、生徒の明るい声が響き渡って聞こえてきました。その直後、練習で蹴ったボールが校長室の窓に1回と2年A組の窓には2回直撃。職員室でも「ドーン」という大きな音が聞こえました。思わず、カメラを持って写真を撮ってしまいました。コロナ禍と受験が重なってしまった3年生ですが、思いっきりサッカーをすることで少しはモヤモヤが解消したでしょうか。 |
||
校外学習へ向けて 2年生 8日(火)1限目、2年生は2月に予定されている横浜校外学習へ向けて取り組みました。まず、班長が放課後に集まり一生懸命に考えた班構成が発表されました。その後、班ごとに集まり役割分担をしてからコース作りを開始。今回、コースづくりにかけられる時間は少ないですが、生徒はこの校外学習が修学旅行の下準備にあたることをきちんと理解して検討していました。(12/8 15:40更新) |
ものづくり体験作品展示 11月13日にホームページでご紹介した『関守石風文鎮』『こて絵』『からくり屏風』が、3階多目的室に展示してあります。ご来校の折は、ぜひご覧ください。職人の方に習って生徒が作った和の心を感じ取っていただけると思います。(12/8 14:20更新) |
||
校長面接 入試に向けた面接練習が進んでいます。右の写真は、昨日7日(月)午後4時過ぎ、面接が終わって校長室から出てきたところです。この生徒に、「どうだった?」と聞いてみたところ、「まずまず順調でした」とのこと。自分で練習した成果が発揮できたのでしょう。良かったですね。本番でも自信をもって、堂々と面接を受けてください。土井校長からは、「みんな緊張していましたが、よく答えられて立派でした」とのこと。さすが八中生ですね。(12/8 8:10更新) |
|
ソフトテニス部大会結果 12月6日(日)、文京区女子ソフトテニス学年別冬季大会がありました。日頃の練習の成果を発揮すべく本校からは5ペアが参加しました。1年生の部で1ペアが3位入賞しました。このペアは文京区代表として1月の第4ブロック大会に出場することになりました。(12/7 10:05更新) |
ふれあいの集い 12月5日(土)~7日(月)までシビックホール1階で「ふれあいの集い」が開催中。アートサロンには八中C組の作品がずらりと展示されました。今年度初めての参加ですが、美術で作成した飛行機模型や技術のモザイクボックスとウッディタッチスタンド、家庭科のスウェーデン刺繍など色とりどりで温かみのある作品が並んでいます。(12/7 9:42更新) |
||
芸術系教科等担当教員等全国オンライン研修 3日(木)、文化庁主催の研修に音楽科の井上教諭が参加し、全体研修のあと理論や実践などに関して学びました。以下、井上教諭からです。 今回の研修では、これからの学校教育に求められる音楽科の授業の在り方について学びました。午前中は文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官である河合紳和先生より、音楽科の授業を通して、『生徒が何を理解しているか、理解していることをどのように使うか』という視点から、指導と評価の一体化についてもお話をいただきました。 |
出前授業 4日(金)午前中、汐見小学校6年生への出前授業を行いました。出前と言っても、今回は小学生が八中の体育館へ来て実施。教科は体育で担当は八中の横井主任教諭がバスケットボールを教えました。 |
||
いのちと人権を考える月間 12月は「いのちと人権を考える月間」です。今、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。手洗い、うがい、アルコール消毒をして気を付けていても感染する可能があります。でもコロナウイルスに感染した人は全く悪くありません。悪いのは「コロナウイルス」です。コロナウイルスに罹患した人を差別することなく生活を送ってほしいと思います。(12/4 8:30更新) |
オーケストラのヒミツ 3日(木)、1Bの三限目の授業は音楽。オーケストラの秘密を探りました。木管楽器や金管楽器、打楽器や弦楽器など、それぞれの楽器の特徴や音の出し方、奏法などを映像を見ながら学びました。さらに、チューバの演奏は口で吹きながら鼻から空気を吸っていることやハープにペダルがついていることなどは、初めて知る生徒も多かったことと思います。(12/3 13:05更新) |
リラックス法伝授 2日(水)5校時、3年生を対象にスクールカウンセラーの特別授業を実施しました。受験を目前にした3年生が本番で実力を発揮できるように、不安や緊張を適度にコントロールする方法について体験を通して学びました。 |
||
朝の落ち葉掃き 左と中央との写真は、2日(水)朝の落ち葉掃きです。ほとんど散ってしまった桜の葉ですが、1年生が自分たちで過ごしやすい環境を作るために取り組みました。 放課後のわくわく study time! 右の写真は放課後、わくわくの時間。でも、参加者が少なく今日は個人レッスンの状態でした。教わっているのは数学と英語。わくわく study time! の時間は、苦手科目を質問しながら克服する時間です。毎週水曜日に被服室で行いますが、職員会議のある日は図書室で。 無料ですから、大いに活用して力をつけてください。使わなければ勿体ない!このような機会を利用することも大切です。苦手でも挑戦しているなかで学習が苦痛でなくなって、やがて喜びや楽しみが出てきます。苦手科目から逃げずにチャレンジしよう!(12/2 15:52更新) |
||
学校便り
さわやか八中 第8号 ができました。ご覧ください。(12/1 9:50更新)
全校朝礼 12月の全校朝礼は表彰から始まりました。税の標語、読書感想文、薬物乱用防止標語などの表彰が行われました。中学生になってから初めて表彰された人もいたかもしれませんが、多くの人が壇上に立ちました。おめでとうございます。 |
||
職業人の話を聞く 30日(月)6校時、2年生はワハハ本舗株式会社 前座長で俳優として活躍されている佐藤正宏さんのお話をうかがいました。佐藤さんからは、演劇を始めるようになったきっかけ、東日本大震災の被災地でしてきたこと、紙芝居の発祥と文化、生の舞台の素晴らしさなどを語っていただきました。また、生徒と触れ合いながらの紙芝居も見せていただき、充実した楽しい時間をプレゼントしてくださいました。さらに、「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉を引用し一人でも道を切り開いていくことが大切なこと、「流れる水は腐らず」という言葉から心や体を動かし、少しでも努力し前進していくことが大切であることも教えていただきました。 |
||
プレゼン能力を育む国語の授業 30日3年B組の4校時はタブレットPCを使っての国語の授業。お気に入りの言葉や本を即興スピーチで紹介する第三回目の練習。生徒は、お互いにビデオを撮影して、自分の声の大きさや視線、話す速さや身振りなどを振り返り細かくチェックしながら練習していました。先生からは、「理由は二つあります」のときには指を使おう、「そこで」「だから」などの接続語も入れてみようなどの指導があり、生徒も必死で取り入れていました。途中で止まりながらも何とか最後までスピーチをつなぐ生徒や、スピーチの内容が大人顔負けのものまで多種多様。未来に生きるための練習として、プレゼンテーションの力を育む大切な授業です。(11/30 13:12更新) |
||
学校運営連絡協議会 28日(土)は、3時間授業でしたが、その後11時過ぎから今年度初の学校運営連絡協議会を開きました。土井校長から学校経営方針をお示しし、教務・生活・進路の各分掌及び各学年・C組からお話をさせていただきました。委員の方からは、「少人数ゆえコロナ対応がし易かった」「3月の修学旅行は楽しんで!」「今年は運動会ができなくて残念!」の他、「コロナ対応で先生方大丈夫?」などの心温まるお言葉もいただきました。その後、学校評価委員会をもち評価をしていただく方法などをお伝えしました。次回の学校運営連絡協議会並びに学校評価委員会は、2月26日開催の予定です。(11/28 13:48更新) |
第八中学校・汐見小学校合同地域清掃 27日(金)6校時、八中1年生は汐見小6年生とともに地域の清掃活動に勤しみました。開式では土井校長から「小中の交流をもとに感謝の心で地域をきれいにしましょう」、駒込警察署スクールサポータからは「今日は清掃活動で地域を歩きますが、日ごろから交通ルールを守ってください」という話がありました。その後、6班に分かれて可燃・不燃に仕分けしながら地域の清掃をしました。途中でお年寄りから「ありがとう」と声をかけられることも。中学生には、たばこ、空き缶、ペットボトルなどを拾いながら、小学生とともに地元千駄木地域の美化を考える良い機会となりました。警察署からは参加賞としてタオルをいただきました。寒い中お疲れ様でしたが、いただいたタオルで温かいお風呂に入ってください。(11/27 16:29更新) |
||
バスケットボール部 新人大会 22日(日)3年生が引退し、2年生と1年生が中心となった今大会は、文林中学校との合同チームで出場しました。八中2年生部員は2名ですが、大活躍で1年生を牽引していました。獨協中との対戦、健闘むなしく試合は負けてしまいましたが、これからに期待できる一戦でした。(11/27 7:59更新) |
||
ソフトテニス部 都大会出場 1日(日)2年生女子が文京区大会を勝ち上がり、東京都新人大会に出場しました。(11/27 7:59更新) |
環境保全ポスター図案コンクール 本校からは全学年から25点が出品され、10月20日の図案コンクール選考委員会の結果、下の3点が入選しました。おめでとうございます。入選できなかった作品も力作ぞろいです。頑張りました。すべての生徒が自分なりに環境のことを考え、知恵を働かせ工夫を凝らして描きあげました。ひとりひとりの表現はそれぞれの持ち味を発揮して、どれもが素晴らしい作品です。スクールカウンセラーも「どの作品も色使いが素晴らしいですね」と褒めていました。区報や文京区のHPでも公表されています。(11/26 8:26更新) |
||
銅賞 |
佳作 |
銅賞 |
夢のコラボ給食 図書室と給食室がコラボした夢の図書館給食。本日25日は、『サンジの満腹ごはん』からデービーバックファイト「屋台の焼きそば」、学校からの献立表には「ナポリタン風味焼きそば」と載っています。 |
||
小中部活動交流会 24日(火)午後からは、根津小学校5年生を招いて、部活動交流会を開きました。生徒は、細やかにそして親切に小学生に教えていました。また、ダンス同好会での体験では小学生に「かっこいい、決めポーズは?」と聞くと、「いつも、かっこいいもんなぁ」と小学校の先生から一言が。楽しく体験していただき、満足げな様子でした。(11/24 14:40更新) |
||
文房具寄付 24日(火)の生徒会朝礼で、生徒会本部から文房具を寄付する取組を行うとの呼びかけがありました。文房具が不足している国へ寄付するためです。鉛筆、消しゴム、ボールペン、ノートなどは未使用品を、テープ類は使いかけでも大丈夫です。収集箱は昇降口に設置されます。 |
避難訓練 数学・英語・音楽の定期考査の後、避難訓練を行いました。今日の訓練は、震度6の地震が発生したという想定の下、ヘルメットを着用しての訓練でした。「おかしも」をしっかり守り、いざというときに慌てず落ち着いて行動できるようにしましょう。三日間の試験、お疲れ様でした。(11/20 11:59更新) |
||
図書館スタンプラリー 学校図書館では11月30日までスタンプラリーを開催中。3回本を借りるとメダルがもらえ、ガチャガチャを回すことが出来ます。カプセルの中身は手作りのミニブック。昼休みの図書館は本を選ぶ生徒で賑わっています。読書の秋です。たくさん本を借りて有意義な時間を過ごしましょう。(11/19 9:19更新) |
||
定期考査1日目 今日から定期考査です。1日目の科目は、国語、理科、美術。写真は、2時間目 理科の試験の様子です。用意はしっかりとできたかな?みんな真剣に取り組んでいます。 計画をきちんと紙に書いて、明日の試験も頑張ってください。不得意な教科でも、岩山に爪を立てて登るように、嫌でも苦しくてもあきらめずに挑戦することが最も大切なこと。もう勉強やめようと思った時から、あと5分頑張ろう。(11/18 11:01更新) |
||
1年生 | 2年生 | 3年生 |
サッカーボール寄贈 昨日17日(火)、『子供の未来応援国民運動』のひとつとして、生徒の健全育成のためにサッカーボールをいただきました。今は、新型コロナ感染防止のため、サッカーはできません。寄贈されたものは、蹴るには勿体ないくらい綺麗なボールで、見ているだけでも夢が膨らみます。今は、校長室に飾ってあります。休み時間にでも見に来てください。思いっきりサッカーができる日が早くくるといいですね。(11/18 10:55更新) |
|
定期考査前学習教室 18日(水)からの定期考査に向けて、毎日放課後学習教室を開催しています。人数の多い1年生は被服室、2年生は調理室で学習支援ボランティアにわからないところを教えてもらっています。今日は7名のスタッフが支援してくれました。受験生の3年生は学習室で真剣に自習しています。それぞれの学年で学習に真剣に向かう姿がとても学生らしくさわやかで素敵でした。 |
||
ものづくり体験 2年生は、5・6時間目に職人さんの仕事を体験しました。体験内容は『堆朱の箸』と『小座布団』の制作でした。箸の制作では、きれいな色合いになるようにヤスリで磨き、小座布団の制作では職人さんの中綴じに大きな拍手が。職人の方は、東京木工塗装技能士会ならびに東京都寝具技能士会からお出でいただきました。東京には様々な職人の方がおいでになり日本の伝統文化を継承しておられることも学びました。八中は生徒数が少ないですから、いろいろなことが体験できます。(11/16 14:59更新) |
||
シュロバッタ 13日(金)にご紹介した、関守石風文鎮のグループが作ったバッタです。棕櫚の葉で作りました。土曜日の授業公開で展示されていましたが日持ちしないようで、今朝は撤去されていました。 自然のものを使って加工することは、スマホやゲームをしている生徒にとって貴重な体験でした。工夫して創作することも大切にしたいですね。(11/16 10:37更新) |
||
『ポテチ』の秘密 食べ物を大事にする感謝の心を育て、安全や品質など食品を選択する能力を身につける食育の一環として、(株)湖池屋から講師を招きお話をうかがいました。 |
||
創業者がおいしいポテトチップスに出会ったとき「世の中の人に食べてもらいたい」との気持ちから作り始められたとか。やはり、「人のため」という気持ちが根本にあったから、発展されたのでしょう。もともとは文京区本駒込に本社があったということで親しみもわきました。本校の教育にご協力いただきましてありがとうございました。(11/14 12:16更新) |
職業を学ぼう 1年生は、5・6時間目、ものづくりの体験を通して日本が誇る技術の奥深さや魅力を知りました。3つの班に分かれ、それぞれに技術者の方が付いてくださいました。 小さな石に綺麗な紐を装飾した『関守石風文鎮』のグループでは、葉の加工にも挑戦。着色した珪藻土を用いたレリーフ『こて絵』のグループでは、何時間でも塗っていたいという生徒の声が。また、絵が変わる『からくり屏風』のグループでは、作業後に職人さんから音や熱を防ぐ襖の仕組みも説明されました。 日本の文化は奥が深いということを改めて知ることができました。さらに、技術者の方からは「得意なことを伸ばして将来につなげてください」とのお言葉もいただきました。 |
||
関守石風文鎮 | こて絵 | からくり屏風 |
|
プレゼンテーション スピーチ 2校時2年B組の授業は英語、プレゼンテーション スピーチの時間。「覚えてきた英語に手ぶり身振りを付けるとともに笑顔も必要です。伝えるということに重点を置いてください」と先生。静かに話す生徒から、ジェスチャーと声が大きく周りを笑わせる生徒までいました。生徒は、お金持ちや歌手、シェフなど自分の夢やなりたい仕事を語りました。 |
||
評価の研修 11日放課後は、東京女子体育大学から 准教授 石出 勉先生をお招きして『新学習指導要領に基づく評価』に関して、その考え方を研修しました。研修では、深い学びに至る資質・能力の育成や三観点の評価方法、評価の基準であるルーブリック等に関して知りました。また、実際にルーブリックをつくり、教員同士で相互評価をしました。評価の信頼性を高め、子どもたちのやる気と力を育むために、今後も研鑚に励んでまいります。(11/11 16:22更新) |
|
全校朝礼 10日朝の全校朝礼では、土井校長からふれあい月間について以下のように話がありました。 人権は人類が長年の闘いののち勝ち取ったもので、お互いを尊重することは当たり前のことです。また、不審者に出会ったときは、大声を出す、近くのお宅やお店に助けを求めるなどの対応をするとともに、警察や学校にも連絡してください。(11/10 8:56更新) |
||
自習室 八中では、朝・昼・放課後と自習室を開放しています。 朝:7:40~8:10 家ではテレビやゲームなどに引っ張られて勉強しにくくても、学校なら勉強できるかなと考えて自習室をつくりました。例えば、毎朝30分数学を学習すると、年間200日程度学校に来るとして、100時間勉強できることになります。使い方は自分の都合や計画に合わせてください。ほぼ毎日来ている生徒もいますよ。右の写真は今朝の様子です。有効に活用して、自分の未来を着実に築いてください。(11/9 9:05更新) |
地域清掃 朝7時45分から、三班に分かれて地域清掃をしました。ビンや空き缶、たばこの吸い殻からバナナの皮まで、ゴミバサミで拾って歩きました。女子生徒同士が「私のゴミ、取らないでよ!」とじゃれあっていたところ、「楽しみながら掃除ができるんだねぇ~」と大塚先生。PTA広報委員の方、お二人が取材に見えました。お忙しいところありがとうございました。 |
||
夢の図書館給食 夢の図書館給食二日目は、太宰 治『津軽』から。作品のなかで彼は「私は蟹が好きなのである。どうしてだか好きなのである」と言っています。給食では、手作りのカニコロッケがでました。栄養士さんが「蟹が結構高かったです」とおっしゃっていましたが、蟹の身がしっかりと入っている贅沢な一品でした。八中の給食は品があって、とてもおいしいです。次回の夢の図書館給食は、11月25日です。おたのしみに。(11/5 12:52更新) |
||
赤い羽根共同募金 今年度は、コロナ感染防止対策のため街頭募金活動は行いませんが、朝、昇降口前で募金を行っています。募金が社会福祉のためにお役に立てればと、生徒会が率先して取り組んでいます。 |
||
夢の図書館給食 この本は、私も読んだことがあるのですが、食べ物にまで目が留まりませんでした。さすが、図書館支援員。土井校長も「視点を変えると得るものも変わってきます」と言ってました。 |
|
今日の給食 | ブランマンジェ |
四字熟語 3年A組の5時間目は国語の時間。今日は誰かに送りたい四字熟語をネットで探し、それを使った短文を考えることがテーマでした。四字熟語には、二字熟語の組み合わせでなるものや故事成語からなるものもあることも知りました。生徒の考えた短文には、「このご飯は、父の試行錯誤の末に作られた」「第一志望に合格するために臥薪嘗胆で勉強する」など生活に根差したものが多くみられ、スプレッドシートに入力していました。 |
|
臨時全校朝礼 教育実習中の落合先生は本日が最終日。「あっという間の3週間でした。この間気付いたことは、八中生の挨拶が素晴らしいということです。この伝統をしっかりと守ってください」と挨拶がありました。その後、生徒会長からは、来週の赤い羽根共同募金と地域清掃への協力依頼がありました。 |
|
|
教育実習生の授業 5時間目の1年生は社会、教育実習中の落合祐真先生の授業。休み時間や給食などで生徒と触れ合った結果もあったのでしょうが、写真の通りの挙手の多さにはびっくりしました。生徒はまず、北アメリカ州が多様な民族や人種から構成されていることを知りました。次に、ジャズやミュージカルなどの文化の発祥、奴隷制度や植民地化などの歴史的背景、黒人差別の問題などを学びました。 |
||
落合先生、緊張の中での研究授業、お疲れ様でした。今、世界では人類の97人に1人が紛争や迫害で生まれた町を追われ、干ばつや飢餓に苦しむ人も多いと聞きます。国連のSDGS「誰も置き去りにしない」の理念を実践できる生徒を育てることも使命のひとつ。教育実習が終わっても、知力と人間性を磨き続け、生徒のために立派な教育者となってください。(10/29 15:11更新) |
1次関数 1年生1時間目は、数学の時間。Y=2Xのグラフを書きました。Xを1ずつ変化させた次には、0.5ずつ変化させました。できた生徒が「わたし頭いい!」と。「いいね」と先生。変化させる点をだんだんと細かくして、電子黒板で確認しました。「すげー」と生徒。点が集まると直線になることも理解できる楽しい授業でした。 クラスメートには、「できてあたりまえじゃん」というよりも「よくできたね」と認める声かけをすると、互いにもっと楽しくなり、やる気も自信もアップしていきますよ。プラスの言葉、心遣い、大切です。(10/28 9:32更新) |
|||
小中部活動交流会 すっきりとした秋晴れのなか、5・6時間目に、汐見小学校5年生が部活動体験に訪れました。また小学校の永井校長先生も様子を見に来ておられました。児童は、野球、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、卓球、吹奏楽、イラスト、科学、ダンスから2つを選び20分ずつ体験しました。 |
||
八中独占 薬物乱用防止標語 令和2年度 文京区内の中学校生徒による薬物乱用防止標語で入選しました。それも、なんと地区会長賞1句ならびに佳作5句全てを独占。本日配布するちらしをぜひご覧ください。担当の国語科の先生からは、「みんなの頑張りによって、だんだんと良い八中になってますね」と一言が。 |
|
英語の試験 26日(月)2Bの1時間目は教書の英語を覚えて、先生の前で話すテスト。生徒に聞いたところ「まったく練習やっていないです」「昨日2時間何度も読んで覚えました」「おれは30分」「日曜日にやろうと土曜日には思ってたのに・・・」など、様々でした。でも、テスト前の練習は真剣そのもの。reallyは「れありー?」「りありー?」などと聞きあう風景も。また教科書にびっしりカタカナで発音を書き込んでいる生徒もいました。努力しています。 生徒のみなさんは、これから世界のどんな人とでも縦横無尽に会話でき、自分の意見をしっかりと表現できるだけの英語の力を磨いてください。英語の上達には、「恥をかく」「汗をかく」「単語をかく」が不可欠とか。頑張りましょう。(10/26 9:57更新) |
||
テストの場面(奥が先生) | 発音をカタカナでびっしりと | 教室では練習中 |
舞台発表 秋晴れの下での舞台発表会、第一部は生徒、第二部は保護者の方に鑑賞していただきました。この日に向けて、フェイスシールドの作成、VTR編集、ダンスや吹奏楽の練習など、発表者や裏方などに多くの生徒が関わり、久しぶりの学校行事でした。 コロナ禍による閉塞感の日常ですが、生徒には「やった」という達成感が残ったと思います。それぞれの舞台で心を一つにした生徒の笑顔が印象的でした。教員もほっとしたなかに充実感がありました。おいでくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。(10/24 14:06更新) |
||
技術 栽培の学習 23日(金)2限目、3年B組は技術で栽培の学習をしました。始めに強い日照を好むキクや弱い日照を好むランなどがあることを知りました。また、植物には日長により開花の違いがあるコスモスなどの短日植物やカスミソウなどの長日植物があること、日長を人工的に調整し開花時期を設定できることも学びました。さらに、シャコサボテンを11月に開花させる理由は、赤と緑のクリスマスカラーを意識したもので、開花が文化や経済と連動していることにも気付きました。 心豊かな生活を送るために、栽培について知っておくことも大切ですね。(10/23 11:12更新) |
||
レベルアップ教室 英語や数学の力をつけたい生徒のために、また英語検定や数学検定の合格を目指す生徒のために学習教室を開いています。 |
||
舞台発表日 入口の変更について 昨日、お知らせしました24日(土)に開催します舞台発表日の入り口を、「体育館入り口」から「生徒昇降口」へ変更し、生徒昇降口にてサーマルカメラで検温させていただきます。 |
舞台発表日についてのお知らせ 秋涼の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。 <観覧される保護者様へのお願い> |
(1年生イラスト部員の作品です) |
菊の栽培 3年生は技術で菊の栽培をしています。5時間目を終わった休み時間に男子が2名、ピンセットで虫を取り除いていました。わかりにくいですが、右が虫の写真です。二人は、「大切に丁寧に育てているから、大きくなるのが楽しみ」と言っていました。このように、八中生は優しいです。 |
||
話す力をつける 19日(月)、3年生の6時間目は将来に受ける面接のために「話す力」をつける時間。一般社団法人アルバエデュから講師を招いての授業でした。まず、オリンピック招致に活躍した滝川クリステルさんの例を出し、生徒にプレゼンテーションの大切さを知らせました。 |
||
プレゼンテーションは今後の社会では非常に大切ですが、話す人の人間性を磨けばさらに良い話になるのではないかと思います。話す力も人格も両方向上させて、世の中の役に立つようになりましょう。(10/19 16:53更新) |
職業人の話を聞く 16日(金)の6時間目、2年生はキャリア教育の一環として、本校スクールサポートスタッフ 関口奈緒美さんの職業観をお聞きしました。関口さんは、長年にわたり化粧品販売部門で商品知識や接客等の教育を担当し、全国を駆け回ってお仕事をされていました。社会人になってからも試験があることや、紫外線を防ぐSPFやPAなどの知識も教えてくださいました。さらに、社会人としての心構え(下の写真参照)も示してくださり、最後に「社会に出てから後悔しないように、今しっかりと勉学に励んでください」とのお言葉もいただきました。 |
||
|
献立作り 6時間目、2年生は家庭科の授業。夕食の献立作りです。生徒は、「わかめは2群、キュウリは4群だから、キュウリの酢の物にすればいいんだ」と、なかなか考えている様子。「うん、うーん」と唸りながらも、話し合いながら献立を作っていました。先生からは、「食事を作ってくれる人の苦労がわかるでしょ!」と一言。 裁縫や調理、育児など、家庭科をしっかり学んでおくと、将来必ず役に立ちます。(10/15 15:41更新) |
オンライン学習推進研修 14日(水)午後3時半からは教員の勉強時間。GIGAスクール構想への対応や新型コロナ感染症対策と生徒への学びの保証のためにオンライン学習の研修しました。学習支援クラウドやビデオ学習ツール、共同作業ツール等について知り、先進校の取組に関して学びました。 文具と同じように端末を使い学習する時代です。今後も、確かなオンライン学習を生徒に届けられるよう研修を積んでまいります。(10/14 16:36更新) |
|
ドローン初飛行 放課後、科学部がドローンを飛ばしました。生徒は、してはいけないことや操作法を理解した後、いよいよ操縦へ。上手に飛ばす生徒が多く、土井校長も鈴木事務主事もびっくり。今後も、安全とマナーを守って楽しく使ってください。 |
|
|
|
|
国際理解教育『留学生が先生』 12日(月)の5、6時間目、様々な国からの留学生をお迎えして、その国々の文化や暮らしについてお話を伺いました。お話を聞いた後は、生徒から留学生の先生に向けて様々な質問が寄せられ、非常に有意義な時間となりました。 |
12日(月)、全校朝礼は教育実習生の紹介から始まりました。実習生は落合祐真さん、教科は社会科です。本日より今月30日(金)まで教科指導や学級経営などを学びます。 八中では今、行事にも部活動にも精いっぱい頑張っている生徒の姿が光ります。常に前向きで、自分の壁を破る努力を惜しまず続けてください。(10/12 9:21更新) |
||
教育実習生紹介 | 表彰 | 校長講話 |
土曜授業公開・第2回進路説明会・第1回学校説明会・PTA委員総会 10日(土)は、授業公開(オープンキャンパス)から始まりました。ありがたいことに、学校支援地域本部の方々に、来校される方の体温を診ていただきました。 台風14号のもたらす雨にもかかわらず、多数の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。 |
||
進路説明会 | PTA委員総会 | 学校説明会(ハチコレ) |
学校説明会(ハチコレ) | 学校支援地域本部からのお話 | 吹奏楽部演奏 |
生徒総会 9日(金)、生徒総会は6校時のチャイム前より始まりました。生徒会スローガンは、「One team」(一丸となって歩もう)。総会では、生徒会本部や各委員会から、活動目標や計画等が告げられ、生徒からは「貧しい国々への支援」「エアコンの管理」「新型コロナウィルス対策」など、八中や世の中をより良くするための様々な質疑がなされました。質問する人も応答する人も勇気が必要ですが、両者とも立派な態度でした。 |
||
暗い夜道で人のために足元を照らしてあげると自分の足元も明るくなります。このように、人のために頑張ったことは、自分のためにもなりますね。生徒会の一員として生徒会本部や各委員会の活動へ積極的に参加・協力し、活力ある学校をつくっていきましょう。(10/9 15:38更新) |
理科研究授業 7日(水)の6校時、大塚健介教諭が単元名「電気の世界」のなかの『静電気』に関する研究授業を行いました。対象は2学年。まず、日常での静電気を思い出し、発生する原因や性質についてグループで話し合いました。次に、いろいろと擦るものを組合わせて、吊り下げたストローの動きを観察して全員で共有しました。 |
||
特別支援学級説明会 6日(火)午前10時から、13名の保護者の方にご来校いただき説明会を開きました。はじめの授業見学では数学の習熟度別授業をご覧いただきました。体育館での説明会では朝の会や授業などの交流について、また国語や数学の習熟度別授業についてなどのお話をさせていただきました。部活動や授業などのご質問にも、お答えさせていただきました。 八中は地域に根差した温かな学校です。お子様のご入学を心よりお待ちしています。(10/6 12:35更新) |
後期委員任命式 10月6日朝の委員任命式は、生徒会や学級委員会、環境委員会や図書委員会などの委員に任命された人の名前が次々と呼ばれ、頑張るぞという決意がみなぎったものとなりました。 それぞれの人がしっかりと役割を自覚して仕事をやりきることでよりよい学校にするとともに、いろんな経験を積んで大きくなってください。(10/6 8:50更新) |
オリンピック・パラリンピック教育 9月30日午後から、オリ・パラ教育を行いました。今年は、地上最速の格闘球技といわれるラクロスの、梅原寛樹選手と奥村祐哉選手にご講演をいただきました。本校特別支援教育担当指導員の杉山潮さんのご友人で、杉山さんご自身も全日本大学選手権で優勝されたことがあります。選手からは、「何事も最初は怖いが勇気を出してやってみると充実感が得られる」「仲間やライバルを大切にして切磋琢磨するなかで成長でき、新しい目標も立てられる」などのお話をしていただきました。その後、生徒代表が模擬体験をしたり、様々な質問に答えていただいたりしました。 「目標を定め、怖くても勇気をもって一歩踏み出すことが大切である」というアドバイス、ぜひ自分のこととして取り組んでください。(9/30 15:15更新) |
学校防災体験学習 2年生は午後から、防災体験学習をしました。初期消火体験では、訓練用の水消火器を使い、持ち方や操作手順を体験。次のロープワークでは、基本的なロープの結び方や活用を知りましたが、結構難しかった様子。さらに、A4紙を使ってコップを作りました。いずれも、いざというときに、役立つテクニックです。ご家族にも教えてあげると復習になり、自分も覚えられますね。(9/29 15:26更新) |
マナー教室 生徒のみなさんは、自分の将来をしっかりと見据えて、日々の学習とともに常識やマナーをしっかりと身につけ、社会的に有為な人となるよう努力を重ねてください。 |
定期考査 25日(金)は、国語・数学・社会、26日(土)は英語・理科のテストです。朝、ある1年生とお話ししたところ、数学がちょっと自信がないということでした。それぞれ得意・不得意がありますが、逃げることなく挑戦していきましょう。今日も心をリセットして、学習計画をしっかりと立てて、明日のテストへ向けて力をつけてください。(9/25 10:25更新)
|
東京英語村 英語体験学習 9月16日(水)、第2学年は江東区にある東京英語村(TOKYO GLOBAL GATEWAY:TGG)にて英語体験学習を行いました。 |
九月全校朝礼 校長先生からは、全米オープンで二度目の優勝をした大坂なおみ選手の話がありました。 「大坂選手は7枚の黒いマスクで人種差別に抗議したことはみなさん知っていると思います。また、自粛期間中には自分の足りない部分を強化するために計画的に努力をしましたが、大坂選手は目的のために努力する『プロセス』が大切だという話をしていました。努力が実らないこともありますが『コツコツ努力する』ということが成長には大切なことです。」 努力をすると成功・不成功に限らず、次の目標が見えてきます。力もついてきます。このことは、非常に大切なことです。 |
土曜公開授業・オープンキャンパス 雨にもかかわらず、多くの方がお越しくださいました。 |
||
生徒会役員選挙 生徒会役員選挙が行われました。立会演説会での立候補者と応援責任者の演説は、堂々としており良く練られたものでした。また演説を聞いた生徒も、よく考えて投票をしていました。 |
糸電話 科学部は、放課後に糸電話の実験をしました。 |
避難訓練 いつ災害が起きても準備ができている状態、備えをしっかりとしておきたいものです。(9/1 16:01更新) |
2学期始業式 8月24日(月)に始業式を行いました。土井校長からは以下のお話がありました。 「短い夏休みが終わり、例年より長い2学期が始まりました。新型コロナ対策とともに熱中症にも気を付けていきましょう。手洗いと水分補給をしっかりと行ってください。また、2学期には八中の良さを見てもらう機会であるオープンキャンパスや授業公開なども予定されています。充実した学期にしていくために、気持ちを切り替えて新たなスタートをしていきましょう。」 体調には十分に気をつけながら、誰も見ていなくてもコツコツと課題に取り組み成長してください。(8/24 9:07更新) |