令和4年6月
6月
6月30日 期末考査 三日目
考査最終日は、1.数学 2.国語 3.音楽 でした。生徒の皆さん、三日間お疲れさまでした。特に一年生は、中学入学以来初めての定期考査で大変でしたね。どの学年も学級委員や教科係が予想問題を作成し、試験対策をしていました。早ければ明日から答案が返却されます。結果に一喜一憂するだけでなく、内容(特に誤答)についてもきちんと確認しましょう。
6月29日 期末考査 二日目
本日の考査は、1.英語 2.理科 3.保健体育 でした。生徒は英語の放送問題ほか、集中して真剣に取り組んでいました。試験勉強は「学習計画表」を活用したり、連絡帳に学習状況のコメントを書いたり、計画的に進めています。ほぼ全員が提出できている学級もあるようです。
6月28日② 校内研修会(構成的グループエンカウンター)
立正大学の鹿嶋真弓先生(心理学部臨床心理学科特任教授)を講師にお迎えして研修会を行いました。生徒一人一人が自分を知るための手立てや、多様な生徒が互いを認め合える学級づくり等についてペアやグループワークを通じて学びました。
6月28日① 期末考査 一日目
今年度一回目の定期考査が始まりました。本日から三日間、各日三教科の考査を行います。本日は、1.社会 2.技術家庭 3.美術 でした。緊張した面持ちでテストに臨んでいました。(写真右は、試験監督の教員が最終チェックをする前の、学級委員による答案用紙の枚数確認の様子です。)
6月27日 6月の生徒朝礼
今月の生徒朝礼では、先週土曜日に開催された「中学生サミット連絡会」の報告、生活委員会の週番長から「今週の目標」について連絡がありました。そのほかに、生活指導主任の先生からは、明日からの定期考査、今月のふれあい月間の振り返りなどの話がありました。ちなみに、今週の目標は『テスト回収の時の私語をなくし、ノーボイスキャンペーンの効果を持続させよう。』です。
6月25日 「中学生サミット連絡会」への参加
本日午前中、文京区青少年委員会主催「第55回中学生サミット連絡会」が文京区民センターで開催され、文京区立中学校10校からそれぞれ代表生徒が集まり、生徒会活動の取組状況を報告したり、質疑応答を行ったりしました。本校からは3年女子生徒2名が参加し、堂々とした態度で説明や応答に臨んでいました。いじめ防止に向けた取組、タブレットPCの活用や課題など、共通する悩みや新たな発見がえら得られ、有意義な会でした。(会場での写真撮影が禁止であったため、画像は開催事務局からご提供いただくものを活用し、後日学校だよりなどで改めてご紹介します。)
6月24日 2年生の様子
全学年が6/28(火)から三日間の期末考査を控える中、2年生は7/6(水)から二泊三日の八ヶ岳移動教室の準備も進めています。試験前の自学自習に集中しつつ、各クラスの班長はレクリエーションについて意見を出し合っています。学年の廊下に掲示されている「今年の決意を表す漢字一文字」に、現時点でどこまで近づけているでしょうか。明るさと真剣さを兼ね備える学年カラーをさらに発展させていってほしいです。
6月23日 6月の避難訓練(地域班編成)
地震発生時の避難行動と地域班編成について訓練しました。机の下に身を隠し、揺れが収まった後は折り畳み式のヘルメットを着用して地域班ごとの指定の場所に移動しました。折り畳み式ヘルメットは、日頃から机の横に掛け、とっさの時に使えるようにしています。
6月22日 音楽鑑賞教室(3年生)
給食を早めに食べ終えて、南北線と有楽町線を乗り継ぎ、会場に向かいました。東京芸術劇場コンサートホールでは、会場の大きさや充実した設備、そしてオーケストラの迫力ある生演奏に圧倒されている生徒がたくさんいました。貴重な機会となりました。
6月21日② 「和食の日」
本日は月に1回の「和食の日」です。給食のメニューは、ごはん、さばのごま味噌焼き、切り干し大根の煮物、冬瓜と鶏肉のすまし汁、牛乳です。本日のメニューの中から、「冬瓜」について、ご家庭でもぜひ話題にしてください。(なぜ、冬瓜なのか!?) 写真は2年生の給食準備と黙食の様子です。
6月21日① 授業の様子(2年生)
3校時の授業の様子です。A組は音楽で、一人一人歌のテストをしていました。B・C組は英語(少人数)で、予定や未来を表す表現(be going to .../will)について、教科書にある動画を見ながら勉強していました。今日から期末考査一週間前です。授業を大切にして、わからないことは早めに担当の先生に尋ねましょう。
6月17日② 「漢字検定」に取り組みました。
申込をした生徒が検定会場(教室)に放課後集まり、真剣に取り組んでいました。受検者は、1年生22名、2年生15名、3年生29名、合計66名でした。結果が楽しみです。
6月17日① 「プレゼンテーション能力向上プログラム」を実施しました。(1年生)
5・6校時にA・B組の生徒がアリーナで講師から指導を受けました。全3回のうちの1回目、テーマは「プレゼンテーションとは・話す力を鍛える理由とは」です。講師の先生は統計データを引用し生徒たちにクイズ形式で答えさせたり、ペアやグループでプレゼンの導入部分を話し合わせたり、見事に生徒のやる気を引き出していました。「世の中は変えられる。そのためにプレゼンがある。」という言葉が印象的でした。(C組は24日(金)に実施予定です。)
6月16日 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(1年生)
東京都教育委員会からの調査を実施しました。今年度は教科の学力調査ではなく、学習や生活に関するアンケート調査です。専用のQRコードをタブレット端末で読み込み、生徒一人一人が回答しました。(2年生は今月初めに、3年生は先月実施しました。)
6月15日 6月の生徒委員会
月1回、各専門委員会で活動状況の確認や反省、改善に向けた協議等を行っています。委員会によっては、各委員からのアンケート調査をMicrosoft Formsで作成・集計し分析したり、タブレットを使って電子黒板に反省点を列挙したりと、ICT機器を活用しながら実施していました。(写真は、左が生活委員会、中央が生徒会本部役員、右が保健委員会の様子です。)
6月14日 大学生が授業参観に来校しています。
今週から来週にかけて、近隣の文京学院大学の学生が授業を見に来ています。一日1~3名、英語の授業を参観しています。
6月13日 全校朝礼
6月の全校朝礼は、最初に運動会100m走タイム優良者、部活動区大会の入賞者等の表彰を行いました。その後、校長より今月末の期末考査、マスク着用に関する説明、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」に係る学校生活アンケート等について話がありました。(体育館から各学級へオンラインにより配信しました。)
6月11日② 八ヶ岳移動教室と修学旅行説明会(2年生)
セーフティ教室終了後、3校時アリーナにて実施しました。昨年度実施できなかった移動教室を7/6(水)~8(金)に行います。2年生にとっては4月末に校内で実施した防災宿泊体験に続く宿泊行事です。既に事前学習は始まっており、校外で仲間とともにたくさんのことを学んできます。ご不明なことは学年の教員等にお尋ねください。修学旅行説明会は費用の積み立てに関することを旅行会社担当者から資料を元に話しました。
6月11日① セーフティ教室
土曜授業日の1・2校時に実施しました。今年度のテーマは「SNSに関する知識と正しい使い方」です。東京都都民安全推進部ファミリーeルール事務局より講師の先生にご来校いただき、各教室と参加希望のご家庭にオンラインで配信しました。第一部は生徒向けの講話、第二部は保護者向け、そして第三部は校内でご参加いただいた保護者と教員による意見交換会を行いました。アプリ開発が進みスマホ機能が上がるなか、適切な使用とモラルの向上が求められています。ご家庭と連携し、学校でも指導していきます。
6月10日 「学び方」を学んでいます。(1年生)
総合的な学習の時間で、生徒が主体的に学ぶための手立て等について、3つの講座をそれぞれ一時間ずつ、3クラスでローテーションしながら取り組んでいます。写真は、左が「学校図書館司書による『図書館オリエンテーション』」、中央が「東大生による『学び方講座』」、右が「本校教員による『八ヶ岳移動教室ガイダンス』」です。コツをつかんで自ら意欲的に学べるようになるといいですね。
6月9日 振替休業が明け、登校再開しました。(3年生)
6/7(火)に二泊三日の修学旅行が無事終了し、本日は3年生が元気に登校しています。修学旅行の三日間は、曇り→雨→晴れと天気が変わり、いろいろな意味で思い出深いものとなりました。「学校だより」や「学年だより」でも様子をお伝えしていきます。今後は事後学習を進めていきます。
(写真は左が法隆寺(一日目)、中央が宿舎での体験学習(漆器加飾;二日目)、右が閉会式(東京駅;三日目)の様子です。)
6月3日 修学旅行全体学活(3年生)
6/5(日)~7(火)3年生は修学旅行があります。その最終確認のため5校時に3クラス合同の学活を行いました。中学校3年間で最初で最後の宿泊行事です。仲間とともに「楽しみたい」気持ちを内に秘めつつ、しっかりと学習してきます。右の写真は「二日目にお土産を買っても大丈夫か!?」について、宿舎班ごとに話し合いをしている様子です。
6月2日 今年度の教育実習
5/16(月)~6/6(月)3名の教育実習生を受け入れ、実習を行っています。日本女子大学(社会科)・日本体育大学(保健体育科)・明星大学(理科)の実習生が、主に2年生の授業や学級経営について学んでいます。
6月1日 学校運営協議会
今年度1回目の学校運営協議会を実施しました。学校から学校経営方針、教職員、予算等の説明をし、委員の方々からご意見やご感想をいただきました。標準服や校則についても話題に上がりました。詳しくは、学校運営協議会だよりにてお知らせいたします。