6月度
6月29日(火)全て英語でコミュニケーション!!6年生TGG!!
今日は6年生が、江東区青海にある体験型英語学習施設、
TGG(Tokyo Global Gateway)に行ってきました。
久しぶりの校外での学習で、行き帰りのバスの中もとても楽しそうでした。
TGGの施設に入ると、外国人講師が各グループにつき、いきなり活動開始です。この施設の中では、活動中日本語を使ってはいけません。話すのも聞くのも、すべて英語です。はじめは緊張気味の6年生でしたが、ゼスチャーなども交えながら知っている英語を並べて、自己紹介やゲームなどからスタート。外国人講師のノリのいいサポートもあり、すぐにみんな溶け込んでいました。いつもの日本語ではなく英語を使い、コミュニケーションをとることは貴重な体験となったことでしょう。外国をイメージして作られた町並みや施設の中で、海外の雰囲気を味わいながら様々な体験をした1日でした。
6月26日(土)水道水の旅を疑似体験!!4年生水道キャラバン!!
4年生の社会科で水道水が私たちの家庭に届くまでを学習します。より理解を深めるには水源林から家庭までの水の流れを追えれば良いのですが、時間もありませんし、行くのもとても難しいです。そのような願いを簡単に叶えてくれるのが、東京都水道局の「水道キャラバン隊」の皆さんです。水源林や小河内ダムの映像、高度浄水処理や沈殿濾過の演示実験などを用いて、安心して飲めるような水に生まれ変わる仕組みを分かりやすく教えてくださいました。途中にクイズなどもあり、4年生の皆さんは水源林の広さやダムの貯水量などの多さに驚きを隠せない様子でした。皆さんは晴れてツアーガイドに認定していただきました。ご家庭でも、水の大切さについて考えてみてくださいね。
6月23日(水)考え方を自分なりに表現しよう!!3年生研究授業!!
私たち教員は日々の教育活動において、常に目指す児童像を設定し、そのような子供たちを育てたれるように日々研究しています。本年度の本校の研究は「主体的に考える児童の育成~数学的な見方・考え方を働かせて追究する問題解決型授業を通して~」という主題のもと、算数科を通して自分の考え方を説明できるようにしようとしています。今年度最初の研究授業を引き受けてくれたのは3年3組の児童の皆さんで、「あまりのあるわり算」の答えの求め方について考えました。今までは全て割り切れる計算のみを行ってきましたが、今日はどのように考えたらよいか、図や言葉、式などを用いながら、説明しようとしていました。友達の考えを聞く中で、問題の解法には様々なアプローチの仕方があることを学ぶことができました。
6月22日(火)地域の方の癒しになっています!!4年生江戸川公園植栽!!
動植物を大切にする心を育てたい、よりよい地域になるよう貢献できる児童を育みたい。そのような願いを込めて取り組み続けている活動の一つに江戸川公園の植栽活動があります。今年も4年生が、夏を彩る4種類の花々(ジニア、サルビア、マリーゴールド、ペチュニア)を専用の花壇に植えました。枯れた草花を抜いたり地中から出てくる生き物たちに戸惑いながらも、文京区みどり公園課の方々や校長先生の力を借りてきれいに植えることができました。通りがかった人達から、「毎年楽しみにしています」「ありがとうございます」などの言葉をいただき、子供たちは満足そうでした。この植栽が地域を癒やす活動になっていることを、誇りに思いました。
6月22日(火)みんなで楽しむことをしっかりと形にする!!6月児童集会!!
なかなか全校児童が一堂に会して行事ができない中、何とかみんなが一斉に楽しめることを考えようと頑張ってくれている集会委員会の5・6年生。今回も放送と事前に撮っておいたクイズ動画を組み合わせての集会でした。今回のテーマは「関台のきまり 間違いさがし」。2つの比較映像を通して、正しい行動と改めるべき行動について考えを深めるものでした。だいぶ回数を重ねてきたこともあり、5・6年生とも全員が自信をもって、落ち着いて集会運営に取り組んでいる姿、そんな委員に応えようと一生懸命クイズに参加する関台っ子の姿が光った集会でした。
6月18日(金)より遠くへ飛ばそう!!体力テスト・ソフトボール投げ!!
今日は朝から快晴。心持ちあいさつの声が玄関や階段に響いてのスタートです。そしてこの機を逃すまいと、全学年体力テストの1種目であるソフトボール投げに取り組みました。一人ずつしか行えないため、同じクラスの友達から投げるタイミングについて声を掛けてもらったり、友達が投げ終わる毎に大きな声援や拍手をもらったりしました。共に助け合いながら高め合う。そのような姿が見られました。なお待っているだけの時間にならないよう、握力を並行して計っている学年も見かけました。
今日の給食は和食の日献立。魚を主菜に汁物、おかず、ご飯がバランス良く配膳されていましたが、特にじゃこ入りきんぴらが栄養や食べやすさをよく考えたメニューでした。
6月16日(水)・17日(木)自分の身体の力や仕組みを知る!!体力テスト・理科の学習など!!
14日に梅雨入りした東京。そんな梅雨にぴったりの掲示や見事に咲いたアジサイの花が見られます。そんなジトジトを吹き飛ばすかのように関台小の子供たちは元気に身体を動かします。6月は体力テスト月間。今年度は密を回避するため、ソフトボール投げを除き一斉の測定日を設けず、各学級・学年毎に実施しています。写真は体育館で反復横跳びや長座体前屈に取り組む2年生と、ソフトボール投げに向けてボール投げのコツを学ぶ1年生の様子です。また4年生は腕の曲げ伸ばしと筋肉の動きについて考える学習をしていました。仕組みを知って、ぜひ体力テストの好結果につなげたいところです。
6月15日(火)実験・観察などで学ぶ力を養う!!3・5年理科の学習!!
体育学習発表会も落ち着いた今日。校内のあちらこちらで様々に体験型の授業や授業に向けた取組をしている姿が見られました。まずは5年生。4階のクランクになっている廊下には、理科の観察で必要なメダカが多数飼育されています。5年2組が学習した知識をもとにメダカの雌雄の判別を行っていました。卵をもっているメダカもいて歓喜している姿も見られました。次に3年生、風の力の差で物の動きに変化があるかを確かめる実験を廊下や教室などで行いました。風の強弱の付け方を工夫して違いを記録しました。また、3年生は植物の観察も継続中です。中休みにはホウセンカやヒマワリに水やりをしていました。体験に勝る教材は他にはありません。可能な限り体験により理解を図っていきたいと思います。それと同時に動植物を愛する気持ちも大切にしたいです。
6月14日(月)一致団結して頑張りついに完結!!体育学習発表会表彰式!!
「一致団結して全力でがんばる運動会」をスローガンに掲げ、児童も、保護者も、教職員も一致団結してより楽しい行事にしようと頑張った体育学習発表会。今日の全校朝会を兼ねた表彰式をもってついに完結しました。6年生代表児童の挨拶の後に行った結果発表!607対596という僅差で赤組の勝利となりました。赤組優勝、白組準優勝おめでとう!一人一人が本当によく頑張りました。校長先生からも労いの言葉をいただきました。また、朝会では4週間の教育実習を終えた実習生からも実りある実習をありがとうございましたという挨拶をいただきました。ここにももう一つの完結がありました。
6月11日(金)全力で駆け抜けたゴール!!体育学習発表会2日目!!
もともとは勝敗の決まる運動会として計画した体育学習発表会。次年度の運動会につなげるためにも、一人一人が頑張ってきた練習の成果を確認するためにも徒競走は行っておきたい。そのような思いから2日目は全学年の徒競走のみ実施しました。とても暑い中でしたが熱中症対策を意識しながら、できるだけ短時間で済むように教職員も係の児童も運営しました。今日が今までの努力の集大成と言わんばかりに、今年の体育的行事のゴールめがけて走るかのように集中して全力でゴールテープを切った子供たちの姿が印象的でした。さて赤白どちらに軍配が上がったのか?結果は14日(月)のオンライン全校朝会で紹介します。楽しみしていてください。また、保護者の皆様・地域の皆様、2日間にわたる本校の行事を、温かく見守ってくださりありがとうございました。
6月9日(水)日々研究と修養に努める!!教育実習生研究授業&心肺蘇生講習会!!
4週にわたる教育実習も残り後3日となり、そのまとめとして教育実習生が研究授業を行いました。6年生の算数で、分数のわり算の立式とその理由について考える学習でしたが、数直線や比の値などの既習事項を確認しながら、説明を試みようと努力していました。参観した教職員にとっても、今後どのような指導を試みたらよいかを考える良い機会となりました。研修に励んだのは実習生だけではありません。私たち教職員も、午後に小石川消防署老松出張所の消防士さんをお招きし、心肺蘇生講習会を行いました。起こって欲しくはないですが、私たち教職員は子供たちの命を預かる身。いざという時に備え、日々研究と修養に努めます。
6月8日(火)様々な視点で観る力を育む!!1年生 あさがおの観察学習他!!
今月はあいさつ月間。体育学習発表会の疲れを感じさせないくらい笑顔で元気なあいさつをするところからスタートしました。今まで体育学習発表会ばかりに注目してきたので、今日は視点を変えて1年生のあさがおの観察の様子を紹介します。ほんば(葉)が新しく出て大きくなってきたことから、よく見て、触れるなどして、色や形、大きさなどについて、丁寧に観察し、絵や文で表現しました。着目するポイントをはっきりさせ、じっくりと対象物を見る力をこれからも育てていきたいと思います。
6月5日(土)コロナ禍に刻んだ新たな歴史と絆!!体育学習発表会1日目!!
緊急事態宣言下で「運動会においては、延期又は中止とする。」人流についても抑制しなくてはならず、保護者の会場での観覧も不可とせざるをえなくなって行われた体育学習発表会。自分たちの頑張りを生で見てもらえない悔しさはあったかと思いますが、PTA本部役員の方々を中心にご協力いただき、各教室や各ご家庭に高画質の画像を提供できることとなったため、子供たちが一致団結して精一杯頑張る姿をお見せすることができました。生き生きとした表情で表現に取り組む子供たちの姿がとても印象的な発表会になりました。また、保護者の皆様が配信に向けて努力してくださったこと、画面を通じて温かい応援をしてくださったこと、本当にありがとうございました。次年度はぜひフル企画での運動会開催を目指したいところですが、今日という日は、児童・保護者・教職員の「伝えたい」という気持ちが一つになった素敵な一日であり、関台小100年の歴史に貴重な1頁を刻めたものと思います。
6月3日(木)交通事故から身を守るには!!1・2年生セーフティ教室!!
15・637・366。これらが何を示す数字か分かりますか?実は昨年度(令和2年度)重症以上の交通事故に遭った小学生が637名にのぼり、内366名が歩行中の事故、15名の小学生が亡くなられたとのことです。1日2名が何らかの交通事故にあっていて、小学校1年生は6年生の8倍の人数になるため、小学校低学年の子供たちが交通事故に遭わないように注意することが如何に大切かが分かるかと思います。そこで今日は、大塚警察署の方を講師としてお招きし、校庭で交通安全に関するセーフティ教室を1・2年生に対して行いました。交通事故はどのような気持ちがあるから起こるのかといった事や歩行の際のルールなどについて、ゲームやシミュレーションなどを通し、分かりやすく教えていただきました。学んだことをしっかり意識して、交通事故0にしたいですね。
6月1日(火)授業には仕掛けが大切!!ふだんの授業から!!
子供たちの学習への意欲をどのように高めていくか。これは教員が常に悩み研究しているところです。この日は子供たちの意欲を高めるための工夫が随所で見られました。1年2組の国語では、小さい「っ」が入る言葉と入らない言葉の違いを分かりやすくするために、手拍子や大きさの違う○で示すことで、全員が発音を揃えることができました。3年2組の国語では、自分が遊んでみたいコマについて、全員で共通の説明の仕方を確認し、誰もが分かりやすい説明になるよう、小さなグループを形成しお互いに原稿を確かめ合いました。5年1組の総合では、日本人がどのくらい健康なのかという統計資料の予想から入り、予想と結果のギャップから、健康に過ごすにはどのようにしたらよいかを考えていました。3年1組の算数では、0から9までの数字カードを1枚ずつ使って、4桁+4桁=9000になる組み合わせを考えました。どの組み合わせにも必ずきまりが潜むことを、みんなで確かめ合っていました。授業には子供が意欲を持続させるための仕掛けをつくることが大切です。導入、教材の用意、グルーピング、まとめなど様々な場面で何をしたら「分かった!楽しい!」と言ってもらえるのかを模索しています。「分かった!楽しい!」を聞けるよう努力していきます。