12月度
12月24日(金) それぞれの2学期 漢字で振り返ると!?2学期終業式他!!
今年の世相を表す漢字。先日「金」であるとの発表がありました。これに関連し、終業式で校長先生はそれぞれの学年に漢字一文字か熟語のプレゼントをしていました。1年生には「自立」、2年生には「自主」、3年生には「全力」、4年生には「熱意」、5年生には「志」、6年生には「絆」。確かにどの学年にもそれぞれの熟語や漢字に見合った活躍や成長が見られました。そのあとに続く3年生児童代表の言葉では「3つの頑張りと今後の決意」がしっかり述べられていました。式後の通知表渡しの際にも、各担任より2学期の成長をしっかり伝えさせていただきました。また式のあとですが、2つのコンクールの表彰と生活指導主任の先生からのお話もありました。4つの車のお世話にならないように心も体も元気に冬休みを過ごしてくださることを期待します。長い2学期、子供たちの心身の健康を支えてくださった、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
~関台小咄~ついにこの日が…職員給食試食会及び器具取り扱い説明会
給食室の工事は無事終わりましたが、調理器具一切が使えるかどうかという点は一度試してみる必要がありました。そこで、1月12日(水)の給食再開前の検食を兼ねて、区役所の方々と職員とで給食試食会と変更になった配膳器具などの取り扱い説明会を実施しました。温かい熱の入った食事が食べられることのありがたみを改めて感じました。準備万端!!1月より給食を再開させていただきます。
12月23日(木) 様々な形での振り返りその2!!児童集会&2校時の授業の様子!!
年の瀬。寒い中にも間もなく新年を迎えるに当たって活気の出る時期でもあります。最後の最後にゲームで盛り上がろうと集会委員会がビンゴ大会を企画してくれました。いつもは映像でのクイズが続いたので全員が参加している形をしっかり残せるという意味で目新しい取り組みだったと思います。ビンゴが完成する度に歓声があがり、とても楽しい一時を過ごせました。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。
昨日に続き、学期末を感じた様子を紹介させていただきます。今回最も大きかったできごとは給食室改修工事に伴うお弁当給食の実施があります。保護者の皆様には多くのご不便・ご苦労をおかけいたしました。対応ありがとうございました。関連してか感謝を考えさせる道徳の授業や手紙作成の場面を見ることができました(5年生)。家族への貢献や将来の夢についてお子様が考えることもご家庭にとっては頼もしいことですね。昨年度はできなかった調理実習で味噌汁作りやご飯炊きにチャレンジしたり、心を込めて「夢の実現」という文字を書き初めで取り組んでいる様子も見ました(6年生)。目を校庭に転じると体育のフラッグフットボールのゲームをしていました。今までの練習の成果を試す良い機会ですね(3年生)。そして最後に今年度の大きな取り組みとして一人1台タブレット導入があります。Teamsを活用した通信の練習していました(3年生)。今日も様々なまとめやこれからにつながる姿をたくさん見ることができました。明日はいよいよ終業式。笑顔で来てくれることを期待します。
12月22日(水) 様々な形での振り返りその1!!4校時の授業の様子!!
今日は冬至。1年で一番昼が短い日というだけあり、すっかり寒くなりましたが、日中は陽光が学校を照らし穏やかに過ごすことができています。4校時に学級の様子を覗いてみると、それぞれに学期末を感じさせる取り組みを行っていました。大掃除をする(1年生)、お楽しみ会の準備をする(1年生)、計画したお楽しみ会を実施する(4年生)、2学期の生活の振り返りカードを書く(1・2年生)、学習内容のまとめとして発表したり成果を確認したりする(2・5年生)など様々でした。しかし、そのどれもが2学期を確かに過ごしたことを振り返っていた活動と言えるのではないでしょうか。2学期も残すところあと2日。明日もどのような活動が見られるのか楽しみです。
12月20日(月)・21日(火) 登場人物の気持ち 考えられたかな!?1・4年久保庭朗読劇場!!
関台小PTAのサークル活動の一環として、小学校の国語教育に深く携わってきた久保庭健吉先生が中心となってすすめてくださっている朗読サークルがあります。毎年全ての学年に1回ずつ、音声と映像をふんだんに取り入れた朗読劇を見せてくださっています。今回は1年生に「おまえ うまそうだな」、4年生に「おにぎりぱくりん」、1・4年生の両方に「おとうさんのちず」というお話を聞かせてくださいました。1年生は音楽や情景に合わせて身振りなどを入れながら聞くなど体全体で聞いている様子が、4年生は落ち着いて真剣に話の世界に入っている様子がそれぞれ伝わりました。3つのお話とも、目先のことにとらわれず広い心をもって生きることの大切さを語りかけているように感じました。この日のために何度も練習をして、子供たちに話を聞かせてくださっていることに感謝いたします。3学期は2・3年生のために朗読をしてくださる予定です。
12月20日(月)頑張った記憶を確かな記録として残す!!6年校内陸上記録会!!
昨年度に続き今年度も残念ながら中止となってしまった、六義公園運動場で区内10校ずつの6年生が一堂に会して行う陸上記録会。この大会に向けて例年6年生は切磋琢磨して記録を伸ばすために練習をします。今年の6年生も体育でハードル走を行いましたが、「何か頑張るためのゴールの機会を作りたい。」そんな教職員の思いで本日、50mハードル走だけではありますが校内陸上記録会を行いました。まず練習で1回ずつ試走した後、雷管の合図でスタートして、ゴールしたときのタイムを記録しました。学年の先生ではない先生も、準備や応援に駆けつけました。友達同士も応援の声を掛け合いました。6年間頑張ってきたという記憶は、しっかり記録として刻むことのできた1日でした。
12月20日(月)心も道具も整理整頓!!オンライン全校朝会~環境整備委員会表彰~!!
2学期も残すところあと5日となった今日。オンラインで全校朝会を行いました。校長先生が言葉の発信と受信の大切さについてお話をされました。言葉は心の状態によって違った印象を与えるということで、相手の表情をよく見て話したり、相手の思いを汲んで聞いたりすると最適なコミュニケーションツールとして機能しますが、相手のことを考えず、発したり聞き流したりするとその印象は悪いものになってしまいます。心をしっかり整えて発したり聞いたりすることが大事ですね。また、この朝会の終わりには環境整備委員会の表彰がありました。今学期、掃除ロッカーの整理整頓に特に努めた学級を讃えるためのものでした。気持ちよく整理整頓されたロッカーを使うと、掃除への意欲も全く違ったものになりますね。心も道具も整えること。意識したいところです。
12月17日(金)廊下での交通事故?防止に向けて!!代表委員会からのメッセージ!!
残すところ2学期もあと1週間になろうかという今日12月17日。冬休みを楽しく過ごすためにも校内での事故は絶対に防ぎたいところです。そんな思いを形にしようと代表委員会の児童が事故防止のためのメッセージVTRを作ってくれ、昼食時の放送で紹介しました。内容としては、左側通行で走ってきた人と歩いている人が廊下の曲がり角でぶつかるというもので、その事故がなぜ行ったのか観ている人に考えさせていました。ちなみに映像も子供たち自身で撮影し、かなりの技巧も盛り込まれていて、とても完成度が高かったです。放送委員会と代表委員会の児童が協力して、子供たち自身が事故防止を呼びかけることに大きな意味があった取り組みでした。
12月16日(木)・17日(金)待ち焦がれていた学習 ついに!!5年生調理実習!!
新型コロナウイルス感染症の対策で制限された活動は多々ありましたが、その中でもなかなか実施に踏み切ることが難しかったのが調理実習かと思います。しかし、今回ステージ1になったことを受け、感染症対策に気を付けながら、味噌汁づくりとご飯炊きに挑戦しました。友達と協力して、包丁を使って野菜を切ったり、調理に必要な水の分量を量り取ったりして実習を楽しむとともに、洗い物についても手際よく行うことができました。試食は教室で前向きという形でしたが、協力して自分たちが生きる上で大切な食の学びができたことは、とても有意義でした。
12月15日(水)今までの学習を生かして考えよう!!2年生算数研究授業!!
「2年生の算数の学習と言って真っ先に思い出す学習は?」と問われたら、多くの方が「かけ算九九」と答えるのではないでしょうか?ただひたすらに暗証させられたことを覚えている方も多いと思います。また今後の学習でも必ず使うことが求められる大切な学習です。今回は2年1組の子供たちが、規則的に36個並んだ大福を6個食べてしまって箱の中に何個あるかを求める問題に挑戦しました。子供たちはまとまりに着目しながら多くの考えを出していました。そして自分の考えと友達の考えを比べ合うことで全員が主体的に説明できました。今後も子供たちがより主体的に自分の考えを表現できる力をつけていきたいと思います。
※以下に一部、13日(月)に行った2年2組の事前授業の様子も掲載いたします。
12月15日(水)楽しく投げる力を身に付けよう!!3年生小学校体育支援事業!!
13日(月)より再び全面が使えるようになった校庭。思い切りボール投げができる環境が整いました。なかなか投げる運動ができる場所が無い昨今、子供たちの投げる力を鍛えることも急務です。そこで、読売ジャイアンツアカデミーのコーチの方をお招きし、3年生1学級ずつに対して投げる運動に特化した運動やゲームを教えていただきました。より遠くに正しく投げるために、頭より上に手首を位置させることや、より遠くに正確に投げないと点やアウトが取りにくいゲームを通じて、投げる楽しさを教えていただきました。今後の体育の学習や遊びにきっと生かせる体験だったと思います。
12月10日(金)関台小の児童の頑張りを再発見!!第2回学校運営連絡協議会!!
学校運営を行っていく上で、地域の方の声を聞くことはとても大切です。そこで本校では年3回、学校運営連絡協議会協議委員にお越しいただき、学校の取組内容や日常の教育活動を把握してもらい、学校との意見交換の中で、助言や意見をしていただいています。今回は2校時に授業を参観していただき、3校時にご感想をいただきました。どの学級も落ち着いて取り組めていたこと、作品の一つ一つを丁寧に作っていることなど、子供たちへのお褒めの言葉をたくさんいただきました。今後も心身の健全育成を中心に、教育活動を見直し、改善を図っていきたいと思います。
~関台小咄~今学期最後のクラブ活動
異学年での交流が大幅に制限されるところから始まった今年度。クラブ活動は上学年・下学年がそれぞれの立場で交流の仕方を学ぶ貴重な場です。上学年はしっかりとクラブを運営する姿を、下学年はその姿をこれから先も伝えようという意欲を、それぞれ示す良い機会となっています。
12月10日(金)お店の方々のお仕事の魅力を実感!!2年生地蔵通り商店街見学!!
生活科では、自分たちの町ではどのような人達が自分たちのために働いてくれているのかを理解するための学習があります。年の瀬も迫った大変お忙しい中ですが、2年生の子供たちの願いを叶えるため、江戸川橋の地蔵通り商店街のお店の方々が、お店のお仕事の内容や工夫について説明したり、インタビューに答えたりしてくださいました。また、今回は小グループでグループの中でインタビュー係や撮影係などの役割を決めて、しっかり学習を進めることができました。大変立派でした。また、今回は各グループに保護者の方々が付き添い、子供たちの安全を守ってくださいました。改めて、お忙しい中子供たちの取材にご協力いただいた商店街の皆様と、お忙しい中子供たちを引率してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。今回の取材結果をもとに、2年生の子供たちがどのようなまとめをするのか、とても楽しみです。
12月9日(木)寒くなってきましたが健康に過ごすために!!保健委員会活動紹介!!
すっかり寒くなり空気も乾燥してきました。この時期はウイルスを原因とする病気にかからないかとても心配になりますね。そんなウイルスを撃退するために、どのようなことに気を付けたらよいのか、保健委員会の5・6年生がクイズにしたり、歌にしたりして分かりやすく説明してくれました。特に歌はなんと保健室の先生が作詞、校長先生が作曲しました。低学年の子供たちには特に好評だったようで、音楽の時間でも歌いました。生活リズムを守ること、石鹸をつけて手を洗うことの大切さについてしっかり考える良い機会となりました。
~関台小咄~もどりつつある日常・変わらぬ日常
一番左の写真は、工事関係の事務所や資材、車の駐車スペースを確保するために設置していた工事用の仮囲いを撤去している様子です。週明けからは校庭が全面使えるようになる見通しです。ただし給食室については、各種検査が行われるため、2学期いっぱい給食が提供できないことに変わりはありません。お弁当の対応等ではこの2学期間大変なご苦労をおかけしたこと申し分けございません。もう2週間、ご協力のほどお願いいたします。もどりつつある日常の1コマです。
真ん中の写真は、ALTの先生が5年生と遊んでくれている様子です。業務を越えて子供たちをサポートしてくれる先生がいること、本校の強みです。こちらは変わりつつある日常というところです。
一番右の写真は、風にはためく国旗、区旗、校旗です。6年生が喜々として荒天以外の日は欠かさず揚げてくれています。これは変わらぬ日常です。
「不易と流行」。それぞれの良さを生かしてこれからも教育活動を推進していきたいと思います。
12月7日(火)上級生からの素敵なプレゼント!!関台キッズ!!
今月の通用門横の掲示板の装飾は12月と言えば定番となったイベントに関するもの。2学期末にどのようなプレゼントをもらえるのか心待ちにしている子供たちがたくさんいるのではないかと思います。そこで今日は「物」ではないですが、6年生から贈られた素敵なプレゼントの紹介です。それこそが関台キッズ。1~6年生みんなが楽しめる遊びを時間の限られた中で一生懸命考えて紹介してくれました。回数を重ねているだけにすっかり打ち解けてきた様子がうかがえました。6年生の頑張る姿に影響され、着実にその伝統が受け継がれていきます。関台キッズは、上級生と下級生をつなぐ最高のプレゼントです。
12月6日(月)心も身体も健康に過ごすために!!人権と避難訓練!!
今日は朝から底冷えのするような日でしたが、6年生が「手洗い・うがいをしっかりし健康に気を付けましょう」と全校朝会で呼びかけてくれるところから、1週間が始まりました。
続く校長先生のお話は、12月4日から始まっている人権週間についてでした。自分も他人も大切でお互いを理解することについてや、いじめや暴力は絶対に許されない、思い悩んでいる友達を見かけたらすぐに先生方に相談して欲しいことを呼びかけました。
そして最後は避難訓練。実は火災のため休み時間に校庭に避難しなくてはならないというケースで訓練を行うのは今年度初めてでした。しかし、近くの先生の指示をよく聞き、「お・か・し・も」をしっかり守り、落ち着いて避難できました。12月は火災がとても発生しやすい時期。ハンカチで口元を覆い煙を吸わないことの大切さについて振り返りました。
心も身体も健康に過ごすためには、自分と友達の心と身体をしっかり守ること、そのようなことを考える1日となりました。
12月3日(金)土曜授業公開にはお見せできない授業も・・・!!平日授業公開!!
本来ならば1学期中には授業を保護者の皆様にお見せするはずでしたが、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、授業公開を見送ってきました。しかし、授業を見たいというお声を多数いただいていることと、ぜひ、授業という、行事ではないふだんの学校生活の様子を知っていただきたいという願いがあったことから、本日授業公開を行いました。平素から本校では「めあて」と「まとめ」の分かる授業を目指し取り組んでいる様子をお伝えできたことと思います。また、今回はALTとのティームティーチングによる外国語の授業や、講師の先生方の授業も多く行われ、土曜日の公開ではお見せできない教科なども多数見ていただくことができました。今回はのべ303名の方が、平日のお忙しい時にもかかわらずご参観いただきました。ありがとうございました。
12月2日(木)首都東京の歴史と日本の中枢機関を見て学ぶ!! 6年社会科見学!!
今日は6年生の社会科見学の日でもあります。今日も素晴らしい青空。今年度の校外学習はいずれも素晴らしい天気のもとで行うことができています。今日は江戸東京博物館、憲政記念館、国会議事堂(参議院)の見学に行ってきました。午前中は江戸東京博物館の見学。400年以上も日本の首都として栄えている東京(江戸)の歴史を様々な展示から学びました。たくさんの学校の6年生が見学に来ている中で、メモをとりながらじっくりと見学をしている関台小の6年生の姿をたくさん見てうれしくなりました。江戸時代の籠や火消しの纏(まとい)を実際に持ったり、明治時代の一輪車などに乗ったりして当時の様子を考えている人もいました。昼食をとった後、憲政記念館に行きました。30分ほど日本の議会の歴史について学んだ後、最後は国会議事堂の見学をしました。来週からあの場所で実際に国会が開かれると聞いて、「あそこに岸田総理が座るんだ」などと実際の様子を思い浮かべながら見学をしました。これからも自分の国の政治や歴史に興味をもって学び、グローバルに活躍する人間に成長してほしいと願っています。
12月2日(木) 歯を一生の宝物とするために!!3年歯磨き指導!!
小学校2~3年生くらいに歯が生え替わるという人は多いと思います。そしてその歯は一生使っていく大事なものです。そこで、3年生の児童全員に、本校の歯科医と歯科衛生士の方が、虫歯や歯周病になってしまう原因、歯の磨き方などについて指導をしてくださいました。映像を活用して分かりやすく虫歯や歯周病になってしまう様子を学べただけではなく、歯磨きの仕方についても実際に歯ブラシをもって体験することができました。ただし、新型コロナウイルス感染症対策として、実際に歯ブラシを口に入れることはありませんでした。今回のことをとおして、虫歯へのケアだけでなく、歯肉炎にならないようにするための磨き方や、甘い物を食べ過ぎないことの大切さなどについても学べ、歯を大切にしようという気持ちを強くすることができました。
12月1日(水) 図書委員からの挑戦状!!読書旬間!!
月曜日に校長先生から、関台小OBの方が本をくださるお話をしましたが、今日も本に関わる取り組みを紹介したいと思います。月曜日に図書委員会の6年生が紹介してくれましたが、11月29日(月)から12月10日(金)までの2週間、読書旬間の取り組みをしています。より本に親しんでもらおうと、今年度は図書委員会の子供たちが「図書委員からの挑戦状」を作り、皆さんのチャレンジを心待ちにしています。これは、本の内容に関するクイズに答えて商品をもらえる取り組みです。商品はオリジナルブックカバーとオリジナルシール。とても素敵なデザインです。また、廊下には図書委員や先生方のおすすめの本紹介の掲示もあります。図書委員会と図書ボランティアの方の努力によって、わくわくする空間になった図書室に、ぜひ来てもらいたいです。