令和7年1月
1月31日(金) 本のふくぶくろ
校長の佐藤です。早いもので、今日で1月も終わりです。今日も寒い1日でしたが、子供たちは学習や活動をそれぞれ頑張っていました。4~6年生はクラブ活動も楽しんでいました。さて、今月中旬から図書室では「本のふくぶくろ」の活動を行っています。図書委員会の子供たちが、図書館司書の先生の指導の下で本を2冊選定し、「本のふくぶくろ」を作っています。それを休み時間や図書の時間に子供たちが借りに来るのですが、あっという間に「売り切れ」になっているそうです。借りた人は袋を開けるまで、どのような本が入っているかは分かりません。開けるまで楽しみ…といとうところにみんな惹かれているようです。実は今日、私も一つ「本のふくぶくろ」を作らせてもらいました。誰が借りてくれるのか、楽しみです。
1月30日(木) 4年 ブラインドサッカー体験
4年生は今日、NPO法人日本ブラインドサッカー協会の方にお越しいただき、ブラインドサッカーの体験学習を実施しました。この授業では、アイマスクをして歩いたり、ブラインドサッカーボールを蹴ったりする活動を行いました。アイマスクを着用して活動するだけでなく、アイマスクをしている相手に歩く方向やボールの場所を伝えるガイドの役割も体験しました。「右に一歩!」「真下にボールがあるよ!」など大きな声を掛け合って、楽しみながら活動に取り組みました。それらの活動を通して、「どうすれば相手に状況などがうまく伝わるのか」を考えながら、友達とコミュニケーションを取ることができました。今回の体験は、子供たちにとって相手への思いやりやチームで協力することの大切さを学び、誰もが共に生きるために何が大切になるのかを考える良い機会となったようです。
1月27日(月)~29日(水) ユニセフ募金活動
校長の佐藤です。この3日間、朝の登校時間にボランティア委員会の5・6年生が校門前に立ち、募金活動をしてくれました。皆さんから集めた募金はユニセフに送ります。「おこづかいから持ってきた」「何かの役に立てればいいな」とたくさんの人が募金をしてくれました。私も月曜日の朝会で、世界には学校にいけない子供たちが2億人以上もいることや、日本も80年ほど前にはユニセフから粉ミルクや薬をもらっていたことなどを話しました。皆さんの善意が世界中の子供たちに届くといいですね。
1月27日(月)~29日(水) 3年 消防署見学
校長の佐藤です。3年生は社会科の学習でこの3日間、学級ごとに小石川消防署老松出張所の見学に行きました。私は3日間とも同行しました。見学は2班に分かれて、消防車についての説明と署内の説明を交互にしていただきました。1台のポンプ車には様々な備品が格納されていて、また用具もたくさんあり、一つ一つを説明していただくたびに子供たちは熱心に見入って話を聞いていました。署内には事務室や通報を受信する部屋のほかにも、食堂や訓練室、仮眠室、お風呂などもあり、子供たちは興味をもって説明を聞いていました。消防士は24時間3交代の勤務で、仮眠室などが必要なことが分かりました。また、一番印象に残ったのは、わずか30秒ほどで消防服に着替えて出動できることでした。毎年、この準備の速さには子供たちもびっくりしています。消防署、警察署ともに毎年見学や出前授業を快く引き受けてくださいます。どちらの署長さんや署員さんも、この見学で一人でも消防士、警察官を目指してくれる子供がいれば…と話していました。
1月25日(土) 土曜授業公開
校長の佐藤です。今日は今年度4回目、最後の土曜授業公開。昨日まで少し暖かくなる感じの日が続いていましたが、今日はまた冷え込む1日。それでも多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。6年生は受験シーズンということもあり、どの学級も出席児童が少ない状況でしたが、ビブリオバトルや百人一首など頑張ってやっていました。他の学年も様々な学習にしっかりと取り組んでいました。4年生では林家久蔵さんによる落語教室、2年生では助産師によるいのちと心の授業、つばき学級では芸術家と子供たちによるダンス授業と、イベントも多く実施しました。関係者の皆様、ありがとうございました。
1月23日(木) ビンゴ集会
校長の佐藤です。今朝は全校集会。今日はオンラインを利用したビンゴ大会でした。子供たちはあらかじめ配られたビンゴカードに思い思いの数字を書き、教室の画面に映る集会委員が数字のカードを出していきます。私は1年生の教室の様子を見に行きました。「私、まだ一つもリーチがない」「ぼくはダブルリーチ」「あと5が出ればビンゴなのに」集会委員がカードを出すたびにとても盛り上がっていました。コロナ禍でオンラインが活用されるようになり、集会の様子も変わってきました。
1月21日(火) 関台キッズ
校長の佐藤です。今日は関台キッズの日でした。お昼休みに縦割り班で遊ぶのですが、いつもの関台キッズとは少し違いました。今日は5年生がリーダーになって遊びを企画し、進めていたのです。6年生はもうすぐ卒業ということで、パトンタッチですね。ここから5年生が中心になって、関台キッズ卒業式まで進めていきます。5年生は少し緊張しながらも、他の学年の子供たちと楽しく過ごそうと一生懸命に活動していました。校庭ではドッジボールやだるまさんがころんだ、体育館ではおにごっこやリバーシゲーム、各教室では爆弾ゲームやいす取りゲームなどが行われていました。来年度の最高学年に向けて、5年生に期待したいです。
1月20日(月) ふわふわ言葉・プラス思考
校長の佐藤です。今日は月曜日、全校朝会では次のような話をしました。 皆さん、ふわふわ言葉とちくちく言葉を知っていますよね。ふわふわ言葉は人をいい気持ちにさせますが、ちくちく言葉は人を傷つけてしまいます。ふわふわ言葉は他人に影響があるだけでなく、自分にも良いことを知っていますか。自分の言葉を一番たくさん聞くのは自分の耳です。ちくちく言葉ばかり使っていると性格も悪くなってしまいます。でもふわふわ言葉をたくさん使う人は自分も幸せになれます。では、ふわふわ言葉をたくさん使うにはどうしたらよいでしょうか。それには物事を良い方向に考えるプラス思考になることが大事です。「今週は土曜まで授業がある、いやだなあ」と考えずに、「今週は土曜日まで友達と会えるし、勉強もたくさんできる」と考えるのです。校長先生は最近少しいそがしいのですが、「毎日いそがしくて疲れるな」と考えずに「こんなにたくさん予定が入っていて芸能人みたい」と考えるようにしています。皆さんもプラス思考になって、ふわふわ言葉がたくさん使えるといいですね。今日は二十四節季の「大寒」、一年で一番寒い日です。「寒くていやだな」とは考えずに、「もうすぐ春がくるぞ」と考えて、今週も頑張りましょう。 写真は今月の本校の掲示板です。担当職員が毎月考えて作ってくれていますが、上手に作りますね。
1月16日(木) 「補教」
校長の佐藤です。3学期は出張等で学校を空けることが多くなります。今日も午前中は区役所に出ていました。私は授業を担当していませんが、先生たちはみんな授業を担当しています。先生たちも研修などで出張に出ることがあります。そんなときは、その時間に授業がない(「空き時間」と言っています)先生が代わりに教室に行きます。授業を進めることもありますが、プリント学習などが多くなります。代わりに授業をすることを私たちは「補教」と言っています。今日は出張者が多く、午後、補教に出られる先生がいなかったので、私が3年生の教室に行きました。私が「補教」を担当するのは1年間に数回あるかないか。最近で言う「レア」ですね。教員ってやっぱり授業が好き。今日もうれしくって楽しくって、あっという間に1時間が終わってしまいました。大したことはしていませんが、子供たちといるのは本当に楽しかった。6時間目も一緒に図書室に行って、明日から始まる「本の福袋」についての説明を子供たちと一緒に聞きました。
1月9日(木)・10日(金) 書初め席書会
1月9日と10日に、1・2年生は教室、3年生以上は体育館で席書会を行いました。1・2年生は硬筆で書初めをしました。3年生以上は毛筆で、3年生「お正月」、4年生「元気な子」、5年生「希望の朝」、6年生「夢の実現」という文字を書きました。どの学年も、集中して一文字一文字、一生懸命書いていました。席書会では、保護者の方や関台サポーターズの方たちにもお手伝いいただきました。おいそがしい中、ありがとうございました。書初め展は、1月17日(金)から25日(土)です。子供たちの力作をぜひご覧ください。
1月8日(水) 3学期 始業式
校長の佐藤です。皆様、あけましておめでとうございます。本年も関口台町小学校をどうぞよろしくお願いいたします。関口台町小学校にとって、100周年という今年は大事な年です。今年も精一杯の真心をこめて、教育活動を進めてまいります。さて、今日は3学期の始業式でした。いつもよりも少し早めに登校する児童が多かった気がします。8時35分から体育館で始業式を行いましたが、少し前に式場に集まった子供たちは、みんなおしゃべりもせず静かに姿勢よく座って開式を待っていました。すばらしい子供たちだなと改めて思いました。今年はヘビ年。ヘビは脱皮をする動物です。ヘビ年は再生や復活の年ということで新しいことに取り組む年と言われています。皆さんにも新しいことにたくさんチャレンジしてほしいと思います。もう一つ、いつも3学期に話すことですが、「3学期は0学期」です。次の学年への準備をする学期です。人間は急には変われません。今から少しずつ準備をして、4月に次の学年に進級(6年生は中学校へ進学)できるように頑張りましょう。このような話を始業式でしました。2年生の代表児童が3学期の抱負をしっかりと話し、みんなで校歌を歌って始業式を終えました。3学期の登校日は今日を入れて51日(6年生は卒業式を入れて52日)しかありません。体調をしっかりと管理して、笑顔で過ごせるよう願っています。