2月21日(金) 3年 クラブ見学

 今日は3年生が、来年度から始まるクラブ活動に向けてクラブ見学を行いました。校内には、化学クラブ、テニス&ドッジボールクラブ、サッカークラブ、バドミントン&ソフトバレークラブ、卓球&バスケクラブ、ダンスクラブ、歴史研究クラブ、イラストクラブ、アートクラブ、クイズ研究クラブの10種類のクラブがあり、それぞれのクラブを順番に見学しました。各クラブの代表の方から、クラブの特徴や活動内容についてお話を聞き、実際に活動の様子を見せていただきました。3年生の子供たちは「これは面白そう!」「このクラブに入りたいな!」と興味津々な様子で見学し、たくさんの感想を口にしていました。クラブ活動は、異学年の児童が協力しながら、共通の趣味や関心を深めて活動していく場です。自分たちで活動の計画を立て、運営していくことを通して、個性を伸ばし、主体性や実践力を育んでいきます。今日の見学を通して、3年生も「どのクラブに入ろうかな?」と期待をふくらませている様子でした。来年度のクラブ活動が楽しみですね!

2月20日(木) 1年 保育園児との交流

 校長の佐藤です。今日は近隣6つの保育園の年長児が来校しました。まずは1年生が体育館でお迎えし、開会式を行いました。1年生も園児たちもとっても緊張した様子でした。その後、グループに分かれて学校の主な場所の説明をしました。また、1年生の教室では、椅子に座らせたり、ランドセルを背負わせたり「体験」をさせていました。いつもは一番低学年の1年生ですが、この日は「先輩」として立派に園児たちをリードしていました。みんなとても楽しそうで、見ていても笑顔になってしまいました。あと1か月でそれぞれ進学、進級ですね。

2月20日(木) 6年 薬物乱用防止教室

 校長の佐藤です。今日は6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。大塚警察署の方が来校し、映像や標本などを見たり、話を聞いたりして、薬物の恐ろしさについて考えました。大麻とか覚せい剤などという正式な名前でなく、隠語を使って取引されていたり、アロマオイルなどに入っていたりすることもあるそうです。そして今はネット社会。インターネットを使えば、子供でも簡単に手に入ります。しっかりとした知識をもっていないと、知らないうちに犯罪に手を染めていたということもあり得ます。今よく話題になる「闇バイト」もそうですね。しっかりとした知識を学び、恐ろしいことに巻き込まれないように自己防衛することが大切ですね。

2月18日(火) 6年 ドローン教室

 校長の佐藤です。今日は6年生がドローン教室の出前授業に参加しました。タブレット端末を使って、どのように動かすかをプログラミングしてドローンを飛ばすタイプと、スマートフォンのアプリケーションを使って、ドローンを操作するタイプの2種類に取り組みました。前回6年生が取り組んだロボットを使ったプログラミング教室のときも思いましたが、現代の子供たちはこういうことの飲み込みが実に早い。すぐに操作を理解して、自由に動かせるようになる子がたくさんいます。6年生が仕事に就く頃には、このドローンがもっと活用されている世界になるのかもしれませんね。そんなことを思いながら、楽しんでいる6年生を見ていました。

    

2月17日(月) 全校朝会「ありがとう」の話

 校長の佐藤です。今日は放送での全校朝会がありました。2月は「ふれあい月間」ということで、今年度3回目のあいさつ運動をしています。毎朝元気のよい挨拶が聞こえるのはとても気持ちがよいものです。皆さんは好きな言葉はありますか。私は「ありがとう」という言葉が大好きです。「ありがとう」という言葉は、言った方も言われた方もとても幸せな気分になります。「ありがとう」という言葉を聞くと、科学的にもセロトニンとかドーパミンといった「幸せホルモン」が分泌されるそうです。自分の言葉を一番聞くのは、言葉を発した自分の耳です。「ありがとう」をたくさん言えばどんどん幸せになります。あいさつと「ありがとう」がいっぱいの学校になるといいですね。今朝はそんな話からスタートしました。今晩から急にまた寒くなるようです。体調を崩さないようにしてほしいですね。

2月13日(木) 2月も半分過ぎました…

 校長の佐藤です。プログラミング、植栽活動、サンバと先週から今週にかけての出来事について掲載しましたが、私は学校にいなかったので、どれも参加はできませんでした。本当ならすべての活動に子供たちと一緒に参加をしたいところなのですが、私には校外での職務も多くあります。特に今月前半は校外での職務が多くありました。そしてそんなことをしている間に、あっという間に2月も半分すぎてしまいそうです。最近、校内にいるときは授業をよく見るのですが、どの時間も子供たちがよく考えていることに感心させられます。子供たちの自発的、主体的な学びをこれからも大事にしていかなくてはと思います。2月後半もよろしくお願いいたします。

2月10日(月) 2年 学年活動 サンバで踊ろう

 校長の佐藤です。この日は2年生の学年活動で、サンバの講師の方に来校していただき、みんなでサンバを踊りました。私はこの日学校にいなかったので、参加できませんでしたが、2年生の子供たちがきっとノリノリで踊っていたことでしょう。一緒に参加したかったな。

 

2月6日(木) 4年 植栽活動

 校長の佐藤です。今日は年に2回の植栽活動の日。4年生が江戸川公園に花を植える作業をしてくれました。江戸川公園の花壇にはきれいな春の花が咲いています。よかったら足を運んでいただければと思います。

  

2月4日(火) 1・2年 プログラミング体験教室

 校長の佐藤です。先日、東京メトロが低学年向けのプログラミング体験教室を出前授業で行ってくれるという話を聞きました。依頼をしたところ、この日に1日来校し、1・2年生の各学級で1時間ずつ体験教室を行ってくれました。子供たち、とっても楽しそうだったという話を聞きました。東京メトロって地下鉄の会社ですが、今後は教育関係にも力を入れていくとか。企業も様々な取組をしているのだなと思いました。

2月3日(月) 全校朝会 節分の話

 校長の佐藤です。今日は月に一度の体育館に集まっての全校朝会。今日は前日が節分だったので、節分の話をしました。まず豆まきをした人や、恵方巻を食べた人を聞いてみました。半分以上の子供の手が上がっていました。最近は豆まきをすると家が汚れるので、ボールを投げる家があると聞いたことがあります。こういう風習も変わっていきますね。さて、今日のお話はあるお坊さんから聞いたお話です。節分というのは季節の分かれ目で、そういう時には「邪気」という悪い空気が入ってくると言われていました。そこで、その悪い空気を鬼に例えて、年の初めの節分に「鬼は外」と豆まきをするようになったそうです。そして、仏教の世界では、5色の鬼が存在したそうです。それぞれの性格は、赤鬼は何でもほしがる「ほしがり鬼」、青鬼はいつも怒っている「おこりんぼ鬼」、黄色は「わがまま鬼」、緑は「なまけ鬼」、黒は「人のせい鬼」だそうです。皆さんの心の中に、このような鬼はいませんか。鬼は豆まきをしただけではいなくなりません。皆さんが強い心をもって追い出してください。このような話をさせていただきました。2月がスタートしました。今月も少しずつ成長できる月になることを願って、教育活動を進めます。