令和7年3月
3月25日(火) 第98回卒業証書授与式
校長の佐藤です。今日は第98回の卒業証書授与式を行いました。いつも10時開式ですが、児童数が増えているのと、いつも卒業生が学校を出るのが13時頃になってしまうので、30分開式時刻を早めて行いました。皆様、ご協力ありがとうございました。86名の6年生が本当にキラキラした笑顔で巣立っていきました。一人一人に卒業証書を手渡しましたが、6年生の希望に満ちた表情を見て、これからも応援しているよと声をかけました。式が終わり、記念撮影をした後、校庭で教職員と保護者の皆様での見送りをしました。今年も地域の皆様がフォトスポットを設置してくださいました。昨年度は雨で、体育館での見送りでしたが、今年度はとてもよい天気に恵まれ、フォトスポットも大賑わいでした。
3月24日(月) 修了式
校長の佐藤です。今日は今年度最後の教育活動の日、修了式です。(6年生は明日の卒業式まで)朝、全校児童が校庭に集まり、修了式を行いました。各学級の代表児童に「修了証」を渡しました。みんな達成感に満ちたキラキラした目をして、修了証を受け取ってくれました。私は「今日渡した修了証は、1年間頑張った証です。うまくいかなかったこともあったかもしれないけれど、できるようになったことや頑張ったこともたくさんあったはず。今日は自分で自分をほめる1日にしましょう」と話をしました。また、春休みの宿題として、「次の学年でしっかりやろうという気持ちをつくって、4月7日に元気に来る」ということを約束しました。私の話の後、1年生の代表児童が、1年間の成長についてしっかりと発表してくれました。修了式の後、春休みの生活について話を聞き、3月でお別れとなる教職員の紹介をしました。一人ずつ紹介するたびに「えーっ」という驚きの声が上がりました。泣いてしまっている児童もいました。みんなで「ありがとうございました」とお礼を言って、教室に戻りました。教室では通知表と修了証を受け取りました。本当に1年間、それぞれの成長があったと思います。子供たちはどんどん成長していきます。今年度もその成長に少しでもお手伝いができていればいいなと思っています。保護者の皆様、1年間ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3月19日(水) 朝から雷、そして雪…
校長の佐藤です。今朝は7時過ぎから大きな雷の音。子供たちの登校は大丈夫かなと気をもんでいました。そうしたら今度は大雪。まさに「春の嵐」です。いつものように子供たちを校門前で迎えましたが、寒かった…。でも子供たちはみんな元気いっぱいです。中には半袖の子供もいました。「東京でもこんな雪が降るんだ」としみじみ眺めている子供もいました。そして今日は中学校の卒業式。私も雪の中、卒業式に向かいました。中学校の校長先生が、式辞の中で「今日は生徒たちの卒業を惜しむような名残雪が…」と話していて、思わず「うまいなあ」と思いました。小学校の修了式、卒業式は来週です。
3月17日(月) 頑張った子供たちがいっぱい
校長の佐藤です。今朝の朝会前に、何人かの子供たちが「校長先生、優勝したよ!」と賞状とトロフィーを校長室に持ってきました。昨日、近隣の中学校で行われた「親子でドッジビー大会」。本校から出たチームの中で、2チームが優勝、1チームが3位だったそうです。頑張ったことを朝会で紹介し、お昼に校長室で表彰をしました。よく頑張ったね。おめでとうございます。
3月17日(月) 優しい気持ちを大切に
校長の佐藤です。今朝は今年度最後の全校放送朝会でした。私は1年間、優しい気持ちをもとう、思いやりの心を大切にしようと話をしてきました。学校の教育活動では国語や算数の学習も大事ですが、心の勉強もとても大事です。人間には人を助ける優しい気持ちもあれば、人を傷つけてしまうような悪い気持ちも心の中に存在します。皆さんには前者の気持ちを大切にしてほしい。今週は1年間の感謝の気持ちをもって過ごせるといいですね、と話をしました。
3月14日(金) 3年 カルビー出前授業
校長の佐藤です。今日はカルビー株式会社の方が来校し、3年生社会科の出前授業をしてくださいました。「楽しいおやつの食べ方」ということで、適正なおやつの量や時間、お菓子のパッケージ表示などについて楽しく授業を進めてくださいました。まずはグループごとに実際のポテトチップスを使って、一人分の適正なおやつの量を予想します。10グラムくらいに控えめに予想したグループもあれば、60グラムくらいと豪快に予想したグループもありました。適正な量は35グラムで、時間は食事の2時間前までということを教わりました。また、パッケージに書かれている原材料名は多く含まれている量の順番に書かれているのですが、3クラスともこのことを知っている子が多く、会社の方もびっくりされていました。カルビー株式会社の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
3月11日(火) ゆずりは 最終回
校長の佐藤です。今日は今年度の本の読み聞かせ「ゆずりは」の最終回。毎回保護者の方や地域の方が、各学級で読み聞かせをしてくださっています。今日もどの教室も子供たちが静かに読み聞かせを聞いていました。本を見せながら読んでくださる方、朗読をされている方、電子黒板に写して読んでくださっている方、紙芝居を持ってきてくださる方など、方法も様々です。学級によっては、机を下げて、床に座って聞いている学級もありました。火曜日の朝は子供たちにとって、とてもいい時間になっています。今年度も読んでくださった皆様、ありがとうございました。
3月10日(月) 全校朝会
校長の佐藤です。今日は東京大空襲があった日から80年。明日は東日本大震災から14年。3月20日は地下鉄サリン事件から30年。3月は大きな出来事がたくさんあります。今朝の朝会ではその中で、何を話そうかと考えましたが、一番身近な震災の話をしました。東日本大震災のときは、東京でも震度5弱の揺れを感じました。当時、私はクラブ活動中、科学クラブの顧問で子供たちと理科室にいました。子供たちに机の下に避難するよう指示を出し、棚から落ちてくる実験器具を必死に止めていました。なかなか揺れが収まらず、不安になったことを思い出します。地震の後も余震が起きたり、交通機関が止まったり、計画停電もありました。お店の商品も品薄状態が続きました。でも、今は元の生活に戻っています。最近災害が起きた能登地方や、大船渡市の方々は14年前の私たち以上の苦労をされているのかと考えると胸が痛みます。改めて、毎日こうやって当たり前のようにものがあって、不自由せずに過ごせることに感謝をしたいです。今朝の朝会ではそのような話をしました。今月の避難訓練はいつもと違って、教職員にももちろん子供たちにも予告せずにいきまり行います。より現実に近い状態で訓練をしたいと考えています。
3月7日(金) 5年 盛岡市の小学校と交流
校長の佐藤です。文京区は様々な自治体と友好都市関係を結んでいますが、岩手県の盛岡市もその一つです。そんな縁から本校は盛岡市の渋民小学校と交流活動をしています。この渋民小は歌人の石川啄木氏の出身校で、石川啄木氏は1年間ですが、この学校で代用教員もしていたそうです。私は一昨年この小学校にお邪魔しましたが、校門の脇に石川啄木氏の歌碑があり、教室プレートにも啄木氏の歌が掲示されていました。文京区はこの石川啄木氏が終焉を迎えた地です。今日は5年生がWeb会議サービス機能を使用して、映像を通して交流をしました。お互いの学校を紹介し、質疑応答の後、渋民小から贈られた「石川啄木かるた」で楽しみました。同じ5年生、どのような違いを発見したのか、今度聞いてみたいと思います。
3月6日(木) 関台キッズ卒業式
校長の佐藤です。今日の5校時に、たて割り班活動「関台キッズ」のそれぞれの班で、6年生に感謝の気持ちを表す「関台キッズ卒業式」を行いました。それぞれの教室で班の6年生を迎え、1~5年生が感謝の気持ちを述べ、記念の写真入り寄せ書きを渡しました。そして、5年生を中心に考えたゲームで楽しみました。どこの教室も感謝の気持ちと笑顔であふれていて、見ているこちらも優しい気持ちになれました。
3月4日(火) 6年 戦争体験者の話を聞く
校長の佐藤です。今日は文京区原爆被害者友の会の方にご来校いただき、6年生が体育館で戦争体験の話を聞きました。今日いらした方は、1歳9か月のときに長崎市で被爆され、様々なことを体験されて現在に至っているということです。私は子供の頃、祖父母からよく戦争の話を聞きました。父と母も幼少の頃に体験しているので、戦争はとても身近なものと感じていました。でも戦後だいぶたって、今の子供はどのような捉え方で今日のような話をきいたのでしょうか。平和な時代が長く続くのはよいことですが、もう少したつとリアルに戦争体験をした話を聞く機会はなくなってしまうのだな、そんなことを考えました。
3月3日(月) 全校朝会
校長の佐藤です。いよいよ今年度最後の月、3月になってしまいました。今日は月初めなので、体育館で全校朝会を行いました。私は「三寒四温」の話をしました。「三寒四温」は、「3月は寒いけれど、4月は暖かい」という意味ではありません。(最近は大人でも間違えている方がいるようです)「この時期の気候は、3日間くらい寒い日があれば、4日間くらい暖かい日があって、だんだんと春が近付いてくる」ということだよと話しました。まさに先週は暖かかったけれど、今日は真冬の寒さに戻ってしまいましたね。今日の全校朝会では、健康努力児童、都美術展出品者、ボッチャ大会の入賞者の表彰をしました。また、4年児童が作曲した曲が児童作曲コンクールで入選したので表彰し、ピアノで演奏してもらいました。すてきな演奏を聞いて今月も始まりました。