6月27日(木)に児童集会を実施しました。本日は「何が通ったでしょうクイズ」です。集会委員会の児童が計画や進行に取り組み、全校で楽しめる集会になりました。

 

 6月24日(月)と6月25日(火)に、4年生は、出前授業でブランドサッカーを体験しました。アイマスクをして動いたり、走ったり、ボールを蹴ったりと、視覚に頼らないからこそ気付く貴重な「体験型」の授業になりました。

 

 

 

 6月12日(木)から14日(金)にかけて、5年生の八ヶ岳移動教室を実施しました。出発式には、大勢の保護者の皆様や本校の教員が集まり、5年生を見送りました。早朝よりありがとうございました。最高の天候に恵まれた飯盛山登山。八ヶ岳連峰の雄大さ、自然の美しさに感動しました。登山を終えた子供たちは、八ヶ岳高原学園での入園式を終え、学園での生活をスタートしました。

 2日目は都会では味わえない様々な体験活動を行いました。ほうとう作り、牧場での乗馬体験、触れ合い等、子供たちの表情は、とても輝いていました。夜にはキャンプファイヤーを行いました。第一部の点火のセレモニーは神秘的な雰囲気の中で進行され、第二部はゲーム、フォークダンス、青柳ソーランなど大いに盛り上がりました。皆の心が一つになり絆を深めたキャンプファイヤーとPTAからの花火は、子供たちにとって忘れられない思い出になったことと思います。

 八ヶ岳移動教室も最終日を迎え、荷物整理や清掃を終えて最後の活動である木工体験に取り組みました。作品は思い出として持ち帰りました。保護者の皆様につきましては、準備からお迎え等最後まで本当にありがとうございました。この3日間で学んだ経験をこれからの学校生活に生かしていくように支援していきます。 

 

 6月6日(木)に、避難訓練を実施しました。本日の避難訓練は不審者の侵入を想定し、大塚警察署の方々にご協力をいただきました。警察の方が扮する不審者に、教職員が実際に対応しました。学級では、学年ごとに施錠された教室に児童を集め、安全の確保にあたりました。児童は放送や教員の指示をよく聞いて行動し、避難後には警察の方からお話を伺いました。今後も児童の安全確保に努め、様々な場面を想定した訓練を継続していきます。

 6月5日(水)に教職員向けの救命救急講習を実施しました。AED(自動体外式除細動器)を用いた応急手当について、実際にAEDの使用方法を確認したり、教員の役割分担を明確にしたりしました。今後も情報を共有しながら、子供たちの安全な学校生活のために努めてまいります。

 6月3日(月)に2年生は体力テストで、反復横跳びと上体起こし、立ち幅跳びを行いました。この日は、4年生のお兄さんお姉さんに記録をはかってもらいました。種目ごとに手本を見せてもらったり、アドバイスをもらったりしながらそれぞれの種目に全力で取り組みました。今の自分の体力を知り、体育の学習や遊びを通して体力を向上できるよう指導を工夫していきます。