4年生 内田先生読み聞かせ授業

  

椅子を前に出して集まり、内田ふみ子先生による「読み聞かせ」授業を行いました。 「トッケビ」という韓国で古くから伝わる妖怪にまつわる語りと、飛行士フレディ・グランドという絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、お話の内容に興味をもちながら聞くことができました。

体力向上研修(教職員)

  

1月29日(水)の放課後に、教職員向けの体力向上研修を実施しました。本日は跳び箱の指導についての研修です。講師に順天堂大学の野々村笙吾先生をお招きし、跳び箱を跳ぶ前のストレッチの仕方や着地時のポイント、正しい手の位置について等、細かく説明していただきました。本日学んだことを授業に生かし、児童の体力向上に努めていきます。

児童集会(自慢集会)

  

1月29日(水)の朝に児童集会を行いました。今回は、集会委員会主催の自慢集会です。子供たちはそれぞれの特技を全校児童の前で堂々と披露しました。体育館には全校児童からの驚きの声と大きな拍手が響き渡りました。

2年 学校には数がいっぱい!

   

2年生は、算数で「4けたの数」を学習しました。身の回りのどんなところに数が使われているかを調べました。校内で見つけた数が、それぞれ何を表しているのかを考え「大きさを表す数」「場所を表す数」「電話番号」などグループ分けを行い、数についての理解を深めることができました。

2年 席書き会

  

  

1月10日(金)に席書き会を行いました。担任の「はじめ」の声とともに、全員が集中モードに切り替え、とめ・はね・はらいまでしっかりと意識し、丁寧に書き上げました。

6年生 席書き会

   

  

16日(木)に席書き会を行いました。始まるとすぐにお手本を真剣に眺め、中心や、文字のバランスを確認していました。2学期に練習をした時よりも更にレベルアップした作品を書き上げることができました。

土曜授業公開

   

   

   

   

   

  

1月25日(土)に今年度最後となる土曜授業公開を実施しました。本日の公開では各学級や学年での授業の様子を見ていただきました。1年生は生活科「昔遊び」の学習で、かるたや剣玉、竹馬、おはじき等を体験しました。この学習では、地域学校協働本部を通して募集していただき、保護者の皆様にボランティアとしてお手伝いいただきました。また、2年生はPERSOLの方々にお越しいただき、プログラミング学習出前授業を行いました。そして4年生は道徳の時間に「いのちと心の授業」を行いました。講師は助産師の比嘉先生です。「命とは何かを考える」ことを学習のめあてに授業をしていただきました。青柳小学校では今年度も、多くの外部機関・外部講師の先生による授業を実施することができました。お忙しい中ご来校いただいた比嘉先生、PERSOLの皆様、地域学校協働本部の皆様、ボランティアの皆様に感謝申し上げます。またお足元の悪い中ご参観いただきました、地域の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

3年生 算数研究授業

1月22日に、3年2組で算数の研究授業がありました。「まるい形を調べよう」という単元の3時間目です。円の中心は、どのようにして調べるかや、直径の意味について、学習しました。言葉でノートに説明したり、実物投影機を使って説明したりするなど、自分の意見をみんなもつことができました。

TGG(5年生)

 

 

21日(火)に5年生はTGG(TOKYO GLOBAL GTEWAY)に行ってきました。最初にその日1日を一緒に過ごす先生と会い、自己紹介や簡単なゲームをして仲良くなりました。その後それぞれのグループごとに分かれて、留学体験や、日本のおもてなし体験など様々な体験プログラムに沿って楽しみながら取り組みました。多くの英語に触れ、実際に体験しながら貴重な経験を積むことができました。

3年生 算数研究授業

1月20日(月)に算数の少人数グループの研究授業がありました。「まるい形を調べよう」という単元の1時間目の授業でした。

体育館で、小学校から高校までの約40名の先生方を迎えた研究授業でした。緊張しながらも、自分で考えた方法を前に出て、立派に説明している姿に成長を感じました。円の形を、コンパスを使わないで、試行錯誤してかきました。

4年生研究授業(ICTを活用して)

1月17日に4年3組で国語「言葉から連想を広げて」研究授業を行いました。

まど みちおさんの「ニンジン」の詩から、自分の好きなものの言葉から連想して詩をつくりました。ICTを活用して、ペアになって互いにクイズを出し合って友達のつくった詩についても触れ合いました。連想していくことの楽しさを味わいました。

読み聞かせ

 

青柳小学校では、毎年読み聞かせの特別授業を実施しています。図書館で長年読み聞かせや読み聞かせの指導をされている、内田ふみ子先生を講師にお招きし、児童に読み聞かせをしていただきました。初めて読む本に目を輝かせたり、本を使わない素話に聞き入ったり、知っている本の新しい楽しみ方に気付いたりする児童の姿が見られました。この特別授業は、引き続き全学年で実施してまいります。

5年生 席書き会

 

15日(水)に席書き会を行いました。今年は「平和の光」という文字を書きました。2学期末から練習を重ねた成果を発揮しました。一人一人が集中して取り組む姿勢が素晴らしかったです。

4年生 席書会

 

4年生は、「大切な友」を書きました。それぞれの大切な友達を思い浮かべながら一生懸命、一文字一文字丁寧に書きました。ぜひ書初め展、ご覧ください。

3年生 挨拶

 

3名の先生方の熱い思いが伝わります。どの学年の先生方も子供たちとよい3学期になるよう、力を尽くしてまいります。 よろしくお願いします。

1年生 席書会

  

1月10日金曜日に席書会を行いました。最後まで集中して取り組むことができました。1文字1文字確認しながら、丁寧に書く姿が立派でした。

3年生 席書き会

 

3年生は、はじめての席書き会で、体育館で厳かな雰囲気で取り組むことができました。「お正月」を大きな文字で一生懸命に書きました。ぜひ、展示を見に来てください。

3学期始業式・集団下校

 

 1月8日(水)に3学期の始業式を実施しました。規則正しい生活や食べることの大切さ等について、校長先生からお話をいただきました。児童代表の言葉では、4年生の代表児童が学習面や生活面でそれぞれ今学期の目標について発表しました。

 また、本日は集団下校も行いました。児童は放送をよく聞いて取り組み、下校班ごとに真剣な態度で集団下校をすることができました。

 1年間の振り返りをする中で、児童が希望をもって進学、進級を迎えられるよう、3学期も教員一丸となって指導にあたります。地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、3学期も本校の教育活動へのご支援、ご理解のほどよろしくお願いいたします。