第111回卒業式

 3月25日(火)に、第111回卒業式を挙行いたしました。卒業生は校長先生から卒業証書を受け取り、小学校の全課程を修了しました。児童一人一人の成長した姿が見られた大変心温まる式でした。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、一年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜りました。本当にありがとうございました。
 来年度も、一人一人の児童が充実した日々を過ごせるよう教職員一同尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

 3月24日(月)に修了式を行いました。式では、各学級の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。次に、校長先生から各学年の今年度の様子を振り返り、来年度に向けて気持ちを新たにすることについてお話をいただきました。児童代表の言葉では、2年生の児童が一年でできるようになったことや、来年頑張りたいことを発表しました。式の後には、生活指導主任から、交通事故に気を付けるための行動などの、春休みの安全な過ごし方についての説明がありました。一人一人の児童が自分の成長を実感し、進級や進学に向けて希望がもてるような修了式になりました。

 修了式の後、机と椅子運びを行いました。5年生の児童の手伝いにより、スムーズに行うことができました。

そろばん教室

 

 3月17日(月)・3月18日(火)に3年生を対象としたそろばん特別授業を実施しました。東京都珠算教育団体連合会から講師として、扇谷直樹先生をお迎えし、そろばんの扱い方や計算の仕方などについて教えていただきました。授業では、そろばんが作られた過程や発明した人についての歴史を、クイズ形式で出題してくださり、児童たちは楽しみながら学習することができました。また、珠をはじく指遣いや鉛筆の持ち方など、ユーモアを織り交ぜて説明をしてくださり、児童たちは意欲的に活動していました。口々にもっと学びたいと、児童たちの好奇心が高まった授業となりました。

全校朝会

 3月17日(月)の全校朝会では、表彰を行いました。本日は、「親子deドッヂビー大会」の表彰です。高学年の部で、「ブルーファイターズ」が準優勝、「オールブルーズ」が第三位でした。校長室で表彰状をいただき、教室からは友達の頑張りを認める拍手が聞こえてきました。

東日本大震災から14年 黙祷を行いました

 東日本大震災から14年の月日がたちました。 東日本大震災により犠牲になられた全ての方々へ哀悼の意を表し、教職員と全校児童で3月11日14時46分に黙祷を捧げました。改めて、震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

6年生を送る会・お別れ給食会

   

  

 3月4日(火)に6年生を送る会を行いました。

 6年生を送る会では、計画委員と各学年が心のこもった出し物等を披露しました。児童は練習の成果を発揮して1年間お世話になった6年生の卒業をお祝いしました。また、会の中では6年生から5年生に「あおやぎの鍵」が引き継がれました。青柳小学校の児童が大切にする4つの鍵を受け継ぐことで、5年生は青柳小学校の伝統と文化を引き継ぎました。  

 6年生を送る会の後には、お別れ給食会を行いました。各クラスに6年生が行き、みんなでおいしく給食をいただきました。これまで最高学年として青柳小学校を支えてくれた6年生に、感謝の気持ちを込めた給食会になりました。

3年生 6年生を送る会の準備

   

   3年生は、6年生を送る会とお別れ給食会の準備をとても一生懸命に頑張りました。6年生に喜んでもらえるよう、きれいに飾り付けをしたり、清掃を行いました。3年生の出し物の歌や演奏も大成功でした。3年生にとっても心に残る6年生を送る会になりました。

全校朝会

  

 3月3日(月)の全校朝会では、表彰を行いました。本日は、「文京区健康努力児童」と、「学校文化行事第71回東京都公立学校美術展覧会」、バスケットボールチームの表彰です。体育館には全校児童からの大きな拍手が響き渡りました。

避難訓練

 3月3日(月)に避難訓練を行いました。本日は、児童への予告はせず、地震の後に家庭科室で火災が発生したという想定のもと行いました。休憩時の訓練でしたが、児童は、放送や指示をしっかりと聞き取り、主体的に避難行動をとることができました。青柳小学校では今後も様々な内容で避難訓練を実施し、児童が自ら安全を確保できるように指導していきます。

全校朝会

  

 3月3日(火)の全校朝会では、表彰を行いました。本日は、「文京区健康努力児童」と、「学校文化行事第71回東京都公立学校美術展覧会」、バスケットボールチームの表彰です。体育館には全校児童からの大きな拍手が響き渡りました。

長唄教室

 

 2月21日(金)に、長唄教室を実施しました。

   講師の山田卓先生と山田皓先生の三味線と長唄の演奏に続いて、4年生は「雛鶴三番叟」、5年生は、12月に実施した第2回模範授業で鑑賞した「雨の四季」を教えていただきました。

 終了後には、沢山の子供たちが先生を囲んで質問をしたり三味線を体験したりして、交流を深めていました。