令和6年度9月
防災学習(4年生)
4年生は、10月4日(金)5日(土)の防災宿泊体験に向けて総合の学習で事前学習を進めています。いつ起こるか分からない自然災害をテーマに、動画や話し合いを通して気付いたことをワークシートやタブレットを使ってまとめました。
土曜授業公開・道徳授業地区公開講座
9月28日(土)に土曜授業公開・道徳授業地区公開講座を行いました。
道徳授業地区公開講座では、講師に鎌倉女子大学 児童学部児童学科 元教授の齊藤先生をお招きし、心理学の観点から子育てについてお話を伺いました。齊藤先生には2、3校時に各クラスの道徳の学習を見ていただきました。本日の道徳では、全学級で「人との関わり」についての授業を実施し、友達や周りの人等、多様な人々との関わり方や自分の行動について考える授業となりました。青柳小学校では今後も、道徳の学習を中心に、あらゆる機会や場で道徳教育を推進してまいります。
ご来校、ご講演いただきました講師の齊藤純先生、ご参観いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
ハンドボール特別授業(5年生)
9月26日(木)に、講師を招き、ハンドボールの特別授業を行いました。まずはハンドボールのルールから、クイズ形式で分かりやすく教えていただきました。パスの練習、シュートの練習をチームごとに行った後、試合形式のゲーム練習を行いました。ハンドボールで初めてゴールを決めた児童はとても喜んでいて、楽しみながら取り組むことができました。体の大きさに関係なく男女共に楽しめるハンドボールというスポーツの良さを実感できた時間になりました。
OJT研修
9月26日(木)に、OJT研修を行いました。今回は、校長先生より「学校教育とアサーション」についてお話を伺いました。今回身につけたアサーションスキルを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
研究授業 3年生
9月25日(水)に、3年生は道徳の授業で研究授業を行いました。本日の学習のめあては「話し合いをするときに大切にするとよいのは、どんなことでしょう。」です。児童は教材「日曜日の公園で」を学級で確認し、けんかの理由や思いを話し合いました。相互理解することの大切さについて理解し、これまでの自分の経験を振り返り、これからの学校生活でどう生かすかについて考える機会となりました。
みんなが笑顔、地球も笑顔!青柳まつり!!
9月20日(木)に「青柳まつり」を実施しました。テーマは「ecoパワー全開!!110周年 青柳まつり」です。児童は各クラスで出し物を考えて運営を行い、自分のクラスの役割を果たしたり、他の教室の出し物を楽しんだりしました。青柳幼稚園、大塚保育園の園児の皆さんは、4年生と5年生の児童とそれぞれペアフレンドを組んで、一緒にお店を回りました。準備から当日の運営まで、一生懸命がんばり最高の笑顔で青柳まつりを終えることができました。
また、110周年記念バルーンセレモニーを行いました。児童は色とりどりの風船を飛ばし、空へと見送りました。長い歴史のある青柳小学校への感謝の気持ちを改めて感じることができました。
一日を通してご支援とご協力をいただきましたPTA役員や委員等の皆様、関係諸機関の皆様、本当にありがとうございました。 今後とも、本校の教育活動のご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
令和6年9月12日(木)鼓童 交流学校公演
第3、4、5、6学年を対象に、太鼓芸能集団「鼓童」の交流学校公演を実施しました。子供たちは迫力のあるパフォーマンスを聴いて身を乗り出しながら鑑賞したり、代表児童による太鼓の演奏に手拍子で参加したりして、太鼓の音楽を楽しんでいました。
夏休み作品展終了(1年生)
夏休み作品展が終わりました。1年生は、どのクラスも力作ぞろいで担任一同とても驚きました。旅行で拾った貝殻を使ったものや、昆虫の観察、実験をノートにまとまたレポートなど様々な作品がありました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
小型ハードル走(3年生)
3年生は現在、校庭体育の授業で小型ハードル走の学習をしています。まず、小型ハードルや段ボール、ケンステップなどを一直線に並べ、走り越えて楽しみました。その後、スタートからゴールまで、「障害物を速く走り越える」という目的をみんなで設定しました。目的を達成するために、障害物の置き方や置く数、種類などをどのようにすればよいか、グループで話し合いながら試行錯誤して取り組みました。「スタートから第一障害物の位置を離した方が助走しやすいよ。」「障害物と障害物の間を開けた方が速く走り越えやすいね。」など、考えながら体を動かし、楽しんで活動しています。
Let’s start English time!(6年生)
外国語の学習が本格的に始まりました。9月からALTの先生が変わりました。フィリピン出身のジョアナ先生をお迎えして、楽しく学習進んでいます。Song timeでは、体を使って既習の表現を復習しました。新しい単語をフラッシュカードで何度も発音を確認し、めきめき英語の力を伸ばしています。
青柳まつりの準備が進んでいます!
校舎の入り口に、青柳まつりの素敵なスローガンが飾られています。9月19日に開催される青柳まつりの準備を児童みんなでがんばっています!
ハードル走(5年生)
5年生の体育ではハードル走の学習が始まりました。 インターバルの距離やハードルの台数を決めるなどのルールを定めて競争したり、自己の記録の伸びや、目標とする記録の達成を目指したりすることを目標に学習を進めていきます。ハードルまでの歩数や、空中姿勢に気を付けながらどうやったら速く走り切れるかを考えながら学習に取り組んでいました。
水道キャラバン(4年生)
9月10日(火)に4年生が、東京都水道局「水道キャラバン」の出前授業を受けました。「水道キャラバン」では、水源から安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるしくみなどの話を聞いたり、実験をしたりすることを通して学ぶことができました。
全校朝会(表彰)
9月9日(月)の全校朝会では、児童の表彰を行いました。本日は、「消防写生会(2年生)」の表彰です。児童達は校長先生から賞状を受け取り、体育館には全校児童からの大きな拍手が響き渡りました。その後、計画委員による青柳まつりのテーマ発表や、服のちからプロジェクトの宣伝がありました。青柳まつりに向けても各クラスで準備を進めています。
新しいALTの先生 (4年生 外国語)
2学期も1週間が経ち、専科の授業も始まっています。2学期になり、新しくALTのジョアンナ先生を迎えて外国語の授業が始まりました。授業の最初に、ジョアンナ先生の出身地や好きな食べ物などをクイズ形式で楽しく紹介していただきました。歌や友達との交流を通して、笑顔いっぱいの外国語の授業でした。
夏休み作品展(6年生)
夏休みが明け1週間が経ちました。専科の先生の授業も始まり、真剣な表情で学ぶ姿にさすがは6年生と感心させられます。さて、夏休み中に作成した作品が出揃いました。家庭科での手縫いの学習を生かした手ぬぐいや、マスコット、理科で学習したことから、自分の興味関心を広げた作品など力作が揃いました。教室や廊下で友達の作品を眺めながら、 「同じ場所に行ってみたい。」「形を変えて作ってみたい」児童の○○したい!が広がっています。
自分の得意なことを活かしてさらに高める。苦手なことに自分からチャレンジをして、楽しいを見つける。好奇心旺盛な6年生の成長が楽しみです。
歩行者シミュレータ (1年生)
2学期がスタートして、1週間が過ぎました。 1年生は、先週の金曜日に歩行者シミュレータを行いました。 歩道を歩くときや、横断歩道を渡るときに気を付けることを学習しました。 画面を見ながら横断歩道を渡っていると、横から車や自転車が来ます。すると、驚いて「びっくりした」などの反応をしていました。楽しく学習していました。
みんなすごいな!自由研究&自由工作(2年生)
2学期が始まり1週間が経ちました。各階の教室や廊下には、児童の作品が展示されています。2年生では、自分の作品を友達に発表する時間がありました。「こんな大きな作品、どれだけの時間がかかったんだろう」「〇〇さんって、手先が器用だったんだね」と、友達の頑張りや、知っているようで知らなかった新たな一面を共有できる、よい機会となりました。「3年生になったら、こういうものを作ってみたい」と、既に来年の夏休みの目標を立てる児童もおり、とても微笑ましい時間となりました。
夏休みが明け、2学期の学習が本格的に始まりました。理科の授業では、1学期に育てた植物の、その後の様子を観察しに校庭に出ました。夏の厳しい日差しに枯れてしまった植物もありましたが、花をつけ、実を実らせた「ピーマン」や「オクラ」に目を輝かせて成長を喜んでいました。「花が咲いた場所に実ができている」「ピーマンの実の色はだんだん赤くなるんだね」「枯れたオクラの実の中に種が入っていたよ」と、様々に気付いたことをつぶやきながら、楽しんで観察することができました。
9月4日(水)に、1年生は道徳「それを しても いいのかな」の授業で研究授業を行いました。本日の学習のめあては「たけしさんのしっぱいからまなぼう」です。児童は教材「だれも みていない」を読み、たけしさんの失敗について考えました。善悪の判断をし、自分が正しいと信じて、行動することについて考える機会となりました。
9月2日(月)に2学期の始業式がありました。新学期が始まり、校長先生からはパリオリンピック・パラリンピックのお話や、結果がどうあれ諦めない気持ちの大切さについてお話がありました。 その後、5年生の代表児童から、学習面や生活面でそれぞれ今学期の目標について発表がありました。全ての児童は真剣な様子で話を聞き、よいスタートを迎えることができました。
また、防災引き渡し訓練を行いました。お忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 2学期も児童の安全確保に努め、日々の安全指導や避難訓練を実施していきます。
地域の皆様、保護者の皆様におかれましては2学期も学校の教育活動へのご支援、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
9月2日(月)に安全教育伝達講習を行いました。 校内施設の安全点検の際のポイントや児童への声掛けの仕方について再度確認をしました。
今後も情報を共有しながら、子供たちの安全な学校生活のために努めてまいります。