交流会をしました(1年)

  

 2月28日に、近隣5園の幼稚園・保育園の年長さんを青柳小学校に招待し、交流会を行いました。 年長さんたちが「小学校に行くことが楽しみになる」ために、自分たちができることを考えて、様々な体験をしてもらいました。 優しく丁寧な言葉で接し、教室の中や自分の持ち物を紹介しました。 頼もしいお兄さんお姉さんの姿が見られました。

3年生 6年生を送る会の練習風景

 

 3月4日火曜日は、6年生を送る会があります。 今、3年生の出し物について、学年で練習をしています。 6年生が喜んでもらえるよう頑張っています。

3年生 社会科見学

 

 

 先日、区内めぐりで、電車に乗って社会科見学に行きました。 しっかりと見学先でお話を聞き、学びを深めました。 これからも、区内の様子について興味を示し、文京区に愛着をもってもらえたら嬉しいです。

児童集会

 2月26日(水)に、児童集会を行いました。本日の内容は6年生についてのクイズです。集会委員会の児童が計画や進行に取り組み、全校で楽しめる集会になりました。

笑顔と学びのプロジェクト(5・6年)

   

   

 25日(火)に笑顔と学びのプロジェクトとして、和泉流の皆様をお招きして狂言教室を行いました。狂言の歴史をはじめとして、観劇中のマナーなど具体的な例を通して学ぶことができました。演目として「盆山」「舟船」を通して狂言の面白さ、奥深さを知ることができました。その後はワークショップとして、狂言独特の言い回しや礼の仕方などを教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。貴重な経験をこれからの学校生活に生かしていきます。

タグラグビー(4年)

   

  

「みんなが楽しめるゲーム」いつもここに戻って、基本のルールからクラス全員で話し合ってルールを工夫しています。試合開始と終了には、相手にも味方にも試合をしてくれた感謝の気持ちをもって、あいさつをしっかりとする姿が見られて気持ちがいいです。

がん教育(6年)

   

  

2月13日(木)に、がん・感染症センター都立駒込病院の白田先生を講師にお迎えをして、「がん教育」が行われました。がんは2人に1人がかかるといわれているという話から、児童はとても驚いていました。原因として主に喫煙・飲酒・食生活・運動が関係していることも知りました。しかし、定期検診を受け早期に治療を始めれば、95%が治るということも知りました。自分の健康な体を維持するためにも、今後は正しい食生活と適度な運動を心掛けたい。お家の人にも忙しくても健康診断に行ってほしいと振り返りをしていました。 ぜひ、お子様にもがん教育でどんなことを学んだのか聞いていただき、ご家庭でも話し合ってみてください。

豆まきをしました(1年)

  

節分に合わせて、豆まきをしました。教室にやってきた鬼に向かって豆をまきました。子どもたちも大興奮で一心不乱に投げていました。

調理実習(5年)

  

  

 2月7日(金)に家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は白いご飯とお味噌汁を事前に計画した計画書を基に調理しました。時間と火の強弱を班全員で確認するとともに、何よりも安全に行うという目標のもととても貴重な経験となりました。うまくいかなかったと反省している班もありましたが、なぜそうなったのか理由を考えながら次に生かそうとする姿が素晴らしかったです。

2月 避難訓練

  

2月3日(月)に、避難訓練を実施しました。本日は、地震の後に火災が発生したという想定で護国寺までの二次避難の訓練を行いました。校庭への一次避難後には校長先生から二次避難を行う場合についてお話があり、生活指導の先生から二次避難の行い方について説明がありました。様々な場面や状況に応じて、自分の安全を守ることについて意識を高める機会となりました。

全校朝会

2月3日(月)の全校朝会では、新しいALTの先生の紹介がありました。素敵な自己紹介に児童からの大きな拍手が響き渡りました。その後、計画委員の児童からユニセフ募金の集計結果の発表がありました。募金にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

1年生 昔遊びを楽しみました

  

1月の生活科では、昔遊びをしました。土曜授業公開では、こま、けん玉、かるた、あやとり、お手玉、竹馬、おはじき、めんこを行いました。また、凧あげや風車も作り、校庭で遊びました。日常ではなかなか体験できない遊びに興味をもち、楽しんで活動していました。