2月
がん教育(6年)
2月13日(木)に、がん・感染症センター都立駒込病院の白田先生を講師にお迎えをして、「がん教育」が行われました。がんは2人に1人がかかるといわれているという話から、児童はとても驚いていました。原因として主に喫煙・飲酒・食生活・運動が関係していることも知りました。しかし、定期検診を受け早期に治療を始めれば、95%が治るということも知りました。自分の健康な体を維持するためにも、今後は正しい食生活と適度な運動を心掛けたい。お家の人にも忙しくても健康診断に行ってほしいと振り返りをしていました。 ぜひ、お子様にもがん教育でどんなことを学んだのか聞いていただき、ご家庭でも話し合ってみてください。
豆まきをしました(1年)
節分に合わせて、豆まきをしました。教室にやってきた鬼に向かって豆をまきました。子どもたちも大興奮で一心不乱に投げていました。
調理実習(5年)
2月7日(金)に家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は白いご飯とお味噌汁を事前に計画した計画書を基に調理しました。時間と火の強弱を班全員で確認するとともに、何よりも安全に行うという目標のもととても貴重な経験となりました。うまくいかなかったと反省している班もありましたが、なぜそうなったのか理由を考えながら次に生かそうとする姿が素晴らしかったです。
2月 避難訓練
2月3日(月)に、避難訓練を実施しました。本日は、地震の後に火災が発生したという想定で護国寺までの二次避難の訓練を行いました。校庭への一次避難後には校長先生から二次避難を行う場合についてお話があり、生活指導の先生から二次避難の行い方について説明がありました。様々な場面や状況に応じて、自分の安全を守ることについて意識を高める機会となりました。
全校朝会
2月3日(月)の全校朝会では、新しいALTの先生の紹介がありました。素敵な自己紹介に児童からの大きな拍手が響き渡りました。その後、計画委員の児童からユニセフ募金の集計結果の発表がありました。募金にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
1年生 昔遊びを楽しみました
1月の生活科では、昔遊びをしました。土曜授業公開では、こま、けん玉、かるた、あやとり、お手玉、竹馬、おはじき、めんこを行いました。また、凧あげや風車も作り、校庭で遊びました。日常ではなかなか体験できない遊びに興味をもち、楽しんで活動していました。