駕籠(かご)町小学校へようこそ

教育活動 平成28年3月    写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます    →平成26年度の教育活動はこちら

  

3月25日(金) 第58回卒業式

   

   

穏やかな春の日差しに包まれて、47名の卒業生が巣立っていきました。
駕籠町小学校の伝統を引き継ぎ、大変立派な態度で、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生証書授与の際の一人一人の返事は、会場に響くしっかりした声でした。
在校生も頑張って参加し、すてきな歌声で卒業生を送ることができました。
地域の方に見守られて、感謝の気持ちで大きく羽ばたいてください。卒業おめでとう。



3月24日(木) 修了式

   


冷たい雨が降ってしまい、卒業式会場の体育館での修了式となりました。
私から、「継続することの大切さ」について改めて話をして、それぞれの学年の修了をお祝いしました。
式後は、各担任から思いのこもった「あゆみ」を一人ずつ励ましの言葉とともに渡しました。
春休みは、交通事故に十分気を付けて、新学年の準備をしてください。



3月23日(水) 今年度最後の給食

   


友達と遊んだり、勉強したりも楽しいけれど、毎日おいしい給食を食べられるのもうれししいですね。
今年度最後の給食は、鯛めし・松風焼き・茎わかめサラダ・すまし汁・ココアプリン・飲むヨーグルトというメニューでした。
すまし汁には「祝」の文字入りかまぼこも入って、、6年生の卒業をお祝いします。
給食に関わっていただいた多くの方に感謝して完食です。「ごちそうさまでした」



3月22日(火) 卒業式予行

   


卒業式と同じ流れで、3年生から5年生も参加しての卒業式予行を行いました。
6年生は緊張感をもちながら、しっかりした態度で大変立派でした。
呼び掛けの際の言葉は、6年生も在校生も力強く体育館に響いていました。



3月22日(火) 6年 奉仕活動

   


6年生全員で「卒業前に学校をきれいにしよう」と話し合って奉仕活動をすることにしました。
全ての教室の机・椅子の脚に取り付けているテニスボールを取り外して、掃除をしました。
普段はなかなか手を付けにくいところを2時間かけてきれいにしました。
今週金曜日の卒業式を前に、学校のために頑張る姿は立派でした。



3月18日(金) 駕籠町小の春

   


昼はぽかぽか陽気になり、校門そばのアンズの花が一気に咲き始めました。
メジロも花の蜜を吸いにやってきたようです。
子供たちも登校すると、「きれいだね」と花を見上げていました。
春の訪れを感じる気持ちのよい一日でした。



3月17日(木) 6年間の成長の記録

   


6年生は、養護教諭から体の成長や6年生としての活躍の話の後、谷川俊太郎の詩「ひとりひとり」を聴きました。
そして、一人一人「6年間の成長の記録」をちょっと照れながら受け取りました。
表紙には、入学時から卒業するまでに伸びた身長分の金色のリボンが貼ってあります。
子供たちは、自分の体に当ててみたり、友達と比べてみたりして、大きく成長したことを感じました。
6年間の心と体の成長を感じるすてきな時間になりましたね。



3月15日(火) 2年 フラフープ教室

   


2年生が、体育の授業でフープを使って運動遊びを行いました。
まず、フープダンスを披露していただくと、その動きに2年生から驚きの声が上がりました。
でも、「約束を守って、練習すれば、皆もすぐにできるようになりますよ」と伺って、一斉に始めました。
フープを回す動きのコツを教えていただくと、あっという間にみんな腰で回せるようになりました。
楽しい動きを教えていただいて、普段の遊びも広がりそうです。



3月14日(月) 鼓笛隊引き継ぎ式

   


1年間全校朝会で行進の演奏をしてきた6年生の鼓笛隊が、5年生へバトンタッチです。
6年生から「私たちよりも立派な演奏ができるよう頑張ってください。」とエールが送られました。
5年生は、一人一人に楽器を委譲され、伝統を引き継ぐ気持ちをもつことができました。



3月10日(木) 今年度最後の読み聞かせ

   


3月に入り、今年度最後の…が多くなってきました。楽しい読み聞かせも最後になります。
朝静かに読み聞かせをしていただくと、子供たちも心が落ち着いて授業に臨めます。
1年間、保護者ボランティアの読み聞かせ隊の皆さん、本当にありがとうございました。



3月9日(水) かごめ班遊び

   


今年度最後のかごめ班遊びは、6年生から5年生にリーダーをバトンタッチです。
ルール説明は、5年生が緊張しながら、班の皆に伝えていました。
こおり鬼やかわり鬼、バナナ鬼など鬼遊びで校庭を走り回っていました。



3月8日(火) 6年 卒業式練習始まる

   


6年生の卒業式に向けての練習が、体育館で始まりました。
私からは、学校の最も大切な儀式的行事である卒業式の意義について話をしました。
そして、一人一人が真剣に取り組むように願いを込めて礼法指導をしました。
気を付けるのは、「視線」「姿勢」「神経」の3点です。立派な卒業式を迎えられるように頑張りましょう。



3月8日(火) 2年 食育 マヨネーズ教室

   


2年生が食育の学習でキューピー株式会社の「マヨネーズ教室」を行いました。
マヨネーズの秘密について話を聞いて、映画で工場見学体験をしました。
その後、班で協力し、卵黄・植物油・酢・塩をかき混ぜて、マヨネーズ作りに挑戦しました。
用意していただいたきゅうりに、自分たちが頑張って作ったマヨネーズをつけて食べました。
野菜をおいしく食べるために、貴重な機会になりましたね。家でもぜひ挑戦してみてください。



3月4日(金) 感謝の会

   


6年生と保護者の皆さんが、とてもすてきな「感謝の会」を開きました。
「大きなかぶ」に合わせて思い出をたどる劇と合奏、成長の分かる写真がとても素晴らしかったです。
6年生全員の仲のよさと一人一人のよさが随所に現れていました。
これまでに関わった多くの来賓の方の参加もいただき、心温まる会になりました。



3月3日(木) 今年度最後の避難訓練

   


今年度のまとめとなる最後の避難訓練を、地震後の火災発生という想定で行いました。
「お・か・し・も」をしっかり守って、3分36秒で校庭に全員避難できました。
その後、近隣で火災が発生し、駕籠町公園へ移動することにしました。
さすが駕籠町小の子供たち。指示もしっかり聞いて、大変立派な態度で避難することができました。



3月2日(水) 3年 食育 しょうゆ塾

   


3年生の子供たちが、キッコーマン株式会社の出前授業「しょうゆ塾」で学習しました。
私たちの身近で使われているしょうゆの原材料や作り方、その働きについて学びました。
最後に、「おいしく食べる」ことについて考え、これからの食事に生かしていけそうですね。



3月2日(水) ひなまつり集会

   

集会委員会の皆さんが、ひなまつり集会でしっかり準備して、発表しました。
ひな人形の並べ方やそれぞれの役割などを分かりやすく劇で紹介しました。
最後は、童謡「うれしいひなまつり」を全校で歌って、お祝いしました。


3月1日(火) 学校公開・6年生を送る会・お別れ給食会

   
6年 租税教室                  4年 2分の1成人式
   
3年 保健「けんこうというたからもの」          2年 おこづかい教室        

   
   
   
   

今年度最後の学校公開には、多くの地域の方、保護者の参観をいただき、ありがとうございました。
各学級の授業は、考える時間をしっかり取った学習展開をしていたと思います。
3・4校時は、「6年生を送る会」ということで、感謝の出し物を各学年で工夫して披露しました。
駕籠町小の6年生がリーダーシップを発揮してこの1年間を頑張ったので、すてきな会になりました。
6年生の皆さん、残りわずかな小学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

インターネット運用規則 | 交通案内