教育活動 平成27年5月 写真にカーソルを合わせるとコメントが見られます →平成26年度の教育活動はこちら
5月30日(土) 運動会
![赤も白も負けないように大きな声で歌いました](270530012.jpg)
開会式 はじめの言葉 / 運動会の歌
![5年生は100m全力です](27053003.jpg)
応援合戦 / 5年 短距離走
![入学して2か月の1年生も元気に花笠踊りができました](270530042.jpg)
1・2年 HANAGASA!2015
![力合わせて棒を引っ張ります](27053006.jpg)
6年 短距離走 / 3・4年 棒引き
![2年生も50m走です・・・応援団もしっかり応援しています](27053009.jpg)
1年 かけっこ / 2年 かけっこ
![隊形を変えて、旗をきれいにそろえて振っています](270530102.jpg)
3・4年 GUTS!
![多くの保護者の方の参加をいただきました](27053012.jpg)
5・6年 騎馬戦 / 駕籠町音頭
![大玉送りは白熱しました](27053014.jpg)
午後の応援合戦 / 全校大玉送り
![曲に合わせて元気に踊って、玉入れをします](27053016.jpg)
4年 かけっこ / 1年 チェッコリ玉入れ
![3人一組で協力して大玉を転がします](27053018.jpg)
3年 かけっこ / 2年 大玉ころりん
![互いに相手のことを思いやる気持ちで大技を作ります](270530192.jpg)
5・6年 組体操~夢~
![465対438で白の勝ち!ばんざーい・・・赤も頑張りました](270530222.jpg)
紅白対抗選抜リレー / 閉会式成績発表
素晴らしい天気に恵まれ、元気な駕籠町小学校の運動会を盛大に行うことができました。
子供たち一人一人が「全力で取り組むこと」「友達を応援すること」に力を入れてきた成果だと思います。
子供たちが運動会への真剣な取組を通して、一回り大きくなった気がします。
御来賓の皆様、保護者・地域の皆様、温かい御声援をありがとうございました。
5月28日(木) 運動会練習大詰め
![決めのポーズもばっちりですね](2705281.jpg)
![最後は隊形移動して、旗の演技です](2705284.jpg)
![皆で支え合って大技を完成させます](2705286.jpg)
今日は日差しも和らぎ、それぞれの学年では、表現種目の練習に一生懸命励みました。
自分の動きだけでなく、隊形移動も工夫が凝らされているので、大変です。
運動会当日は、保護者や地域の皆様に、素晴らしい演技を見せることができると思います。
5月27日(水) 不審者侵入訓練
![教室に入ってこないように、扉のそばに机でバリケードを作りました](2705271.jpg)
![教員の対応の様子を子供たちの前で行いました](2705272.jpg)
不審者が、万が一学校に侵入したときの訓練を行いました。
富坂警察署の方に御協力いただき、職員はさすまたを使っての実践的な訓練も行いました。
教室では、不審者侵入の際の合図を確認し、教室でバリケードを作って対応する訓練ができました。
不審者侵入訓練で、「自分の命は自分で守る」ことを改めて感じることができたことでしょう。
5月26日(火) 運動会全体練習2回目
![皆で協力して大玉を落とさないように](2705262.jpg)
![児童代表の言葉も立派です](2705264.jpg)
運動会前で今日は欠席がいません。元気いっぱいの駕籠町の子供たちです。
午後の応援、全校大玉送り、閉会式と順番に練習しました。
姿勢もよく、話を聞く態度も立派です。いい運動会になりそうですね。
5月25日(月) 3年 人権の花運動のお知らせ
![マリーゴールド、百日草、サルビアの芽が出てきました](2705265.jpg)
今年は、人権の花協力校として、3年生が中心になって、人権の花を育てています。
5月初めに教室で牛乳パックの鉢に種を植えて、そろそろ本葉が出てきました。
毎月全校朝会で、育てている様子を発表していきます。お楽しみに。
5月25日(月) 運動会全体練習1回目
![6年生の代表児童が、重い校旗をしっかり持って入場します](2705252.jpg)
![校庭での応援合戦は、力が入ります](2705254.jpg)
全校での練習1回目です。入場行進、開会式、応援練習をしました。
初めての入場行進。4人でそろって歩くのはなかなか難しいのですが、頑張っていました。
応援団が立派な態度なので、全校の応援も元気いっぱいです。
5月22日(金) 運動会の練習頑張れ!!
![3,4年生の団体競技は、棒引きです。みんなで力を合わせて・・・](2705222.jpg)
![リレー練習の様子です。バトンの受け渡しも日に日にうまくなっています](27052241.jpg)
いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。各学年の練習にも力が入ります。
表現種目では、動きを覚える段階から少しずつよりよい動きができるようになってきました。
団体競技やかけっこでも、自分の力を出し切って頑張る姿が見られます。
5月21日(木) 3・4年ヤゴ救出大作戦
![ヤゴが見付かったかな](2705212.jpg)
間もなく水泳の季節です。水泳指導が始まる前にプールで毎年恒例の学習です。
身近な昆虫に興味をもって、命の大切さに気付かせるためのヤゴ救出大作戦です。
初めは恐る恐るプールに足を入れていた子供たちも、次第に慣れてくると、楽しそうです。
「ヤゴ3匹見付けた」「12匹救ったよ」など生き物の命を大切にする心が育つとうれしいです。
5月19日(火) 運動会に向けて(応援練習)
![腕がピンと伸びて、胸を張ってかっこいいです](2705193.jpg)
運動会と言えば、やっぱり花形は応援団ですね。積極的に頑張る子が多くてうれしいです。
赤白それぞれの応援団長は、6年生希望者のオーディションで決まりました。
全校での初めての応援練習でも大きな声が出ていて、応援団の凛々しい姿が見られました。
5月18日(月) 運動会に向けて(代表委員会)
![代表委員会の皆でスローガンを発表しました](2705182.jpg)
5月30日(土)の運動会に向けて、それぞれの学年での練習はもちろんですが、代表委員会も頑張っています。
全校に募集した運動会マスコットです。なかなかの力作ぞろいでした。当日飾られるのはどの作品でしょう?
また、全校朝会では、スローガンの発表も行いました。今年勝つのは、白か赤か・・・
5月14日(木) 2年音楽「2びょうしをかんじとろう」
![2拍子に合う動きを皆の前で紹介しました](2705142.jpg)
2年生は、音楽に合わせて体を動かしながら、2拍子を感じ取る学習をしました。
拍の流れを感じて、歌と動きが一体になるように工夫していて、とても楽しそうです。
最後に、皆の前で工夫した動きを発表することができました。
5月13日(水) 委員会紹介集会
![委員会ごとに委員の紹介をしました](2705132.jpg)
体育館にかごめ班ごとに集まって、委員会紹介集会を行いました。
各委員会の委員長が委員会の仕事内容と皆さんへのお願いを発表しました。
学校全体に関わる陰になって支える仕事です。自主的に頑張る姿を期待しています。
5月12日(火) 5年 音楽鑑賞教室
![「ビリーブ」は、文京区小学校5年生全員ですてきな合唱をしました](27051211.jpg)
5年生が、文京シビックホールに東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きに行きました。
オーケストラの生演奏は、初めての子も多かったので、どの子も期待でわくわくした様子でした。
子供たちのために趣向を凝らしていただき、聴いたことのある演奏も多くて、自然に体も動いていました。
今後もオーケストラの演奏に興味をもって、更に音楽を好きになるとうれしいですね。
5月11日(月) 2年研究授業 学級活動「よくかむためにはどうしたらいい」
![かむ回数を測定する装置を使って、回数を確認しました](2705112.jpg)
![給食でも、たくさんかむ献立を考えていますよ](2705114.jpg)
「文京区教育研究協力校」としての1回目の研究授業は、食育で2年生が「かむことの大切さ」を知る授業でした。
カレーライスやラーメンなどが好きな子供たちは、かむことを普段意識していないようです。
そこで、ゼリーとスルメを実際にかんで、回数を比べてみたら、その違いにびっくり。
「かむ回数が多くて疲れた」「あごが動いていた」等感想が出された後、かむことによる体へのよい影響を知りました。
最後に、栄養士の宮田さんからかみかみ給食など献立の工夫も聞いて、かむことへの意識付けができました。
5月8日(金) ラジオ体操頑張ろう
![胸を反らす運動では、上を向かないでね](2705084.jpg)
5月30日(土)の運動会では、初めに全校でラジオ体操を行うので、毎週の練習が生きてきます。
1学期は、ラジオ体操指導士の方の御協力で、きめ細やかに御指導いただいています。
「腕を上下に伸ばす運動」では、「1・2・3・4」と声を掛けながら、素早さと力強さを身に付けます。
5月8日(金) 4年 ツルレイシを観察しよう
![班で互いにじっくり観察しながら、カードにかきました](2705082.jpg)
4年生は、理科の学習で「季節と生き物」を年間を通して学びます。
ツルレイシ(ゴーヤ)を栽培するので、その種から発芽の様子を観察カードにかきました。
これから気温と変化の様子に気を付けてしっかり観察していってくださいね。
5月1日(金) お世話になった皆さんとの離任式
![学年全員で書いた手紙を手渡しました](2705017.jpg)
![6校時に各教室を回って、思い出と励ましの言葉をいただきました](2705018.jpg)
この3月まで駕籠町小でお世話になった先生方・主事さん方とのお別れの離任式を行いました。
久し振りに会うことができて、感激のあまり涙を流す場面もありました。
出会いがあれば別れは必ずあります。淋しいけれど、感謝の気持ちを伝えられましたね。
5月1日(金) 1・2年 はたらく消防の写生会
![防火服を着て働く消防士さんを描いている子もいます](2705012.jpg)
![最後に皆でお礼の挨拶をしました](2705014.jpg)
小石川消防署に御協力いただき、1・2年生が消防自動車の絵を描きました。
20kgもある防火服を40秒で着替える姿を見せていただき、子供たちもびっくり。
その後、ポンプ車の周りに思い思いに広がって、熱心に写生をしていきました。
かなり暑い中で、水分補給をこまめにしながらの活動でした。仕上げは教室でしていきます。
![1年生が元気よく「はじめの言葉」を発表しました](270530011.jpg)
![赤も白も負けないように大きな声で歌いました](270530012.jpg)
開会式 はじめの言葉 / 運動会の歌
![優勝カップはどちらの手に・・・?](27053002.jpg)
![5年生は100m全力です](27053003.jpg)
応援合戦 / 5年 短距離走
![練習を重ねた花笠踊り・・・決まっていますね](270530041.jpg)
![入学して2か月の1年生も元気に花笠踊りができました](270530042.jpg)
1・2年 HANAGASA!2015
![さすが6年生、迫力のある走りです](27053005.jpg)
![力合わせて棒を引っ張ります](27053006.jpg)
6年 短距離走 / 3・4年 棒引き
![1年生は直線50m走ります](27053007.jpg)
![2年生も50m走です・・・応援団もしっかり応援しています](27053009.jpg)
1年 かけっこ / 2年 かけっこ
![一輪車とフープの演技を頑張りました](270530101.jpg)
![隊形を変えて、旗をきれいにそろえて振っています](270530102.jpg)
3・4年 GUTS!
![どちらも譲れない迫力ある騎馬戦](27053011.jpg)
![多くの保護者の方の参加をいただきました](27053012.jpg)
5・6年 騎馬戦 / 駕籠町音頭
![白リードで迎えた午後の部は、赤の応援に力が入ります](27053013.jpg)
![大玉送りは白熱しました](27053014.jpg)
午後の応援合戦 / 全校大玉送り
![80m走る4年生は、最後の直線が勝負](27053015.jpg)
![曲に合わせて元気に踊って、玉入れをします](27053016.jpg)
4年 かけっこ / 1年 チェッコリ玉入れ
![3年生も80m走ります~最後まで全力で](27053017.jpg)
![3人一組で協力して大玉を転がします](27053018.jpg)
3年 かけっこ / 2年 大玉ころりん
![技の一つ一つに心を込めて演技します](270530191.jpg)
![互いに相手のことを思いやる気持ちで大技を作ります](270530192.jpg)
5・6年 組体操~夢~
![さあ、逆転なるか・・・選抜リレーです](27053020.jpg)
![465対438で白の勝ち!ばんざーい・・・赤も頑張りました](270530222.jpg)
紅白対抗選抜リレー / 閉会式成績発表
素晴らしい天気に恵まれ、元気な駕籠町小学校の運動会を盛大に行うことができました。
子供たち一人一人が「全力で取り組むこと」「友達を応援すること」に力を入れてきた成果だと思います。
子供たちが運動会への真剣な取組を通して、一回り大きくなった気がします。
御来賓の皆様、保護者・地域の皆様、温かい御声援をありがとうございました。
5月28日(木) 運動会練習大詰め
![1・2年生 「HANAGASA!2015」 花笠がとてもきれいです](2705282.jpg)
![決めのポーズもばっちりですね](2705281.jpg)
![3・4年生「GUTS!」 一輪車と輪を組み合わせて表現します](2705283.jpg)
![最後は隊形移動して、旗の演技です](2705284.jpg)
![5・6年生「組体操~夢~」 一人技から全員技まで、皆で力を合わせます](2705285.jpg)
![皆で支え合って大技を完成させます](2705286.jpg)
今日は日差しも和らぎ、それぞれの学年では、表現種目の練習に一生懸命励みました。
自分の動きだけでなく、隊形移動も工夫が凝らされているので、大変です。
運動会当日は、保護者や地域の皆様に、素晴らしい演技を見せることができると思います。
5月27日(水) 不審者侵入訓練
![不審者の説得をして、警察の方が来るまでの時間を稼ぎます](2705273.jpg)
![教室に入ってこないように、扉のそばに机でバリケードを作りました](2705271.jpg)
![何かあったら、こども110番のステッカーのある家に逃げましょう](2705274.jpg)
![教員の対応の様子を子供たちの前で行いました](2705272.jpg)
不審者が、万が一学校に侵入したときの訓練を行いました。
富坂警察署の方に御協力いただき、職員はさすまたを使っての実践的な訓練も行いました。
教室では、不審者侵入の際の合図を確認し、教室でバリケードを作って対応する訓練ができました。
不審者侵入訓練で、「自分の命は自分で守る」ことを改めて感じることができたことでしょう。
5月26日(火) 運動会全体練習2回目
![応援に合わせた太鼓も頑張っています](2705261.jpg)
![皆で協力して大玉を落とさないように](2705262.jpg)
![鼓笛隊も音をそろえて頑張っています](2705263.jpg)
![児童代表の言葉も立派です](2705264.jpg)
運動会前で今日は欠席がいません。元気いっぱいの駕籠町の子供たちです。
午後の応援、全校大玉送り、閉会式と順番に練習しました。
姿勢もよく、話を聞く態度も立派です。いい運動会になりそうですね。
5月25日(月) 3年 人権の花運動のお知らせ
![人権の花を育てていることを全校にお知らせしました](2705266.jpg)
![マリーゴールド、百日草、サルビアの芽が出てきました](2705265.jpg)
今年は、人権の花協力校として、3年生が中心になって、人権の花を育てています。
5月初めに教室で牛乳パックの鉢に種を植えて、そろそろ本葉が出てきました。
毎月全校朝会で、育てている様子を発表していきます。お楽しみに。
5月25日(月) 運動会全体練習1回目
![開会式に向けての心構えを真剣に聞いています](2705251.jpg)
![6年生の代表児童が、重い校旗をしっかり持って入場します](2705252.jpg)
![運動会の歌は、赤白対抗で元気いっぱいです](2705253.jpg)
![校庭での応援合戦は、力が入ります](2705254.jpg)
全校での練習1回目です。入場行進、開会式、応援練習をしました。
初めての入場行進。4人でそろって歩くのはなかなか難しいのですが、頑張っていました。
応援団が立派な態度なので、全校の応援も元気いっぱいです。
5月22日(金) 運動会の練習頑張れ!!
![1,2年生は花笠音頭をアレンジした動きを表現します](27052211.jpg)
![3,4年生の団体競技は、棒引きです。みんなで力を合わせて・・・](2705222.jpg)
![5,6年生は組体操です。互いに相手を信頼して力を出さなければなりません](2705223.jpg)
![リレー練習の様子です。バトンの受け渡しも日に日にうまくなっています](27052241.jpg)
いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。各学年の練習にも力が入ります。
表現種目では、動きを覚える段階から少しずつよりよい動きができるようになってきました。
団体競技やかけっこでも、自分の力を出し切って頑張る姿が見られます。
5月21日(木) 3・4年ヤゴ救出大作戦
![プールの底から網で何回もすくって生き物を探します](2705211.jpg)
![ヤゴが見付かったかな](2705212.jpg)
間もなく水泳の季節です。水泳指導が始まる前にプールで毎年恒例の学習です。
身近な昆虫に興味をもって、命の大切さに気付かせるためのヤゴ救出大作戦です。
初めは恐る恐るプールに足を入れていた子供たちも、次第に慣れてくると、楽しそうです。
「ヤゴ3匹見付けた」「12匹救ったよ」など生き物の命を大切にする心が育つとうれしいです。
5月19日(火) 運動会に向けて(応援練習)
![放課後練習では、姿勢を正して皆張り切っています](2705191.jpg)
![腕がピンと伸びて、胸を張ってかっこいいです](2705193.jpg)
運動会と言えば、やっぱり花形は応援団ですね。積極的に頑張る子が多くてうれしいです。
赤白それぞれの応援団長は、6年生希望者のオーディションで決まりました。
全校での初めての応援練習でも大きな声が出ていて、応援団の凛々しい姿が見られました。
5月18日(月) 運動会に向けて(代表委員会)
![募集したマスコットは、1階教育相談室の掲示板に展示してあります](2705181.jpg)
![代表委員会の皆でスローガンを発表しました](2705182.jpg)
5月30日(土)の運動会に向けて、それぞれの学年での練習はもちろんですが、代表委員会も頑張っています。
全校に募集した運動会マスコットです。なかなかの力作ぞろいでした。当日飾られるのはどの作品でしょう?
また、全校朝会では、スローガンの発表も行いました。今年勝つのは、白か赤か・・・
5月14日(木) 2年音楽「2びょうしをかんじとろう」
![拍の流れを感じて、「なべなべそこぬけ」をやっています](2705141.jpg)
![2拍子に合う動きを皆の前で紹介しました](2705142.jpg)
2年生は、音楽に合わせて体を動かしながら、2拍子を感じ取る学習をしました。
拍の流れを感じて、歌と動きが一体になるように工夫していて、とても楽しそうです。
最後に、皆の前で工夫した動きを発表することができました。
5月13日(水) 委員会紹介集会
![各委員会の委員長が一人一人発表しました](2705131.jpg)
![委員会ごとに委員の紹介をしました](2705132.jpg)
体育館にかごめ班ごとに集まって、委員会紹介集会を行いました。
各委員会の委員長が委員会の仕事内容と皆さんへのお願いを発表しました。
学校全体に関わる陰になって支える仕事です。自主的に頑張る姿を期待しています。
5月12日(火) 5年 音楽鑑賞教室
![「ビリーブ」は、文京区小学校5年生全員ですてきな合唱をしました](27051211.jpg)
5年生が、文京シビックホールに東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きに行きました。
オーケストラの生演奏は、初めての子も多かったので、どの子も期待でわくわくした様子でした。
子供たちのために趣向を凝らしていただき、聴いたことのある演奏も多くて、自然に体も動いていました。
今後もオーケストラの演奏に興味をもって、更に音楽を好きになるとうれしいですね。
5月11日(月) 2年研究授業 学級活動「よくかむためにはどうしたらいい」
![給食では何回くらいかんでいるだろう?](2705111.jpg)
![かむ回数を測定する装置を使って、回数を確認しました](2705112.jpg)
![たくさんかむと脳が元気になったり、全力を出せたりできるようになるんだね](2705113.jpg)
![給食でも、たくさんかむ献立を考えていますよ](2705114.jpg)
「文京区教育研究協力校」としての1回目の研究授業は、食育で2年生が「かむことの大切さ」を知る授業でした。
カレーライスやラーメンなどが好きな子供たちは、かむことを普段意識していないようです。
そこで、ゼリーとスルメを実際にかんで、回数を比べてみたら、その違いにびっくり。
「かむ回数が多くて疲れた」「あごが動いていた」等感想が出された後、かむことによる体へのよい影響を知りました。
最後に、栄養士の宮田さんからかみかみ給食など献立の工夫も聞いて、かむことへの意識付けができました。
5月8日(金) ラジオ体操頑張ろう
![声を掛けながら、しっかり腕を伸ばします](2705083.jpg)
![胸を反らす運動では、上を向かないでね](2705084.jpg)
5月30日(土)の運動会では、初めに全校でラジオ体操を行うので、毎週の練習が生きてきます。
1学期は、ラジオ体操指導士の方の御協力で、きめ細やかに御指導いただいています。
「腕を上下に伸ばす運動」では、「1・2・3・4」と声を掛けながら、素早さと力強さを身に付けます。
5月8日(金) 4年 ツルレイシを観察しよう
![実物投影機を使って、カードの書き方を説明しています](2705081.jpg)
![班で互いにじっくり観察しながら、カードにかきました](2705082.jpg)
4年生は、理科の学習で「季節と生き物」を年間を通して学びます。
ツルレイシ(ゴーヤ)を栽培するので、その種から発芽の様子を観察カードにかきました。
これから気温と変化の様子に気を付けてしっかり観察していってくださいね。
5月1日(金) お世話になった皆さんとの離任式
![代表児童が、先生との思い出を話しました](2705015.jpg)
![学年全員で書いた手紙を手渡しました](2705017.jpg)
![全校の皆のアーチをくぐってさようなら](2705016.jpg)
![6校時に各教室を回って、思い出と励ましの言葉をいただきました](2705018.jpg)
この3月まで駕籠町小でお世話になった先生方・主事さん方とのお別れの離任式を行いました。
久し振りに会うことができて、感激のあまり涙を流す場面もありました。
出会いがあれば別れは必ずあります。淋しいけれど、感謝の気持ちを伝えられましたね。
5月1日(金) 1・2年 はたらく消防の写生会
![消防署の方からの話を一生懸命聞いていました](2705011.jpg)
![防火服を着て働く消防士さんを描いている子もいます](2705012.jpg)
![大きな消防自動車を画用紙いっぱいに描いています](2705013.jpg)
![最後に皆でお礼の挨拶をしました](2705014.jpg)
小石川消防署に御協力いただき、1・2年生が消防自動車の絵を描きました。
20kgもある防火服を40秒で着替える姿を見せていただき、子供たちもびっくり。
その後、ポンプ車の周りに思い思いに広がって、熱心に写生をしていきました。
かなり暑い中で、水分補給をこまめにしながらの活動でした。仕上げは教室でしていきます。